締め切りまで
6日

初めて相談させていただきます
初めて相談させていただきます。
■息子(10歳)
軽度アスペルガー
とにかく頑固でめんどくさがり
すぐ拗ねる
衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中
(服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり)
やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対
今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。
(放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい)
■娘(8歳)
不注意優勢型ADHDの傾向あり
典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない
(児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない)
投薬なし
繊細さはゼロ
■子どもたち共通の事
学力はまったく問題なし(むしろIQは高い)
仲の良い友達もそれなりにいる
とても器用
運動が得意
悪い意味で切り替えが早い
本人たちは何も困っていない
週2回放課後デイ利用
他者への共感力がまったくない
その場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく
■私
アラフォーのシングルマザー
離婚して4年
アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし
(私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い)
母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている
相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。
当たり前のこともやりません。
元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。
優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。
母親にも感情があってつらい事を訴えたり、
無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしても
その場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。
限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。
(実際には実現不可能ですが)
片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、
宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。
学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。
最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で
忘れ物や提出物はひどい状態です。
声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、
保護者が出すべきものも出せてなかったりします。
息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、
先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。
将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、
それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、
出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、
めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。
もう何年も言ってきてます。
しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。
子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。
冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。
でも生活上そうはいかない部分も多く、
息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。
娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。
2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、
やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。
その後はただの背景と化します。
区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、
「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。
ある程度の事は諦めています。
私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、
楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。
でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や
使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、
ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、
何一つ聞いてくれず改善もしません。
それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり…
一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。
「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが
数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。
こんな状態で私の気持ちが限界です。
親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの
支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。
普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのに
うちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。
良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、
どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。
人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないので
カラ元気とかでもありません。
何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。
私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。
こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。
父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。
もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし
放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。
相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。
長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。
どう対応したら改善するのでしょうか。
いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

分かりすぎます。ご長男さん、我が子とよく似ています。うちも反省は0.38秒しかしません(笑)
一番共感したのは、
>一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。
これは「自分の問題を自分の問題と認識していない」ところにあるのではないかと思ってます。
どんなに指摘されても、他人事と思ってるのでケロっと忘れられるのではないでしょうか?
私は片付いていないものがあった場合、「あなたが管理すべきものなら、あなたが片付けるべきです。片付けるのが嫌なら私が管理し所有権を持ちますよ?」と言うと、捨てられたくないので渋々行動します。
うちの子はプライドが高いので、できていない事、やっていない事を指摘すると素直に受け入れられず、キレたり拗ねたりします。
本人が困って泣きついてきた時に「だから言ったじゃない!」は禁句だと息子から学びました。
淡々と「そう、やってなかったのね。仕方ないね。私が手伝えることはある?」と言うと、本人のパニックも少し落ち着いて、人に迷惑をかけてるという認識も生まれるようです。
「あなたの事はあなたが管理するから自由がある。管理しない(できない)なら他人に管理してもらいなさい。だけど、管理してくれる人の命令に従わなければなりませんよ。それを受け入れるなら、あなたの身の回りのお世話を全てやりますよ。」って事を言い続けました。
まだまだ声かけが必要な場面は多いですが、だいぶやるようにはなっています。
ご参考になれば幸いです。
一番共感したのは、
>一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。
これは「自分の問題を自分の問題と認識していない」ところにあるのではないかと思ってます。
どんなに指摘されても、他人事と思ってるのでケロっと忘れられるのではないでしょうか?
私は片付いていないものがあった場合、「あなたが管理すべきものなら、あなたが片付けるべきです。片付けるのが嫌なら私が管理し所有権を持ちますよ?」と言うと、捨てられたくないので渋々行動します。
うちの子はプライドが高いので、できていない事、やっていない事を指摘すると素直に受け入れられず、キレたり拗ねたりします。
本人が困って泣きついてきた時に「だから言ったじゃない!」は禁句だと息子から学びました。
淡々と「そう、やってなかったのね。仕方ないね。私が手伝えることはある?」と言うと、本人のパニックも少し落ち着いて、人に迷惑をかけてるという認識も生まれるようです。
「あなたの事はあなたが管理するから自由がある。管理しない(できない)なら他人に管理してもらいなさい。だけど、管理してくれる人の命令に従わなければなりませんよ。それを受け入れるなら、あなたの身の回りのお世話を全てやりますよ。」って事を言い続けました。
まだまだ声かけが必要な場面は多いですが、だいぶやるようにはなっています。
ご参考になれば幸いです。
長年、子供に主導権があり指示が一切通りませんでした。
常に無理難題を要求される状況がずっと続いていました。
今は交渉術を少し勉強して
お母さんの話を聞いてくれないのなら
あなたの話も聞きません。 話しません。
と言うスタンスに変えました。
あなたがやらないのであればお母さんも一切やりません。でいいんじゃないですか?
一時的には癇癪酷くなるし暴れますが
ここは譲れません。と絶対に曲げないです。
あなたが主張したいことがあるように
お母さんも言いたい事ある。
子供だと思わず、一人の人間だと思ったほうがいいかもしれません。
互いに上手く交渉しあっていくしかないと思います。
ちなみにうちは主人いますが全く機能してません。
単身赴任してた方が楽でした。
一人いないだけで凄く楽です。
生活費は貰ってます…
Atque recusandae autem. Aut adipisci omnis. Amet iusto dolore. Ut veniam doloribus. Ipsum quia nulla. Ducimus quis vero. Fugiat vitae doloribus. Tempore reiciendis ut. Explicabo itaque magni. Id aspernatur ut. Ipsum esse quia. Illum sit quo. Qui ut eligendi. Nihil reiciendis quam. Modi itaque excepturi. In qui debitis. Voluptas facilis necessitatibus. Hic voluptates atque. Perferendis in dolorem. Occaecati blanditiis sit. Accusamus delectus molestias. Impedit eos illo. Veniam quia quisquam. Et dolores temporibus. Et cum autem. Repellat similique laudantium. Et vel laboriosam. Sequi dolorum nobis. Harum dolorum est. Quis exercitationem dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
怒鳴られている時は怒鳴られているということは分かるのですが「ゴーゴー」音が鳴り響いていてお母さんが言っていることが文字化しゲシュタルト崩壊している感じです。酷い時には更に文字がぐるんぐるん回っています。
簡単に言えば、「内容は全く入ってきていません」
実体験から怒鳴るだけ無駄というのがよく分かるので聞いて欲しい話は落ちついている時(うちの場合はお風呂の時)にお願いを1つにして具体的に簡潔に言います。
例えば「トイレ流さない」のを改善したいのであれば、何故流さなければいけないのかから説明します。
そこから理解していない可能性も強いので。
「それがルールだから」では出来ないのです。そんなルールに何故自分が従わなきゃいけないのかがそもそも分からないので。なのでウンチにはどれくらい細菌があるのか、流さないとどれだけ繁殖するのか、そもそもおしっこやウンチはどうやって出来るのか説明はそこからになります。
散らかっているテーブルを片付けなくてご飯が食べられないのであれば、そもそも遊ぶ場所と食事をするテーブルを分けてしまった方が良いです。何の為の場所なのかを明確にした方が(構造化)理解しやすいです。
「食事の時間だから片付けて」は一方的な理由だと感じられるからです。
忘れ物や提出物は学校生活に支障が出ると思いますので、先生に相談をして持ち帰り専用のファイルなどを作って先生にそこに入れてもらうと良いと思います。
共感力ですが、私が他人に自分とは違う感情があると本当の意味で理解したのは中学生に入ってからだと思います。自分の考え方が絶対で、それ以外は相手が間違っているとずっと思ってきたので。。。
「お母さん辛い」と訴えられても「何がどう辛いのか、自分の何が間違っているのか」まで見えていないと反省はしないと思います。
相手を見て態度をかえるのはあるあるです。
妹さんは自分より年下だし格下だと感じますし(なので自分の意に背くことをしたら余計腹が立つ)、母親とは同化してしまっている為に「自分のことを理解して当然。母親とはそういうもの」と思っていると思います。
ドラマを一緒に観ながらこの子は今何で泣いたのかな?何で怒ったのかな?とかSSTをすると良いと思いますよ(^^♪
Atque recusandae autem. Aut adipisci omnis. Amet iusto dolore. Ut veniam doloribus. Ipsum quia nulla. Ducimus quis vero. Fugiat vitae doloribus. Tempore reiciendis ut. Explicabo itaque magni. Id aspernatur ut. Ipsum esse quia. Illum sit quo. Qui ut eligendi. Nihil reiciendis quam. Modi itaque excepturi. In qui debitis. Voluptas facilis necessitatibus. Hic voluptates atque. Perferendis in dolorem. Occaecati blanditiis sit. Accusamus delectus molestias. Impedit eos illo. Veniam quia quisquam. Et dolores temporibus. Et cum autem. Repellat similique laudantium. Et vel laboriosam. Sequi dolorum nobis. Harum dolorum est. Quis exercitationem dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉を発しているからと、勉強ができるからと、意思の疎通が出来るわけではありません。
お互いが『 一方的 』である限り、お子さん達が意思の疎通ができたと認識できる年齢になるまでそのままだと思います。
そして、親の認識と困り事渦中の本人が困り事を自覚するまでも環境が良ければ良いほど遅くなりますし、親が思う子のタイプと子の実際は違います。
私はお子さん達のように勉強はできない子供でしたが、言葉を話せても意思の疎通は無理で、でもその時意味がわかっていなくても大人になんと返事すればその場が凌げるかは理解していました。
お話を見るかぎり、現時点ではお子さんの困り事でなく親側の困り事のように思います。
私も大人になっての診断でADHD診断ですが、子供の頃の特性を思えばアスペルガー傾向の方が強かったです。
会話が成立したと実感したのは高校生になってからです。
だからと言って、社会人になってからもやはりトラブルが多く、結局会社という組織に属するのは無理だと判断し自分の特性に合わせて個人で仕事をしています。
色んな指示方法を試され、理解されないことに神経をすり減らしていらっしゃるようですが、お子さん側も諦めているように思います。
・困り事を具体的に伝えられない(わかってもらえない)
・お母さんが何を言おうとしているかわからない(怒っているように感じるから聞けない)
・何に機嫌が悪いかわからないから機嫌が悪いことに気づいていないふりをする(1番早く怒られるのが終わるから)
・お母さんが居なくなったら困るけど、お母さんは居なくなりたいような事を言う。じゃあどうしたら居なくならないの?(親の求める行動は要求のみ大きくて想像ができない。言われても具体的なイメージができない)
・『 プリント 』『 宿題 』『 提出物 』きちんとしたくても、どうやったらできたことになるのかわからない(そこに意識を集中したり思い出すことができない)
・全てを視覚から伝達できるようにしても、いつでもその視覚に意識を集中することも、会話をヒントにしてそれも思い出すことも無理です
今は『 できない 』しかないと思います。
まずは『 困り事 』だと認識させることから始めてはいかがでしょうか。
Consectetur ut quod. Qui quaerat dolore. Consequatur itaque ipsa. Nihil aliquid labore. Corrupti dolores nemo. Quod consequatur dignissimos. Commodi et voluptatibus. Vel et nesciunt. Ipsam aut placeat. Dolor est quaerat. Qui minus veniam. Fuga quia dolorem. Ut id eos. A sed ut. Et distinctio deleniti. Et molestiae architecto. Voluptates voluptatem dolor. Ab qui exercitationem. Perspiciatis voluptatum et. Nihil a voluptatem. Dolore est asperiores. Et quibusdam quia. Totam natus sit. Sapiente vitae illo. Dolores molestiae ipsam. Nulla facere ab. Qui non tempora. Qui est consequatur. Laudantium architecto et. Maxime sint temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
片親だから~はあまり関係ないです。実際、役に立つ父親は少ないです。
なので、そこは気にしなくても良いです。
うちの子と同じような感じです。ただ、私は鬼のように怖いので、そこがゆうさんと違いますね。
旦那はいますが、基本的に何も役には立っていないです。
基本的に、言う事は聞きません。なので、叱るだけ無駄です。(学校の先生の言う事は聞きます)
叱るのは諦めて、出来るように仕向けます。
学校からのプリントは必ずクリアファイルに入れさせます。(うちは好きなキャラクターです)
お手紙の確認を必ずします。
学校の先生の言う事は聞きますので、必ずクリアファイルに入れるように指示を出してもらうよう頼みます。
脱いだものを入れる所を必ず決める。入れてなければ入ってないよーとか軽く言いながらお母さんが入れる。
もしくは、入れる物を傍まで持っていき、入れさせる。
片付けは出来ません。なので、勝手に片付けています。
片付けることが分かっていません。なので、これを注意しても疲れるだけです。
息子は中学生ぐらいで、ようやく動くようになりました。娘は今6年生ですが、まだ忘れんぼさんです。(でもマシになった方です)
実年齢より、2~3才精神年齢が低いので、それぐらいの子供と接しているつもりで接してください。
10才なら7才、8歳なら5才です。まだ、あんまり自分で出来ない年齢ですよね・・・
自主性は無いです。そもそも教えないと出来ませんし、しかも教えたところで中々出来ません。
最低限に出来そうなことから始めます。自分の食べた後のお皿を下げる。
一つずつです。お互い、がんばりましょう。
Eum repellendus velit. Rem maxime quia. Quo incidunt aut. Et quia molestiae. Nesciunt soluta voluptate. Voluptatem non assumenda. Officiis assumenda est. Ducimus tempora nemo. Atque animi sit. Sunt est a. Ex inventore expedita. Et cum et. Doloremque laboriosam sed. Omnis et impedit. Sed earum sunt. In harum aut. Aut ipsa necessitatibus. Ipsam quia repellendus. Dicta officiis laboriosam. Provident id et. Veritatis reprehenderit suscipit. Non sunt cum. Enim rerum necessitatibus. Officia et dolorum. Quisquam mollitia et. Quae laudantium numquam. Accusantium est voluptas. Laboriosam mollitia sint. Ea provident pariatur. Dignissimos et est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!
息子も同じですが、さらに強者ですね(^-^;)
お二人いらっしゃって大変さが2倍…
家もあれこれ指示してきたのですが、そもそも身だしなみに無頓着です。
想像力が足りないので、人からどう思われるかなんて全く関心がないです。
とりあえず、マナーとしてやるものだと毎日訴えています。
身だしなみは、ルーチン化して、成人頃まで自立が目標。
トイレで水を流さないのは、詰まらせるとどうなるか動画などで見せてはいかがでしょうか…
色々工夫もされているでしょうが、出来るだけ簡略化です。
風呂に入る時に脱いだ洋服は洗濯機に入れる、はさみは元に片付けることが困難なので、紐でつるして外れないようにするとか…
息子いわく、下校後疲れてやる気スイッチが入らないそうです。
指示してばかりいたので、自主的に行動が出来ません。
学校で当番系はどうですか?
本当に毎日消耗するので、とてもよくわかります(^-^;)
お互い長期戦ですね。
Consectetur ut quod. Qui quaerat dolore. Consequatur itaque ipsa. Nihil aliquid labore. Corrupti dolores nemo. Quod consequatur dignissimos. Commodi et voluptatibus. Vel et nesciunt. Ipsam aut placeat. Dolor est quaerat. Qui minus veniam. Fuga quia dolorem. Ut id eos. A sed ut. Et distinctio deleniti. Et molestiae architecto. Voluptates voluptatem dolor. Ab qui exercitationem. Perspiciatis voluptatum et. Nihil a voluptatem. Dolore est asperiores. Et quibusdam quia. Totam natus sit. Sapiente vitae illo. Dolores molestiae ipsam. Nulla facere ab. Qui non tempora. Qui est consequatur. Laudantium architecto et. Maxime sint temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは、お母さんの気持ちすごく良く分かります。時には泣きたくなる時もありますよね。
私も中2の息子が居ますが、中1までほぼ毎日怒鳴り散...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
放っておきましょう♪自己責任です。
娘さんととてもよく似た小5男児の母親してます。お気持ち痛いほど分かります。ご自身の精神的な部分のケア...


中一女子
障害特性から来てると分かってはいても、理不尽な言動に毎日、苦しいです。この週末の食事中に、皆でニュースを見て穏やかに食べていたら、急に「もう少し面白い雰囲気で食べよう?」と言うので、私が、それなら人にばかり頼らないで、自分から何か話題を提供したら?と言うと、じゃあ〜いい!と言って別の部屋へ。昨日は色々娘と言い争いがあった後に、娘は「私ばかりいつも不幸だ。お母さんお父さんも不幸になって、もっと苦しめ!!」と言われ、頭に来てしまい「アンタが生まれてから、気遣いばかりで苦労の連続だよ。私だって影で泣いたり苦しいんだから」と言ってやりました。その後はパニックと言うか、泣き喚き、でも夫が外へ連れ出してくれたので助かりましたが…ウチの子は協調性なし、友達関係も面倒だからいらないと言うし、でも不器用でいつも周りに甘えてばかりなのに、それを認めたくないらしく、何でも出来るとムキになる。心理面が食事に出易く、それも困るし。なんで、こんなに我が子に気を使わないといけないんですか?もっと楽に関わりたいです。私はどのように関わればいいのでしょうか?
回答
マイセンさん、はじめまして😸
娘さんとのやりとり、辛そうですね💦
全く違うところから入るので、不快に思ったらすいません💧
最近、お子...



毎日毎日怒ってしまいます…皆さんはどうやって感情を抑えたりコ
ントロールしたりしていますか?うちは広汎性発達障害&ADHDの8歳の男の子ですが、何をするにも作業スピードが遅い、同じことを何度注意されても忘れる、口頭指示が覚えられない等の特徴があります。特に板書や宿題(一人勉強などノートに書く勉強)、ご飯を食べるのが遅く、少しずつスピードアップできるよう家でも練習しています。朝ご飯はどんなに急かしても1時間半〜2時間、宿題は急かせば2時間、急かさないと4時間以上やっても終わりません。一生懸命急いでも遅いならこんなに怒らないと思いますが、毎日毎日急ぐよう言い聞かせているのに、どうして急がないのか聞くと「他のこと考えてたから」「まぁいっかと思って」と言われ頭にきてしまいます。遅いなら少しずつ練習すれば良い、少しでも早くできたらほめる、を心がけてきたつもりですが、上記の発言をされて、自分だけ空回って虚しくなりブチギレてしまう事が週一ペースで起こるようになりました。子供のことが嫌いになってしまいそうで怖いです。こんなに怒りたくないです。
回答
子育てを通じて自分の育ちを重ねてしまったり、親の希望を押し付けてしまったり、周囲に必死に合わせようとしたり、障害と名をつけたくないばかりに...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
皆さん色々なご意見、アドバイスを頂いてありがとうございます
発達障害を診る小児科医師からのすすめで、小児心療内科の予約をとっていて、3ヶ月...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
賢い方なら賢い扱い、大人扱いをしたらいかがでしょうか?
皆さん仰ってますが、普段着は最初から自分で選ばせればいい(できれば前夜に)し、そ...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
KOOLさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
KOOLさんも辛い思いをなさって来たのですね。
ウチの娘の場合は多くが衝動的な感情...
