締め切りまで
8日

初めて相談させていただきます
初めて相談させていただきます。
■息子(10歳)
軽度アスペルガー
とにかく頑固でめんどくさがり
すぐ拗ねる
衝動的に手が出る事がある為インチュニブ服用中
(服用してから他害はほぼなくなったけど、娘相手には日常的に暴力暴言あり)
やや不安を感じやすいが、基本的に繊細なタイプとは正反対
今までの担任の先生全員がアスペを信じてくれないほど「普通」に見えるタイプですが、「普通じゃない」証明が欲しくて精神3級を取得しています。
(放課後デイのスタッフさんによるとうちの自治体はかなり緩いらしい)
■娘(8歳)
不注意優勢型ADHDの傾向あり
典型的な不注意で忘れっぽく習慣が身に付かない
(児童精神科とは繋がっているけど診断には至っていない)
投薬なし
繊細さはゼロ
■子どもたち共通の事
学力はまったく問題なし(むしろIQは高い)
仲の良い友達もそれなりにいる
とても器用
運動が得意
悪い意味で切り替えが早い
本人たちは何も困っていない
週2回放課後デイ利用
他者への共感力がまったくない
その場しのぎですぐにバレる嘘をよくつく
■私
アラフォーのシングルマザー
離婚して4年
アスペルガー傾向にあると自覚していますが、医療機関にかかった事はなし
(私の母方の親戚にアスペ傾向がとても多い)
母子家庭の為フルタイムで正社員として働いている
相談したい問題ですが、子どもたちがとにかく私の指示を聞いてくれません。
当たり前のこともやりません。
元々そんな感じでしたが、最近特にひどくて行き詰っています。
優しく諭してもやる気にさせようと持ち上げても怒鳴って暴言を吐いても何年も変わらないのに最近悪化しています。
母親にも感情があってつらい事を訴えたり、
無理矢理外に放り出したり、私が数十分の家出(私的にはただのクールダウン)をしても
その場は泣いて謝るものの数十秒後にはケロッとしてケラケラ笑ってたりする感じで何も改善しません。
限界だから別々に暮らそうという案を出した事もありますが、一瞬シュンとするだけです。
(実際には実現不可能ですが)
片付けない、脱いだものは放ったらかし、毎回トイレを流さない、
宿題をやらない、中々お風呂に入ろうとしない、使ったものは基本放置。
学校の用意は前日にするよう声を掛けてもやらず、翌朝「〇〇がない」と出がけに癇癪を起こす…等。
最低限の事は…と生活を優先させているので学校の事(宿題や用意等)は疎かになってる状態で
忘れ物や提出物はひどい状態です。
声掛けは何度もしてるものの学校からのお手紙を出してくれない事も多く、
保護者が出すべきものも出せてなかったりします。
息子に関しては学校の先生からも度々連絡をもらっており、
先生も試行錯誤してくれていますがとにかくやりたくない事はしません。
将来に影響すること、勉強が出来ても中学生以降は提出物が出せなかったら成績が落ちる事、
それによって将来やりたいと思う事すら出来なくなる可能性が高い事、
出来ないのであればそれは仕方がない事なので別のアプローチ方法になると思いますが、
めんどくさいというのが理由なので自分で道を狭めてしまっている事等は散々説明してきています。
もう何年も言ってきてます。
しつこくならないようにも気をつけていますが何も変わりません。
子ども部屋が散らかってる、忘れ物をする等はもう諦めています。
冷たい言い方ですが、私が関与しない部分に関わる余力はありません。
でも生活上そうはいかない部分も多く、
息子はきつく言うと拗ねてうずくまってご飯すら食べなくなります。
娘は言い訳全開で反抗してきて床等をドンドン叩きながら一切話をきかなくなります。
2人とも聴覚からの情報には弱く視覚からの情報に強いのでイラストを作成してラミネートした物を貼ったり、
やるべきことをリストにして貼ったりもしてますが効果があるのは数日です。
その後はただの背景と化します。
区役所の相談機関にもずっと通っていましたが、
「出来る事はされてるのでこれ以上は…。言いにくいですがお母さんの為にも諦める事も大事です」と言われました。
ある程度の事は諦めています。
私のキャパが一般的な人よりかなり狭いので宿題や持ち物等には気を配ってあげられませんし、
楽しく笑って暮らしたいと思うので線引きをしています。
でも食事前に散らかしたテーブルを何度言っても片付けなくて食事を出せない事や
使ったものはすべて放置、脱いだ洗濯物も放置のまま何日言い続けてもなかなか片付けない、
ハサミ等の危ないものも開いたまま床に放置、鍵や携帯の大事な物の扱いの約束等、
何一つ聞いてくれず改善もしません。
それどころかヘラヘラ開き直ったり逆切れしたり…
一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。
「うるさく言うからダメなのかな?」と自主性に任せようとした事もありますが
数日様子を見たもののそうなると何もかもしません。
こんな状態で私の気持ちが限界です。
親が子どもを思い通りに動かそうとしてはいけないとは思うものの
支配するようにキレて暴言を吐いてしまった事が何度かあります。
普通の子ならトラウマになりそうな事を言ってしまってるのに
うちの子たちは一晩寝たら元通りで、そんな様子にも落胆しかありません。
良くも悪くもびっくりするくらい切り替えが早く、
どんな事があっても引きずるという事は一切ありません。
人の気持ちを察して気を遣うような事がまったく出来ないので
カラ元気とかでもありません。
何を何度言っても何年言い続けても何も響かないという事に絶望すら感じます。
私のせいで最近家の中は空気が悪いのでこんな事ではダメだと思うけどどうしたらいいのかわからない…という状態です。
こんなタイプの子にはどういった対応がベストなんでしょうか。
父親がいない事にも原因はあると思いますし、片親の限界を感じます。
もともと私には甘えるけど、父親の言う事は聞く傾向がありましたし
放課後デイのスタッフさんの言う事は聞かないけど責任者さんの言う事は聞く等相手を見てる部分もあります。
相手の気持ちを察しているわけではなく強者に従う動物的な本能だと思います。
長文になってしまいましたが、どういう気持ちで接するのがベストでしょうか。
どう対応したら改善するのでしょうか。
いろいろ考えましたが、もう手詰まりなのでいろいろなご意見を聞きたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

分かりすぎます。ご長男さん、我が子とよく似ています。うちも反省は0.38秒しかしません(笑)
一番共感したのは、
>一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。
これは「自分の問題を自分の問題と認識していない」ところにあるのではないかと思ってます。
どんなに指摘されても、他人事と思ってるのでケロっと忘れられるのではないでしょうか?
私は片付いていないものがあった場合、「あなたが管理すべきものなら、あなたが片付けるべきです。片付けるのが嫌なら私が管理し所有権を持ちますよ?」と言うと、捨てられたくないので渋々行動します。
うちの子はプライドが高いので、できていない事、やっていない事を指摘すると素直に受け入れられず、キレたり拗ねたりします。
本人が困って泣きついてきた時に「だから言ったじゃない!」は禁句だと息子から学びました。
淡々と「そう、やってなかったのね。仕方ないね。私が手伝えることはある?」と言うと、本人のパニックも少し落ち着いて、人に迷惑をかけてるという認識も生まれるようです。
「あなたの事はあなたが管理するから自由がある。管理しない(できない)なら他人に管理してもらいなさい。だけど、管理してくれる人の命令に従わなければなりませんよ。それを受け入れるなら、あなたの身の回りのお世話を全てやりますよ。」って事を言い続けました。
まだまだ声かけが必要な場面は多いですが、だいぶやるようにはなっています。
ご参考になれば幸いです。
一番共感したのは、
>一番頭にくるのは私が本気で怒っても響かないことです。
これは「自分の問題を自分の問題と認識していない」ところにあるのではないかと思ってます。
どんなに指摘されても、他人事と思ってるのでケロっと忘れられるのではないでしょうか?
私は片付いていないものがあった場合、「あなたが管理すべきものなら、あなたが片付けるべきです。片付けるのが嫌なら私が管理し所有権を持ちますよ?」と言うと、捨てられたくないので渋々行動します。
うちの子はプライドが高いので、できていない事、やっていない事を指摘すると素直に受け入れられず、キレたり拗ねたりします。
本人が困って泣きついてきた時に「だから言ったじゃない!」は禁句だと息子から学びました。
淡々と「そう、やってなかったのね。仕方ないね。私が手伝えることはある?」と言うと、本人のパニックも少し落ち着いて、人に迷惑をかけてるという認識も生まれるようです。
「あなたの事はあなたが管理するから自由がある。管理しない(できない)なら他人に管理してもらいなさい。だけど、管理してくれる人の命令に従わなければなりませんよ。それを受け入れるなら、あなたの身の回りのお世話を全てやりますよ。」って事を言い続けました。
まだまだ声かけが必要な場面は多いですが、だいぶやるようにはなっています。
ご参考になれば幸いです。
怒鳴られている時は怒鳴られているということは分かるのですが「ゴーゴー」音が鳴り響いていてお母さんが言っていることが文字化しゲシュタルト崩壊している感じです。酷い時には更に文字がぐるんぐるん回っています。
簡単に言えば、「内容は全く入ってきていません」
実体験から怒鳴るだけ無駄というのがよく分かるので聞いて欲しい話は落ちついている時(うちの場合はお風呂の時)にお願いを1つにして具体的に簡潔に言います。
例えば「トイレ流さない」のを改善したいのであれば、何故流さなければいけないのかから説明します。
そこから理解していない可能性も強いので。
「それがルールだから」では出来ないのです。そんなルールに何故自分が従わなきゃいけないのかがそもそも分からないので。なのでウンチにはどれくらい細菌があるのか、流さないとどれだけ繁殖するのか、そもそもおしっこやウンチはどうやって出来るのか説明はそこからになります。
散らかっているテーブルを片付けなくてご飯が食べられないのであれば、そもそも遊ぶ場所と食事をするテーブルを分けてしまった方が良いです。何の為の場所なのかを明確にした方が(構造化)理解しやすいです。
「食事の時間だから片付けて」は一方的な理由だと感じられるからです。
忘れ物や提出物は学校生活に支障が出ると思いますので、先生に相談をして持ち帰り専用のファイルなどを作って先生にそこに入れてもらうと良いと思います。
共感力ですが、私が他人に自分とは違う感情があると本当の意味で理解したのは中学生に入ってからだと思います。自分の考え方が絶対で、それ以外は相手が間違っているとずっと思ってきたので。。。
「お母さん辛い」と訴えられても「何がどう辛いのか、自分の何が間違っているのか」まで見えていないと反省はしないと思います。
相手を見て態度をかえるのはあるあるです。
妹さんは自分より年下だし格下だと感じますし(なので自分の意に背くことをしたら余計腹が立つ)、母親とは同化してしまっている為に「自分のことを理解して当然。母親とはそういうもの」と思っていると思います。
ドラマを一緒に観ながらこの子は今何で泣いたのかな?何で怒ったのかな?とかSSTをすると良いと思いますよ(^^♪
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
長年、子供に主導権があり指示が一切通りませんでした。
常に無理難題を要求される状況がずっと続いていました。
今は交渉術を少し勉強して
お母さんの話を聞いてくれないのなら
あなたの話も聞きません。 話しません。
と言うスタンスに変えました。
あなたがやらないのであればお母さんも一切やりません。でいいんじゃないですか?
一時的には癇癪酷くなるし暴れますが
ここは譲れません。と絶対に曲げないです。
あなたが主張したいことがあるように
お母さんも言いたい事ある。
子供だと思わず、一人の人間だと思ったほうがいいかもしれません。
互いに上手く交渉しあっていくしかないと思います。
ちなみにうちは主人いますが全く機能してません。
単身赴任してた方が楽でした。
一人いないだけで凄く楽です。
生活費は貰ってます…
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
言葉を発しているからと、勉強ができるからと、意思の疎通が出来るわけではありません。
お互いが『 一方的 』である限り、お子さん達が意思の疎通ができたと認識できる年齢になるまでそのままだと思います。
そして、親の認識と困り事渦中の本人が困り事を自覚するまでも環境が良ければ良いほど遅くなりますし、親が思う子のタイプと子の実際は違います。
私はお子さん達のように勉強はできない子供でしたが、言葉を話せても意思の疎通は無理で、でもその時意味がわかっていなくても大人になんと返事すればその場が凌げるかは理解していました。
お話を見るかぎり、現時点ではお子さんの困り事でなく親側の困り事のように思います。
私も大人になっての診断でADHD診断ですが、子供の頃の特性を思えばアスペルガー傾向の方が強かったです。
会話が成立したと実感したのは高校生になってからです。
だからと言って、社会人になってからもやはりトラブルが多く、結局会社という組織に属するのは無理だと判断し自分の特性に合わせて個人で仕事をしています。
色んな指示方法を試され、理解されないことに神経をすり減らしていらっしゃるようですが、お子さん側も諦めているように思います。
・困り事を具体的に伝えられない(わかってもらえない)
・お母さんが何を言おうとしているかわからない(怒っているように感じるから聞けない)
・何に機嫌が悪いかわからないから機嫌が悪いことに気づいていないふりをする(1番早く怒られるのが終わるから)
・お母さんが居なくなったら困るけど、お母さんは居なくなりたいような事を言う。じゃあどうしたら居なくならないの?(親の求める行動は要求のみ大きくて想像ができない。言われても具体的なイメージができない)
・『 プリント 』『 宿題 』『 提出物 』きちんとしたくても、どうやったらできたことになるのかわからない(そこに意識を集中したり思い出すことができない)
・全てを視覚から伝達できるようにしても、いつでもその視覚に意識を集中することも、会話をヒントにしてそれも思い出すことも無理です
今は『 できない 』しかないと思います。
まずは『 困り事 』だと認識させることから始めてはいかがでしょうか。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
こんばんは!
息子も同じですが、さらに強者ですね(^-^;)
お二人いらっしゃって大変さが2倍…
家もあれこれ指示してきたのですが、そもそも身だしなみに無頓着です。
想像力が足りないので、人からどう思われるかなんて全く関心がないです。
とりあえず、マナーとしてやるものだと毎日訴えています。
身だしなみは、ルーチン化して、成人頃まで自立が目標。
トイレで水を流さないのは、詰まらせるとどうなるか動画などで見せてはいかがでしょうか…
色々工夫もされているでしょうが、出来るだけ簡略化です。
風呂に入る時に脱いだ洋服は洗濯機に入れる、はさみは元に片付けることが困難なので、紐でつるして外れないようにするとか…
息子いわく、下校後疲れてやる気スイッチが入らないそうです。
指示してばかりいたので、自主的に行動が出来ません。
学校で当番系はどうですか?
本当に毎日消耗するので、とてもよくわかります(^-^;)
お互い長期戦ですね。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
>サコねこ様
ご回答ありがとうございます。
共感していただける部分があり救われました。
反省が0.38秒!ほんとにうちもそんな感じです。
指摘されても他人事なのかケロッと忘れます。
管理についてはこちらが所有権を持つ事も何度も指摘していますが、
いざ廃棄しようとすると癇癪を起こして暴れます。
動じず捨てますが、効果はありません。
「今、その時」の感情しかないようです。
以前捨てられて悲しい思いをしたことも何も反映されていません。
息子に関してはプライドが高いので指摘されるとしんどいようですが
「じゃぁやろうか」ではなく拗ねたり癇癪に繋がるだけなのでプライドを指摘するのは逆効果のように感じています。
言ってはいけないと思いつつ「だから言ったやろ!」はつい言ってしまうことがありますが
ほんとにこれは禁句ですね…
悪いほうにしか転ばないので反省です。
忍耐力がなくついつい言ってしまっています。
本人の自主性に任せる事ができれば一番いいのですが
何を言ってもその場ではいい返事をするものの
すべてはその時その時の気分次第で何も変化がないのが現状です。
頭ではいろいろ理解しているようですが、
心がついていかないという感じでしょうか。
それも「めんどくさ」が主なので同調できないのですが…
似ているタイプのお子さんを持つから回答をいただいて心強い思いです。
まわりではなかなか理解されない事で「男の子だからね~」「気にし過ぎちゃうん?」と言われる事が多いので。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
診断は受けていないという事でしょうか?
現状周りに迷惑をかけているのであれば、病院へ行くべきと思いますよ。
子供の悪態は親御さんの注意の仕...



小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がい
ます。今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。話が少し逸れてしまいましたが、息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。帰宅後事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。ごもっともです。悪いのは息子です。こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。何か問題を起こすと親が責任を問われます。でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。今日も疲れました。息子と離れたい。似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
回答
うちにも、ASD娘と知的娘がいますが、社会の常識なんて通用しないことが多々あります。
うちの娘のルールや常識は、娘に合ったルール、約束事を...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
他の方たちが素晴らしいアドバイスをされているので、私からは学校への働きかけについて。
すぐに、中学校のスクールカウンセラーの予約をとって...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
そうですね。
これは、かなり将来が不安です。
まず、訂正を素直に受け入れられない、スルッと理解できないなどは学習面では足枷にしかなりません...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
うちも娘がいますが、特性をいろいろ責めても仕方ないと思います
将来に向けて工夫して暮らせるよう
夏休みだからこそ教えてあげませんか?
親...


自分のした事を認めない、他人のせいにする
反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?
回答
本当にお疲れ様です。
物事の受け止め方,感じ方を変えるのは容易ではありません。正義だと信じきっているのですから。
なので,友達を守るため,...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
うちの子も、何回か言っても分かってない時多々あります。多分ほんとに分からないこともあるんだと思います。そして、すぐに忘れてしまいます。
な...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
余談です。
主さんのお子さんはまた違うでしょうが
うちの息子の「素」は、人を蔑んだり虚勢をはらないと生きていけないみみっちい情けない男な...
