締め切りまで
10日

中一女子
中一女子。障害特性から来てると分かってはいても、理不尽な言動に毎日、苦しいです。
この週末の食事中に、皆でニュースを見て穏やかに食べていたら、急に「もう少し面白い雰囲気で食べよう?」と言うので、私が、それなら人にばかり頼らないで、自分から何か話題を提供したら?と言うと、じゃあ〜いい!と言って別の部屋へ。
昨日は色々 娘と言い争いがあった後に、娘は「私ばかりいつも不幸だ。お母さんお父さんも不幸になって、もっと苦しめ!!」と言われ、頭に来てしまい「アンタが生まれてから、気遣いばかりで苦労の連続だよ。私だって影で泣いたり苦しいんだから」と言ってやりました。
その後はパニックと言うか、泣き喚き、でも夫が外へ連れ出してくれたので助かりましたが…
ウチの子は協調性なし、友達関係も面倒だからいらないと言うし、でも不器用でいつも周りに甘えてばかりなのに、それを認めたくないらしく、何でも出来るとムキになる。
心理面が食事に出易く、それも困るし。
なんで、こんなに我が子に気を使わないといけないんですか?
もっと楽に関わりたいです。
私はどのように関わればいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
過去の質問に対する回答は読まれたのでしょうか?
多くの方からいろいろなヒントが出ているようですが、それを見て自分なりに考えたことは何もないのでしょうか?
そうならば、あなたに何か伝えるというのは結局無駄骨なのかもしれませんね。
それでも一応、ひとつお伝えしておきます。
空気が読めない発言であろうと、悪意がないとわかっている子どもに対してわざわざ皮肉を言おうとしたり、言っても許されると思っているのは、あまりにも大人気ない態度ですよ。
たとえ家族でも、言いたいことを言って何が悪いのかとゴネるのは、気を使うというレベルの話ですらありません。
「どうして私ばっかりこんな目に合わなきゃいけないの」
などと、十代の子どもと同じレベルで駄々をこねるのも、いい加減に卒業しませんか。
あなたはその子どもを生んだ人間で、育てる側の大人なのですから。
ただ、気になることもあります。
子どもの頃に診断を受けていなくとも、発達障害の子どもを持つ親が実は特性を持っているということは珍しくありません。
あなた自身、今まで自分が発達障害ではないかと考えてみたことはありませんか?
と言うのも、お子さんが傷つくような言葉を「言ってしまって後悔している」と言うなら心境として理解できるのですが、「言ってやった」と開き直っているところに、私はどうしても認知的な違和感を感じるのです。
あなたの精神的な幼さ、視野の狭さが、お子さんと同じように何らかの特性であるのなら、その態度を自力で改善することはもちろん、おそらくは自覚することも難しいだろうと思います。
できたら、お子さんの主治医に今の状態を相談してみてください。
自分が発達障害なわけがないと思うなら、それを確認するためでも結構です。
もしあなたにも発達障害がある場合、放置しておけばお子さんに抑うつやパニックを抱えさせるだけでなく、あなた自身の精神状態も悪化するおそれがあります。
しかし、きちんと診てもらって服薬すれば、あなたの態度に余裕ができることで、お子さんの問題行動が軽減することも期待できます。
くれぐれも他人事だと思わず、「自分のこと」として考えてみてください。
以上です。
多くの方からいろいろなヒントが出ているようですが、それを見て自分なりに考えたことは何もないのでしょうか?
そうならば、あなたに何か伝えるというのは結局無駄骨なのかもしれませんね。
それでも一応、ひとつお伝えしておきます。
空気が読めない発言であろうと、悪意がないとわかっている子どもに対してわざわざ皮肉を言おうとしたり、言っても許されると思っているのは、あまりにも大人気ない態度ですよ。
たとえ家族でも、言いたいことを言って何が悪いのかとゴネるのは、気を使うというレベルの話ですらありません。
「どうして私ばっかりこんな目に合わなきゃいけないの」
などと、十代の子どもと同じレベルで駄々をこねるのも、いい加減に卒業しませんか。
あなたはその子どもを生んだ人間で、育てる側の大人なのですから。
ただ、気になることもあります。
子どもの頃に診断を受けていなくとも、発達障害の子どもを持つ親が実は特性を持っているということは珍しくありません。
あなた自身、今まで自分が発達障害ではないかと考えてみたことはありませんか?
と言うのも、お子さんが傷つくような言葉を「言ってしまって後悔している」と言うなら心境として理解できるのですが、「言ってやった」と開き直っているところに、私はどうしても認知的な違和感を感じるのです。
あなたの精神的な幼さ、視野の狭さが、お子さんと同じように何らかの特性であるのなら、その態度を自力で改善することはもちろん、おそらくは自覚することも難しいだろうと思います。
できたら、お子さんの主治医に今の状態を相談してみてください。
自分が発達障害なわけがないと思うなら、それを確認するためでも結構です。
もしあなたにも発達障害がある場合、放置しておけばお子さんに抑うつやパニックを抱えさせるだけでなく、あなた自身の精神状態も悪化するおそれがあります。
しかし、きちんと診てもらって服薬すれば、あなたの態度に余裕ができることで、お子さんの問題行動が軽減することも期待できます。
くれぐれも他人事だと思わず、「自分のこと」として考えてみてください。
以上です。
障害特性からくると分かっているなら、もう少し優しく接してあげればいいのではないでしょうか。
と言いますか、障害云々関係なく、障害がなくても、そんな言い方されたら、カチンと来ます。
障害特性からというなら、なおさら、承認欲求は強いでしょうし、自分が中心にいないと気に入らない、という部分があると思います。
「もう少し面白い雰囲気で食べよう?」 と言われたら、
「そうだね。何はなそっか?」 でいいじゃありませんか。
「アンタが生まれてから、気遣いばかりで苦労の連続だよ。私だって影で泣いたり苦しいんだから」
なんて、セリフ、言ってはいけない類だと思います。
発達障害の子に、その子自身がむしゃくしゃしている時に、自分以外(他人や家族)の苦労を述べたって、まったく無意味です。
「アンタが生まれたから、私は嬉しかったんだから!」
と言えばいいと思います。
「こうやってケンカしたって、アンタのことが好きなんだからね!」
って言えばいいと思います。
1つ1つの言い方を変えれば、言い争いになる機会も減るんじゃないでしょうか。
外では、生きづらさを抱えて苦労しているだろうから、せめて家では、もっと楽しく幸せな気持ちになってもらえるようにしよう。。。と思えないでしょうか?
親だって、人一倍苦労しているのは、承知です。
大変だと思います。
それでも、あえて、お子さん第一に頑張ってもらいたいです。
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「それなら人にばかり頼らないで、自分から何か話題を提供したら?」
言われた方にしたら、突き放されたように感じたのかもしれません。
こういう時は質問形式で返しては?
「どうしてそう思うの?」
とか
「今日は何かおもしろいことがあったの?」
と、娘さんが返しやすいように質問して、娘さんにしゃべってもらうように。
「なんでもない。」
「特にない。」
と言ってきたら、
「そう。でも急におもしろいことって、お母さん思いつかないな~。」
くらいでかわしておいたらどうですか?
Et omnis dolores. Animi voluptatem facere. Suscipit eaque vel. Est architecto sed. Vero exercitationem consequatur. Et dolorem odio. Corrupti sed nam. Voluptatem eos rem. Ducimus quis rerum. Id est distinctio. Voluptates magnam sunt. Dignissimos sed quis. Excepturi reprehenderit libero. Amet sit quos. Dolore porro unde. Qui aspernatur magni. Velit voluptas modi. Perspiciatis sint enim. Ut culpa molestiae. Neque praesentium architecto. Ducimus eaque consectetur. In qui dolore. Qui id et. Est quisquam placeat. Quod quam blanditiis. Itaque quis incidunt. At consequuntur aut. Sit repudiandae aut. Et et perferendis. Similique consectetur iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
売り言葉に買い言葉って感じですよね。前回も、不幸になれ!と言われて頭にきたと言っていましたが、いちいち聞いていたら親としてダメだと思います。
この言葉にお母さんの拘りというか、怒りのスイッチがあるなら、少し認識してこの言葉に怒らないようにご自分をコントロールしたらどうでしょう?
子供は反抗期で、まだ子供。お母さんが同じ土俵でカリカリしても良いことありません。
楽しい雰囲気で食べるって重要ですよね。
消化にも良さそうだし。
楽しい雰囲気の定義を擦り合わせておくためにも、どういうのが楽しいのか?は親が把握さしたり、リサーチしてあげたら会話も弾むしいい食事になったのでは?と残念です。
それから、色々なお子さんと接しますけど、親がネガティブワードをよく使う子供はネガティブワードを使います。お母さんがポジティブワードの引き出しを増やしてみては?
お子さんのいいところ、もっと沢山あるはずです。落ち着いているとき、書き出してみたらどうかな?
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。高校生のASD当事者です。
主さんの今回の言い方は、正直言うと私もカチンと来ます。お子さんを突き放してますから。
主さんが物事をもう少しポジティブに捉えて接するべきではないかと思います。
例えば、一つ目だったら「面白い話題ってたとえばどんなの?」とか、「何か面白いことあったの?」とか、そういう聞き方をしてあげると向こうもカチンとくることはなく平和に話せたと思います。
ストレスな気持ちもわからないではないのでお察ししますが……。
ご参考まで。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
娘さんに気を遣うということですが、お気持ちはわかりますが、ちょっと違うかなぁと思います。
親子であっても、別々の人間なのですよね。
親子でもお互い様と言うか、ここは譲るけど、あなたもここはこうして欲しいと伝えたいですよね。
食事が苦痛なら、毎回揃って食べなくても良いと思いますが…
中学生なので、自分で食べ終わって後片付けする日があっても良いのでは?
思春期も重なって理不尽さは増しているのでしょうね…
娘さんの私ばかり不幸と言う気持ちは、客観的に考えると、どうしてそう思うのか、外ではかなり頑張っているのかなぁと重く受け止めてあげたいですよね。
SSTやカウンセリングなどで、相談出来ると良いのかなと思いました。
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
淡々と返すことですね。
いけないと思いつつも感情的に言い返すこともあって…
淡々とこちらの気...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
辛口になりますが。
薄々気づいていたけど、踏み込めなかった。
こういうのよくあるパターンなんですよ。
障害受容で...



中学三年生のアスペルガーの娘がいつも「褒めて!!」と訴えます
なるべく褒めるようにしていてお手伝いしてくれた時は「有難う。助かるわ。」などと声を掛けていますが、本人にしたら「褒められていない」と感じでいるようです。そこで視覚優位な為、スマホをそれぞれ持っているのでアプリを共有して、今日褒めたことを文字や絵で見ることで褒められたことを感じて欲しいと思っています。(トークンエコノミーみたいな感じ)しかし、たくさんあるアプリの中からいいものを探せずにいます。「このアプリはオススメよ」とか言うものがありましたら、教えて頂けないでしょうか??timetreeは既に入れていて、学校行事や私の仕事などの予定を入れて共有しています。それとは別に専属の毎日褒めたことを記録として残せるものを探しています。よろしくお願い致します。
回答
私はケータイとか詳しくなくって。ちょっと脱線気味ですが。
たまには「お母さんも今日はシンドイから、ちょっとほめて!元気になりたいの。」とか...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
親がそんな感情的では自己肯定感が低くて当たり前です。
理解する前にパニックではなくフリーズして恐怖で何も考えられなくしてしまっている可能...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...


うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
こはるんさんこんにちは
感情に感情で返してはいけない。
と、尊敬する方に教えていただきました。
不安や怒りをぶつけてくる時は傾聴の姿勢...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
続きです。
そうじゃなくて、自分で止めたくても勝手に即座に答えが出てしまってるし、幾つも手を思い付いてしまうのであって、むしろそれがやり...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます
今は私も仕事をしているので
夏休み中も学童へ朝から19時まで
預けています
放課後デイは...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
rinrinさん追加すみません
連休中しんどい日々をお過ごしのことと思います。離れる時間も確保してくださいね。
ASDのパートナーとの...



消去
回答
皆さまの意見を聞くたびに、私の頭の中の霧が晴れて行くようです。
認知行動療法、母子分離....自分に必要なケアやこれからやるべき事が何と...
