締め切りまで
6日

疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思...
疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています。中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。
しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うーん
多分
非は認めれないかと。
年齢的にも個性的にも、みんな苦手だけど特に。
まずうちも中3娘、高3息子がいますからわかりますけど、自分より下の子に偉そうにでますが間違えている事多々あります。
年齢的に素直に聞けない年齢かもしれませんが、認めるわけにいかない事は我が家では認めません。
が、言い訳は注意する前に言いたいことがありらなら先に言いなさい。と伝えて、それを踏まえて
一度だけ言います。大切なことだし、嫌な事かもしれないけど頭には入れなさいと
伝えてから注意します。
何故なら無駄に怒ること事態が私の体力を削ぐからです。
言い訳を再度してきてもきちんと伝えたから少し考えてまた明日はなしてね←大概来ませんけど。としばらく時間をおこうね。と別作業に入ります。
必ず守ってほしい事はもう諦めて
紙に書いて貼ってますね。
片付けとかは書いても言っても我が家は無駄ですけどね。←毎日( ꒪⌓︎꒪)戦う?感じですね。
弟さんは定形さんでしょうか?
そのうちやり返したり、バカにしたり?的な力だって強くなるし⤵︎トラブル増えるから今のうちにきちんと絡まない!
自分以外を思い通りにしようとしない!的な注意は必要かもしれません。
自閉症があろうとなかろうと世間ではルールは変わりません。
言い訳はしても良いことはあまりない。という事実を理解させて、嫌なことは一度しか言わないからきちんと聞きなさい。と
一度だけ伝えて後は考える時間を与えて、繰り返ししないように見守り、癖になっているなら、改善する様にやる前に
またしそうだよ。とか、違うことに誘導してしまいさせないようにするのが一番ですね。
私的には嫌なことは何度も言われたくないし、言い訳は理由を知るにはいいけど大概長いと見苦しい*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*だからこそ 潔い方が楽だよ。生きやすいよを教えています。
個人個人違いますからうまくいくかはわかりませんが我が家の場合です。参考まで
多分
非は認めれないかと。
年齢的にも個性的にも、みんな苦手だけど特に。
まずうちも中3娘、高3息子がいますからわかりますけど、自分より下の子に偉そうにでますが間違えている事多々あります。
年齢的に素直に聞けない年齢かもしれませんが、認めるわけにいかない事は我が家では認めません。
が、言い訳は注意する前に言いたいことがありらなら先に言いなさい。と伝えて、それを踏まえて
一度だけ言います。大切なことだし、嫌な事かもしれないけど頭には入れなさいと
伝えてから注意します。
何故なら無駄に怒ること事態が私の体力を削ぐからです。
言い訳を再度してきてもきちんと伝えたから少し考えてまた明日はなしてね←大概来ませんけど。としばらく時間をおこうね。と別作業に入ります。
必ず守ってほしい事はもう諦めて
紙に書いて貼ってますね。
片付けとかは書いても言っても我が家は無駄ですけどね。←毎日( ꒪⌓︎꒪)戦う?感じですね。
弟さんは定形さんでしょうか?
そのうちやり返したり、バカにしたり?的な力だって強くなるし⤵︎トラブル増えるから今のうちにきちんと絡まない!
自分以外を思い通りにしようとしない!的な注意は必要かもしれません。
自閉症があろうとなかろうと世間ではルールは変わりません。
言い訳はしても良いことはあまりない。という事実を理解させて、嫌なことは一度しか言わないからきちんと聞きなさい。と
一度だけ伝えて後は考える時間を与えて、繰り返ししないように見守り、癖になっているなら、改善する様にやる前に
またしそうだよ。とか、違うことに誘導してしまいさせないようにするのが一番ですね。
私的には嫌なことは何度も言われたくないし、言い訳は理由を知るにはいいけど大概長いと見苦しい*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*だからこそ 潔い方が楽だよ。生きやすいよを教えています。
個人個人違いますからうまくいくかはわかりませんが我が家の場合です。参考まで

うちの子(中1)も「ああ言えば上祐」タイプ(もう死語…)ですので、心中お察しいたします。
ホント、途中から「漫才かな?」ってくらいちょっと笑えてくるほどの展開になったりします(笑)
筋が通ってるか否かなんて、本人はどうだっていいんです。単に相手を黙らせて服従させるための手段ですから。
言い訳は自分を守ってくれない。
なぜなら、自分自身を裏切る嘘だからだ。
という事を繰り返し言ってきました。
そして言い訳に反論せず「あっそうなのね。」で話を終えます。
諭す必要もないと思います。
諭しても言い訳されるだけでした。
言い訳は、相手より上の立場に立つためや、自分の立場を守るためなんだろうと思うんです。私はそんなマウントの取り合いをしたいわけではないので、相手をしないようにしています。
私をコントロールしようとする息子からの罠でもあると思ってます。
最終的に困るのは本人ですから、「アドバイスは差し上げますが、あとはご自由に。」です。
私が困る事は注意しますが、本人しか困らない事は注意してません。(課題など)
注意しても改善しない事は、自分ができる範囲で解決します。
世間に出て言い訳を言うとどうなるのか?を家庭で体験させる方針へ変えました。
いちいち言い訳に付き合って、叱ってくれる優しい人はいませんから。
そしてうちも弟への嫌がらせ行為がありますが、無言で物理的に引き離す事だけしています。
うちは思春期に入りしゃべらなくなったので言い訳はしなくなりました。(「ハイハイ」と言って逃げる)
きっと男だからだと思うのですが、女の子は今が口達者な時期かもしれませんね。
言い訳並べてる時は本当にカチンときますが「きっと今、脳の言語野が発達してるんだわ〜♪」と思うようにして生暖かく見守ってみてはいかがでしょう?
Voluptatum et qui. Qui autem esse. Pariatur ipsum repudiandae. Dolores cum unde. Quia maiores voluptas. Libero praesentium neque. Corrupti aperiam pariatur. Natus itaque blanditiis. Consequuntur est et. Earum qui in. Veniam est molestias. Eos reiciendis maxime. Itaque voluptatem sed. Nulla maxime porro. Nostrum nihil eveniet. Rerum assumenda quas. Quaerat velit quidem. Est non odit. Eius repellat ut. Ipsa inventore est. Dolores corporis vitae. Similique libero occaecati. Ut iste ipsum. Fugit minus explicabo. Excepturi rerum placeat. Consequatur voluptatem ducimus. Eum nemo maiores. Dicta voluptatibus est. Dolor repellat inventore. Dolorum quibusdam dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親御さんの対応、云々よりも、先ず。当の娘さんが、何故。
注意を受けたり、怒られなくてはいけないのか。理解が出来ていない。
その点を主さんは、解っておられるのでしょうか?
あと、娘さんには発達障害とは別に。知的障害がある可能性は、考えてみましたか?
それなら、お書きになられている内容は、理解が出来るかなと。
言い訳ではなく。本題を理解していないので、そう返すしかないのだと思います。
親御さんも、対応を今一度。
見直し、諭すのではなくその心に。寄り添ってあげる事ですよね。
知的障害の有無が判る検査を受けてないなら、受けたほうが良いです。
(やりとりが幼い感じがしますから)
ここのサイトを観るとわかると思いますが、同じ自閉症でも知的障害を伴わない、高機能のお子さん。と、うちの子のように知的障害を伴う自閉症の子がいるのですよ。
そこは主さんは、理解出来ておりますか?
Perspiciatis sequi fugit. Mollitia fugiat deserunt. Qui necessitatibus et. Aut blanditiis delectus. Qui error ut. Est voluptas velit. Omnis pariatur velit. Vitae reprehenderit quia. Sunt eligendi eaque. Neque assumenda doloribus. Ad non hic. Alias beatae sit. Exercitationem est quia. Molestiae eos amet. Quia sapiente maiores. Et vitae officia. Sit mollitia non. Excepturi ratione voluptate. Ut voluptatum quisquam. Nobis sint quisquam. Aut eaque autem. Magnam et soluta. Sapiente voluptatibus voluptatem. Natus at vitae. Velit facilis modi. Est occaecati explicabo. Vitae dolores voluptates. Sit est ab. Quia quis numquam. Sit reiciendis ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも中3娘です。
元々わりとあまのじゃくで、反対のことしか言わないですが、更に輪をかけて…ですね。💧
ほとほと、うちも困る時もありますが、少しピークから📉最近おちてきた気がします。
ああ言えば、にはコミック会話というもので、説明すると意外と納得するかもしれません。うちでも、時々使います。検索してみてください。本もでてます。
これだと、知的障害が軽くある子でも分かりやすいです。
あとは、ストレス発散が一番でしょうか。
体を動かすこと、趣味に没頭がいいと思います。
Ipsa omnis minima. Dolore qui autem. Ipsum molestias voluptatem. Voluptas sit atque. Distinctio nihil quidem. Hic dolore rerum. Ea libero molestiae. Tenetur fuga reprehenderit. Et quisquam magnam. Laudantium neque enim. Sed quas iusto. Natus perspiciatis et. Est et doloribus. Sint occaecati adipisci. Vel sequi neque. Ea molestiae consectetur. Nulla quae aspernatur. Quo est doloremque. Et nesciunt magnam. Tenetur quia eos. Dolores aut deleniti. Adipisci qui maiores. In temporibus et. Totam fuga animi. Molestias ab consectetur. Non omnis rem. Cumque ut consequatur. Sunt consequatur reiciendis. Voluptatem quod necessitatibus. Delectus eveniet at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分勝手な言い訳も行動も、相手の視点に立って物事を考えることが難しいからだと思います。
自閉症スペクトラムは、社会性・想像力の障害がありますから。(コミュニケーション障害も。)
カナー型で発語に困難が強い我が子も、最近はああいえばこういう状態です💧
たぶん定型発達なら、親の顔色を見て、「これ以上反論するとヤバイ。どこかで逃げるか、形だけでも謝るか。」と計算するのかもしれないけど、親の顔色伺いもできません(-_-;)
私は、子供が自分の発言や行為をどう捉えているか、確認します。
「家でママ相手だからいいけど、まさか外でそんなことやってないでしょうね?」と。
すると、「外ではしてないもん。」と言います。
「外でそんなことしたら、あんたは嫌われるよ。」と言うと黙ります。
あるいは、ピシッと叩いて目を覚まさせるか。
そもそも発達障害の人は認知の捉え方が普通と違うので、定型の世界では赤と認識しても、彼らは青と捉えているかもしれません。
なので、「親の言う事」じゃなく、「世間のルール」として教えると、まだ受け入れやすいかも。
Excepturi eos dolorem. Laudantium alias vel. Voluptas rerum aut. Quia est non. Iste ipsam accusantium. Dolor atque ullam. Fugiat occaecati neque. Aut a tempore. Et modi at. Nihil reprehenderit quia. Rerum voluptatem corporis. Corporis eius blanditiis. Iure quis exercitationem. Blanditiis et et. Enim dolor occaecati. Excepturi numquam ab. Doloremque minima soluta. Voluptas perferendis nisi. Suscipit tempore consequatur. Iusto alias et. Nisi eius nobis. In repellendus ducimus. Neque eum sed. Aliquam explicabo autem. Expedita perferendis repudiandae. Repudiandae ut nam. Natus ea consequatur. Culpa enim ex. Dolores sit sed. Debitis facere sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
必要なことは伝えますが
お小言やお説教はしません。
厳しくいうのは、寝ろ。ぐらいです。
あれこれやってなくても、たまに嫌味を言ったり
あとは片付けてない。はある日気が向いたら全てゴミに出すとか。
何度も言ってあることは、わかってるだろうからあえて指摘してやらない。というスタンスです。
何故いけないかを、説明するときはその旨話します。
聞きますか?と言って聞く気がないなら、教えてやる価値もないということで教えてあげません。
わかってると拒否されますが、じゃあ何がいけないかを説明してください。と説明させ、過不足があれば指摘します。
正直言って、主さんが介入しすぎている気が。
言い訳なぞ聞いてやりませんし、わかるように説明してください。と言っておしまい。
また、細々したことは言わない変わりに頼まれないことは一切しません。
諭すなんてとんでもないですよ。 やるだけムダというか
仇で返されるのみ。
何やってんだこら。
おかしいでしょ!の一言でおしまい。
私が腹がたったらネチネチ言うこともありますが、報復は織り込み済みなので、やれるもんならやってみろ。
ってな感じです。
本当に理解してないことは教えますが、ピンとこない場合、あんたの感覚はだいぶおかしくて、それは世間では通用しないからね。と指摘しておしまい。
そのぐらい、ゴリっとえぐってちょうどな気がします。
大人になって、今のことを是として生きていくのではなく、子どもにおかしいよ。と教えられるぐらいに認識変えてくれたらオッケーと思ってます。
別に子どもを信用してもないし、信頼もしてません。
これくらいできるでしょー。とこちらが疑問をもたず、自然と思えるようにふるまってくれないと安心できないよね。と言ったらキレられましたが
知らん顔をしています。
Quos fugiat aliquid. Facere non qui. Nesciunt repellat aspernatur. Debitis quisquam reiciendis. Sed aliquid voluptates. Quibusdam mollitia nesciunt. Omnis in ut. Quaerat ea et. Ut rerum temporibus. Saepe qui ipsum. Suscipit possimus est. Et ad et. Fugiat rerum alias. Earum iusto aperiam. Sunt libero possimus. Minus repudiandae consectetur. Voluptatem placeat sunt. Eum quod nesciunt. Praesentium est et. Ducimus praesentium quos. Eos et veritatis. Itaque ipsum optio. Exercitationem et molestiae. Optio architecto harum. Non sunt quia. Consequatur quibusdam iusto. Corrupti sed nemo. Ut enim quod. Minus suscipit aut. Assumenda incidunt consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校2年生の長女の事で相談があります
ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。先日投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して母は怒るとこうなんです。聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。皆様はどのように思われますか。
回答
娘さんは、どういうつもりで先生に聞かせたのでしょう?改善して欲しかった、と少し質問のところに書いてありましたので、怒り方を違う風にして欲し...



こんにちは!娘(中2)の事についてどうしたらいいかわからずに
きました。娘はよく家族をからかいます。例えば…ママの腕(二の腕)だるんだるんやなぁ〜って言いながらお肉を触ってニコニコしてたり、今日、病院の検査で検査食だけしか食べれない時にわざと?(冗談?)で私の目の前で「これ、おいしいよぉ〜」とニヤニヤしながら食べたり、「ママの顔、点々(シミ)がいっぱいやなぁ〜」とか私自身も診断はされていないけど、子供達と接するうちに発達障害があるのか?と疑っています。私自身…ここ最近わかった事なんですが、人の冗談がわからない!と言うこと!この言葉は本気でいってるのか?そうではないのかがわからないんです。この娘の言葉どうしても冗談に取れずに私自身いやなんです!小学校時代にいじめられてた時と同じで…。娘の相談なのか?私の相談なのか?分からなくなりました(´▽`;)'`'`。娘の言葉は止めさせる方がいいのでしょうか??冗談だととり受け流した方がいいんでしょうか?よろしくお願いしますm
回答
私は当事者です。何か参考になれば…と思い恥ずかしながら書かせていただきます。
まず、「太っている」「ハゲている」などの言葉が、世間一般的...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
WISC検査はされたことありますか?
本人の能力を詳しく調べて、対応した方がいいかなと思います。
それだけ理解できないなら、普通級でも相当...



小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がい
ます。今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。話が少し逸れてしまいましたが、息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。帰宅後事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。ごもっともです。悪いのは息子です。こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。何か問題を起こすと親が責任を問われます。でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。今日も疲れました。息子と離れたい。似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
回答
何があったのか
わかりませんが
障がい特性でしょう
うちも子供達にはマイルールがあります
考え方が違う
感じ方が違う
本人は常識って何?...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
めいさんは、今が一番辛そうに見えます。お子さんの障害に気付いたか指摘されて、病院や療育探しに奔走し、相談や検査をしてなんとかなるのでは?と...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>きなたくさん
早速のご回答ありがとうございます。そうなんです、ああいえばこういう、です。
お子さんの過程を聞かせてくださりありがとう...


中一女子
障害特性から来てると分かってはいても、理不尽な言動に毎日、苦しいです。この週末の食事中に、皆でニュースを見て穏やかに食べていたら、急に「もう少し面白い雰囲気で食べよう?」と言うので、私が、それなら人にばかり頼らないで、自分から何か話題を提供したら?と言うと、じゃあ〜いい!と言って別の部屋へ。昨日は色々娘と言い争いがあった後に、娘は「私ばかりいつも不幸だ。お母さんお父さんも不幸になって、もっと苦しめ!!」と言われ、頭に来てしまい「アンタが生まれてから、気遣いばかりで苦労の連続だよ。私だって影で泣いたり苦しいんだから」と言ってやりました。その後はパニックと言うか、泣き喚き、でも夫が外へ連れ出してくれたので助かりましたが…ウチの子は協調性なし、友達関係も面倒だからいらないと言うし、でも不器用でいつも周りに甘えてばかりなのに、それを認めたくないらしく、何でも出来るとムキになる。心理面が食事に出易く、それも困るし。なんで、こんなに我が子に気を使わないといけないんですか?もっと楽に関わりたいです。私はどのように関わればいいのでしょうか?
回答
お子さんの事を褒めてますか?
お子さんの事を認めてあげてますか?
それをお子さんに伝わるように話してますか?
家族の会話を持たれてるのか...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
うちの子の場合ですと…
・人に言われること=命令
・こっちのほうがいいんじゃない?このほうがやりやすいよ?みたいな軽い提案やアドバイス=...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの娘も否定的な言葉は小さなころから嫌がりました。
でも考えてみると、子供大人障害に限らず、ほとんどの人は否定的な言葉を投げかけられる...
