質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思...

2022/06/06 23:04
12
疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています。中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。
しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

Maiさん
2022/07/03 21:12
皆様私の悩みを聞いてくださりありがとうございました。お子様とのやり取りなどの例を書いて下さったりとても参考になりました。皆さん凄いな、との思ったのはどなたもお子さんの特性をよく理解してその場に合った対応をされているという事です。私なんか、何でそんな発言が出てくるんだ、何でそんな行動をするんだ。とついカッとなってしまいます。私が、今はこんな特性が出てるんだ、これはまさに特性だ、と理解してやれないことが原因ですよね。知的障害があるのではないか調べてみては、というご指摘もありましたが、それは調べており数値は一般的と言われるところでグレーでもなく知的障害はありませんでした。親世代の当事者の方のご意見も凄く参考になり、娘もこういう気持ちなんだなと、逆に娘の立場からすると私がその場に合った的確な事を言ってないと捉えているのかな、と何となく分かってきた様な気がします。他にも皆さま気持ちのこもった文章で実体験を書いてくださったり胸がいっぱいになりました。また頑張ってみます。もしまたしんどくなったらここで相談させていただくかも知れません。本当にありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/169231
梛丹さん
2022/06/07 00:06
うーん
多分
非は認めれないかと。

年齢的にも個性的にも、みんな苦手だけど特に。


まずうちも中3娘、高3息子がいますからわかりますけど、自分より下の子に偉そうにでますが間違えている事多々あります。

年齢的に素直に聞けない年齢かもしれませんが、認めるわけにいかない事は我が家では認めません。
が、言い訳は注意する前に言いたいことがありらなら先に言いなさい。と伝えて、それを踏まえて

一度だけ言います。大切なことだし、嫌な事かもしれないけど頭には入れなさいと

伝えてから注意します。


何故なら無駄に怒ること事態が私の体力を削ぐからです。

言い訳を再度してきてもきちんと伝えたから少し考えてまた明日はなしてね←大概来ませんけど。としばらく時間をおこうね。と別作業に入ります。

必ず守ってほしい事はもう諦めて
紙に書いて貼ってますね。
片付けとかは書いても言っても我が家は無駄ですけどね。←毎日( ꒪⌓︎꒪)戦う?感じですね。


弟さんは定形さんでしょうか?
そのうちやり返したり、バカにしたり?的な力だって強くなるし⤵︎トラブル増えるから今のうちにきちんと絡まない!
自分以外を思い通りにしようとしない!的な注意は必要かもしれません。

自閉症があろうとなかろうと世間ではルールは変わりません。
言い訳はしても良いことはあまりない。という事実を理解させて、嫌なことは一度しか言わないからきちんと聞きなさい。と

一度だけ伝えて後は考える時間を与えて、繰り返ししないように見守り、癖になっているなら、改善する様にやる前に
またしそうだよ。とか、違うことに誘導してしまいさせないようにするのが一番ですね。

私的には嫌なことは何度も言われたくないし、言い訳は理由を知るにはいいけど大概長いと見苦しい*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*だからこそ 潔い方が楽だよ。生きやすいよを教えています。

個人個人違いますからうまくいくかはわかりませんが我が家の場合です。参考まで

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
「療育手帳」取得していますか?療育手帳について知りたいことなどエピソードを大募集!
「療育手帳」とは、知的障害がある人に発行される障害者手帳で、知的障害のある人が一貫した療育・援護を受けられるよう、さまざまな制度やサービスの利用をしやすくすることを目的にしています。(愛の手帳、みどりの手帳、愛護手帳などといった名称で発行される自治体もあります)療育手帳を取得することで、さまざまなサービスや割引・給付が受けられますが、地域差が大きく実態が見えにくいという現状もあります。

支援が必要なお子さんの療育手帳を取得していますか?

「取得してこんなところが良かった」
「取得したかったのに条件を満たしていなかった」
「これから取得しようと思う」
といった、実際の声も教えてください。
みなさんの療育手帳にまつわる疑問、質問も大募集しています!頂いた質問から数個、専門家の先生にもご回答・アドバイスいただきます。

いただいたご回答はコラムで紹介されることがございます。ご回答をお待ちしております!
選択肢をクリックすると103人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問