締め切りまで
6日

言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談...
言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です。
はじめまして。
20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。
娘は言葉のこだわりが強くて困っています。
嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。
例えば、「できない」は「できる」 「早い」は「ゆっくり」 「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。
このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。
言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。
言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。
こだわる言葉や単語も増えてきています。
できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。
同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
余談。
ちょっと親子の距離が近すぎるのかもしれないなぁと思いました。
障害レベルからいって、そのぐらいが程よいのかもなとも思いますが。
親のことはまだ自分の一部と捉えていて、安心感を得るためにも特に嫌なことはやめさせたく、言いなりにしないと落ち着かないのではないかと思います。
言い換えは一度の他、他人がいる場合には求めてはいけない。というルールとしてもいいのかもしれませんが
ムリない範囲にしたほうがよいのではないかとも思います。
ところで、お嬢さんに
このことばが苦手だということは、よくわかってるよ。
という事をどう伝え、理解させるか?っていう点ではどのようにアプローチしてこられましたか?
言い換えを求められたから応じるということだけでは、わかってもらえていると安心は得られないというか、根本的な不安には寄り添えてないように感じます。
当たり前のことなんですが、親はわかってるよ。と理解させることも重要な気がします。
わかってるから、こちらは付き合っているのですけど、そこが彼らにはイマイチわからないようで。
安心できない…という事がありました。
不安だ。という素振りを見せたら、サムズアップ👍で示す等のルールも作ってました。
ちょっと親子の距離が近すぎるのかもしれないなぁと思いました。
障害レベルからいって、そのぐらいが程よいのかもなとも思いますが。
親のことはまだ自分の一部と捉えていて、安心感を得るためにも特に嫌なことはやめさせたく、言いなりにしないと落ち着かないのではないかと思います。
言い換えは一度の他、他人がいる場合には求めてはいけない。というルールとしてもいいのかもしれませんが
ムリない範囲にしたほうがよいのではないかとも思います。
ところで、お嬢さんに
このことばが苦手だということは、よくわかってるよ。
という事をどう伝え、理解させるか?っていう点ではどのようにアプローチしてこられましたか?
言い換えを求められたから応じるということだけでは、わかってもらえていると安心は得られないというか、根本的な不安には寄り添えてないように感じます。
当たり前のことなんですが、親はわかってるよ。と理解させることも重要な気がします。
わかってるから、こちらは付き合っているのですけど、そこが彼らにはイマイチわからないようで。
安心できない…という事がありました。
不安だ。という素振りを見せたら、サムズアップ👍で示す等のルールも作ってました。
うちの子たちが、小さな頃にかなりこだわっていました。(ちなみに知的はなく、IQは100ぐらいです。)
ダメとかバツというジェスチャーも苦手、できない、大変なども含め否定的なワードや表情もダメでした。
ピークは3歳半頃から小2のあたまぐらいまでだったように思います。
早い→ゆっくり等は「歩くの早いよ」ではなく「ゆっくり歩こう」など言葉選びの問題であれば積極的に言い換えていますが、大変を大変でないなど事実と違う状態になる言い換えには応じてません。
こう言われたら嫌だということは認めるが、言い換えない。という形にしてました。
言い回しにこれ以上こだわられると厄介だなと思ったからです。
そもそも口出ししないでほしいというのがベースにあったので、そちらを努力して減らしました。困ったぞ。と本人が思うまでは口を出さないようにしていますが、母親ってつい口出ししてしまうものなので(笑)
知的障害の人が周りや他人に自分のこだわりを強要してしまうのは、ある程度はやむを得ないのかな?と私は思います。
公共の場所でもこだわり全開にしている人も結構見かけます。
無言で強要するのはよくありませんが、伝えられるのであればまだ良いと思います。
ですが、言いなりになる必要はないような。言い換えは一度。ということで良いと思います。
機嫌が悪いからと、謝ってと強要するのは違うのではないでしょうか?
うちでは理不尽な謝罪要求は幼児のうちはともかく、小学生あたりで理解力が備わり始めてからは、求めすぎであることを話して、謝罪まではしない。と説明しました。
その時以降は、求めすぎ。として、応じていません。
どうにも機嫌が悪い時は、完全に落ち着いてから、嫌な思いをさせたことは認めるけど、あれこれ強要されるのは、こっちも非常に不愉快です。と話してきました。
そもそも、嫌だと思っても自分の心の中で処理するべきレベルのことだと思います。
家族なので、多少の緩やかさはあってもいいと思いますが、節度があるので
謝罪は断っていいと思いますし、そこの線引は伝えました。
困ったな、めんどくせーと思いながら付き合う事ではないですし、心と折り合うのとセットの問題なので。
二次障害によるこだわりならもうすこし丁寧に向き合いますけどね。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘も否定的な言葉は小さなころから嫌がりました。
でも考えてみると、子供大人障害に限らず、ほとんどの人は否定的な言葉を投げかけられるのは好きではないのではないでしょうか。
なので、それについては周りの私たちも気をつけるようにしています。たまには否定的なことも言いますが、なるべく肯定的な言葉を投げかけるようにしています。
それは娘に限ったことではなくって、他の人との会話の時もなるべく。そのように心がけるように今ではなっていますね。
言葉は「コトダマ」と言われるように、マイナスよりはプラスの言葉を発した方が、自分自身もハッピーになれるような気はします。
こだわりは時々で変わっていたりもしますので様子見というのもありかもしれません。
あとは人が誰かと会話をしている時は、終わるまでは会話には口を出さないというルールを決めてもいいと思います。
または、あなたは嫌ならば使わないでね、ママは使いたいから使います、と考えをはっきり伝え、干渉を拒む?、ママ=私ではないよ、という方法もあります。
いづれにしても、徹底して同じ態度を貫くのが大事だと思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
水を差すようで申し訳ないのですが
あなたは好きなようにしていい。
お父さん、お母さんも好きなようにするよ。
は、このお子さんは誤学習するかも。と思いました。
うちの「言わないと他人と自分が異なるということを理解しにくいタイプ」は、好きにします。ということで、何でもかんでも自分の好きにしていいんだ。と都合よく理解して拘らせてしまったことがあり、修正にものすごく苦労したことがあります。
裁量権というか、どこまでなら許されるのか?等が感覚的にわかってないとなると
言葉を額面通りに受け取ってしまってとんでもないことになる事もあるので
ちょっと気になりました。
ある程度自分というものが確立され、さらに社会参加する上で当然考慮すべきことなどなどにも配慮ができてこないと
うまくいかないこともあります。
あと、お返事拝見していて思いましたが、元々主さんやパパさんが何気なく口にするワードが本人にはちょっとキツく聞こえているのかもしれません。
キツイといっても、普通の範疇でさして気にする必要はないとは思いますけど。
意識すると違うのかも。
私も方言を使っていて元々口調がキツイのですが、夫から言われたことがあります。
寄り添って聞こえない。ということのようです。
言い合っておられるのだと思いますし、家族それぞれのスタイルもありますので、参考程度に。
あと、お子さんはそもそもセッカチなんじゃないかと思います。
うちの言葉にこだわりが強い子らもせっかちというか、嫌なことは可及的速やかに消し去りたい。何が何でも!!という形です。
それに大して、怒りすぎじゃない?と注意することはありますが、叱るのは逆効果かも。
あらまあ、そうなの。やあねえ。
ぐらいで突き放すことにしています。
癇癪と同じなので、落ち着けばまた違うのですが、人になんとかしてもらって落ち着くという風に誤解があるのかも。
嫌なワードを聞いたら、何かを握るとか、深呼吸するなどの、リラックス方法が出来るといいのですが。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こだわりに付き合わされるのはしんどいですよね。
言い方は冷たいですが、親と他人が話しているときは子供は関係ないということを分かってもらえると、お子さんも楽になるのではないでしょうか。
つまり、親が第三者に向かって言った〇〇という言葉は、あなたに向けたものじゃないからあなたが傷つかなくてもいいというメッセージも有効なんじゃないかと思います。
ASDの傾向があるなら、親を含めて他人と自分は別の存在であり、別の思惑で動くというのを理解しづらい可能性はあると思います。
春なすさんの仰るように、「あなたはやりたいようにしていいよ」「お母さんはこうします」「お父さんはこうします」というのを、嫌いな言葉以外に楽しい遊びの中などでも見せられるといいかもしれません。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコ様
早速経験談、アドバイスを教えてくださり、ありがとうございます。
すみません、肝心なことが抜けていました。
娘は手足に障害があり、着替えや移動など介助が必要です。
本人も親に介助してもらわないとできない事にイライラや不安を感じていると思います。
ハコハコ様がおっしゃる、「親のことは自分の一部、言いなりにしないと落ち着かない」というのは、なるほどと思いました。だから私たち親にだけ拘るのだと思います。
あなたが苦手だと思っていることは理解してるよと、娘にどう伝えアプローチしているかについてですが、
「わかった。〇〇(娘が求める言い直しの言葉)言い直したよ!」と返事するだけでした。
こちらが冷静でいられる時は普通にサラッと言いますが、イライラしている時は怒り口調で言います。そうすると娘も「もっと優しく言って!」と言い、それにまたこちらがイライラしてお互いヒートアップしての繰り返しです。
娘が苦手だと思っている気持ちを理解していることは伝えてこなかったので、そこをちゃんと伝えるようにします。
予定や、やるべき事などは紙に書いて説明しています。
やりたくないと本人が言う時は、「あなたがやりたくない気持ちはわかります。」と肯定してから、やるべき事の説明をしています。やる時とやらない時がありますが、口頭で伝えるより、紙に書いた方が落ち着いて読んでくれます。
言葉のこだわりも、まず本人の気持ちを受け止めることを伝えようと思います。
そして、言い換えは1回、人と会話している時は、会話が終わるまで待つというルールは引き続き決めて、ちゃんと守れた時は、「できたね!」と認めるようにしようと思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
大丈夫ですか?ずいぶんとまいられていたので気になって顔を再び出してみました。
・そんな言い方どうしてするの?
・どうしてそんなことするの...



こんにちは!娘(中2)の事についてどうしたらいいかわからずに
きました。娘はよく家族をからかいます。例えば…ママの腕(二の腕)だるんだるんやなぁ〜って言いながらお肉を触ってニコニコしてたり、今日、病院の検査で検査食だけしか食べれない時にわざと?(冗談?)で私の目の前で「これ、おいしいよぉ〜」とニヤニヤしながら食べたり、「ママの顔、点々(シミ)がいっぱいやなぁ〜」とか私自身も診断はされていないけど、子供達と接するうちに発達障害があるのか?と疑っています。私自身…ここ最近わかった事なんですが、人の冗談がわからない!と言うこと!この言葉は本気でいってるのか?そうではないのかがわからないんです。この娘の言葉どうしても冗談に取れずに私自身いやなんです!小学校時代にいじめられてた時と同じで…。娘の相談なのか?私の相談なのか?分からなくなりました(´▽`;)'`'`。娘の言葉は止めさせる方がいいのでしょうか??冗談だととり受け流した方がいいんでしょうか?よろしくお願いしますm
回答
皆さん、真剣に私の質問に答えて頂き本当にありがとうございました。
ずっとこれは注意しないといけないよなぁ〜ってもやもやしていて皆さんの回答...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
息子さん、大変な中大学まで卒業されたんですね。
本当にすごいと思います。頑張り屋さんですね。
友達激減については、大体こういう状態だとよ...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
お母さんの感じている通り自己肯定感が下がっているのが原因だというふうに思います。今はまだ夏休み中でしょうが例えば学校以外でも、本人がお母さ...


親に質問だったり相談をするときによく余計な一言というか嫌味の
ようなことを言われていて辛いです。自分が失敗をしたりわからなくて聞いていたりするので立場上嫌だと言うのは変だと思うので自分としてはどう乗り切るか対処法が知りたいです自分としてはどう乗り切るか対処法が知りたいです。それともちゃんと嫌だと言ったほうがいいんですかね。どんなことを言われてるかと言うと「使えないな」とか「なんでこんなこともわかんないの」とか「またどうせ〇〇するんでしょ」とか後は言葉と言うことではないけれどため息だったり机を叩くだったりそういうちょっとした行動もあります。
回答
一般的に、どの家庭にでも起こりうる事かなと思います。
我が家もよくあります、発達凸凹ない子どもとの会話の中でも。
また、同時に子供から言わ...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
>ADHDではない人にも効果があるのですか?
ADHAでは無い人が飲むと「ドーパミン過多になる→多幸感(ハイになる)を感じ...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
お子さん、どこか医療機関につながっていますか?手先が不器用ということですが、協調性運動障害の可能性もあるので相談されてみることをお勧めしま...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんなことを言っても仕方のないことかもしれませんが、特性があるとどうしても人間関係の壁が大きくたちはだかってしまいます。
そもそも同年代の...
