締め切りまで
10日

はじめて質問投稿します
はじめて質問投稿します。
ADHDグレーゾーンの3歳男児のママです。
発達セラピーの先生から「なんでそんな事をしたの?」という叱り方ではなく、共感や子どもの気持ちの代弁をしましょうと、言われたのですが…
実際みなさんはどんな言葉がけをされていますか?
子どもの行動が突拍子もなさ過ぎて、私の想像の斜め上をいったりして、いけないと分かっていてもつい第一声が「え!?なんでそんな事をするの?」と言ってしまいます。
言ってから、しまったと思うのですが、『共感』が難しいです。
息子は、私が幼い頃苦手だったタイプの男子なんです…
声が大きい。ひとの会話を押しのけて自分の話したい事をまくし立てる。突然走り出したり、意味なくジャンプ(ピョンピョン跳ねるのも、高いところから飛び降りるのも)。指示や注意を聞かない。ひたすら逆さま言葉を使う(天邪鬼)etc
私の頭の中ではまず「なんで???」となってしまうのです。
目を見て、肩に触れながら(自分に話しかけられているという自覚がない時もある)注意したり叱ったりするのですが、
息子の表情を見ていると目がキョロキョロしたり「あー、違う事を考えているな」と思うことが多いです。
(叱っている途中で歌を口ずさみ始め「あ。頭の中のレコードが鳴ってるな」と思うこともあります)
打っても響かないというか、心に届いていない、聞く耳になっていない、感じです。
あとは「ごめんね、ごめんね」とか「ごめんなさい」を大声で繰り返して、両親の声が聞こえないようにしている感じです。
(ごめんねって言うと、親の話が終わると思っている?)
まだ3歳、でももう3歳。
来春からは幼稚園に通います。
『してはいけない事』や衝動を抑えて『我慢する事』を教えたいのですが、同じようなお子さんにどんな風に接していらっしゃるかアドバイスを参考にさせていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うまくアドバイスできるか分かりませんが・・・
まだ3歳と言うこともありますし、「なんでそんな事をしたの?」では本人も理由が分からないから困ってしまうと思います。
幼い頃苦手だったタイプの男の子のよう、なら無理に共感するは難しいかもしれませんね。
共感はしなくてもいいので、例えばテーブルの上に乗った場合「降りなさい!」と𠮟るのではなく
テーブルから下しながら「落ちると危ないから降りようね」と優しく淡々と伝えるといいと思います。
優しく接していたほうがお子さんも優しく人に接するということも覚えれますし、お子さんにに共感しやすくなる気がします。
ひとの会話を押しのけて自分の話したい事をまくし立てる時は今「○○さんと話しているから後でね」とか
困らせようとしてわざとやっているわけではないので(わざとのときもあるかましれませんが)、命に係わるようなこと以外は短い言葉で「○○だから△△してね」と優しく淡々と伝えるといいと思います。
『してはいけない事』や衝動を抑えて『我慢する事』はうちの子は自閉症なので少し違うかも知れませんが、
成長と共に少しずつ収まっていくと思います。椅子にほとんど座れなかったのに、座れるようになり、母親の私がいると座っていても私のほうに来たりしていたのが、そばにいても座れるようになったりと、1,2か月ではできなかったことが2.3年後には出来るようになっています。
あと、ストレスがあると我慢がより難しくなるので、無理に我慢させようとすると逆効果になってしまうと思います。
無理に我慢させようとするとストレスになるし、でも我慢は必要だし、その加減が難しいんですけどね。
Annaさんのお子さんがADHDグレーゾーンと言うことなので、もしかしたら全く的外れなことを書いていたらすみません。
___2月1日に加筆修正しました。
まだ3歳と言うこともありますし、「なんでそんな事をしたの?」では本人も理由が分からないから困ってしまうと思います。
幼い頃苦手だったタイプの男の子のよう、なら無理に共感するは難しいかもしれませんね。
共感はしなくてもいいので、例えばテーブルの上に乗った場合「降りなさい!」と𠮟るのではなく
テーブルから下しながら「落ちると危ないから降りようね」と優しく淡々と伝えるといいと思います。
優しく接していたほうがお子さんも優しく人に接するということも覚えれますし、お子さんにに共感しやすくなる気がします。
ひとの会話を押しのけて自分の話したい事をまくし立てる時は今「○○さんと話しているから後でね」とか
困らせようとしてわざとやっているわけではないので(わざとのときもあるかましれませんが)、命に係わるようなこと以外は短い言葉で「○○だから△△してね」と優しく淡々と伝えるといいと思います。
『してはいけない事』や衝動を抑えて『我慢する事』はうちの子は自閉症なので少し違うかも知れませんが、
成長と共に少しずつ収まっていくと思います。椅子にほとんど座れなかったのに、座れるようになり、母親の私がいると座っていても私のほうに来たりしていたのが、そばにいても座れるようになったりと、1,2か月ではできなかったことが2.3年後には出来るようになっています。
あと、ストレスがあると我慢がより難しくなるので、無理に我慢させようとすると逆効果になってしまうと思います。
無理に我慢させようとするとストレスになるし、でも我慢は必要だし、その加減が難しいんですけどね。
Annaさんのお子さんがADHDグレーゾーンと言うことなので、もしかしたら全く的外れなことを書いていたらすみません。
___2月1日に加筆修正しました。
Annaさん、こんにちは。
3歳8ヶ月のアスペルガー+ADHDの息子がおります。
(軽いアスペルガーがメインでADHDがほんのりという診断を受けています。)
まさに!!うちの息子も同じです!!
そして自分の苦手なタイプの男子というところまで同じです(笑)。
共感や気持ちの代弁、私にとっても難しかったです。
私の考えを先に出してしまうと「なんで?!」と、なってしまうので、まずは自分自身の主観を取り除いて、この子だったらこういう場合は何を考えているか?という事に視点を変えて生活するようにしました。
斜め上の発想も「なんで?」より「やっぱりこう考えているな…」と言うように予想できるようになり、共感や気持ちの代弁がしやすくなりました。
飛び跳ねたり飛び降りたりもしていますが、怪我さえしなきゃ良いだろうと。
飛び降りる場所に布団や大きいクッションを敷いて、「ここは柔らかいから飛んでも大丈夫。このクッションの外側は硬いから飛び降りた時に足が痛いよ。」などと説明して、的を作って飛び込ませています。
あと近くに私の実家があるのですが、空き部屋があったので、そこにトランポリンを買って置かせてもらっています。
会話を遮って自分の話をする事も多いので、とりあえず話したい事がある時は、「今話したい!」と言ってもらうようルールを決めました。
大きい声の時は「うるさい!」や「大きい声はやめて!」ではなく、「今は小さい声で話してね。」などと、言い方を変えてみたりしています。
あと親の言う事は聞かない時でも、ぬいぐるみやおもちゃの言う事は聞いたりするので(笑)、物を使って気を引きながら注意を促したりもしています(歯磨きやお風呂への誘導など)。
うちも春から幼稚園です。
『してはいけない事』や『我慢する事』を教えるのはとても難しく思います。
それらは『して良い事』や『我慢する事の代わりに我慢しなくて良い事』と、代替案を考えながら伝えています。
我が家も模索中ですし、非常に根気がいるなぁ…と思う事も多いですよね(^_^;)
発達セラピーの先生にも具体的な伝え方のコツのようなものを教えていただけたら良いですね!
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

禁止事項は代替の許可事項で教えるのが基本です。どういうことかというと、例えば配ったカードを手に持たないでほしいときは「カードを手に持ちません」ではなく「カードを机の上に置きます」など、してよい(するべき)動作で教えるのです。「廊下は走りません」は「右側を歩きます」とか、「飛び出しません」は「横断歩道の手前に止まります」とか。
我慢することは、我慢をしたのちに本人に得られる結果がわかりやすいこと、本人にとって大きなメリットがあるもので教えることです。我慢できなかったときは、結果(メリット)が絶対に叶わない形にすることです。決して、大人が子供に○○をしてほしいからといった大人の都合・事項で教え始めないことです。そのためには教える前に、子の問題行動の原因が何なのか、子が本気で求める物事が何かを十分に検討する必要があります。(我慢できないのは、教える手法が子供に合っていなかったり、間違っていたりしています。)
共感できないことは共感しなくてよいのです。理由があれば悪いことをしてよいわけではないので、迷惑である、危険であることを伝え、理由も併せて述べます。あとからではなく、その場で述べます。
また、子の訴える感情より先回りして強い共感をしないほうが良いとされています。もし、つらかったことでもわかってほしくて自ら話したことなどは同じ気持ちになって感じてもらえると共感を嬉しかったりありがたかったりと感じるものですが、自身としてはどうでもいい事柄を大げさに取り上げられたり、振り返りたくはなく忘れてしまいたい失敗を再び話されたらどうでしょうか。鬱陶しく感じてしまったり、そのときの嫌な気持ちが蘇ったりしてかえってつらくなるかと思います。子供とて、それは同じです。
『「叱っている途中で歌を口ずさみ始め」とか、「ごめんね、ごめんね」「ごめんなさい」を大声で繰り返して両親の声が聞こえないようにしている感じ』については、相手の話を聞くということにおいて間違っています。話を聞くときは口を閉じさせ、確実に黙ってから、教えたい・伝えたい事柄を伝えることを、大人のほうが習慣にしてください。伝える手法も、口語だけにしがみつかない(見せて伝える手法なども取り入れる)ほうがいいですね。逆さま言葉を使うなどは、「聞きたくない」ということだけ明確に冷静に伝えましょう。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちわ🎵
私は支援する側の方ですが、お子さんの状況をみて、あるある、て。
私たちから、つい、言葉足らずのアドバイスをして、ママの心配をあおるんですよね。
たくさんの先輩ママがいってくれたこと、色々ためしてみることから、始めればいいと思っていますが、私から、ママは、自然体が一番❗お子さんは、ママから、人との関わりを学ぶんですよね。幼稚園で、やっていけるか、て、心配だけど、幼稚園で、日々たくさんの事を吸収して、学んで帰ったきます。他のお子さんよりは、少し時間はかかりますが、焦らず、笑顔でいてあげて下さいね。
やらなくちゃいけないことは、順番に、知らせて安心して、自分でできるまで、スモールステップで、応援してあげて下さい。
多動気味の時は、緊張が高いことが多いので
急な環境の変化のときは、こどもが不安が大きいときに出やすい、やってほしくない行動は、無視をしたり、ママが少し不機嫌な態度をとる、もしくは、場所を移動するなど、工夫してみてね。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達セラピーの先生に共感する言葉を教えて下さいって聞くのもありですよ。
その場、その場の言葉なので、同じ言葉とは限らないですし、「これがしたかったんだね~」「こう話したかったんだね」と子供の言葉を代弁したりすると、言葉も引き出せるかも。
時間は、かかります。
まだなんでも繰り返し繰り返し伝える時期です。うちは、聴覚優位なので、しつこい声かけして、数カ月~1年でやっとです。
視覚優位なら、絵カ~ドなどで。
せっかく発達セラピーの先生と繋りがあるのなら、そこら辺を聞いて見て欲しいです。
3歳なんて、うちは、コザル🐵でしかなかったので、、、。
今は、小4でようやくお猿🐵さん。
未だにウッキ~ウッキ~言って、私は、何だ?何だ?て、思いますよ。
でもそれも我が子なんです。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
声かけの仕方の具体例が沢山載っている本がありますよ。大きな書店で発達障がいの子育て本が置いてあるコーナーを覗いてみて下さい。私はうちの子の症状に合いそうな本を選んで実践してみました。声かけや接し方で随分改善したので、声かけの仕方を勉強する事はオススメです!
習慣になると楽ですよ〜
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
小学生2年生だと、反抗期も、あるのかな?
自分が、他の子と、なんか違うと
感じる時期かも、知れないですね。
ちゃんと、見守っているよ。見方...


対応を教えていただきたく質問させていただきます
確定はしてませんがADHDが強いといわれている6歳年長の娘についてです。娘は伝える力がとても弱いのですが、先日の事です。今日、先生が○○(自分の名前)の写真を撮ったよ。と言ってきました。何の事か分からず、聞き返す、もしくは○○って事?と違う事を言ったりすると「違うよ、写真撮ってくれたっていったじゃん、何で聞いてないのー」と怒りだし、ぐずぐずになります。最近毎日です。自分の伝えたい事が伝わらずイライラするようです。自分の話を聞いてくれないと最近よく泣く事が増えたようにも思います。伝わらずイライラする気持ちも分かります。分かってあげられなくてごめんよとも思いますが、毎日話をしてるだけで突然怒り出されて話をするのが嫌になってます。何か家ではこん事をやってるよ等良い方法があれば教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
うちのASD息子も、もうすぐ6歳、年長(保育園5歳児クラス)です。
完全に状況が分かります。
息子ももっと小さい頃にそうで...



子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
ひまわりさん。はじめまして。ぱんだろうと申します。
お気持ち良く解ります。解りすぎて心が痛みます。
お子さんを大切に思っていて、お子さんの...



小学1年のADHDな息子の事なのですが、とにかく言葉での説明
が下手なのです。夕飯を急いで作ってると突然「本当はこうやってパーで叩くんだよ!」と自分の胸を叩きながら言うので「何の話?」と聞くと「ゴリラの威嚇の仕方」の事でした…_| ̄|○いつも会話はこんな感じで降って湧いてくるような前後の脈絡のないもので、「何が?誰が?何の話??」と聞かないと意味不明です。また、喋りたい気持ちが強すぎる時は、頭の中がこんがらかったまま喋ろうとするので、余計支離滅裂です。こんな時、皆さんはどう対応していますか?私は話を一度遮って「何を一番言いたいのか落ち着いて考えてから話してごらん。」と言ってるのですが、友人から「それは(息子が)ショック受けるんじゃない?」と言われてしまいました。かと言って、最後まで「あのね、うんとね…」と遅々として進まない話を聞いている余裕もなく…受け応え方の他にも「こんな学習、トレーニングをすると文章作りが上手になるよ。」というようなアドバイスもございましたらお教えください。
回答
おはようございます。
小1の男の子って、みんなそんなものだと私は思ってます。
女の子だって、一度聞いただけでは要領を得ない子
沢山いまし...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
初めまして、ASD30代の当事者です。
自分も外ではやりませんでしたが、家ではよく気になるCMのフレーズを言ったり、脳内で大人になった今で...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
スミマセン。辛口です。
共働きで、しかもはじめてのお子さんでしょうか?
なかなか難しいのはわかりますが、かなり早い段階で診断がついているよ...



いつもお世話になります
6歳になったばかりの年長の男の子、ASDです。息子の言動の些細な事で私が笑うと「そんな事で笑うな!」と怒ります。息子になぜ笑ったらいけないのか聞くと「笑い声がうるさいから」と言いますが、大声で長い間笑った訳ではなくても怒ります。私からすると、自分の事で笑った=自分の失敗を笑われた、馬鹿にされたような不快な感覚になるのかなと思い、そうたずねると、そうだとも答えます。まだ6歳なのでなぜ自分が笑って欲しくない気持ちに瞬間的になって怒ってしまうのか分からない、上手く言葉で表現出来ないのだと思います。(分かっている点は、夜は不安な気持ちになりやすく、そういう時に私が息子と関係のない事で笑うとビックリして怒る時があります。)こちらとしては、人間同士の自分や相手の言動を微笑ましく笑い合うコミュニケーションの一環としての笑いのつもりですが、そこが息子には分からないようです。その都度「今笑ったのは馬鹿にしたんじゃないよ。」「〇〇くんといるのが楽しかったり、面白いと思って笑ったんだよ。」「お母さんのした事を笑う時もあるよね?それはお母さんを馬鹿にして笑ってる訳じゃないよね?それと同じだよ。」など伝えていますが、どのように教えたら良いのか悩みます。笑われたくないポイントや感覚は人それぞれだし、こちらの感覚を押し付けてはいけないと思いますが、やはり人とコミュニケーションを上手くやっていく中で、そこら辺の感覚があまりに偏っていると本人も周りも過ごしにくいと思います。どのように対応、伝えていけば良いのかアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
失敗した時笑ってたら、笑われたと思うのは当たり前のように思いますが、違うのでしょうか。私なら、笑うなと言われたら、ごめん、不謹慎だったねと...



きっと脳のかたさなのでしょうが、頑固な息子(自閉症スペクトラ
ム、小学校低学年、言語能力高い)が親のいうこと、他人のいうことをきかない。ききいれない。ただでさえも言わなければわからないというのに、言ってもきかない場合、学べませんよね…おまけに、失敗してもなかなか学習できない…いつかわかると信じて納得しなくても言い続けた方がいいのでしょうか?逆の立場なら、私は言われ続けられることとても苦痛です。諦めて、自ら悟るのを待つべきでしょうか。もう疲れてきました
回答
みなさんあらゆる角度から考えていただき、様々な助言をどうもありがとうございました。
今後、何度も同じ思いをしそうなので、みなさまのアドバイ...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通っているデイも18時終了です。
送迎を依頼してると、その終了時間1時間前に送迎しなくてはならないようなので、別に問題はありませ...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
うちは、自分が一つも悪くなかったとしても、手を出したら負けだと伝えていました。
手を出したら、どうしたって悪くなる。だから我慢。コレは約束...



母に数年前に受けたWAIS-Ⅲ検査の結果をあずけていたのです
が、あんなもの人に見られたら困るからって言われて捨てた!と言われていたので、自分の結果がわからなかったのですが、なんだか昨日に実家に行った時に見つかりさっさと捨てろと言われました。全検査のIQ……135言語理解……110知覚統合……95作動記憶……103処理速度……120…と、書いてありました。どのくらい悪いのかすらわかりません。検査を受けた時は、あまり先生の話しが耳に入らなかったのですが、ハッキリ発達障害とは言えないけれど知的に問題が……と言われたような記憶もありますので、知的障害があるのかな?と思いまして悩んでおります。
回答
数字上は知的障害はありません。
100を普通としていますので若干高めであると思います。
全IQが135というのがちょっと私には良くわかりま...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
親御さんの対応、云々よりも、先ず。当の娘さんが、何故。
注意を受けたり、怒られなくてはいけないのか。理解が出来ていない。
その点を主さん...



自閉症スペクトラム障害で多動傾向と診断が下りていいるものの、
発達指数81でグレーだと言われている3歳男児の母です。昨日、お隣のお母さんとお子さんの兄弟と、うちの夫と息子が家の前で遊んでいた際、お隣の下の子が自転車で転んでしまって、それを助けていた一瞬のすきに、息子がお隣の家に土足で入り、乗れる車のおもちゃを乗ってしまって、おろそうとしたら、暴れて、お隣のお母さんと夫二人がかりでおろしたそうです。お隣のお母さんは気にしなくていいと言ってくださったようですが、改めてお詫びに伺ったほうがいいでしょうか。発達障害であることは、一緒の幼稚園なのでお伝えしてますが、改めて伺うとむしろ気を使わせてしまうのではないかと悩んでいます。ご意見いただけたら幸いです。
回答
お隣さんで同じ幼稚園・・・これからもお付き合いが続く関係だと思います。
少しオーバーなくらい謝っておいた方が、今後のお付き合いに差しさわり...



いつもお世話になっています
ADHDの1年生の息子。トラブル続きで困っています。身支度や生活面でのフォローは何とか周りと連携を取り手助けでフォロー出来ていますが、突発な行動と言葉でトラブル続きです。言葉が遅く、初語は2歳弱、5歳まで片言であかちゃん言葉でした。指摘されると、とっさに手が出る。その時に物を待っていると、その物で叩く。単語で言い返す、単語を連呼する。例えば、日付を間違え指摘されると、持ってる鉛筆そのまま当てる、たまたま頭を叩く形になりましたが、真横に顔があったとしたら突き刺さって居たかも…と、思うとゾッとします。友達「熊は可愛い」息子「凶暴だし」友達「可愛いよ」息子「死ね!死ね!死ね!」の言葉。息子は、「側に寄ったら殺されちゃう位凶暴だよ」それでも可愛いって言う友達に対して「じゃぁ側に寄って死んできたら?」って言いたかったみたいです。家でも、袋とじを開けたので、私「いつ開けて良いか書いてあるよ、読んだの?」息子「読んでない」私「読んでから開けようね」息子「読んだ」(行動としてはあきらかに読んでいません)私「読んで無いって言ったよね」息子「言って無い、読んだ」私「読んで無いって言ってたから、読んでからね。って話したよね」息子「読んで無い」私「読んだんだよね。」息子「読んだ」私「始めは読んでなくて、開けようとしたけど、その後で読んだよ。って話そうね」息子「は?は?は?話せんし!」こんな調子で言葉の前後が無いので、言い争いになり喧嘩が多々あり、お友達に手を上げてしまったり、暴言で悲しい思いをさせたり、トラブル続きです。私がこう言ったらいいんだよ。と、繰り返し話していますが…
回答
言葉のトラブル、手が出るのは親にとっても大きな悩みですよね。
うまく話せないので本人はツライし、友達とはトラブルになるし、親としても分かっ...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
私も以前、自己愛と思われるおばさんにタゲられて退職した経験がありますが、自己愛は本当に厄介です。退職後もしつこくしつこく電話してきて本当に...
