締め切りまで
7日

口答えばかりの息子への対処法
口答えばかりの息子への対処法。
ADHD、ASD傾向の小学3年生の息子がいます。
ここ最近、口答えがどんどん達者?になってきて、私も主人もどう対応するのが良いか頭を悩ませています。
家庭内で口答えがひどいのですが、学校ではそのような事は今のところないようです。
だいたいは、自分の事は棚に上げて、相手がこう言ったのが悪い!とか、こうされたけど酷い!とかを延々としつこく言ってきます。
自分の非を指摘されても「だって」「でも」のオンパレードです。
今日はあまりにも延々と人のせいにしてはひどい!ひどい!と言っていて、ずっと1人でベラベラベラベラ文句を言い続けていたので、これって多弁??とぼんやり考えたり。
語彙力があまり無いので、うまく説明できなくて、余計にだらだらと長くなるのかもしれませんが。
以前は主人は、この状態になった息子に対しては、うるさい!だまれ!と一喝していました。
しかし、黙るわけもなく余計にヒートアップ。
私から、火に油を注ぐようなものだから、ああなったらとりあえず落ち着くまで放っておいてとお願いし、今日は主人はずっと黙っていました。息子は延々とパパの文句や批判を私にしていました。
ただ、息子が言っている事があまりにも自分本位なので、肯定するのもおかしいし、そう思ってるんだね、と理解は示し、でもパパはこういう理由でこう言ったんだと思うよ、とか、その言い方だと相手を傷つけてしまうから、こう言おうね、など伝えていましたが「でも!」「だって!」と延々と続き、全然終わりが見えず、最終的には私もしばらく返事をせず放置、「ママ聞いてる!?」と何度も言われ、「聞いてるよー。もうわかったよー。」とのみ返事を何度かしているうちに、息子は気が済んだのか突然違う事に気が逸れて、ひとまず終わりました。
今日はこんな事が学校から帰宅してから2度あり、私も主人もかなり気が滅入りました。
本当によくこんなに喋るな、と感心するくらい、ずーーっと人のことを批判し続けていたので、こちらも嫌な気分になるし、でも話を聞き入れないし、肯定も否定もできなくて疲れました。
(ここで息子を否定したり一喝すると、さらにヒートアップするか、癇癪が起きます)
これは発達障害あるあるなのか、それともギャングエイジあるあるなのか、もしくはただの息子の性格なのか...
お子さんがこのようになった経験のある方はいらっしゃいますか?
このままだと、主人の我慢もすぐに限界に達し、また一喝するようになると思うので、何か別の対処法を知り、それを主人にも伝えたいです。
何でもいいのでアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。我が家の息子が小3の頃、そんな感じでした。
>家庭内で口答えがひどいのですが、学校ではそのような事は今のところないようです。
だいたいは、自分の事は棚に上げて、相手がこう言ったのが悪い!とか、こうされたけど酷い!とかを延々としつこく言ってきます。
自分の非を指摘されても「だって」「でも」のオンパレードです。
この部分、ピッタリ当てはまります(笑)
私は自分の事を棚に上げて人に責任をなすりつけてきた時は戦います。
「でも」「だって」「じゃぁ」が飛んでくるたびに次々論破!卓球のカットマンのようにバシバシ打ち返してました。
でも疲れますよねー(;´Д`)
…で、ある時こうキレたんです。
「アンタ、また私のせいにするんや?ええで、センセーに『お母さんのせいで宿題しませんでした。』ってゆーてこい!!」
そしたら「嫌や!」
「アンタ、今さっきゆーたこと、ジーちゃんの前で言えるんか?」
「言わへんわ!」
「ずっこいわ!!そんだけ自分は悪くない、かーさんが悪いって喚くなら、ジーちゃんにも正々堂々ゆーたらええやんか?言わへんなんてズルすぎるわ!私だってセンセーやジーちゃんとおんなじ『他人』なんやで?なんで態度変えるん?馬鹿にすんな!」
と言ったんですよ。
それから少し「人のせいにする」事が減りました。なぜ家族のせいにするのか?
それは甘えてる、馬鹿にしてる証拠なんだよ。
それってフェアじゃないよね?
だったら私もひとりの人間、他人なんで、アンタと「家族」として一緒に暮らせませんよ。
フェアで信頼がなければ、血が繋がっていたって家族として生活できないんですよ。
って事を言ってから、すこーーーし態度が変わったような気がします。
一喝する方がマシなくらいな泥試合の話ですいません^_^;
>家庭内で口答えがひどいのですが、学校ではそのような事は今のところないようです。
だいたいは、自分の事は棚に上げて、相手がこう言ったのが悪い!とか、こうされたけど酷い!とかを延々としつこく言ってきます。
自分の非を指摘されても「だって」「でも」のオンパレードです。
この部分、ピッタリ当てはまります(笑)
私は自分の事を棚に上げて人に責任をなすりつけてきた時は戦います。
「でも」「だって」「じゃぁ」が飛んでくるたびに次々論破!卓球のカットマンのようにバシバシ打ち返してました。
でも疲れますよねー(;´Д`)
…で、ある時こうキレたんです。
「アンタ、また私のせいにするんや?ええで、センセーに『お母さんのせいで宿題しませんでした。』ってゆーてこい!!」
そしたら「嫌や!」
「アンタ、今さっきゆーたこと、ジーちゃんの前で言えるんか?」
「言わへんわ!」
「ずっこいわ!!そんだけ自分は悪くない、かーさんが悪いって喚くなら、ジーちゃんにも正々堂々ゆーたらええやんか?言わへんなんてズルすぎるわ!私だってセンセーやジーちゃんとおんなじ『他人』なんやで?なんで態度変えるん?馬鹿にすんな!」
と言ったんですよ。
それから少し「人のせいにする」事が減りました。なぜ家族のせいにするのか?
それは甘えてる、馬鹿にしてる証拠なんだよ。
それってフェアじゃないよね?
だったら私もひとりの人間、他人なんで、アンタと「家族」として一緒に暮らせませんよ。
フェアで信頼がなければ、血が繋がっていたって家族として生活できないんですよ。
って事を言ってから、すこーーーし態度が変わったような気がします。
一喝する方がマシなくらいな泥試合の話ですいません^_^;
ぱんだろうと申します。
指摘に弱くて、カッとしてしまうと、勝つことに終始してしまうタイプですよね。
すごくよく解ります。発達障害あるあるです。
それを応戦してやりこめたとしても、相手を言い負かす語彙だけが豊富になったりします。
欧米方式が良いと思います。
口答えが始まったら、自分の部屋に行かせます。
「自分の部屋で落ち着いてからにして。」
そこだけは、強い言い方でも構いません。
何を言われても部屋に行けとしか言わなのです。
落ち着いたら話をするのですが、その時に気を付けるのは、
言動を非難するのではなくて、
こういう時は、こういう言い方をするものだよ。こういう風に言うといいんだよ。
という形でソーシャルスキルを教える。
もしかしたら、カッとするとその場をなんとかする言葉が、
思いつかなくなってしまうだけなのかも。
状況がわからないので、何とも言えないのですが、
「今、やろうと思ってたのにー。」とか「これが終わったら必ずやるから」
みたいな、面白くない気持ちを伝えつつ、うまく事を運べるワードってあるんですよね。
上手に説明出来ないのですが、どうせなら円滑なコミュニケーションに
つながる言葉を教える機会と、前向きにとらえた方がこちらも気持ちが楽かも
しれません。ご参考になれば幸いです。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん回答ありがとうございます。
発達障害あるあるなんですね!
こんなにも共感して頂けるなんて驚きました。
なんて捻くれてるんだ、と本当にショックで...
ちょっと異常にも見えてたけど、癇癪を起こしている状態と考えたらとても納得がいきました。
加えて質問で申し訳ないのですが、口答えが多かったお子さんをお持ちの方、その後どうですか?
マシになりましたか?それとも変わらないものですか?
我が子はどんどんひどくなってきていて、先行きが不安になります。
もしまだ回答頂けるようでしたら、是非教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あー、あったあった。自分を正当化するための自己中発信。
ねえ、聞いてる?と言われた時は。
うん、聞いてないよ✨って返してたわ。
だってあまりにも自分に甘いんだもの。
どうしてこうなるかは、された事だけが見えてなぜされたのかが全く理解できないからなんですよね。
一喝していると、そのうち外でうるさい!だまれ!をやってしまってトラブルになることもありますよ。
例えば、お父さんが怒ってきた!僕は何もしていないのに!と言ってきたとします。
どんなことがあったの?と聞きます。
僕サイドのことは言えても相手にどうしたかは言わなかったりするので、相手に対して僕はどうしたか?の確認をします。
次にじゃあ、何がトラブルの原因なんだろうか?ちょっと頭で考えてみて?と言います。それで、相手に非があればそれはちょっと考えものだよね?とか。自分がかなり悪いときには、相手は確かにそうしたのだろうけど、自分は本当にそれでよかったんだろうか?っていう形で考える時間をどんどん与えていきます。そうすることで、気づくこともあるし、理解することもあるので。
ただ、本人の意見を聞くだけではなく考える時間を話の間に設けていくと、考えることをするので、ヒートアップand怒鳴り合いが避けられるようにはなりましたよ。考えてくれない時は、じゃあ話は聞けない。話を聞いて欲しいなら今すぐ考えて!と話します。そんな感じでうちは乗り越えたかなぁ。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よくあることですよね。
自分の非を指摘すると「でも」「だって」は、当たり前のように言いますし、被害者面しますよね。
自分本意のことを話し始めたら、私はほぼ聞きません。
「聞いてる?」と言われても、「何を?」とか「何で自分勝手なことをいっている人の話を聞かないといけない?」と言ってました。
「人に話を聞いてもらいたい」と思うなら「自分も人の話を聞け」と言ってます。
また、時には親が開き直るのもありかもしれないですね。
お子さんと同じように「でも」「だって」を使って「客観的に見る(見させる)」と、また違うのかもしれませんよ。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、お子さんもコロナの影響で学校が休みになっていたりでやっと学校に慣れたか慣れないかの状況ではないのでしょうか。だとすると、疲れが出てくる頃かなと思うのですが。いかがでしょうか。
結果から言うと発達障がいあるあるだと思います。ADHD多動が目立たなくても多弁の子がいます。ASDでも、自分が非難されるのをとても嫌がります。なので、自然に自分を庇うような発言=人を非難する発言になるのだろうと思います。
一通り話を聞いたらコミック会話や絵やロールプレイング、(余裕があればですが)逆の立場だったらどうかを考えさせる、お父さんの悪口だったら直接話し合わせるか、かなーと思います。コミュニケーションが苦手、多分精神年齢が低かったりするので一年生位と思って接してあげるとよいのかも知れませんよ。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
少し彼にとってお母さんがうるさく感じているかもしれませんね。
お母さんの懸命さもわかりますが
自己肯定感が持てないのは辛いですよね。
ペア...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うちの子(中1)も「ああ言えば上祐」タイプ(もう死語…)ですので、心中お察しいたします。
ホント、途中から「漫才かな?」ってくらいちょっと...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
怒り口調について、「それだと怒ってるように聞こえるよ。同じ内容でもこんな風に言ったほうが、優しく聞こえるよ。」と繰り返し教えてあげてくださ...


ADHDの年長男の子ですが、最近言葉遣いが悪く何度注意しても
聞きません。「おめーらクズだな」というアニメのセリフを気に入り、何度も口にするのですが本人はダメだと分かってわざと言ってるところがあります。家の中だけならまだしも、幼稚園や外でも口にするので親としては何としてもやめさせたいのですがこっちが怒れば息子もムキになってむかってきます。テレビの音量も小さくしてと言っても、すぐまた音量を上げ注意されては下げてまた上がるの繰り返し。気に入らないと癇癪を起こして大声で叫んでみたり、寝転んでヤダヤダといってみたり。正直もうしんどすぎてどう対応していいか分かりません。消えてしまいたい、この子と一緒に消えてしまいたいと思う毎日です。みなさんは子供の癇癪や言うことを聞かない時にどうやって対応しているのか教えて欲しいです。周りに発達障害の子を持つママさんが1人もいないので誰にも相談できません。宜しくお願いします。
回答
>mieharuさん
ありがとうございます。
何だか理解していただけたようで嬉しい気持ちになりました。
私もちょっと個性が強いけど、それも...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
お気持ちお察しします。
学習の機会がなければ、これはおとなになっても変わらないようです。
夫は、たとえば食事でお店に入って口に合わないと...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
みーさんのお気持ちお察しします。
うちの娘も同じような感じで、少し間違えたり指摘されたり、概念的に理解できないと瞬間湯沸かし器のように暴れ...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
余談。
まず、30分だけ真剣に遊んで、疲れたから休憩としてやめてしまうでいいと思います。
つまらない。と言われても、付き合えないなら付...
