年中、男の子。
昨年末に自閉症スペクトラムと診断されました。
半年、一年前を振り返ると、小さなことにこだわっていちいち癇癪を起こしていたのが、ここ数ヶ月で回数がグッと減りました。
そのことは良かったのです。ただ、癇癪が減って気づいたのですが、今までは数十分の癇癪がいきなり終わるとピカピカのお利口さんに変わり、自分から反省して私と仲直りして終わっていたのが、癇癪が起きなくなってからは私の言うことが入っていかないのです。困りました。
医師からは淡々と対応をと言われますが、かなり強敵です。
先日、堪りかねて私が爆発しました。するとワーッと言い返して来ましたが私が相手にしなかったらスーッとお利口モードに切り替わったんです。もちろん爆発がいいことだとは思いません、でもこれは何かのヒントなのではないかと思って医師に相談しました。あまり伝わらず、爆発をクセにしないようにと釘を刺されました。
振り返れば、癇癪もそうだし、落ち着くまで私が姿を消す(寂しがりなので本人泣く)、興奮して動き回って転ぶ・ぶつけるで泣く…等々、一度感情をワーッと盛り上げるとストンと話が入るようになります。逆にそうしないと、分かった、やるやる、でいつまでも沁みません。
私がいない場所では順調で、父と出かけてもお利口モードです。毎日幼稚園で頑張ってくるので、家で私の前だとひたすら自己中。いろんな本を参考にしますが、本人が困ってないので、見通しを立てたりしても『分かってる』だし、スモールステップで褒めようとしても『子供扱いしないで』になります。(そこは最近医師から、お母さんは褒めたいから褒める、でサラッと流してと言われました。)
ワーッとならないと沁みないのを、別の方法に置き換えたらもう少しうまくいくんじゃないかと期待してるのですが方法が見つかりません。楽しく興奮させるだけだと、弟を叩いたり突き飛ばしたりしてまた別の問題になります。
医師の言うとおり淡々とこなせれば一番いいんでしょうが、下の子もイヤイヤ期で、正直キツイです。
医師からはここ半年ほど、投薬を勧められています(現状が伝わらないので夫が反対中)。
私も出来るなら薬を飲ませたくないので対応で何とかと思ってはいるんですが、医師の『今がその時だよ』にそうなのかもとも思います。
健全な方法(癇癪や爆発じゃない方法)で我に返す方法は無いでしょうか。お薬は出来れば最後にしたいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答23件

退会済みさん
2018/02/05 20:45
読ませてもらいました。
健全な方法で我にかえす方法ということですが、これは、結局のところ切り替えが早くできるように、ということに繋がります。
淡々と、そうです。一喜一憂した様子で接してるとこどもが落ち着かないんです。
というか、悪いことしたときにこそ、淡々となんです。そして、一貫性をもって。
療育をうけられましたか?
悪い行動は、スルー。
正しい、望ましいときに、満面の笑みで対応する、とか、数を数えて落ち着かせる、場面転換をさっとおこなうなど、方法はあります。
親の爆発でおとなしくさせるのは、やはり、×です。
そういう風な方法でコントロールすると、こどもも似た手法で爆発、コントロールしようとしてきます。
誉めることもですが、お手伝いはさせていますか?
一緒に作業する、聞く、伝える、真似する、そんなことで、こどもは少しずつですが、話を聞くすべをみにつけたり、親の行動に注目したり、また、親の指示をきくようになります。
コントロールしづらい子ほど、お手伝いは有効です。年中ですから無理強いは禁物ですが、少しでも、ありがとうと伝えていく、認めることが自己肯定感アップにつながりますよ。
みやこさん、こんにちは。
癇癪が少なくなったということは、一つの成長なのではないでしょうか。母親のみやこさんの言葉が入りづらくなったようですが、気持ちの切り替えそのものはまだ成長途中…というような印象を受けます。
せっかく癇癪をおこさず、なんとか気持ちを切り替えようとしているところで、癇癪を起こした方が言葉が入りやすくなるから…と癇癪させて気持ちを切り替えさせよう、というのは、成長を阻害してしまうように思います。
成長の過程ととらえて、もう少し見守ることはできませんか?
Fugiat eveniet quia. Hic et quo. Voluptatem ut et. Quasi nihil ipsa. Dolorum pariatur illo. Ullam adipisci quaerat. Amet voluptatem unde. Labore iure quis. Rerum aut similique. Labore similique fuga. Praesentium quas necessitatibus. Consequatur illo fugiat. Deleniti aperiam sit. Id aut qui. Perferendis nobis et. Vel consectetur ipsam. Expedita rerum ea. Error omnis aut. Quis dolorem voluptate. Quisquam veniam fugiat. Aut saepe ut. Quae non velit. Consectetur omnis ab. Repellat recusandae et. Impedit minima dolore. Facere illo consequatur. Aut eum illum. Consequatur aut id. Autem molestiae id. Facilis quae nulla.

退会済みさん
2018/02/06 10:25
続きです
それでも子どもなので、親には困ったりわかってほしいと思うことはありますから、困っているときや不安な時は「おかんがいる」と思えなくなるた益々幻滅しますから、注意でしょうね。
優しく穏やかなお母さんというよりは、リーダーシップをとってみては?
リーダーシップさえとり、いざというときは頼りになればよい。時々、甘いお母さんモードになるぐらいでいいと思いました。
この子の取り扱いについては、主さんがマニュアルを一から作るしかありませんが、よく言われている「子どもは母の愛を常に必要としている」あれも根底から考えた方がいいかもです。
我が子らがそうですが、お子さんのようなタイプは、本人が欲しがる時に欲しいだけ愛情を与えないと愛を実感しにくいので厄介です。(それだけ、自分の中の感情にうまく対応できないからです。鈍すぎたり繊細すぎたり。)なので、やたらと貪欲に反抗して試してきます。
そうなると「母親は愛を与えるのが当然」と考えて、ママはいつでもあなたを思ってる!なんて言い出す母親が圧倒的多数ですが、キリがなく双方疲れるだけなので、しっかり線引きをし交渉する方がいいです。無理なときは今は無理。いつまで無理など理由と見通しを明確に。
甘えさせる時も、叱ったあとなどに不安定だったら、ダッコする?とか、手を繋ぐ?とか聞いてあげて、本人が欲しいケアを聞いてあげるといいかもですね。
また、切り替え下手でうまくできないところは、早く早くと急かさずにまってあげたり認めてあげた方がいいです。
お子さんみたいなタイプはとても合理的ですので、従いやすいルールを決めてあげることでしょう。時間も余裕をもってとってあげるといいと思いますよ。
認知の歪みがあるので、しばらくわかりあえないことも沢山あるでしょうが、それがこの子とわりきって。
暴力や暴言がなければオッケーです。
コミュニケーションがやや一方的なところがあるので、できれば集団での療育などを受けた方がいいでしょうけどね。
私も本はあまり参考になりませんでした。
発達障害向けの本はソフトすぎます(笑)
めげずにリーダーシップとってみてください。
優しいお母さんはパートタイム。それよりは彼の頼りになることを目指しては?
Cumque ut ducimus. Facilis unde et. Exercitationem tenetur delectus. Facilis repellendus in. Eum nostrum omnis. Odio qui soluta. Vel tenetur dolore. Qui aut enim. Cum aliquam laudantium. Veniam exercitationem laboriosam. Omnis et laboriosam. Quaerat sequi eum. Est ut necessitatibus. Provident voluptatem vitae. Commodi cum est. Cum officiis molestiae. Sequi quis ea. Non adipisci quaerat. Repudiandae rerum et. Veniam maiores corporis. Ut delectus eum. Modi voluptatem atque. Consequatur et eius. Ipsam est rerum. Labore assumenda nulla. Dolorum repellat officiis. Nesciunt quae ea. Amet quis ut. Dolorum molestias ut. Ipsum omnis explicabo.
らんまるさん、ありがとうございます。
癇癪を起こして言うことを聞かせようとは思っていないです。
子供を観察していて、思い返せばそんなことが多かった、これを癇癪じゃない方法でどうにかできないかと悩んでいます。
成長の過程ととらえて見守ることは出来そうにありません。出来ればこんなに悩みません。
子供は毎日成長してます。いいところもたくさんあります。それでも困っています。
Iste est aut. Minus asperiores commodi. Magnam facere ab. Illum quo et. Facere veritatis libero. At et aliquid. Perferendis qui fugit. Omnis quo mollitia. Quia aut qui. Aut porro excepturi. Quisquam quos veniam. Placeat alias quos. Exercitationem voluptatibus delectus. Doloribus corrupti sunt. Enim repudiandae omnis. Doloremque et explicabo. Voluptatem velit atque. Sit quia autem. In suscipit molestiae. Perferendis aut voluptas. Veniam sed sit. Mollitia nam veniam. Fuga omnis neque. Eos quia ad. Aut minima atque. Qui sed ab. Soluta autem quam. Nulla ut ut. Aspernatur sunt fugiat. A ducimus omnis.
『癇癪を起こした方が言葉が入りやすくなる』と、確信はあります。でも無理に、
『癇癪させて気持ちを切り替えさせよう』、したことは誓ってありません。
らんまるさんの言うとおり、成長を阻害してしまうと思います。でも『癇癪が起きない』と喜んでばかりいられない。日々の生活に困ってます。自分でやると言ったことをやらず、自己肯定感が下がっていくのが見えます。途中で手を貸しても聞く耳持ちませんので困ります。
Quia cupiditate accusantium. Nostrum ea velit. Et rerum aut. Dolores aut quia. Ea voluptates aut. Voluptatum eos quia. Provident vel earum. Consequuntur omnis dolor. Iusto est provident. Non odit voluptas. Et ut quia. Fugiat illo voluptate. Adipisci iure reiciendis. Perspiciatis repellendus reprehenderit. Sunt neque similique. Perferendis omnis ad. Perspiciatis amet consequatur. Eligendi fugit ut. Tempora sed omnis. Ea sed beatae. Exercitationem sit dolore. Sint vero beatae. Doloremque asperiores magni. Deserunt et voluptas. Ratione et maiores. Dolor delectus omnis. Occaecati quas tenetur. Et repellendus rerum. Molestiae iure architecto. Placeat voluptas facere.
癇癪おこした後にストンと落ちる…というのは、大泣きしたあとにセロトニンが分泌されると聞いたことがありますが、それと似たような感じかもしれませんね。
基本的にはストレスたまっているのだと思います。私も大きな声を出した後にスッキリしたりするので😅
うちの小1息子も、外ではいい子ですが、母親である私に対してはわがままで癇癪・パニックおきやすいですね。
医師に相談すると、最終的には服薬ということになります。
ABA(応用行動分析)とかコーチングとか?
ペアレントトレーニングなど。
心理学のアプローチを学ばれてはいかがでしょう?
ちなみに、我が家は場面によっては、ABA。ほかに、食事の工夫とフラワーエッセンスなど利用しています。
Quidem quo quod. Iste molestiae iusto. Facilis quis voluptates. Ducimus ad perspiciatis. Enim est numquam. Dolor aliquam voluptatibus. Sit voluptas eos. Est dolorem aut. Autem exercitationem et. Accusamus magnam accusantium. Praesentium fugit ut. Voluptate nihil ut. Eos soluta dolor. Impedit sit laboriosam. Voluptas excepturi cumque. Et quis delectus. Ut id dolor. Dolorum quis et. Eius quis nulla. Sed iste voluptatem. Voluptates libero illum. Eos totam sed. Placeat similique sit. Ea deleniti delectus. Aut ad veritatis. Dolor possimus culpa. Sunt id cum. Blanditiis ipsa animi. Dolor ducimus tenetur. Iste id reprehenderit.
この質問には他17件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。