締め切りまで
9日

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。
子「明日◯◯の日だ♪」
私「ん?あぁ、それは明後日だよ」
子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」
と癇癪が始まります。
子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」
私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」
子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」
私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」
子「言ってない!ギャーギャー」
自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。
本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。
子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。
最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。
発達障害だからなのでしょうか。
私の育て方が悪いのでしょうか。
病院にはなかなか行けていません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
発達障がいの子は百ゼロ思考なので、間違えを指摘された=自分を否定されたと捉えがちです。
そこを崩すには療育などでSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行うと良いかと思います。
ただし即効性は無いので落ち着いている時に「間違えを指摘しただけで癇癪起こされるともう何も言えなくなる。あなたがどう感じようとミスはミスで受け入れないと誰も注意してくれなくなるよ」という話は私ならするかな。
子供にも「注意されるっていうことはもっと良くなって欲しいと思われているからなんだよ。もうこいつには何言っても無駄だと見捨てられたら注意すらされなくなるよ」って話をしています。
癇癪起こす相手は母親だけなのか?他の人にも変わらないのか?でまた違ってきます。
母親だけということであれば<同化>かと思います。母親は自分のことを全てわかっていて当然という感じ方です。
なので母親が自分の意に反することをすると「母親のくせに何で分からないんだ」と怒りに繋がります。
こういう子には母親と子供は親子であるけれど、<考え方も感じ方も違う他人>であることをまず理解させないといけないです。
お子さんは特に易刺激性のあるタイプかと思うので、医師に投薬の相談をされたらいかがでしょうか?
易刺激性はある程度は薬で抑えることが出来ると言われています。
本人も無駄にイライラし、無駄に嫌われてしまうのは本意ではないでしょう。
ただもう高学年のお子さんなので、投薬のメリットデメリットを医師から説明を受けた上でお子さんの意思もきちんと確認して下さい。
易刺激性投薬に関するコラム:https://h-navi.jp/column/article/35026878(リスパダール)
:https://h-navi.jp/column/article/35028733(エビリファイ)
そこを崩すには療育などでSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行うと良いかと思います。
ただし即効性は無いので落ち着いている時に「間違えを指摘しただけで癇癪起こされるともう何も言えなくなる。あなたがどう感じようとミスはミスで受け入れないと誰も注意してくれなくなるよ」という話は私ならするかな。
子供にも「注意されるっていうことはもっと良くなって欲しいと思われているからなんだよ。もうこいつには何言っても無駄だと見捨てられたら注意すらされなくなるよ」って話をしています。
癇癪起こす相手は母親だけなのか?他の人にも変わらないのか?でまた違ってきます。
母親だけということであれば<同化>かと思います。母親は自分のことを全てわかっていて当然という感じ方です。
なので母親が自分の意に反することをすると「母親のくせに何で分からないんだ」と怒りに繋がります。
こういう子には母親と子供は親子であるけれど、<考え方も感じ方も違う他人>であることをまず理解させないといけないです。
お子さんは特に易刺激性のあるタイプかと思うので、医師に投薬の相談をされたらいかがでしょうか?
易刺激性はある程度は薬で抑えることが出来ると言われています。
本人も無駄にイライラし、無駄に嫌われてしまうのは本意ではないでしょう。
ただもう高学年のお子さんなので、投薬のメリットデメリットを医師から説明を受けた上でお子さんの意思もきちんと確認して下さい。
易刺激性投薬に関するコラム:https://h-navi.jp/column/article/35026878(リスパダール)
:https://h-navi.jp/column/article/35028733(エビリファイ)

はじめまして。
うちの子も、最近までなかなか自分のミスを認められませんでした。
エピソードを拝見して私が感じた事は、息子さんの癇癪の理由は間違いを指摘されたからだけではなく、期待はずれに対する「不快」な気持ちの処理方法として「怒る」を利用しているのではないかな?という事です。
うちの子は、何か嫌な事があるとこじつけてまで誰かのせいにしたり、論点をすり替えて批判してきます。言った言わないの喧嘩もしょっちゅうなので、話し合いは基本録音しています。「録音で確認する?」と聞くと、しないと言うので、自分でも分かっているのでしょう。脊髄反射のように無責任に発言してるだけなようです。
おそらく「自分だけが嫌な思いをするのが納得いかない」「相手も嫌な思いになってほしい」気持ちが強く、それしか不快な気持ちを処理できないためなんじゃないかと思っています。
小学生では自分がなぜ不快を感じ、それをどう処理すればいいのかまで考えるのは難しいでしょうから、息子さんの機嫌がいい時に「あなたを見てると私はこう感じるんだけど…」と自己分析のヒントとなるように話してみてはどうでしょうか?
それと、うちの子も癇癪後にケロっと態度を変えて馴れ馴れしく話しかけてくる事がありますが、それを受け入れられない時は「申し訳ないが、今はあなたの言動が嫌だった気持ちが消えてなくて、あなたと関わりたくない気持ちだ」という事をストレートに伝えています。
だけど必ず「私がイライラしているのは、あなたのせいではない」という事も伝えます。イライラするのは受け取り側の課題と私は考えてます。なぜなら、息子の言動をスルーできる人もいるだろうからです。
スルーできない自分を責める必要はありません。感じる心は自由なはずです。
「私は今、あなたを赦す事ができないけど、その努力をしようと思ってるから時間をちょうだい。」と言って離れています。
親が黙ったまま子供に冷たく接すると、子供は自分を責めるしかないと思うんです。子供の頃の私がそうでした。
「君の言動は自由。それをどう感じるかは私の自由。」
我が家では、私の言動や感情は息子のせいにせず、自分で責任を持つ事で、息子も自分の言動や感情に責任を持たねばならない事を伝えているところです。
お役に立てれば幸いです。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お久しぶりです。
地雷小僧の相手は疲れますよね。
こっちは踏んでないのに、ちょっとした空気のそよぎで勝手に破裂して、
そのうち勝手に収束して普段通りに話しかけてくるとか、ムカつきますよ。
我が家では、さっきあなたが切れたからお母さんは悲しくなって今は楽しく話をする気になれない。
って断ることもよくあることです。
子どもが癇癪や衝動を堪えられるように訓練するように、
私も無視する時間を短くできるように自制しようって自分を応援しています。
前の質問の時にもお伝えしましたが、特性による部分もあるでしょうし、
育て方や家族関係による部分もあるでしょうし、単に反抗期ってこともあると思います。
原因について考えてもあまり改善しないんですよね。
「育て方が悪かったんだろうか…」から一歩抜け出して「育て方のどこが悪かったんだろう」「ここがまずかったのか」「これは良かったのに」って考えることが大切だと思います。
病院に行けていないそうですが、予約までまだ間があるからでしょうか。お忙しいからでしょうか。
こういうことがあった。どう対応したら良いか。って相談ができる場所があると良いと思います。
ここで聞くこともできると思いますが、障害児育児を数年経た人の提案は、落ち着きすぎて受け入れずらいこともあると思います。
小学校のスクールカウンセラーという手もあると思います。
吐き出す場所が見つかると良いですね。
そろそろ春休み。地雷と過ごす時間が長くなる戦いの時がやってきます。
被弾少なく撤退できるよう、お互いに頑張りましょう。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
間違いの指摘にばかりグロースアップされていますが、予定が変更された事へのショックを怒りでしか表現できないのでは?
主人の父がそうだったのですが、驚きや悲しみが瞬発的に怒りになってしまうのですよ。
とりあえず怒るとか泣くとかは要求が通りやすいですからね、刺激に弱いので仕方ないのですが。
しかし、お子様は驚きや悲しみを表現する術を持っていないだけなのかもしれません。怒りが落ち着いたら「さっきさ、どういうきもちだったの?驚いちゃったよね(悲しかったよね?)」と親が気持ちに名前をつけてあげてはどうでしょうか?
それを聞いて悲しみには慰めを、驚きには相応の諌め方があるのでそれをしっかりやってあげては?
一番は怒っているときは「悲しいのかな?驚いてあわててるのね」なんて考えてあげたら対応が変わるのではと思います。
スクールカウンセラに相談なさっては?学校では刺激からの対応をどうしているのかみてもらうといいと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
完璧主義寄りの5歳児がいます。
最近同じようなやり取りが多発して、手が出たり覚えたての暴言を吐いたりしやがるのですが、実母が動画を見て「貴方の怒りっぽい話し方が私のせいなんやろうねぇ」とぼやかれてハッとなりました。
応戦するために正論をぶつける事になれると、大人の方が弁が立つためねじ伏せることが癖になりやすいです。
そこに反抗しないといけない子供も自然と強い言葉、強い反抗が強まって負の循環なんです。
しばらく悩んで、療育でのアドバイスを思い出して
・気持ちに一旦同意して寄り添いを意思表示する
・その上で、確認して欲しい事(明日か、明後日か、など)に対して再確認させる「問いかけ」をする
→ここで親の方から正解を伝えてしまうと「間違いの指摘」になるので、あくまで「明日だったかな?」のようにとぼけるフリをして予定表を見る、など本人が先に気づく流れにする
これでだいぶ落ち着きました。
親は慣れるまでイラッとするのを抑えて方向転換するので疲れますが、寄り添いを感じてそうなの…と落ち着くこともあるし、自分で気づくと「よかった!間違えなくて!」のように一緒に喜んだりほめたりポジティブに終わりやすいです。
また、それでも癇癪が続く時も寄り添うことばを繰り返すだけでいいので気は楽です。
聞いてない様子だったら、声かけをやめて見守ると自分でクールダウンすることもあります。
※5歳児向けのやり取りなので適宜アレンジしてください
感情や認知を「否定してない」と感じさせるだけでも違うと思います
参考になれば幸いです
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
感じの悪い返しをされたら
ハイハイ。とスルーする
時には感じが悪い。と一言言う。
無視する。
で、よくありませんか?
発達障害だというなら、別に配慮が必要ですが通院してないならちょっとコメントできません。
ツンデレなのか、なんなのか?
男性って否定されたとか、できないと思われるのを極端に嫌う人が多いですよね。
ご主人もそんなところはありませんか?
めんどくさいものです。
性格が仮に悪く育っていたとしても生まれつきのものかもしれませんよ。
ただ、それとは別に
親なのに過剰に反応を気にして顔色をうかがい、ひたすら怖がって逃げるのは、相手が赤ちゃんだろうが障害児だろうが、どんなにデキる子ども相手でもダメな行為と私は思います。
以下、辛口。
お子さんは発達障害なのですか?
そうではないのでしょうか?
診断がついてもないし、発達障害についての相談も本格的にしたことがないという高学年のお子さんについては
非常にコメントしにくいですね。
一般論として、顔色うかがうのはおかしいとは思いますがそれ以上はコメントしようがありません。
難しい年齢に差しかかって本人の同意が得られず病院に行けないというのはわかりますけど、あなたが踏み切れなくて病院に行けず、必要なケアを受けられなくなった結果
仮にややこしい事になっていても
それは因果応報というものだと思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
コマさんへ
毎日お疲れ様です🍀
読ませて頂きました
今の状況は家族全員が辛くて辛くて
仕方がないという思いが伝わってきました
私も7歳...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
これで、はっきりしたと思います。
先生も、お母さんが来ている時の態度を見て、支援を必要としてると実感したと思いますよ。
学校は、親が、積極...



こんにちは
はじめて投稿します。長男の小1男児が自閉スペクトラムです。長男の気持ちがわかる方のご意見や、親としての接し方のアドバイスをいただけたらと思います。息子は、学校や学童では特に問題がないようです。しかし、家や親がいる場所では、癇癪がものすごく、些細なことで怒ってしまいます。悪い言葉で親の文句を言います(おい!まま来い!むかつく!など)。2歳の弟に対しても、おもちゃを取ったり、わざと嫌がることをしたりするのがしょっちゅうです。大抵長男から何かします。注意すると「わかった😡」と言いますが、2秒後には同じことをします。毎日、長男を怒らせないように気を遣い、こちらもカッとしないようにし、クタクタです。本人も、このようなことを治したいと言っています。時間をかけてコントロールできるようにするしかないと思いつつ、自分の対応がこれで良いのか、前進しているのかわかりません。かなり参っています…😭
回答
ruidosoさん、丁寧に教えていただきました。ありがとうございました😊そういう休ませ方なら、出来そうです。まだそこまで負荷はかかってない...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
なのさん
回答いただき、ありがとうございます。
私の忍耐と理解が足りないと思います。
頭では理解できていても、気持ちが受け入れられない...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
うちのアスペルガーの娘も謝ること、お礼を言う事、挨拶をすること…が苦手の様です。
謝ることに関しては特に妹に対して苦手…というかやはりプラ...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
癇癪は、大抵の場合。
仰せの通り、思いどおりにいかないから起こしている。
という事が大きいですが、本人主導の悪さには、駄目なものは、駄目...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
かんしゃくは、ある程度はスルー出来るよう親がなれる事が必要なのかも。
かんしゃくの際、自傷や、他害、破壊などに繋がらないように見守りながら...
