ASD(自閉スペクトラム症)の治療にも使われる薬リスパダール。小児期の衝動性や癇癪を抑える治療薬?副作用やジェネリックなどの注意点、エビリファイとの違いも解説

ライター:発達障害のキホン
ASD(自閉スペクトラム症)の治療にも使われる薬リスパダール。小児期の衝動性や癇癪を抑える治療薬?副作用やジェネリックなどの注意点、エビリファイとの違いも解説のタイトル画像

リスパダールはASD(自閉スペクトラム症)のある子どもに発症しやすい衝動性やかんしゃく、落ち込みなどの易刺激性症状を緩和させるための治療薬です。統合失調症にも効果があり、抗精神病薬の中でも第一選択薬として使用されることが多い薬です。リスパダールがどういった薬なのか、副作用はあるのか、エビリファイとの違いは何かなど、解説していきます。

監修者鈴木直光のアイコン
監修: 鈴木直光
筑波こどものこころクリニック院長
1959年東京都生まれ。1985年秋田大学医学部卒。在学中YMCAキャンプリーダーで初めて自閉症児に出会う。同年東京医科歯科大学小児科入局。 1987〜88年、瀬川小児神経学クリニックで自閉症と神経学を学び、栃木県県南健康福祉センターの発達相談で数々の発達障がい児と出会う。2011年、茨城県つくば市に筑波こどものこころクリニック開院。

リスパダールとは?

リスパダールは、リスペリドン主成分からできている抗精神病薬で、ASD(自閉スペクトラム症)がある子どもや統合失調症がある人に処方されます。ドーパミンとセロトニンの機能を調節する作用があり、かんしゃくや衝動性を落ち着かせたり、不安、緊張など不安定な精神状態を抑える効果があります。

アメリカでは統合失調症の治療薬の代表薬として用いられており、リスパダールは日本でもASD(自閉スペクトラム症)の易刺激性に対する治療に第一選択薬として使用されることが多くあります。

リスパダールは2002年に販売が始まった第二世代に分類される新しい薬です。第一世代は従来型抗精神病薬と呼ばれ、ドーパミンに作用する薬もありますが、副作用が多いと言われてきました。
そのために副作用が少ない、ほかの伝達物質への働きがある新しい薬として開発されたのがリスパダールです。

リスパダールの効能・効果

小児期のASD(自閉スペクトラム症)に対する効能・効果

ASD(自閉スペクトラム症)の治療にも使われる薬リスパダール。小児期の衝動性や癇癪を抑える治療薬?副作用やジェネリックなどの注意点、エビリファイとの違いも解説の画像
出典 : http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11017014836
ASD(自閉スペクトラム症)の症状の一部として易刺激性、チック症(身体が勝手に動くこと)などが起こります。

易刺激性は不機嫌、無視、怒りっぽさ、かんしゃく、泣き叫ぶ、暴力や暴言、器物破損、抑うつ気分、気分の変わりやすさ、自傷などの行動を起こしやすいなどの症状のことを指します。

リスパダールは原則として5歳以上18歳未満のいわゆる小児期に起こる易刺激性の緩和のために処方されます。脳の中枢神経に作用するドーパミンとセロトニンの機能を調節する作用があり、不安、緊張などの症状、精神の不安定な状態を抑え、気力や関心のもてない状態を緩和させるはたらきがあります。処方にあたってはASD(自閉スペクトラム症)の診断が必要です。

統合失調症に対する効能・効果

統合失調症は前兆期、急性期、休息期、回復期の4つのステージがあります。急性期と休息期に出現してくる、陽性症状と陰性症状があります。

陽性症状は幻聴や妄想のような、実際にはあるはずのないものが出現し、それによって精神的に追い詰められることを指します。陰性症状は無気力になり物事への意欲が低下したり、感情の起伏が乏しくなったりすることです。

リスパダールにはそれらの陽性症状と陰性症状の緩和や、回復期に起こる認知機能障害を緩和させるはたらきがあります。
喧嘩でケガ、不登校で転校…発達障害がある子との毎日を守る意外な方法--月200円で心理士相談までもサポートのタイトル画像
Sponsored

喧嘩でケガ、不登校で転校…発達障害がある子との毎日を守る意外な方法--月200円で心理士相談までもサポート

リスパダールの用法・用量

リスパダールの薬の用法・用量は体重ごとに違ってきます。必ず守って使用することで適切な効果や副作用を最小限に抑えることができます。

小児期のASD(自閉スペクトラム症)に伴う易刺激性

・体重15kg以上20kg未満の子ども
通常、1日1回0.25mgより開始し、徐々に薬を増量していきます。ただし1日量は1mgを超えてはいけません。

・体重20kg以上の子ども
通常、1日1回0.5mgより開始し、同じように徐々に薬を増量していきます。ただし1日量は、体重20kg以上45kg未満の場合は2.5mg、45kg以上の場合は3mgを超えてはいけません。
ただし、これらは一般的な内服の仕方であり、ASD(自閉スペクトラム症)のあるお子さんにはできるだけ少量のリスパダールで治療するのが望ましいです。実際には10㎏に対して0.1mg程度がいいと考えられています。

発達障害児はてんかんを伴いやすいと言われています。てんかんがある方のリスパダールの服用は、けいれんを引き起こしやすくする作用があるため、服用は医師の指示のもとに、慎重に行なうようにしてください。

統合失調症

通常、成人には1回1mg(1mL)1日2回より服薬を開始し、徐々に増量をしていきます。なお、年齢、症状により薬の量は適宜増減します。ただし1日量は12mg(12mL)を超えてはいけません。

ほかの薬との併用について

リスパダールとの併用で気をつけなくてはいけない薬物にパリペリドンという非定型抗精神病薬があります。リスパダールと併用することによって薬の作用が増強されるおそれがあるため、併用は避けてください。

またアドレナリンとの併用も、アドレナリンの作用を逆転させ、血圧降下を招くおそれがあるため併用を避けてください。

リスパダールは錠剤・内用液・注射があります

リスパダールは細粒・錠剤・内用液・注射があります。内服薬は飲み続けることで安定した精神状態を維持します。

内用液は即効性が高く、突発的な興奮や不安が生じた際に服用して状態を和らげます。ただし錠剤と比べて内用液は3倍ほど値段が高く設定されています。そのため錠剤が飲めない場合や突発的な症状に見舞われた場合に服用することが推奨されています。

リスパダールコンスタ注射はお尻か肩への筋肉注射を行います。効果が約2週間持続することが特徴です。ただしこちらは統合失調症の方のみが使用でき、ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもへの適応は現在認められていません。

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。