締め切りまで
3日

小5の女児
小5の女児。広汎性発達障害と言われてます。
聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。
勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。
極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。
大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。
私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…
実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。
手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。
春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。
あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まず、その先生への死ねとやらのpassword欄?に記載の言葉は、当該先生に向かって(ラインなどのような他者に伝達可能なものを含む)発したものではないのですよね?
その前提で考えますと、「日記帳(アナログで家だけで使い、所持している者にしか読めないもの)などに、誰にも言えない悪口を書いてスッキリする」のと何ら変わらないように思うのですね。気持ちの整理なら、そこは頭ごなしに否定するのはちょっと行き過ぎ。気持ちの整理を自力でしたということ、その言葉を他人に伝わるように吐かなかったことは、(当たり前のこととはいえ)ご本人にしてみればよくできたことだと思います。
女の先生に(親が勝手に)伝える?ないない。本人が発しないことを選んだ言葉を親が言うのは、悪質な告げ口と変わらないです。
ただ、端末に記載すると思わぬ形で流出したりする恐れがあるので、端末記載はそういう意味においてやめるようには、しっかり伝えたほうが良いでしょう。ブログやSNSなどにも記載もしないように、併せて伝える必要はあるでしょう。
それから、得意なことの認識の甘さなようなことについては、認識の甘さは否定しなくて良いですが、「他人に得意だと言うのは自慢と取られる点において良くないので、自分から言わないように」と、伝えればよいのではないでしょうか。
自分のことは自分で選び、わかり、責任を持つ生活を視覚的におくっていれば、必ず、自分のできる事・できない事を認識するときが来ます。小さなことからコツコツと自己責任で生きる生活をしないと、いつまでも自分は万能のように思い込みます。幼児にありがちな、親や周りの支援のおかげでできていることと、自力でできていることの区別がつかない状態です。その状態で、年齢不相応に居続けます。
全般的に察するに、お子さんの年齢不相応に親御さんが先回りし過ぎて、本人自身で選び決めるべきことや自己責任を負うべきところ、自力で気持ちの整理をつけるところを取り上げているのではないかと感じました。
選び方、決め方、整理などの「手法」は伝えて良いですが、何を選びどうするか、どう気持ちを整理するのか、そういうところは年齢相応に本人に移行してどんどんやらせると、表面的な能力だけでなく、その人なりのバランス…「心も身体も大人になる」という本当の意味での成長に繋がると思います。
その前提で考えますと、「日記帳(アナログで家だけで使い、所持している者にしか読めないもの)などに、誰にも言えない悪口を書いてスッキリする」のと何ら変わらないように思うのですね。気持ちの整理なら、そこは頭ごなしに否定するのはちょっと行き過ぎ。気持ちの整理を自力でしたということ、その言葉を他人に伝わるように吐かなかったことは、(当たり前のこととはいえ)ご本人にしてみればよくできたことだと思います。
女の先生に(親が勝手に)伝える?ないない。本人が発しないことを選んだ言葉を親が言うのは、悪質な告げ口と変わらないです。
ただ、端末に記載すると思わぬ形で流出したりする恐れがあるので、端末記載はそういう意味においてやめるようには、しっかり伝えたほうが良いでしょう。ブログやSNSなどにも記載もしないように、併せて伝える必要はあるでしょう。
それから、得意なことの認識の甘さなようなことについては、認識の甘さは否定しなくて良いですが、「他人に得意だと言うのは自慢と取られる点において良くないので、自分から言わないように」と、伝えればよいのではないでしょうか。
自分のことは自分で選び、わかり、責任を持つ生活を視覚的におくっていれば、必ず、自分のできる事・できない事を認識するときが来ます。小さなことからコツコツと自己責任で生きる生活をしないと、いつまでも自分は万能のように思い込みます。幼児にありがちな、親や周りの支援のおかげでできていることと、自力でできていることの区別がつかない状態です。その状態で、年齢不相応に居続けます。
全般的に察するに、お子さんの年齢不相応に親御さんが先回りし過ぎて、本人自身で選び決めるべきことや自己責任を負うべきところ、自力で気持ちの整理をつけるところを取り上げているのではないかと感じました。
選び方、決め方、整理などの「手法」は伝えて良いですが、何を選びどうするか、どう気持ちを整理するのか、そういうところは年齢相応に本人に移行してどんどんやらせると、表面的な能力だけでなく、その人なりのバランス…「心も身体も大人になる」という本当の意味での成長に繋がると思います。
ADHDの娘の小学生の頃にそっくりです。
プライドが高いというよりも、自己肯定感の低さからくるものだと思われます。
出来ない自分を認めたくなくて無意識に自分なりにいい聞かせて自分を保とうとしてるのではないかな。
うちの子がそうでした。(今もかな)
子供はみんな周りから認められたいんですよね。
でも障害特性のせいで、怒られる事の方が多い。
特に学年が上がると周りの評価も厳しくなるから、いくら努力していても結果が伴わないとなかなか認めてもらえない。
じゃんけんって頭の良し悪しや手先の器用さ、運動神経関係ないじゃないですか、みんな同等に戦える単純な勝負で、さらに勝ち負けがわかりやすい。
うちの子もそりゃじゃんけんに対する熱の入れ方はすごかったです。
それだけ、まわりからの認めて欲しい。自分を見てほしいって気持ちが強いんだと思います。
病院でドクターから、年齢相応でなく、出来て当たり前の事でも褒めてあげてくださいってアドバイスされました。
嘘をついたことに関してはショックだと思いますが、怒られるようなことだとちゃんとわかっているし、直接先生に向かって言わなかったのは言っちゃいけないってわかっているからだと思います。
そこはちゃんとお母さんが伝えてきた善悪がちゃんと伝わっていた事になりますよ。
でも書いてしまった。
それだけ追い詰められていたのかもしれないし、書く事で気持ちを吐き出していたのかもしれない。
それまで禁止してしまうとストレスが逆に増してしまうかもしれないので、前にどこかで聞いた話ですが、チラシの裏にバーっと嫌だったことを書いてビリビリに破いてハイおしまい。って言うのもありかなと。
家庭での最低限のルールは決めてもいいかもしれませんが、外では絶対ダメよって。
もう少し大きくなったら、何かトラブルが起きた時、それらも全部書いて最後にどうすれば嫌な思いをしなくて済んだかトラブルを回避できたかを一緒に考えて書き出す。ようは振り返りですが、そうやって気持ちの整理をする方法もあるようです。
もう1人の先生には他の方同様、苦手みたいですだけでいいと思います。
難しいお年頃の娘を持つ親同士、頑張りすぎずをモットーに日々過ごしましょうね。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんは支援級ですよね。
ルール理解とか、負けても大丈夫だというスモールステップを積ませる事を諦めずにつづける事ですね。
幼児期から続けてこられているのではないか?と思いますが、まだ継続していくことが必要だと思います。
知的障害とかLDもあるのではないか?と思いましたがどうでしょうか?
「死ね」については、衝撃的であったかもしれませんが、怒られる事だと気づいているから嘘をついたと思えば、理解してるのだと思います。
死ね!と思いたいぐらい嫌いなんでしょうね。
出してほしくない言葉ということはわかりますがそこにあまり執着しない方がいいと思います。
死ねより問題なのは、自分の思い通りにならないことが受け入れられない事の方です。
五年生とのことですが、精神的には2歳半から三歳ぐらいなのではないですか?
言葉やその他は伸びているようですが、そこだけかなり置いてけぼりになっている印象です。
そこを受け止めて今までどおりに、じっくり時間をかけて育てるほかないと思いました。
叱るべきときは叱る。
誉めるべきときは誉める。
自分の思い通りにならないことがある事を少しずつこれまでどおりに学ばせないといけないのではないかと。
大変だとは思いますが、学校とも相談しつつ、アプローチが必要だと思います。
心理士さん等のフォローも必要だと思います。
親御さんや家族だけで抱えるのは難しいので、沢山助けてもらってくださいね。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自己肯定感の低い人は、自分の心を守る為にプライドが高くなる傾向があるようです。
マイセンさんの書き込みを読む限りでは、パニックも勘違いも「理解できない自分は何てダメ人間なんだ」とか「私はダメ人間じゃない!だって得意な教科があるもん!公文で頑張ってるもん!」みたいな自己肯定感が低いゆえの反応のように私には思えます。
パスワードの件は、他の先生にも言わない方が良いかもしれません。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは🙋!
お子さんの良いところ箇条書きで
あげられますか?
先生嫌い…先生嫌いになっちゃいけない
ですか?死ねは確かにびっくりしますが、
現実に殺そうとしたわけじゃないですよね?
理由を考えてみてますか?
先生が特定のこをひいきしたり、
お子さんを指導するのが多いとか
あるんじゃないでしょうかね?
お子さんの特性に付き合うのが面倒
というかうんざりなんでしょうかね?
それはどうしようもできないと
思いますが、
変えたいと思うなら、精神科医や専門家
の手をかりて環境を整えるしか手が
ないのではないでしょうか。
お子さんの特性を言いつけて
どうなるの?かな?と
思ってしまいました。
支援級、小2、小4
男子の親です。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親がそんな感情的では自己肯定感が低くて当たり前です。
理解する前にパニックではなくフリーズして恐怖で何も考えられなくしてしまっている可能性があります。
親がまず特性の理解をする気にならなければ二次障害につながりますよ。
まずは親がカウンセリングを受けて、子供が頼んでいない期待に応えられないがっかりを感情的に押しつけないことです。
我が子が嫌いで義務と責任を放棄するならば、まだ会話の成立している祖父母さんの方が親代わりとしては適切かもしれないと文面を拝見して感じました。
パスワードにしたことで詰問されたお嬢さんがこの大嫌いと書き込まれた画面を見ることがないことを願っています。
パスワードに設定したのは発達障害のせいではありません。
子供は親の鑑です。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
うちの子もまさに本日、他害児による暴行によって被害をうけ、頭痛と吐き気を訴えています。
他害児の暴行を止める話と
我が子が被害を受けない...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
>ruidosoさん
以前もお世話になり、この度もありがとうございます。
思い当たる節多々あり、頷きっぱなしです。
-不安からの発言の点...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
ヨーコさん
保育所の先生、お上手ですね…!
そのように話してみることにします。
コミュニティをもう少し増やしてあげるのもいいなと思いま...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
うちの子も、何回か言っても分かってない時多々あります。多分ほんとに分からないこともあるんだと思います。そして、すぐに忘れてしまいます。
な...



相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいです
どうしたらいいでしょうか?診断はまだですが、育てにくさから療育と幼稚園に通っているもう少しで5才の娘がいます。娘ですが、相手が傷つくようなことを言います。スイミングに通っていて、進級テストにやっと合格したのですが、幼稚園でも一緒のクラスの子は落ちました。すると、「このバッジみて!合格したからもらえたんだ。私は合格できたよ。○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ。」「○ちゃんのママ、○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ」その子のママにも繰り返し言ってました。。相手の子や親には謝り、本人にたいしては、受かってない子もいるし、○ちゃんは頑張ってたよと言いました。こういった事がたまにあります。空気読めない発言、相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいと強く思います。何か方法ありますか?どんな事でも試したいです。
回答
娘さんが発してる事が相手を傷つけているというのが分かっていない、もしくはいけない事をして何に怒られたかのイメージが難しい状況にあるのかなと...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
こう言えば親が自分の言う事を聞いてくれる。と言うかけひきをしているのでしょうね。
ダメな事はダメと繰り返し言い続けるしかないと思います。...



性に対して子供にどう教えてますか?YouTubeの影響もある
のか?色々性に興味が出てきたようで行為の事体の部分など聞いてきます
回答
お返事拝見しました。
乱暴するので…と諦めているのでは、この先もっと大変になると思います。
今まで子どもだからと多目にみてきたが、こん...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
まだ新学期始まったばかりですから、様子をみつつ、でも先生の対応がお子さんに合ってないから、こうなるんだと思います。
先生は、ほめる、注意...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
漢方で少し興奮が抑えられるかもしれません。
「自閉症漢方」で検索すると情報が出てきます。
医師と相談なさってはいかがでしょう。
認知の歪み...
