退会済みさん
2018/03/02 19:48 投稿
回答 10 件
受付終了
相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいです。どうしたらいいでしょうか?
診断はまだですが、育てにくさから療育と幼稚園に通っているもう少しで5才の娘がいます。
娘ですが、相手が傷つくようなことを言います。
スイミングに通っていて、進級テストにやっと合格したのですが、幼稚園でも一緒のクラスの子は落ちました。
すると、「このバッジみて!合格したからもらえたんだ。私は合格できたよ。○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ。」「○ちゃんのママ、○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ」
その子のママにも繰り返し言ってました。。
相手の子や親には謝り、本人にたいしては、受かってない子もいるし、○ちゃんは頑張ってたよと言いました。
こういった事がたまにあります。
空気読めない発言、相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいと強く思います。
何か方法ありますか?
どんな事でも試したいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
息子もそれです。
年長さんの時がピークでした。
いやー!酷かった!!
それこそ、スイミングで年上の子に「まだ◯◯級?ダッセー!」とか言って💧
小学生になり、数々のトラブルを私と度々振り返り、デイでも細かく「それチクチク言葉だよ」と指導され、最近ではマシになりました。
私は都度、寸劇調に振り返ります。
私が息子に扮してやったりもします。
「じゃあ、◯◯くんに息子くんがなってみて」と演じると、大抵息子は最後「酷い!」と逆ギレ→自分が酷かったと理解します。
息子の場合、ゆっくりではありますが、効果は出ているように思います。
都度繰り返し、場面を振り返る事は有効だと思いますよ。
焦らず(無理だけど💧)ゆっくり(不安だけど💧)その時々、親子一緒に振り返る事が大切だと実感しています。
私も息子も似たような特性を持つ発達障害ですが自慢はしないつもりですが空気を読むのが苦手でコミュニケーションを取るのが下手です。
自慢してないつもりなだけで実際は自覚出来てないことが多いです。
私が色んな失敗をして来たので息子には『自分が〇〇ちゃんと同じだったらどう思う?』
『自分が同じことを言われたら嬉しい?嫌だと思う?』などと言って気持ちを確認しています。
本人には悪気がなく自覚してないので、痛みを知らないのに痛い人の気持ちを理解するのが難しいので
なるべく息子が理解出来る事で相手の気持ちを考えることを教えようと努力してます。
また、私は子供の頃に良くケガをしてたので接骨院の先生から『子供の頃に治るケガは多い方が良いんだよ?それだけ人の痛みが分かるようになるからね』と言われた言葉を大切にしてます。
Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
退会済みさん
2018/03/03 07:45
お気持ちはとってもわかりますが、まず何としてでも止めさせねばという考えは棄てては?
止めさせねばならないことではありますが、この呪縛は主さん親子を苦しめることになると思います。
やたらと時間がかかるし、理解しておさまるかどうか?も全くわかりません。ゆっくり向き合うしかないことですから。
苦しいと思いますが、どう説得しても続けてしまいます。
発達障害が根底にある場合は、成人というか三十路辺りまでにおさまるかどうか?です。
重症でも中学生、高校生などになれば、段階的に余計な事を言うのは一部減ると思います。
良いのはやはり経験を積むことです。
こういう言い方をやめてほしい、嫌だったと他人から言われることが小さな気付きにはなります。
最初は何がいけないの?という形でしょうが、嫌がられること、親に注意されることなどを積み重ね、言い方を学ぶということはありますね。傷つきやすい子だと、暴言をはいてるのは本人なのに、「そういう風に言われるのは悲しいな」の一言でも指摘されたことがショックで反省にうまく結び付かないこともあるので注意が必要です。イヤだ、やめてよ!は「え、だって本当のことじゃん。」などとケロッとしてると思いますけど、残念な人と言われると、えっ!?となることはありますよね。
絵カードなどで学ばせることも必要なのですが、合格して嬉しかった訳ですから、そういうときはただ「合格して嬉しい!やった。私頑張ったよ。」と言えばいいわけで。合格の喜びを表現するこに、何も他の人と比べて私は◯◯だから。と対比しなくてもよいのだと思います。
自尊感情や自己肯定感が低いとこうなってしまう子が定型さんにもいますが、発達障害があると生まれつき低い上にとんでもない失敗が多く、言動を否定される事が多くなるのでボロボロです。
当然、障害が原因でも、こういう言い方は指摘せねばなりませんが、「どうしてやめられないの?やめさせたい。」と親が思って努力してもなかなかどうにもなりませんから、親は苦悩します。余裕がなくなると、指摘もどうしてもうまくいかなくなり悪循環です。
認知の歪みもセットであるかもしれず、一筋縄ではいかないかもしれませんけどね。
長いですが続きます。
Sed blanditiis quas. Aut doloribus eligendi. Velit quis eos. Quod est similique. Consequuntur assumenda quod. Quia modi occaecati. Qui omnis consequuntur. Praesentium alias aut. Fugiat optio odit. Ad dignissimos minima. Repellat voluptate quia. Quis recusandae nemo. Esse reprehenderit sint. Dignissimos sapiente veritatis. Blanditiis voluptas voluptate. Neque et necessitatibus. Voluptate necessitatibus sunt. Suscipit id a. Atque aut in. Quod quo est. Recusandae voluptates voluptas. Laborum qui enim. Eligendi reiciendis rerum. Maiores voluptatem qui. Perspiciatis debitis enim. Minus ut et. Aut totam at. Voluptatem at aut. Totam quasi voluptatum. Odit exercitationem quia.
退会済みさん
2018/03/03 07:45
続き。
私がした対策です。
主に親のストレス軽減が主です。参考になれば。
余計な事をよそさまに言われると、どうしても冷静さを私が失いがちなので、こういう発言が出そうな場面は察知して、友達と一緒に行動するのを極力避けました。
そもそも、よそさまがいると注意もしにくいし、我が子の異様さを晒すことにもなるので。
また、相手の親御さんには、躾が悪くてごめんね。嫌な思いさせて申し訳ないと謝ります。
(躾の問題ではないのですが、あえて躾として謝ります。)
あと、他のお子さんが合格したらおめでとう!とあえて言ってました。それを自分は貶されたと感じるようですが、それは被害妄想です。ということを丁寧に話し合いうためです。
次に、子どもに対しては本人が言う前に極力、嬉しいね!良かったね!とこちらが喜びを表現します。
「◯ちゃんは頑張ってないけど私は…」と言うような発言は、二人とも頑張ってたよ。と話します。
違う!と否定されたら、お母さんはそうは思わなかったよ。と話します。
あなたは頑張ってたよ。でも、◯ちゃんもとても頑張ってたよ。◯ちゃんも合格できたらよかったのになぁ。と話します。
否定されても、あなたはそう思うのね。私は違うなぁ。と話します。
そのあとに、◯ちゃんのことを頑張ってないから合格出来なかったと言う必要はあったか?ということを改めて一緒に考えていきますね。
◯ちゃんがどうだろうが、あなたが頑張ったことが良かったこと。
合格して良かったこと。
でも、お母さんは◯ちゃんも頑張ってたと思うこと。合格したらよかったなと思うこと。
などを話していました。
あと、家族で他人ととにかく比較をする人、誰かを貶す人がもしいるようでしたら厳格に取り締まった方がいいと思います。これは影響を受けて悪化します。でも、父親とか祖父母はなかなか治らないのですが、これはやめた方がいいですね。(私の生家がそうだったのですが、それが当たり前で育ったので何がいけないのかわからなかったです。汗。)
それと、本人にゆったり語りかけても拒絶感が強いなら、次の一手は話さず説得はしない。
とりあえず平行線のままにする。
この手の話は徐々に終息したのですが、他の事は同じようにしても、絵カードを使ったり諸々しても、全くうまくいきません。
とにかく気長に。
Sed fugiat recusandae. Dignissimos voluptatem qui. Nam earum nihil. Eaque consequatur voluptas. Distinctio neque vel. Hic fugit fuga. Tempora saepe possimus. Adipisci corrupti voluptas. Odio et doloribus. Blanditiis quia molestiae. Beatae dolores dicta. Doloremque odit ducimus. Laboriosam omnis quam. Praesentium quis vel. Ab rem vel. Assumenda at in. Aut maxime impedit. Laborum quia aliquam. Sint eveniet debitis. Vero et tempora. Voluptate eos et. Dignissimos error quod. Blanditiis voluptatibus magni. Excepturi illo fugiat. Sit occaecati aut. Vel dolores sunt. Dolores non quo. Qui quod autem. Nihil in dolore. Ducimus ab hic.
娘さんが発してる事が相手を傷つけているというのが分かっていない、もしくはいけない事をして何に怒られたかのイメージが難しい状況にあるのかなと思われます。
私も以前に発言した言葉が相手からするとブチ切れることに繋がっていたのですが全く自覚は無く『何が理由で?』という状況に理解出来ておらず職場で空振っていることもありました。
そこで実際にこうしたらいけない原因と失敗する行動を言葉だけでなく実践して身体を使い体験をする事でより分かりやすくて様々な場面で良い悪いの区別がつく様になりました。
http://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/hattatu/toranomaki.html
こちらの虎の巻の図が分かりやすいので参考にされて解決の方法に繋がれば幸いです。
(学校で使える虎の巻その7の例が娘さんの事例に近いかも?)
もし違っていましまらm(__)m
Sit temporibus accusantium. Voluptatum harum eius. Eveniet tempore saepe. Quia sed laudantium. Laborum voluptatem nobis. Molestias a tenetur. Quo minus vitae. Voluptatem voluptate sapiente. Voluptatem consequatur ipsa. Quia dicta similique. Atque reiciendis impedit. Animi soluta libero. Voluptatibus incidunt dolor. Eaque ut mollitia. Repellat perferendis et. Ad dolor voluptas. Labore totam perspiciatis. Asperiores vel amet. Recusandae aliquid fuga. Consequatur et molestiae. Eum sint minus. Quis minus sit. Quia velit non. Quia illo et. Eius repellat mollitia. Quaerat et aperiam. Deleniti quos alias. Modi ut rerum. Sint nemo illum. Nihil quia animi.
退会済みさん
2018/03/03 08:51
ゆっつさんへ
自閉傾向のある年長児の母です。
我が娘であった事ですが、習い事を一生懸命させる為とか、サボらず行かせる時とかに、「ちゃんと毎回練習しないと、合格できないよ〜」という言葉かけをお子さんに言ったりはないでしょうか?
周りで、他所のお母さんが言っていたりしたのを聞いたりとか?
娘は、単純過ぎて言葉の奥の意味が分からず。更に母の言葉は忘れない傾向が強いので、
お友達が合格しなかった。なぜか?
ちゃんと練習しないと、合格できないよ〜の呼び掛けを思いだす。
⇨この子は合格しなかった。つまりちゃんと練習しなかったからだ。
と解釈するという感じがあります。
大人が言っていたから正しい。だから、その子へ、練習しないから落ちるんだよ、と本人的には親切に教えてあげてしまいます😅
ちゃんと練習しないと合格できないよ。
⇨これは、だから練習頑張ってねという励ましの意味です。
絵交えて、合格できる為には、体調、緊張、怪我がないかとか色々な要素がある事。練習→合格と物事の関係は、一対一対応ではない事をコツコツ教えている状態です。
私の言う事を信じ過ぎてしまう傾向があるので、◯◯しないと、❎になってしまうよ の声かけはしないように一応気をつけています。
我が娘も、同じようなトラブルが増えていきそうで、みなさんの対応を一緒に参考にさせていただきたいと思います😌
Explicabo quisquam quis. Inventore expedita nihil. Sequi nostrum qui. Impedit nesciunt et. Hic ad necessitatibus. Ut omnis dolorem. Aut officia ipsum. Ea ut quod. Et qui eius. Maiores illo sed. Ut ab porro. Est mollitia quia. In modi molestiae. Vel ab autem. Earum molestiae iure. Quis aperiam quibusdam. Mollitia tempore atque. Sed ut enim. Consectetur amet et. Enim qui sed. Et sunt voluptatibus. Qui et aut. Ut asperiores inventore. Culpa veritatis rerum. Fuga laudantium debitis. In et occaecati. Laudantium beatae cumque. Rerum dolor at. Soluta vitae eos. Ducimus voluptatum tenetur.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。