締め切りまで
6日

相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたい...

退会済みさん
相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいです。どうしたらいいでしょうか?
診断はまだですが、育てにくさから療育と幼稚園に通っているもう少しで5才の娘がいます。
娘ですが、相手が傷つくようなことを言います。
スイミングに通っていて、進級テストにやっと合格したのですが、幼稚園でも一緒のクラスの子は落ちました。
すると、「このバッジみて!合格したからもらえたんだ。私は合格できたよ。○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ。」「○ちゃんのママ、○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ」
その子のママにも繰り返し言ってました。。
相手の子や親には謝り、本人にたいしては、受かってない子もいるし、○ちゃんは頑張ってたよと言いました。
こういった事がたまにあります。
空気読めない発言、相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいと強く思います。
何か方法ありますか?
どんな事でも試したいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子もそれです。
年長さんの時がピークでした。
いやー!酷かった!!
それこそ、スイミングで年上の子に「まだ◯◯級?ダッセー!」とか言って💧
小学生になり、数々のトラブルを私と度々振り返り、デイでも細かく「それチクチク言葉だよ」と指導され、最近ではマシになりました。
私は都度、寸劇調に振り返ります。
私が息子に扮してやったりもします。
「じゃあ、◯◯くんに息子くんがなってみて」と演じると、大抵息子は最後「酷い!」と逆ギレ→自分が酷かったと理解します。
息子の場合、ゆっくりではありますが、効果は出ているように思います。
都度繰り返し、場面を振り返る事は有効だと思いますよ。
焦らず(無理だけど💧)ゆっくり(不安だけど💧)その時々、親子一緒に振り返る事が大切だと実感しています。
年長さんの時がピークでした。
いやー!酷かった!!
それこそ、スイミングで年上の子に「まだ◯◯級?ダッセー!」とか言って💧
小学生になり、数々のトラブルを私と度々振り返り、デイでも細かく「それチクチク言葉だよ」と指導され、最近ではマシになりました。
私は都度、寸劇調に振り返ります。
私が息子に扮してやったりもします。
「じゃあ、◯◯くんに息子くんがなってみて」と演じると、大抵息子は最後「酷い!」と逆ギレ→自分が酷かったと理解します。
息子の場合、ゆっくりではありますが、効果は出ているように思います。
都度繰り返し、場面を振り返る事は有効だと思いますよ。
焦らず(無理だけど💧)ゆっくり(不安だけど💧)その時々、親子一緒に振り返る事が大切だと実感しています。
私も息子も似たような特性を持つ発達障害ですが自慢はしないつもりですが空気を読むのが苦手でコミュニケーションを取るのが下手です。
自慢してないつもりなだけで実際は自覚出来てないことが多いです。
私が色んな失敗をして来たので息子には『自分が〇〇ちゃんと同じだったらどう思う?』
『自分が同じことを言われたら嬉しい?嫌だと思う?』などと言って気持ちを確認しています。
本人には悪気がなく自覚してないので、痛みを知らないのに痛い人の気持ちを理解するのが難しいので
なるべく息子が理解出来る事で相手の気持ちを考えることを教えようと努力してます。
また、私は子供の頃に良くケガをしてたので接骨院の先生から『子供の頃に治るケガは多い方が良いんだよ?それだけ人の痛みが分かるようになるからね』と言われた言葉を大切にしてます。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お気持ちはとってもわかりますが、まず何としてでも止めさせねばという考えは棄てては?
止めさせねばならないことではありますが、この呪縛は主さん親子を苦しめることになると思います。
やたらと時間がかかるし、理解しておさまるかどうか?も全くわかりません。ゆっくり向き合うしかないことですから。
苦しいと思いますが、どう説得しても続けてしまいます。
発達障害が根底にある場合は、成人というか三十路辺りまでにおさまるかどうか?です。
重症でも中学生、高校生などになれば、段階的に余計な事を言うのは一部減ると思います。
良いのはやはり経験を積むことです。
こういう言い方をやめてほしい、嫌だったと他人から言われることが小さな気付きにはなります。
最初は何がいけないの?という形でしょうが、嫌がられること、親に注意されることなどを積み重ね、言い方を学ぶということはありますね。傷つきやすい子だと、暴言をはいてるのは本人なのに、「そういう風に言われるのは悲しいな」の一言でも指摘されたことがショックで反省にうまく結び付かないこともあるので注意が必要です。イヤだ、やめてよ!は「え、だって本当のことじゃん。」などとケロッとしてると思いますけど、残念な人と言われると、えっ!?となることはありますよね。
絵カードなどで学ばせることも必要なのですが、合格して嬉しかった訳ですから、そういうときはただ「合格して嬉しい!やった。私頑張ったよ。」と言えばいいわけで。合格の喜びを表現するこに、何も他の人と比べて私は◯◯だから。と対比しなくてもよいのだと思います。
自尊感情や自己肯定感が低いとこうなってしまう子が定型さんにもいますが、発達障害があると生まれつき低い上にとんでもない失敗が多く、言動を否定される事が多くなるのでボロボロです。
当然、障害が原因でも、こういう言い方は指摘せねばなりませんが、「どうしてやめられないの?やめさせたい。」と親が思って努力してもなかなかどうにもなりませんから、親は苦悩します。余裕がなくなると、指摘もどうしてもうまくいかなくなり悪循環です。
認知の歪みもセットであるかもしれず、一筋縄ではいかないかもしれませんけどね。
長いですが続きます。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続き。
私がした対策です。
主に親のストレス軽減が主です。参考になれば。
余計な事をよそさまに言われると、どうしても冷静さを私が失いがちなので、こういう発言が出そうな場面は察知して、友達と一緒に行動するのを極力避けました。
そもそも、よそさまがいると注意もしにくいし、我が子の異様さを晒すことにもなるので。
また、相手の親御さんには、躾が悪くてごめんね。嫌な思いさせて申し訳ないと謝ります。
(躾の問題ではないのですが、あえて躾として謝ります。)
あと、他のお子さんが合格したらおめでとう!とあえて言ってました。それを自分は貶されたと感じるようですが、それは被害妄想です。ということを丁寧に話し合いうためです。
次に、子どもに対しては本人が言う前に極力、嬉しいね!良かったね!とこちらが喜びを表現します。
「◯ちゃんは頑張ってないけど私は…」と言うような発言は、二人とも頑張ってたよ。と話します。
違う!と否定されたら、お母さんはそうは思わなかったよ。と話します。
あなたは頑張ってたよ。でも、◯ちゃんもとても頑張ってたよ。◯ちゃんも合格できたらよかったのになぁ。と話します。
否定されても、あなたはそう思うのね。私は違うなぁ。と話します。
そのあとに、◯ちゃんのことを頑張ってないから合格出来なかったと言う必要はあったか?ということを改めて一緒に考えていきますね。
◯ちゃんがどうだろうが、あなたが頑張ったことが良かったこと。
合格して良かったこと。
でも、お母さんは◯ちゃんも頑張ってたと思うこと。合格したらよかったなと思うこと。
などを話していました。
あと、家族で他人ととにかく比較をする人、誰かを貶す人がもしいるようでしたら厳格に取り締まった方がいいと思います。これは影響を受けて悪化します。でも、父親とか祖父母はなかなか治らないのですが、これはやめた方がいいですね。(私の生家がそうだったのですが、それが当たり前で育ったので何がいけないのかわからなかったです。汗。)
それと、本人にゆったり語りかけても拒絶感が強いなら、次の一手は話さず説得はしない。
とりあえず平行線のままにする。
この手の話は徐々に終息したのですが、他の事は同じようにしても、絵カードを使ったり諸々しても、全くうまくいきません。
とにかく気長に。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんが発してる事が相手を傷つけているというのが分かっていない、もしくはいけない事をして何に怒られたかのイメージが難しい状況にあるのかなと思われます。
私も以前に発言した言葉が相手からするとブチ切れることに繋がっていたのですが全く自覚は無く『何が理由で?』という状況に理解出来ておらず職場で空振っていることもありました。
そこで実際にこうしたらいけない原因と失敗する行動を言葉だけでなく実践して身体を使い体験をする事でより分かりやすくて様々な場面で良い悪いの区別がつく様になりました。
http://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/hattatu/toranomaki.html
こちらの虎の巻の図が分かりやすいので参考にされて解決の方法に繋がれば幸いです。
(学校で使える虎の巻その7の例が娘さんの事例に近いかも?)
もし違っていましまらm(__)m
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆっつさんへ
自閉傾向のある年長児の母です。
我が娘であった事ですが、習い事を一生懸命させる為とか、サボらず行かせる時とかに、「ちゃんと毎回練習しないと、合格できないよ〜」という言葉かけをお子さんに言ったりはないでしょうか?
周りで、他所のお母さんが言っていたりしたのを聞いたりとか?
娘は、単純過ぎて言葉の奥の意味が分からず。更に母の言葉は忘れない傾向が強いので、
お友達が合格しなかった。なぜか?
ちゃんと練習しないと、合格できないよ〜の呼び掛けを思いだす。
⇨この子は合格しなかった。つまりちゃんと練習しなかったからだ。
と解釈するという感じがあります。
大人が言っていたから正しい。だから、その子へ、練習しないから落ちるんだよ、と本人的には親切に教えてあげてしまいます😅
ちゃんと練習しないと合格できないよ。
⇨これは、だから練習頑張ってねという励ましの意味です。
絵交えて、合格できる為には、体調、緊張、怪我がないかとか色々な要素がある事。練習→合格と物事の関係は、一対一対応ではない事をコツコツ教えている状態です。
私の言う事を信じ過ぎてしまう傾向があるので、◯◯しないと、❎になってしまうよ の声かけはしないように一応気をつけています。
我が娘も、同じようなトラブルが増えていきそうで、みなさんの対応を一緒に参考にさせていただきたいと思います😌
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今日、小2の娘が通う学校で2年児童が1年生と2年生の親をおも
てなしをするお祭りがありました。娘は学習障害があり、普段は支援クラスですが、行事は母体クラスと一緒にやります。行事好きで、ずっとたのしみにしていました。支援クラスの先生からも、楽しみでたまらない!と張り切ってますよ、といわれ、私も様子を見るのを楽しみにして参加しました。お店やさんで買い物チケットを箱に入れる係をしていたので、チケット係なんだね!と話しかけていたら、隣の男子がやる気ないからチケット係なんだよ、と。娘はやる気あるよ!と言い返していましたが、傷ついたそうです。ちょっとしたことですが、いつもいつもそんな感じです。できないことはたくさんある娘ですが、幸い暴力的なところはなく、人に迷惑をかけるタイプではありません。特別優しくしてくれとはいいませんが、傷つけないでほしい。挨拶しても無視されたりすることも多く、嫌なことを言われたりすることもたくさんあるのに、娘は学校が好きで、毎日楽しみにしています。強いな、我が子。だからこそ私も子供の前では平気なふりをしてしまいますが、娘に対する他の子の態度が夜になるとふと思い出されて、私が悲しくて悔しくて仕方ないです。一生こういう思いと闘っていくんですかね、、
回答
質問拝見させて頂きました。
まず、、、普段どのように先生が接しているのかも気になりますね。
明らかに意地悪い言い方を相手の子が口にしたの...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
療育でのSSTでは、泣いてる顔や怒っている顔の絵を見せて、絵の中の子がどんな気持ちなのかを表情で理解する練習をしています。正直、そんなこと...



習い事のトラブルです
息子が習い事の際、前に座っていた年中の女の子を叩き、引っ掻いたと先生からお話がありました。女の子が息子のスペースまで手を広げ、嫌だと何回も言ってもやめなかったからという理由のようです。息子はパパと遊びに行っていて、息子からの言い分はまだ聞けていません。スペースに入られるのは息子が嫌いなこだわり部分なので、やるかもなぁとは思います。何はともあれ、暴力はダメだと話そうとは思っています。その子に話してダメなら先生に言いなさいと。しかし、以前、定型の娘に「嫌だって言ってもやめてくれなかったらどうしたら良いの?何で正しい事をしているのに私が諦めないとダメなの?」と聞かれ、うまく答えられなかった事を思い出しました。暴力はダメ。だけど理不尽な事をされた場合。大人なら面倒だから諦めたり、他で愚痴ったりすると思いますが、子どもには何と話したら良いのか、お知恵をお貸しください。(スミマセン。習い事限定ではなかったです)
回答
皆さま沢山のアドバイスありがとうございます。
帰宅した息子に聞いたところ、先生がおっしゃっていた手を広げ幅を取る以外に、テーブル越しに身体...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
主さんがお嬢様と同じ土俵で戦っても意味がないし、疲れるだけです。
自尊心(セルフエスティーム)については下記を参考に声掛けしてあげてくださ...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
不安感が強いと大変ですよね。
うちの子も不安があると、全てが不安になり行動が狭くなります。
出来ることだけやらせてました。
出来ないこと...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
周りの子供たちも成長に偏りが出てきます。
性格上のもの家庭的なもの、個人の性格。さまざまです。
残念ながら、全員が全員、「良い子」でいると...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
公表してない人の方が多いんじゃないでしょうか。
私は公表していました。
2年保育のところを年長から入ったし、療育や言語療育に通うのに、時々...
