締め切りまで
7日

どう言い聞かせたらいいのか?七才が三才を懐中...
どう言い聞かせたらいいのか?
七才が三才を懐中電灯でなぐろうとしました。
二人とも知的に遅れない自閉症スペクトラムです。
兄弟喧嘩は日常茶飯事。上の子が手加減なく下の子を叩くので、目が離せません。
しかし先程、懐中電灯(探検ごっこ)の取り合いになり、上の子が下の子に向かって、手にした懐中電灯を振り上げました。
私はさすがに、上の子から懐中電灯を取り上げ、すごい剣幕で怒鳴り付けました。半分、あえて怒ってみせています。
「懐中電灯なんかで叩いてはいけない!」「硬いもので叩いたら、大ケガをして血がいっぱい出て凄く痛いし危ない」「下手したら死んでしまう」「死んだら二度と生き返らない」
すると上の子が静かに泣き始めました。
私も静かな声に変え、何で泣いているのか聞いても、無言。
お母さんに怒られたからか?と聞くと、怖かった、と小さな声で答えてきます。
さらにもう一度、静かな声で諭し、何をしたらダメなのかを言わせ、お開きにしました。
しかし親としては、なんとも言えない気持ちです。無力感というか、どう教えれば防げるのかという、途方にくれたような気持ちです。
学校でも友達を叩いたりしていたので、一時期服薬も考えましたが、主治医から「効果があるかは微妙だし、根本的な解決にはならない。認識のずれ、価値観のずれから来ているので、薬を飲んだからといって、解決はしない。」と言われ、また、家族の反対もあり、服薬は見合わせています。
心理の療育は、かかりつけ医には未就学児対象のものしかなく、唯一小学生以上向けの心理の療育をしている別の病院では、「小学生以上の場合、困り感を自覚し、どうにかしたいという気持ちが本人にないと、受けさせても無意味」と言われ、宙ぶらりんの状態です。
(本人はまだ、「自分は悪くない!相手が悪い!だから、相手を殴ったんだ!」という意識しかありません。)
どのように接し、いい聞かせれば、いいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
》》》》》》》》》》》》》
たくさんのご回答をありがとうございました。
お礼の書き方をよく理解しておらず、お礼の投稿が、自分の質問に自分で回答した?ような形の投稿になってしまいました。
いただいたご回答を読み返しながら、地道にやっていこうと思います。
ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉的傾向のある子には怒るだけでは恐怖心だけになることが多いです。
ただ、本人の困り感の自覚と言っても、
自然には困り感がわかってないことも多いです。
我が家の長男は間接的な嫌がらせはわかっていなかったです。
なので、「こんなときはこうする」を一つ一つ覚えさせる形にもっていっています。
それに『殴る』はいけないことですが、必ず理由があります。それを聞かないと『自分は悪くない』のままです。
今回、『殴る』はどんな理由でも『やってはいけない手段』であることを伝えて、
『カッとなった時』『カッとなった理由が起きた時』どう行動したらよいかを伝えた方がよいと思います。
取りあいになった→腹立つ→殴る
ではなく、
取り合いになった→お母さんに伝える
→じゃんけんを提案する
→別の物にする
など、望ましい行動に誘導していく。
定型発達の子ならなんとなくで出来ることもアナログで教えていかなければならないことは多いです( >Д<;)
そして、良い行動に切り替えられたらしっかり伝えてあげてください。これもアナログです。
言葉での伝え方が上手くない、表現仕方がわからないので暴力や癇癪で出てきます。
お互いに根気強く頑張っていきましょう。
ただ、本人の困り感の自覚と言っても、
自然には困り感がわかってないことも多いです。
我が家の長男は間接的な嫌がらせはわかっていなかったです。
なので、「こんなときはこうする」を一つ一つ覚えさせる形にもっていっています。
それに『殴る』はいけないことですが、必ず理由があります。それを聞かないと『自分は悪くない』のままです。
今回、『殴る』はどんな理由でも『やってはいけない手段』であることを伝えて、
『カッとなった時』『カッとなった理由が起きた時』どう行動したらよいかを伝えた方がよいと思います。
取りあいになった→腹立つ→殴る
ではなく、
取り合いになった→お母さんに伝える
→じゃんけんを提案する
→別の物にする
など、望ましい行動に誘導していく。
定型発達の子ならなんとなくで出来ることもアナログで教えていかなければならないことは多いです( >Д<;)
そして、良い行動に切り替えられたらしっかり伝えてあげてください。これもアナログです。
言葉での伝え方が上手くない、表現仕方がわからないので暴力や癇癪で出てきます。
お互いに根気強く頑張っていきましょう。

「小学生以上の場合、困り感を自覚し、どうにかしたいという気持ちが本人にないと、受けさせても無意味」
↑
これ、本当にそうですね。
まず、俺は悪くない。何が悪いの?状態では全く身にならないです。
せめて、わかってるけどついやっちゃう。とかでないと効果ないです。
というより、わかってるけどついやってしまうですら、そう簡単にはなおりませんので。
気長にいきましょう。
ところで、主さんにここは改善できるのは?と思う点が。
お兄ちゃんには硬いものや凶器になる可能性のものは持たせてはダメです。
ケンカになってなくても、持った時点で取り上げては?
つい、カッとなるとそれで叩くわけですから。
これで遊ばせろ!と怒ったら、これで殴ったらケガじゃすまないから絶対貸さない。と触らせない方がいいと思いますよ。
あと、殴るのもそうですが、カーッとヒートアップしかけたところで止めた方がいいですよ。
でないと、余計に叩いてしまいますから。
本人悪気はなさそうですが、叩いて叱られても、オレ悪くないのにと間違って学習するだけで利益なしなので、叩かないよう教えるより、叩かせないように家庭ではコントロールをこれまでどおり頑張ってはどうですか?
また、イライラさせないよう、早寝早起き、疲れさせないなども大事です。
体調が悪いとそうなってしまいます。
言い聞かせず、暴力はとにかくダメ!と一言一喝で大丈夫。
あとは、あったか言葉とチクチク言葉って知ってますか?
時々、お風呂などでみんなで遊ぶときに、これは優しい言葉か?意地悪な言いかたか、などをクイズで考えたり、あとは、こころが温かくなるよ?あたたかくなってきたかな?と言いながら目をつむって、少し意識する。
そうやって、自分の心を意識させたり、向き合わせることも有効です。
手を繋いだり、抱き締めて取り組むといいですよ。
お兄ちゃん不安が強いお子さんのようですが、
コツコツやりましょう。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは支援級在籍でしょうか?
支援級ですとSSTをやるのですが、これをやったら、言ったら、相手がどう思うか、また自分がやられたり言われたりしたらどんな気持ちになるか?という訓練ですが、発達障害の子は中々この辺の理解が難しいようです。
普段は言い聞かせていても、今回のように命にかかわる場合は問答無用で恐怖で制止して良いと思います。
だって、理解できていないのですから。
普段から脅すような物言いで子供を動かすのは問題ですが、大怪我に繋がるようなことは咄嗟に「ダメ!」で止めて、決して許してはいけません。
何が何でもダメなものはダメ、で理由は「危ないから」ですが、そこまで理解できる年齢でもないと思いますので、それは絶対してはいけない、という事を徹底してください。
また、「小学生以上の場合、困り感を自覚し、どうにかしたいという気持ちが本人にないと、受けさせても無意味」と言われ、とありますが、放課後等デイサービスに通うことによって多少改善されることもあります。
主治医の言う通り、薬を飲んで解決する問題でもないですね。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言い聞かすのでなく、書いて読ませるのも良いかもしれません。
「ソーシャルストーリーズ」がストンと入ればなぁ、と拝見して感じました。
講座
http://www.from-a-village.com/social-seminar.html
参考書籍
http://fromavillage.cart.fc2.com/ca2/1/p-r2-s/
一つの例ですので、合わなければ無視してください
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

殴る、ものに当たるなどでない、他の好ましい方法をその場で教えると、わかりやすいかも、と思います。
殴る前に、親や先生に言うとか、その場から離れる、深呼吸するなど…
うちの下の子は、低学年までよく物を投げたりしたので、投げてはいけないことと同時に、では、どうすれば良かったかを言い聞かせました。強く禁止したら、なぜ投げてはいけないかはわかるけど、気持ちをどうしていいかわからなかったみたいです。
今も自分の気持ちとのつきあい方に課題があるので、修行中です。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
他害は親も本当に辛い。たこたこさんのお気持ちお察しします。
さて、息子くんは本当に自分は悪くないと100%思っているのでしょうか?ちょっと悪かったなと言う気持ちがあっても、大きな声で怒られて、怖いのと不安で上手くたこたこさんに伝えられない可能性もあるかと思いました。
私も以前は大きな声で怒る事もありましたが、息子は怒られた内容より、大きな声で怒られた事が頭に残ってしまうと言っていました。
今は、他害については命の危険もあるので一喝はしますが、大きな声は一喝のみ。あとは背中をさすったりして落ち着かせながら(私自身も落ち着きながら)言い聞かせるようにしています。
たこたこさんの息子くんが同じようなタイプだったら、試してみて下さい。すぐに他害が無くなるわけではないけど、頭のどこかに「ママがギューしながら言っくれていた」と残ると、いずれ手が出る前に気づくようになるかも。
最近息子は「今日嫌な事があったけどね、ママが教えてくれたスーハーやったよ」って、言ってくれます。嬉しいです。
根気と忍耐!頑張りましょう〜。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいです
どうしたらいいでしょうか?診断はまだですが、育てにくさから療育と幼稚園に通っているもう少しで5才の娘がいます。娘ですが、相手が傷つくようなことを言います。スイミングに通っていて、進級テストにやっと合格したのですが、幼稚園でも一緒のクラスの子は落ちました。すると、「このバッジみて!合格したからもらえたんだ。私は合格できたよ。○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ。」「○ちゃんのママ、○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ」その子のママにも繰り返し言ってました。。相手の子や親には謝り、本人にたいしては、受かってない子もいるし、○ちゃんは頑張ってたよと言いました。こういった事がたまにあります。空気読めない発言、相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいと強く思います。何か方法ありますか?どんな事でも試したいです。
回答
自慢している、傷つけている…その事自体が、理解、自覚できていないのかな?と、感じました。
このような言葉が、相手にどう伝わるのか…それは、...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
他の方も書いてますが、低緊張と協調運動の問題でしょうね。
あとは単純に手足が長いお子さんなのかなと。
低緊張がある子は、日常の生活程度の...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うーん
多分
非は認めれないかと。
年齢的にも個性的にも、みんな苦手だけど特に。
まずうちも中3娘、高3息子がいますからわかりますけ...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんばんは、一般論ですが、学校現場では「家だけいい子、学校で暴れる子」が年々増加傾向にあり、30人クラスのなかに5~6人もいるのが当たり前...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
病院の療育でコミュニケーション能力は高められますよ?
私の場合は息子と向き合って息子の事をジックリ見守りながら観察して行きました。
そ...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
こういう相談すると、医師や支援の先生なら、おそらく、子供を怒らせない。そのようになるような気持ちにさせずに、穏やかに過ごせるよう環境を整え...



発達障害の子供は高校進学はできるのでしょうか⁉学習障害がある
ため成績をあげるのは難しい。みなさんは進学はどう考えていますか?
回答
バナナさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害です。
中1のときに、支援学校、養護学校、通信制高校、単位制高校、専修学...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
余談です。
主さんのお子さんはまた違うでしょうが
うちの息子の「素」は、人を蔑んだり虚勢をはらないと生きていけないみみっちい情けない男な...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
お子さんは支援級ですよね。
ルール理解とか、負けても大丈夫だというスモールステップを積ませる事を諦めずにつづける事ですね。
幼児期から...



自分がいわれて嫌な言葉や、やられて嫌な行動が身に付くにはどう
関わって言ったらいいのですか?学校で、その時に言葉で伝えている様です。最近頻度が増えているので、アプローチを変えた方がいいのかな?と思っているのですが、どうしたらいいのかがわかりません。最近は、文化祭の準備でペン先をお友だちに向けてしまった。そのペンが、鼻にあたってしまったそうです。先生いわく、故意的ではなかったようだったので怒らないで危ないからって伝えたようです。。
回答
わが家の三男(高校三年)も小さい頃から相手に失礼な発言を繰り返していた経験があります。
注意をしても、何を言われているかわからない様子で...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちの子どもは、幼い頃から癇癪持ちで、毎日何時間も泣いて怒って暴れるのですが
学校や園では滅多にありません。
今のところ保育園時代に数回...
