締め切りまで
7日

小4の息子の事で相談させて下さい

退会済みさん
小4の息子の事で相談させて下さい。
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて
暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラして
ストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです。
また、あまり口出ししないことだと思います。
しても無益です。
宿題しなさい。などはあえて言わない。
しないことによるメリットとデメリットをどれだけ理解しているかはなしあって確認し
わかってなければ、中学以降は提出物の未提出や遅延は成績や評価に響き、高校進学などの将来の選択肢が狭まる、仕事なら給料に響いたり仕事を失いかねないことなどはもう話しておくべきです。
その上で極力言わずにどうするか?をしばらく観察してみては?
こうなっている原因が書かれてないので、ざっくりしたことにはなりますが、前提条件として自分と同じ感覚ははなっから持ってなく、まず当たり前には身に付かない事は踏まえた方がこちらがくたびれなくてすむと思います。
怒らせないというよりは、無駄な刺激を減らす。暴力を減らすなどの導きたい方向はあっても、前に進む前に土台づくりからと思いますね。
それと、お父さんがいるなら、きちんと連携した対応を。
父親には逆らわないなどあるかもしれませんが、それも単なる習性であって父の関わりの賜物とは言えません。
赤ちゃんに怒鳴っても説教しても無益というのと同じです。
でも、自由にはさせませんよね。赤ちゃんだから。
そういう視点で対策をされては?
また、あまり口出ししないことだと思います。
しても無益です。
宿題しなさい。などはあえて言わない。
しないことによるメリットとデメリットをどれだけ理解しているかはなしあって確認し
わかってなければ、中学以降は提出物の未提出や遅延は成績や評価に響き、高校進学などの将来の選択肢が狭まる、仕事なら給料に響いたり仕事を失いかねないことなどはもう話しておくべきです。
その上で極力言わずにどうするか?をしばらく観察してみては?
こうなっている原因が書かれてないので、ざっくりしたことにはなりますが、前提条件として自分と同じ感覚ははなっから持ってなく、まず当たり前には身に付かない事は踏まえた方がこちらがくたびれなくてすむと思います。
怒らせないというよりは、無駄な刺激を減らす。暴力を減らすなどの導きたい方向はあっても、前に進む前に土台づくりからと思いますね。
それと、お父さんがいるなら、きちんと連携した対応を。
父親には逆らわないなどあるかもしれませんが、それも単なる習性であって父の関わりの賜物とは言えません。
赤ちゃんに怒鳴っても説教しても無益というのと同じです。
でも、自由にはさせませんよね。赤ちゃんだから。
そういう視点で対策をされては?

余談。
母親のことは、自分の一部と思っていて
思い通りにしようとする子がいますが
決定権について意識して指導して。
本人が決めるべきでない、選べないことは
コツコツ「それはあなたが決めることでないから」と教えるほかないです。
例えば
宿題について
宿題をいつどの程度してくると決めるのは担任
宿題をやるかどうか決めるのは本人。ですが、ルールとして言われたことはこなすのは通常当たり前のことなので、出来ないならしかるべき理由を添え、決定権のある人に自分で相談すること。相談が無理なら親にサポートしてもらう。
親は子に対して注意喚起ぐらいはする。
ルールやエチケット等を守らせるのは親の役割で仕事だから。
なのに、子どもがそこを理解してないんですよね。書くと理屈っぽくなりますが、どれも極めて感覚的なことで多くの小学生は一年生のあたまで概ね理解しています。
どこで躓いてるかわからないですが、お子さんについてここに誤認識がないか確認してますでしょうか?
あとは、何でもそうですが、お礼を言うとか、お願いするときの言葉選びなどは、後からでも心や感覚がついてきます。
◯◯やって。とか、◯◯。などのお願いのしかたではなく
◯◯してください。お願いします。
まで言わせることも大事だと思います。
言いなりになるなどはもう年齢的によろしくないので、相手に決定権のないことには応じない、お願いさせるなどして。
心の成長はそのあとやってくるかどうかは、その子のポテンシャル次第ですが。
相手の気持ちや立場等をとっかかりにした指導はやめた方がいいと思います。
行動改善のきっかけにはなりません。
Iste enim ut. Non velit aut. Mollitia dignissimos itaque. Consequatur aut sit. Est aperiam ducimus. Omnis temporibus illum. Soluta saepe sit. Et ea doloremque. Voluptatem aperiam dolor. Nemo nobis fuga. Quia commodi rerum. Culpa deserunt debitis. Voluptatibus officia nostrum. Dolor et eligendi. Ad exercitationem omnis. Aliquid dolorem et. Ad voluptas totam. Repellat aut in. Minus qui quasi. Placeat sequi laborum. Neque quia est. Suscipit rem voluptates. Vel magnam delectus. Et aut ipsum. Occaecati dolorem rem. Vel minima iusto. Est quas qui. Nostrum sit occaecati. Voluptatem vel ut. Ut laudantium perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こういう相談すると、医師や支援の先生なら、おそらく、子供を怒らせない。そのようになるような気持ちにさせずに、穏やかに過ごせるよう環境を整えることが望ましいと言われると思います。
こういう子は、自分の気持ちがちょっとでも嫌なふうに感じると、きれたり、暴力や、威嚇する行動をとったりするものです。
家で穏やかに過ごせる時間ってありますか?
一緒に楽しめることはありますか?
お子さんに、ちょっとでもいいから、楽しい!って思ってもらえるといいんですが。
心のなかで、親から大事にされてない、いらないと思われてる、わかってもらえてないと不満はずっと持っています。
小さなことでも、気づいて誉める、ありがとうって伝えるなどし、人が喜ぶとうれしいなって、思えるように、子供が行動を直すことを望むより、よいところを見つけてあげることをめざしてみてはどうですか?
それから、簡単なことを頼んで、役割について誉める、とか、子供の提案に楽しくのってあげるとか出来るといいのですが。
そして、親は子供の悪い行動に本気で腹をたてて、気持ちのままに怒ってはなりません。
こちらの苛立ちは必ず察知され、憎悪で返されます。
お子さんはピリピリした状態ならば、ポットにお湯をいれておかないことがよいと思います。ものを投げたり、乱暴な子のそばには、危ないものはおいておかないのは基本です。
Nisi fuga et. Eius quidem quasi. Vitae et et. Laboriosam officia numquam. Culpa molestiae voluptas. Dolorum voluptas suscipit. Dicta nesciunt totam. Omnis aliquam assumenda. Quisquam et recusandae. Ipsum ea quo. Adipisci quaerat dolorum. Sint maiores tempore. Eveniet ad sint. Ut facilis dolor. Consequatur id omnis. Quia enim nobis. Dolorem repellendus voluptatem. Neque ut quo. Cum facilis quia. Sit tenetur nihil. Atque quod perferendis. Hic alias voluptas. Quidem ipsum quis. Veniam rerum saepe. Repellat tempora atque. Dolorem voluptatem et. Doloremque et hic. Neque ratione quasi. Sed explicabo sit. Voluptates labore sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

再び、追記です。
投薬もされていて、行動が改善されない。ということなら、1つ前の回答にも書きましたが、一つ 一つを丁寧に。今一度、見直しをされてみてはどうかと思います。
学校、友達との関係、親御さんとの関係、お子さんの障害特性の把握など、それぞれについて。
それと投薬も。
それをやってみても、どうしても。
という事なら、もう手を離して、施設。という方向でお考えになられてはどうですか?
親御さんご自身も、心療内科にかかられているんですよね。
何とかしたいから、そう思っていらっしゃるからなのでしょう。
私も辛いよ。僕もお母さんに、解って貰えなくて辛いよ。と、今はお互いに言い合っている状態ですよね。
間に旦那さんや、義理のご両親でもどなたでも構わないので、誰か第三者の方に入って貰っては?
とも思います。
何かの形で、今の状態を変えないともっと。親御さんと息子さんの関係性が悪くなる気がして仕方がありません。余計な心配でない事を、祈ります。
失礼、多文。申し訳ありませんでした。
以上、あくまでも私的な意見です。
Iste explicabo sunt. Laborum corrupti cum. Sed quam natus. Qui ab rem. Minus accusamus sunt. Modi velit minus. Eum laboriosam illum. Temporibus eum voluptates. Odio commodi dolore. Voluptate et voluptates. Ut nobis et. Harum id eum. Ut similique nobis. Temporibus natus mollitia. Quod velit autem. Minus non est. Voluptatem laboriosam voluptatem. Molestias aliquid exercitationem. Commodi aspernatur numquam. Autem voluptas optio. Praesentium cupiditate atque. Reprehenderit tempore animi. Autem est quod. Et a est. Repellendus vero et. Cupiditate non ullam. Dolorem quis qui. Non inventore ut. Tempore dolore accusamus. Totam provident et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、自閉症の人の大半は自他の区別が根本的なところでつきません。
人の気持ちや立場というようなものが、感覚的に理解ができないんですよね。
なので、相手の気持ちになれ。などという指導はほぼ無意味で、知ってるけどそれがどーした!とか、知ってるけど言われてもわからないよー(T_T)とか、やってるつもり、やり方がわからんなどとなります。
つまり、ダメなことは何となく知ってるけれど、その先にはいかない。
特に、お子さんのようにカッとなって攻撃してしまう子には、いやな刺激でカッとなっている上にいつもの訳のわからないお説教で、俺を更に嫌な気分にする。と二重三重に追い詰めてしまいます。
なので、「相手の立場になって考えろ」は百害あって一理なしな指導と経験からは思います。
害しかないです。
ですが、相手が怒っているとか、嫌がっているという反応に関しては敏感な子もいます。
また、嫌だという気持ち、他人がする反応や行動の決定権は相手にある事が大半であること。
お子さん側で決めた事に従ってもらえない場面が沢山あり、それが当たり前であることはコツコツ教えねばならないです。
今回の暴力やポットのお茶云々は、彼にしてみれば相手から嫌なことをされていて、攻撃して自身の心を守ろうとしていますので
その刺激のところから見直しをすべしでしょう。
マルっとやめること、伝え方の工夫で見直しをすべきところもあれば、やめられないこともあるかと。
次に、ポットは撤去。あれば攻撃に使うので危険です。その都度お湯は沸かす。
私ならポット捨てます。
お茶なども、さっとかけられないよう、少しずつしか注がないなど、やりたくてもできないようにします。
投げられてもいたくないよう、紙コップやプラスチック素材など使い捨てにすると思いますね。値はそれなりにしますが、プラスチックでも柔らかく薄く軽くぼちぼち丈夫なコップも売られてますよ。
続きます。
Nisi fuga et. Eius quidem quasi. Vitae et et. Laboriosam officia numquam. Culpa molestiae voluptas. Dolorum voluptas suscipit. Dicta nesciunt totam. Omnis aliquam assumenda. Quisquam et recusandae. Ipsum ea quo. Adipisci quaerat dolorum. Sint maiores tempore. Eveniet ad sint. Ut facilis dolor. Consequatur id omnis. Quia enim nobis. Dolorem repellendus voluptatem. Neque ut quo. Cum facilis quia. Sit tenetur nihil. Atque quod perferendis. Hic alias voluptas. Quidem ipsum quis. Veniam rerum saepe. Repellat tempora atque. Dolorem voluptatem et. Doloremque et hic. Neque ratione quasi. Sed explicabo sit. Voluptates labore sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
薬はアトモセキチンとリスパダールを処方されています。
との事なので、
診断名は自閉症スペクトラムと注意欠陥・多動性障害ですか?
もし自閉症があるなら、
「相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?」
というのは、まるで、難聴の人に、
聞き漏らしをするな!とか言っているようなものですよ。
お母さんの暴言に対して、暴力でかえってきてるのでは?
自閉症のある人は基本的にそういう、
人の気持ちとか、客観的な視点を掴むのがとても苦手なので、
「そういう事をされると嫌な気持ちがするからやめて」など、人に言われた事を、パターン化して積み重ねる事が大切です。
あとお子さん、お母さんを舐めてますよね?
暴力ふるってきたら、口だけじゃなくて、本当に警察を呼んじゃったほうが良いです。
そういう事をしたらどうなるかと言うのも、
経験として学習したほうが良いと思うので。
それと💊の相談を医師にしたほうが良いかと。
今のお子さんの状態で
アトモセキチン(ストラテラ)はどうなんだろう?と私は思いました。
ストラテラはノルアドレナリン(怒りのホルモン)を増やすので、攻撃性、敵意の発現や悪化の副作用も報告されています。
ADHDの💊はインチュニブなども今は使えるので、医師に相談してみてください。
Est et et. Dolores quo consequuntur. Ex sunt eum. Et saepe reprehenderit. Molestias possimus repellendus. Similique quibusdam sit. Autem doloremque ipsam. Recusandae ipsa itaque. Sed quis et. Eum aut nulla. Qui ipsam alias. Rerum nobis id. Quia et molestiae. Unde tenetur est. Ipsa autem voluptas. Voluptas aperiam hic. Odit consequatur distinctio. Illo et praesentium. Ab maiores velit. Ut adipisci fuga. Dolorem reprehenderit laboriosam. Et vel exercitationem. Voluptas provident autem. Fugiat qui cumque. Sit vel ab. Optio dolor sit. Ipsa sunt animi. Accusamus culpa voluptates. Dolores non earum. Nam quam aliquid.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
あなたの旦那さんを私なら叱る。
現実こんな人がニートを作る。
他害系の親御さんの典型。
本質を無視して、親を演じてるだけ。
うちの親...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが癇癪を起こしているときはパニックになっているだけなので、落ち着いたら話を聞くね。と声をかけ、温かく無視する。
落...



癇癪、情緒不安定、盗み食い、家庭内窃盗、万引き…去年からはじ
まり、警察にもご迷惑をおかけしたりして、万引きは収まってきました。(その他は今もあります)6月から地元の児童精神科でエビリファイ3mgを処方していただき服用しています。その後小学校の勧め等もあり、大学病院の児童精神科に転院し9月初診10~11月に心理検査(ウィスクなど)と診察。12月の診察は心理士の検査結果の説明と主治医の診察を予定しておりましたが心理士の説明に時間がとられ、主治医の診察はほぼなく、話もできず、ただエビリファイが処方されて終わりました。児童精神科ってこんな感じなんでしょうか。全く話を聞かずに、継続的にお薬を出されてて大丈夫なのか・・・。主治医の変更をお願いしたほうが良いのかなど、不安ばかりが募っています。皆さんはこの状態ならどうされますか?
回答
前回の診察と検査結果を踏まえて主治医が投薬を決定。
詳しいことは心理士からお聞きですよね?
ってことではないでしょうか。



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
おはようございます。
小学五年生でこの態度だと、かなり先が思いやられますよね。
この先は、隠して何かをするようになりますよ。わからなければ...



自閉症児の親に知的障害児グレー診断の息子の事情を第三者に話さ
れました。ある程度の言いふらされる覚悟はしています。ですが、第三者とは健常児の親に。しかも、うちの息子の同じクラスの健常児の親に。話されてしまいました。まったく。懇談会でもないのに、突然のことに怒りと、悔しさと苦しさと負の感情が止まらなくなりそうです。こういうとき、イライラしてしまうのはある程度相手に期待をしてそれが叶わなかったからなのもわかります。なので、今よりもこれからを考えたとき。なんとかこの感情どう処理したらいいのか。私にはランニング。酒。サバイバルゲーム。しか思い浮かびません。どれも、効きません。みなさんならどのような解消法がありますか?
回答
私だったら、そのバラした親に、なるべく冷静に事情を聞くかな。なんで話したの?どう話したの?って。私は他の人に伝えてほしくなかったよ、って言...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
相手の方は親友と呼ばれるような仲の良い関係ですか?
>ふざけあい、じゃれあいから、
の結果として、
>エスカレートして筆箱をとりあげたり、...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
丁寧に書くからこそ遅かったのでは?
まだ中1だけど、学年が上がって授業内容が難しくなって書く量が増えたら負担が出てくるかも。
作業以外に、...



「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
言い方が悪いよね💦
でも、どこかで更生できるタイミングがなければ、他害する子は犯罪を犯してしまう可能性が高いと言いたかったんでしょうね。
...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
息子さんは悪いとは思っていないから、自主的に謝らないんですよね。
診断は別として、SSTが必要です。まずは、みーさんが勉強してみては。分か...



自分がいわれて嫌な言葉や、やられて嫌な行動が身に付くにはどう
関わって言ったらいいのですか?学校で、その時に言葉で伝えている様です。最近頻度が増えているので、アプローチを変えた方がいいのかな?と思っているのですが、どうしたらいいのかがわかりません。最近は、文化祭の準備でペン先をお友だちに向けてしまった。そのペンが、鼻にあたってしまったそうです。先生いわく、故意的ではなかったようだったので怒らないで危ないからって伝えたようです。。
回答
相手の子の家にお子さんを連れてお詫びに行って、子ども本人にも頭を下げさせてはいかがでしょうか。
故意とかどうとかいうことではなく、相手の...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
情緒支援級のASD1年生の一人っ子です。
うちも一人遊びが苦手な上、ゲーム機も不器用さからあまりできないので、ほとんど、やりません。なので...


度々お世話になっております
自己肯定感の低い娘の対応についてお聞かせ下さい。今日家に帰ってきてから、娘に「迎えにいった時に遊んでた子はなに君?」と聞いたら「おもしろ君」と言います。同じやりとりが続いたの質問やめたら、今度は「嘘ついちゃったごめんね。」ちゃんとあやまってえらいでしょと言ってきました。最初から答えればいいじゃないと言ったとたん「○○ちゃんは悪い子だからもう話さなくていいよ」「ダメな子だから」と言い出しました。そんな事を言わせてしまい悲しいやら怒りすぎかと反省したり。からかわれたり、ふざけられたりすると本気で怒る人って学校のクラスメイトでいませんでしたか。私は怒る事はありませんがあまりおふざけに乗っかれない性格です。なので娘のおふざけが面白い時もありますが、大抵不愉快に感じてしまいます。楽しそうにふざけたりパンツパンツ騒いで話を聞かなかったりすると怒ってしまいます。そのせいで「口きくと喧嘩になるから○○ちゃんと話さなくていいよ」「○○ちゃんが悪いんだよ」とぐずぐずしだします。どう接していいか分かりません。
回答
うちの母親が主さんのような人です。
親がこどもに自分の価値観を教えていくのは誤りでは無いと思います。
しかし、多様性という点への配慮は必...



小学生4年のひとりっ子の女の子です
ADHD、自閉症があります。仲良しのお友達との関わり方でいつも私と言い合いになってしまいます。友達に対してかなりきつい言い方で、命令ばかりしているため、私が言い方気をつけてと注意したり、仲良しの友達に優しくしてしまうと、すぐにかんしゃくを起こし、なんで〇〇ちゃんには優しくするんだ!私にはきつく言うくせに!と怒り出します。友達は、気にしてないみたいですが、どうしでも目にあまる状態ばかりなので、注意が増えてしまいます。ただ、いくら伝えても、友達より自分の方が上と思ってるみたいで、言うことを聞かせたいみたいです。友達が少しでも口答えすると、何で?やめて!ときつい言い方で友達は黙ってしまいます。すると、無視せんでよ!とまたきつく言ったり。友達もうちの子の顔色ばかり伺ってる感じですが、いつも遊んでいるので、どうしても私が介入してしまいます。いっそ、遊ばない方がいいのか、私がいない方がいいのか。困っております。
回答
こんばんは!友達には優しくするの?自分にはきつく言うくせに!
うちも、2.3年生の時は、言われました。
私はずっと、友達をしかるのは、友...



小学4年の息子
思い込んで勝手にきれて物をなげる。当たり散らす。お茶わざとかける。人の話し聞かず、自分の要求だけ通そうとしてくる。思い通りにならないと、殴る、蹴るなどの暴行。こんなこと言ってはいけないかもしれないけれど、施設に預けたい。息子と離れたい。そう思ってしまいます。飼ってるペットにも嫌がらせ。ゲージを蹴る。餌箱を高い所にやる。叩く。この問題行動、動物虐待として警察にいっても相手にしてくれませんよね?
回答
警察に伝えるとどうなるか?を経験からお伝えしたいと思います。
この程度だと下手すると警察は予約相談でないと取り合ってもくれないかも。
...
