締め切りまで
6日

もし似たような子や体験がありましたら、アドバ...
もし似たような子や体験がありましたら、アドバイスをお願いします。
小学一年生・ADHDで通常級に通い、週一で通級指導を受けています。
(ASD(ー)ですが、私はアスペルガーを疑っています)
夏の体育の授業時間、暑くなるので先生が「マスクを外してもいいですよ」というと、外さない。
(外さなくても良いと思ったから。顔を真っ赤にしていた)
寒い日に「寒くなるから上着を着て行ったら?」というと、着ない。
(今室内は寒くなかったから…案の定、外が寒くても気にしない?引っ込みがつかない?)
先生の「ちょっと待ってね」を禁止と思わず、3秒待ったと勝手にルールを作ってしまう(年長の参観中、絵本を読み始めた)、
私がトイレに行く間、下の子(乳幼児)を見ていてね、というと泣いているのをボーッと見ていた(あやすという発想がない)
というような受け取りをする子です。
知的面、学習面は普通…幼い頃から知りたい欲求が強くIQは高めです。
*****
担任の先生と教頭先生からのお電話で分かったのですが、我が子がいじめっ子の手先になっているようです。
イジメの発想がない(考え方が自分中心なので他人はどうでもいいタイプ)のですが、いじめっ子の指示が的確というか、我が子の頭に入りやすい言葉のようで「悪いこと」とわかっていてもやってしまうと本人は言います。
同級生の持ち物を勝手に取った、
通行人に石を投げた等…
石を投げるという行為は危険で悪質であったため、学校に苦情が入り発覚しました。
人の嫌がることをする、という事が家庭内ではなかったため、この事件(指摘)は青天の霹靂でした。
なぜ?どうして?ということばかりが頭に浮かんで、子どもにも上手く接する事が出来ません。
してはいけない事、は言葉を尽くして伝えましたが、納得してくれたという手応えがありません…
いじめっ子の方は「自分はやっていない、(我が子が)やっているのを見た」と言っているそうです。
担任の先生はいじめっ子が嘘をついているという感触のようですが、証拠はない、と。
正直にした事を話した我が子が悪い子として叱られています。(実際、行動してますし…)
本当にどうしたらいいのか、今後の育児、指導の仕方にも悩んでしまっています。
アドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます
これまで大人の指示待ちで、自分の考えはないお子さんだったのでは?衝動的な行動(立ち歩きや口の多動)を周囲が自分の考えでやっていると勘違いしていただけで、そもそも自分でコントロールできてないからやってしまっていたのではないのかな?と思いました。
大人しいのではなく、自分で何かしようという気持ちが決められなかったのかも。
これまで指示をしてくれた大人のかわりに同級生の道徳心のないお子さんが指示を出してくれて、今、ホッとしているのではないかな?
道徳心がないのはお子さんも同じだと考えないとなりませんよ。コツコツ教えてきた善悪より指示に従う方が正しいと感じているのですからね。
一から自分で物事の善悪を判断する力がないのは、人の気持ちに鈍感な事や、説明しなくても察して欲しいことが細かく説明を要する事などが原因だと思います。
そして小学校で性格がかわったのではなく、環境が変わったのです。一から自分で判断できないお子さんのサポートを幼稚園では先生、家庭では大人、小学校では先生は近くにいる存在ではないので同級生がしているのです。幼稚園で補助の先生がマンツーマンでついていて、指示を素直に聞いていたのなら、これまでと同じ事をしているのに何がいけないの?という気持ちでいっぱいだと思います。
友達とは利害関係が一致して問題行動をおこしていると感じました。
距離をおかせるか、しばらく通学路は親も見守るために一緒に帰るなどの対策をするべきでは?その間にお子さんがかわるとは思えないけど、相手のお子さんが親が出てくる面倒な子供だと認識して離れてくれると思います。
しかし、課題はお子さんが自分で考えて行動する事なのでそこをどう力をつけるか?ではないでしょうか?担任としっかり話し合ってみては?と思います。
これまで大人の指示待ちで、自分の考えはないお子さんだったのでは?衝動的な行動(立ち歩きや口の多動)を周囲が自分の考えでやっていると勘違いしていただけで、そもそも自分でコントロールできてないからやってしまっていたのではないのかな?と思いました。
大人しいのではなく、自分で何かしようという気持ちが決められなかったのかも。
これまで指示をしてくれた大人のかわりに同級生の道徳心のないお子さんが指示を出してくれて、今、ホッとしているのではないかな?
道徳心がないのはお子さんも同じだと考えないとなりませんよ。コツコツ教えてきた善悪より指示に従う方が正しいと感じているのですからね。
一から自分で物事の善悪を判断する力がないのは、人の気持ちに鈍感な事や、説明しなくても察して欲しいことが細かく説明を要する事などが原因だと思います。
そして小学校で性格がかわったのではなく、環境が変わったのです。一から自分で判断できないお子さんのサポートを幼稚園では先生、家庭では大人、小学校では先生は近くにいる存在ではないので同級生がしているのです。幼稚園で補助の先生がマンツーマンでついていて、指示を素直に聞いていたのなら、これまでと同じ事をしているのに何がいけないの?という気持ちでいっぱいだと思います。
友達とは利害関係が一致して問題行動をおこしていると感じました。
距離をおかせるか、しばらく通学路は親も見守るために一緒に帰るなどの対策をするべきでは?その間にお子さんがかわるとは思えないけど、相手のお子さんが親が出てくる面倒な子供だと認識して離れてくれると思います。
しかし、課題はお子さんが自分で考えて行動する事なのでそこをどう力をつけるか?ではないでしょうか?担任としっかり話し合ってみては?と思います。
こんばんは!うちの家族もADHDです。
なのでキツイかもしれないけど書きます。
なんでもかんでも発達障害のせいにするのは良くないです。
問題行動を診断されていないASDのせいにするのがとても気になりました。
お子さんの性格かもしれないですよ。
「マスクを外してもいいですよ」というと、外さない。
↑
外しても良いだから外さなくても良いのでは?
寒い日に「寒くなるから上着を着て行ったら?」というと、着ない。
↑
定形の子でもよくあることだと思います。
同級生の持ち物を勝手に取った。
通行人に石を投げた。
↑
これ、成人してもやっていたら犯罪ですよ。
命令されてやってもです。
正直にした事を話した我が子が悪い子として叱られています。
↑
これは叱られて当然だと思います。
やられた子の身になって考えてみてください。
あと、「悪いこと」ってわかってても、どこかで楽しい気持ちがあるからやるんですよね?
それから子供の言う事を鵜呑みにするのもキケンです。
自分を守る為に嘘をついている可能性はありませんか?
あとウチとソトで性格が変わることもよくあることです。
なんか、申し訳ないけど、お母さんのうちの子は悪くない、命令する子が悪い、
診断されてないけどASDっぽいから仕方ないよねという考えが文章に滲み出ているように私には感じられます。
児童相談所に相談したら如何でしょうか❓
かなりまずいと思います。
私は基本的に、人に嫌な思いをさせる問題行動は、必ずしも発達のせいだけではなく、性格もあると思っています。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDが強めでほんのりASDさんにありがちなパターンと思います。
感情の分化も遅れていて、怒ったり悲しんだりが下手。笑うのも次第に下手になってくると思います。
わからないんです。かなり強い感情の動きがなければ実感ができず、実感したときには恐ろしく強いダメージを受けているため、向き合う事すらできません。
一見、すごく大人びて達観して見えたり、優しい子に見えますが、実のところは感情の動きが小さすぎたり鈍すぎて、ポカーンと眺めているだけ。ということがあります。
こういう子は、何にしても動機が人とは違います。
ゆえに一度、インプットされてしまうと切り替えが難しかったり、変なところでうまく振る舞えなかったりがあります。
それと、認知の歪みやズレですね。
何事にも動機が薄く、やりたいことは衝動に突き動かされてやりますが、やりたくないことは理由や理屈の理解がうまくいかないとしないし。一方結構とんでもないこともケロッとしでかします。
善悪などの判断がものすごく独特なので、しっかりやってはいけないことは予め厳しめに教えておくとよいと思いますよ。
万引き、人に暴力や暴言をはかないこと、人を騙したり貶すことはしない。頼まれてもやってはいけない。と言って聞かせることかと。
本人が必要と判断したらやり、なければしないので、本人が正しく判断しやすいような言葉かけを常にするとよいです。
本人はいたってよい人で、迷惑お構いなしとか意地悪なわけでもなく、おとなしかったり朗らかそのもので、どちらかというとわりと親切では?
感情の育ちが悪いので、承認欲求なども拗れておると思います。とにかく早めにSST等をこまめにして、心の言葉を増やしてあげることだと思います。
ところで、意地悪を仕向ける子ですが、一切関わらせないでください。お子さんにとっては毒でしかないので、遊ばせないし教室も離してもらうこと。
幸い学校が気づいてくれているので、良かったのですが、だとしても証拠がないと動けませんし、こういう子の親御さんは大抵おかしいので関わらないことです。
お子さんはお子さんで、決定権の取り違えがかなり見受けられますよね。
嫌なことと嬉しいことの見分けもついてないかもしれません。
本腰入れて支援されるべしと思います。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同級生の持ち物を勝手に取った。
通行人に石を投げた。
はかなりまずいと思うので、
児童相談所に相談しては?と申しあげました。
ここまでやる子って、
正直なかなかいないと思います。
道に落ちてる缶やペットボトル、石を蹴って人に当たった。
壁に石を投げた。
なら、まあ、男子あるあるなのですが、
なんの恨みもない人をめがけて石を投げる事に良心が咎めないのは、かなりキケンだと思います。
だから親御さんもお悩みなんですよね(T_T)
今までなかった問題行動は、発達障害に限らず、年齢と共に色々出てくるものです。うちの子にもあります。
同級生の指図に従ってしまうという点は、
お子さんの場合、命令に従わないと自分がイジメられるとかではなく、
自分もやりたいと思っていることを指示(提案)されているからやっている印象を受けます。
これは専門家の助けが必要だと思います。
このまま治らないと行為障害に発展する可能性があると思います。
それと主様は、児童相談所についてなにか勘違いされていないでしょうか?
警察とは別物です。
児童相談所は、児童福祉法に基づいて設置される行政機関です。
原則18歳未満の子供に関する相談や通告について、子供本人・家族・学校の先生・地域の方々など、どなたからも受け付けています。
児童相談所は、すべての子供が心身ともに健やかに育ち、その持てる力を最大限に発揮できるように家族等を援助し、ともに考え、問題を解決していく専門の相談機関です。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校の友達や、先生に石を投げる。
というならば、ご本人との関係性ゆえの事で、起こしてしまった。
事として、理解は出来ます。特性があるので、仕方ないよね。で済む範疇ですから。
でも、そうではなくて、見ず知らずの道を歩いている人に、石を投げたのですよね?
未成年者だから赦免されていますが、相手の人が怪我でもしたら、いくら小学1年生だとしても、済まなくなります。
保険だ、謝罪だ、訴訟だなんだと事が大きくなるでしょう。
Kittyさんが仰っているのは、そういった事だと思います。
行動的に人として。やってはいけない事ですよね。
(障害があろうとなかろうと、関係はありません。)
だから、それを矯正して下さる所に、相談するか一時的な入所でも、良いです。
児童相談所に、「子供のこういう行動で困ってます。」でも良いですし、
子供の起こす行動で困っている親御さんたちを、助ける為に活動されている方達に、
相談にのって貰うのも、ありでしょう。NPO法人にはそういった場所があると思います。
それか、児童精神科とか、小児神経内科?といった科で、子供の行動について。
行動療法のような事をメインにされている施設に、暫くお子さんと通ってみる。
というのも、良いかと思います。(ここのLITALICOさんとか。ただ就学前までだったですかね。)
既に就学をされている子を、受け入れるところは、そう多くないかも知れませんが。
でも、探せばあるんじゃないでしょうか。
それと、親御さんは、ペアレント・トレーニングを一度、受けられてはどうでしょうか。
どういった場で、お子さんの心理状態が、他害に繋がる行動になるのか、少なくとも親として。
お子さんの事が、解るようになるんじゃないかなと思います。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Annaさん、はじめまして🐱
ウチの長男の年長の時にそっくりです💦
長男の場合は、年長の時にお友達に言われたことの善悪がつかずに、他のお友だちをいじめる手助けをしていました。
ただ、いつもそのお友達に優しくされる訳ではなく、長男自身がやられる場合もあります。。
親としては、そういうお友達と付き合うことはかなり心配でもありますが、その子は発達特性というよりは、親御さんの接し方が変わっていて、色々課題があるお子さんではあるのですが、まず長男自身がお友達として認識している以上親が口出すことではないかなと私自身は見守ってきました。
その間、長男に伝えてきたことは、善悪だったり、人とのやりとりだったり、日々の出来事から色々な事を伝えています。
それと、長男自身に考えさせることがとても大事でした。
特に、ウチの場合は、次男がいることで、お友達ともそういうやりとりしているのでは、と思われるような事があれば、自分がされたらどうかを考えさせるようにしてきました。
時には絵本やテレビ(特にNHK)などを引用しながら、長男の価値観を作っていってる感じです(今も継続中!)
定型と思われる次男と比べられるので、本当によく判りますが、次男にはそういうことが必要ではありません。。
言い方が悪いかもしれませんが、当たり前の事を説明しなくても判るのです。
ウチの長男も少しIQ高めですが、かなり手間がかかりますが、善悪や、行動を一つ一つの意味を教えてあげると、どこかの段階で長男なりの理解に達します(例えば、下のお子さんをみていてね、というのは、もし泣いちゃったら、このおもちゃでこんな風に遊んであげてねと、具体的に指示する、人に石を投げるとどうなる?、もし自分が投げられたらどんな気持ち?など一緒に考える)。
それと、正直に話したことは良いことだと思うので、ひっくるめて叱るのでなく、一つ一つの行動をしっかり受け止め、時にはこれは良い事だと、切り分けてあげることも大事です。
それから、低学年の内にお子さんの価値観の核をつくってあげると、それがお子さんの成長につながると思います。
大変ですが💧、これは長男にとっては当たり前ではないんだ、と面白がる気持ちで接する方が上手く行くと思います(みえるとかみえないとかの本が参考になりますよ✨)
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学一年生の女児です!ADHDの診断はまだ受けてませんが、ほ
ぼ確定状態で通級の話を進めている状態です。毎日の忘れ物は当たり前!が前提として、ハンカチの持たせ方について質問です。よくあるクリップでとめるタイプの移動ポケットに入れて行くと、移動ポケットごとなくなるので、最近は移動ポケットに紐を付けてポシェットにして肩からかけていました。今日担任の先生から、ポシェットが気になるようで授業中ずっと遊んでいるとの申し送りを聞きました!そこで、明日からハンカチの持たせ方を考えていたのですが、何かいい方法があれば教えてください!体操服のズボンのポケットはお尻に1つ。入れていくことは可能ですが、トイレの時に落とさないかが心配で…たぶん落としてもそのまま使ってしまうので、便器の中に落ちたハンカチを使う…のが恐ろしすぎて悩んでます😭
回答
服を購入するときは、ポケットの大きなもの・使いやすいものを選んでいました。
ジーンズは少し硬いですが、あの形の前ポケットは手が入れやすいん...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まとめてのお返事ですみません。学校や学童での遊びは虫取り、ドッチボール、将棋や本や絵を書くことをしています。家での室内遊びは将棋やウノやト...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
私、ADHDの母でADHDの息子がいます。
ハコハコさんの仰ること、すごくしっくり来ます。
実際、こちらが感情的に怒ってしまうだけのこと...


小学校5年の息子のことでご相談です
小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。
回答
ウィスクを受けて凹凸を見て
どんな困難があるのかを数値を確認してみてはどうでしょうか?
そうすることで外から見えない困り事がわかって参考に...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
余談ありがとうございます。
発達検査もしたことがあります。
数値は低いもので98高いもので110でした。
専門医からも支援対象ではないし、...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
警察も知り合いに頼んで
我が家を通報していただき、来てもらいました。
👆
こういうのはお母さんが自分で通報することが大事かと。
お子さんは...



10歳の娘(ASD、知的障害なし)風呂に入ってもちゃんと洗わ
ず匂います。真っ白なフケが頭にビッシリ。私が洗おうとしても全力で拒否、思いっきりドアに指を挟まれ、流血しました。あまりの匂いに今日もなんとか髪を洗おうとして、また取っ組み合いになり、結局洗えませんでした。体格がよく、もう、力ではかなわなくなり、ますます育児が困難になってます。こんな時、行政の力を借りることは可能でしょうか。
回答
何故洗わない、洗えないのかによりますよね。
ASDの子は全般的に見よう見真似は無理ですから、うちの場合ですが、体の洗いかたの順番を書いて...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
よくわからないのですが、人見知りがなければ、親のそばを離れて活発に動き回るのが普通では?
人見知りでもないのに、親のそばにピッタリくっつい...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
息子君なりに、「少しは我慢した」状態なんだと、思いました。
「あっちが先に悪い事をした」「僕は我慢している!」・・・は、あ...



初めまして
小学2年の女の子を育ててます。学校に入ってから、毎月、学校で物を壊したり、ふざけたりして先生に注意されることが多く困ってます。理由を聞くと楽しいからやってしまったとのことで、悪いことを忘れてしまいやってしまうそうです。年齢的にも、善悪の判断はできるので、楽しくても、悪いことはやらないように自分で理解して行動して欲しいと思ってます。また、悪いことをごまかしてしまうこともあります。やってすぐは、反省しているようですが、しばらく過ぎるとまたやってしまいます。どのように、親は子供にどう伝えたらいいか、アドバイスお願いします。
回答
物を壊したり、ふざけたりするのが楽しいですか💦
定型さんでもかなり小さい子なら、やっちゃいそうですけど。
定型の小2女子ならば、物を壊した...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
たくさんのアドバイス感謝します。
皆さんの言葉に涙しながら「私は覚悟が足りなかったんだ」と痛感しています。
今まで「何も問題ないから大丈夫...
