アクション履歴
7日前
違反報告
自分は全くこういうことはできなかったので、焦りと嫉妬を感じました。心に余裕ないなー。室内トランポリンも今は壁にもたれたまま。
17日前
違反報告
通信制高校の見学に行くと「中学までは学校ほとんど行けてなくて、、」などの体験談をよく聞く。この記事を読むまでは、「高校入試をきっかけに、みんな不登校を克服するのかな。うちの子も克服できるのかな」と思っていたが、これはいわゆるバイアスがかかっているのかなと思った。通信制高校に入学できた、元不登校の子供達だけが見えていたのね。
うちの子が高校に行けるのか不安になってきた。
うちの子が高校に行けるのか不安になってきた。
約1年前
違反報告
中学生が通える施設があるのだろうか?
計画相談の人に聞いても「中学生か、、、」と言われてしまう。
小学生の頃に病院でOTをしていただいていたけれど、ある程度出来るようになると卒業になった。コロナ禍も挟んでいたので実質通ったのは2年ちょっとほどか。
しかし子供はいまだに縄跳びはできない(本人談。どのくらいできないかは確認してない。)
中学の体力テストも全て平均を大きく下回ってる。
それなのに何故OTは卒業になったのかな。
今から通わせようとしても、小さい頃と違って本人がめんどくさがって嫌がることも多い。
小さい頃に体操教室とかに通わせていればよかったのだろうか?
計画相談の人に聞いても「中学生か、、、」と言われてしまう。
小学生の頃に病院でOTをしていただいていたけれど、ある程度出来るようになると卒業になった。コロナ禍も挟んでいたので実質通ったのは2年ちょっとほどか。
しかし子供はいまだに縄跳びはできない(本人談。どのくらいできないかは確認してない。)
中学の体力テストも全て平均を大きく下回ってる。
それなのに何故OTは卒業になったのかな。
今から通わせようとしても、小さい頃と違って本人がめんどくさがって嫌がることも多い。
小さい頃に体操教室とかに通わせていればよかったのだろうか?
1年以上前
違反報告
そんな良い方法は知らなかった。ただただ、「座ります」と言ったり、すぐ横について静止したり、そう言うことしか思いつかなかった。
どこに聞けば、そう言うアドバイスをしてくれるのだろう。
この先生は、何故それを知っていたのだろう。
ボーとしていて授業を聞いていない子供には、どんな手が有効なのだろうか。
どこに聞けば、そう言うアドバイスをしてくれるのだろう。
この先生は、何故それを知っていたのだろう。
ボーとしていて授業を聞いていない子供には、どんな手が有効なのだろうか。
2年弱前
違反報告
中1の上の子が中学で問題行動が出る。担任の先生と色々相談して、その都度どうにかやっているが、正直疲れる。
幼稚園年中さんで診断降りて、一年ちょっと病院で心理の個別療育受けて、そのあとは小2から2年間ほどOTを受けたのと、心理療育を5回ほど受けたのと、5年生の頃(コロナ禍真っ只中)に放デイを何度か行っただけ。
小学校入ってからは「小学校に慣れるのを優先しましょう」と主治医に言われ、
「担任の先生と一緒に問題解決していきましょう」と言われ、
支援級の担任からは個人懇談の時に「こんな問題があった」と聞かされるだけ(その時に言って欲しかった)。
今、中1で、支援級の担任から色々相談を受けるが、療育不足なのではと後悔しきり。
コロナ禍だからとあまり行かなかった放デイに、もっとしっかり行っておけばよかった。
中学入ってから探した近所の放デイにも、本人に行く気がなくても無理やり通わせた方が良かったのか?
小学校で友達とのトラブルがあっても(事後報告だが)、それを主治医に相談しても、「本人が困っていないなら、トレーニングしても無意味。「俺は悪くない、あいつが悪い」では、トレーニングも響かない」と言われ続け。結局それで、機会を逃し続けてきたのではないのか。
一体、どうしろというの。
幼稚園年中さんで診断降りて、一年ちょっと病院で心理の個別療育受けて、そのあとは小2から2年間ほどOTを受けたのと、心理療育を5回ほど受けたのと、5年生の頃(コロナ禍真っ只中)に放デイを何度か行っただけ。
小学校入ってからは「小学校に慣れるのを優先しましょう」と主治医に言われ、
「担任の先生と一緒に問題解決していきましょう」と言われ、
支援級の担任からは個人懇談の時に「こんな問題があった」と聞かされるだけ(その時に言って欲しかった)。
今、中1で、支援級の担任から色々相談を受けるが、療育不足なのではと後悔しきり。
コロナ禍だからとあまり行かなかった放デイに、もっとしっかり行っておけばよかった。
中学入ってから探した近所の放デイにも、本人に行く気がなくても無理やり通わせた方が良かったのか?
小学校で友達とのトラブルがあっても(事後報告だが)、それを主治医に相談しても、「本人が困っていないなら、トレーニングしても無意味。「俺は悪くない、あいつが悪い」では、トレーニングも響かない」と言われ続け。結局それで、機会を逃し続けてきたのではないのか。
一体、どうしろというの。
したコミュニティ
をしているコミュニティがありません
投稿したQ&A

沢山のご回答ありがとうございます。
吐息についてはチックや吃音という可能性もあるのですね。幼稚園の時の療育の先生や、言語聴覚士さんに相談...

1

沢山のご回答ありがとうございました。
お礼を申し上げるのが遅くなり申し訳ありません。
その後、私立中学のオープンスクールは、コロナの4波目...

1


小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は
、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?小学4年生の自閉症スペクトラム男児についてです。幼稚園の時に診断を受け、その時からずっと同じ主治医(児童精神科医)に診ていただいていますが、転院を勧められています。「うちは未就学児がメインだから。小学生は予約取れないよ。高学年は診ないよ」というのかその理由です。幼稚園の時に診ていただいた時には、「大人になってもサポートが続く」と。また、「もう一度別の医師に1から説明するのも大変でしょ?」との言葉を鵜呑みにして、先生が独立されて開業されるのにもついて行ったのですが。鵜呑みにしたらダメですね。児童精神科の対象年齢とかをもっと知っておくべきでした。そこで質問なのですが、小学校高学年から中学生以降の自閉症児をお持ちの保護者の皆様は、お子様をどちらの診療科に通わせていらっしゃるのでしょうか?幼児の頃は児童精神科で、小学校中学年高学年からは思春期外来のある精神科で、高校生以降は大人向けの精神科ですか?年齢が上がるに連れその度に転院しないといけないのでしょうか、やはり。どこか、一生継続してサポートしてくださるような科はないのでしょうか?信頼関係とか、どうやって繋ぐのか。進学による環境変化も大きいのに、さらに主治医もコロコロ変わっては、どうやって子供を落ち着かせるのか。皆様どうされているのか、お聞きできればと思い投稿しました。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
私の地域は、発達専門の精神科がないため、隣町のクリニックに就学後から通院しています。
児童精神科は18歳まででしょうが、一...

したコラム
した質問


いつもお世話になります
6歳になったばかりの年長の男の子、ASDです。息子の言動の些細な事で私が笑うと「そんな事で笑うな!」と怒ります。息子になぜ笑ったらいけないのか聞くと「笑い声がうるさいから」と言いますが、大声で長い間笑った訳ではなくても怒ります。私からすると、自分の事で笑った=自分の失敗を笑われた、馬鹿にされたような不快な感覚になるのかなと思い、そうたずねると、そうだとも答えます。まだ6歳なのでなぜ自分が笑って欲しくない気持ちに瞬間的になって怒ってしまうのか分からない、上手く言葉で表現出来ないのだと思います。(分かっている点は、夜は不安な気持ちになりやすく、そういう時に私が息子と関係のない事で笑うとビックリして怒る時があります。)こちらとしては、人間同士の自分や相手の言動を微笑ましく笑い合うコミュニケーションの一環としての笑いのつもりですが、そこが息子には分からないようです。その都度「今笑ったのは馬鹿にしたんじゃないよ。」「〇〇くんといるのが楽しかったり、面白いと思って笑ったんだよ。」「お母さんのした事を笑う時もあるよね?それはお母さんを馬鹿にして笑ってる訳じゃないよね?それと同じだよ。」など伝えていますが、どのように教えたら良いのか悩みます。笑われたくないポイントや感覚は人それぞれだし、こちらの感覚を押し付けてはいけないと思いますが、やはり人とコミュニケーションを上手くやっていく中で、そこら辺の感覚があまりに偏っていると本人も周りも過ごしにくいと思います。どのように対応、伝えていけば良いのかアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
まず、我慢の連続という所は、コロナでという事です。わかりにくくてすみません。
それと、怒るような事ではないんだ、...



みんなの学校の大阪の大空小学校はどうですか?叩く子がいる
みんなのまえで、叩かないとはなす。教師喜ぶ。保護者もどう感じてるのか。毎日、トラブルだらけ。支援学校みたいにかんじました。支援級がない。つらくないのでしょうか。うちは、絶対に無理な学校です。入りたいですか?
回答
叩くお子さんは定型発達のお子さんでもたくさんいます。発達障害のお子さんだけとは思わない方が良いと思います。そしてちゃんと指導してくれる学校...
