締め切りまで
6日

みんなの学校の大阪の大空小学校はどうですか?...
みんなの学校の大阪の大空小学校はどうですか?
叩く子がいる。みんなのまえで、叩かないとはなす。教師喜ぶ。保護者もどう感じてるのか。毎日、トラブルだらけ。
支援学校みたいにかんじました。
支援級がない。
つらくないのでしょうか。うちは、絶対に無理な学校です。
入りたいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
大空小学校は支援学校では絶対に絶対に!ありえないインクルーシブ教育を追及しています。
http://minna-movie.com/school.php
叩かないと言った彼の言葉は言わされたのではなく、彼の決意、誓願です。彼はどんな自分になりたいか、泣きながら言葉にしています。その彼の本当の願いを教師が引き出しています。間違いないです。大空小学校が各県に一校でもあれば、障害のある子どもたちの未来は必ず輝きます。共に泣き笑わないと見えることのない世界。一人でも二人でも経験してもらいたい。私の願いはただそれだけです。
http://minna-movie.com/school.php
叩かないと言った彼の言葉は言わされたのではなく、彼の決意、誓願です。彼はどんな自分になりたいか、泣きながら言葉にしています。その彼の本当の願いを教師が引き出しています。間違いないです。大空小学校が各県に一校でもあれば、障害のある子どもたちの未来は必ず輝きます。共に泣き笑わないと見えることのない世界。一人でも二人でも経験してもらいたい。私の願いはただそれだけです。
入りたいです。
住吉区に引っ越したいです。
Doloremque ipsam quae. Distinctio architecto voluptatibus. Doloribus sit illo. Explicabo quibusdam aspernatur. Nam laudantium similique. Rerum reiciendis pariatur. Aut vel nemo. Et quae suscipit. Et atque aperiam. Sed consequatur provident. Iusto dolor velit. Saepe placeat voluptate. Vel iusto repudiandae. Quibusdam iste praesentium. Animi reiciendis rem. Adipisci sed velit. Quia quia soluta. Qui dolores hic. Quia beatae natus. Praesentium corrupti similique. Aliquam et vero. Aliquam neque aut. Porro et itaque. Harum asperiores illo. Iure corrupti aspernatur. Quia similique reprehenderit. Id sit repellendus. Doloremque quae beatae. Rerum est voluptatibus. Nostrum numquam quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

叩くお子さんは定型発達のお子さんでもたくさんいます。発達障害のお子さんだけとは思わない方が良いと思います。そしてちゃんと指導してくれる学校は少ないと思います。通常は、ほったらかしです。大空小学校は良い学校と思います。
入っていたら、今の学校よりはどんなに良いかと思います。先生との信頼関係が築ける学校は少ないので、不登校になっていなかったと思います。
Doloremque ipsam quae. Distinctio architecto voluptatibus. Doloribus sit illo. Explicabo quibusdam aspernatur. Nam laudantium similique. Rerum reiciendis pariatur. Aut vel nemo. Et quae suscipit. Et atque aperiam. Sed consequatur provident. Iusto dolor velit. Saepe placeat voluptate. Vel iusto repudiandae. Quibusdam iste praesentium. Animi reiciendis rem. Adipisci sed velit. Quia quia soluta. Qui dolores hic. Quia beatae natus. Praesentium corrupti similique. Aliquam et vero. Aliquam neque aut. Porro et itaque. Harum asperiores illo. Iure corrupti aspernatur. Quia similique reprehenderit. Id sit repellendus. Doloremque quae beatae. Rerum est voluptatibus. Nostrum numquam quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
監督の真鍋さんも、最初は学級崩壊しているのかと思われたそうです。
でも、開校した年から、木村元校長先生が退職された後も、ずっと不登校の子はいないそうですよ。
また、皆と一緒の教室に入れないお友達には別室も用意するそうです。
障害がなくても教室に入れなくて、保健室や相談室などに通う子はいますからね。
よそから異動してきた先生は、最初は戸惑うのだそうです。
でも、やがて大空小のやり方が、皆好きになっていき、
先生方も、毎日学校へ行くのが楽しくて、先生方にとっても、学校が安心な場になっているのだそうです。
もちろんイジメもあります。
人が集まれば、トラブルばっかり起こるんです。
それが当たり前だと思います。
それなのに、最初からトラブルを起こさないようにしたり、
トラブルに巻き込まれないようにするとか、それって教育なの?と思います。
トラブルがあった時に、子ども自らどうしたらいいか?と考えさせる為にサポートすればいいだけです。
我が子が巻き込まれたら、その時こそ皆に障害のことを理解をしてもらえる(理解者を増やす)
よいチャンスにもなります。
Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうですね。
そういう視点でみてみるのもあるかもしれない。
周りの子たちの心理にスポットをあててみる。心情をきいてみる、じかんのけいいによって
感じ方がどうかわっていくか。
できれば、2がみてみたいような。
うちは、やるほうなのです。
だから、いれてみるのも面白いとはおもうけどねー。 最初は波乱ありそうですよ。
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
春なすさん
ありがとうございます!
うちももともと学費は他に貯金しております。
私立文系大学に行かせるくらいの学費はあります。
高校は私...



自閉症スペクトラムの年少園児がいます
引っ越しを考えていますが、どの小学校の校区に住むかで悩みます。何回も引っ越しするとお金もかかりますし、今から小学校の体制を調べて引っ越したいのですが、親身に相談にのってくれるところはあるのでしょうか?幼稚園を選ぶときに、区役所、市役所、療育センターでは、どこの幼稚園が障害児にはいいとか、優しい、手厚い、などとオススメすることはできないと言われました。なので小学校について問い合わせても迷惑がられるのかな?とも考えてしまいます。どこに誰に聞いたらいいでしょうか?
回答
思い出しましたが、以前ネットで読んだのは、支援学級がどの部屋にあるかで、障害児を大事にしてくれているかわかるという話です。
日当たりのいい...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
プロフィールには何も書かれてないので詳しい事は分かりませんが
コンサータの事は医師に相談して下さいね。
https://h-navi.j...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
>例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、
これって、いわれている「軍隊みたいな」地元の中学校のこ...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
十分つくしてらっしゃると思います。質問文からどんな支援をされているのか分からなかったので、一般的に考えていることを書きました。それで追い込...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
疲れてしまうのはよく分かります。
私は几帳面ではないし結構ズボラですが、それでも長男のだらしなく見える部分にはイライラしますよ。
ただ、...



今月から小学1年生になった息子がおります
息子は軽度知的障害をともなうASDです。今日は初めての授業参観と懇談会でした。普段は教科によって支援級を利用していますが、今日は普通級でみんなと一緒に授業をうけました。懇談会は教室で行われたのですが、懇談会後に保護者と帰る生徒数名は教室の一角で塗り絵をして待っていました。母親の私もいるし、今日は仕事を休んでいたので学童は違うかな…と教室で待つようにしました。周りのお子さんからクレームがあったので、私は懇談会を諦め途中ではありますが息子と帰ることにしました。息子は、まだみんなと一緒に塗り絵をしたかったようで大号泣、当然切り替えなんて出来ません。懇談会の邪魔にならないように帰ろうとしたのに、結局学年中に響くような声で泣いて、それを昇降口まで引きずって…情けなくて私まで泣いてしまい地獄でした。教室で待たせたりしなければ…周りの目なんか気にせず、もっと息子に寄り添った声かけをしてあげたら…後悔してもしきれません。
回答
おつかれさまです。
椅子に立ち、机に登り、別の子の色鉛筆を食べる、人がぬってた人の絵?自分が描いたお友達の似顔絵?を消しゴムで消す、、
み...



四月から小学生です旦那が四月からほぼ大阪転勤なります四月から
大阪行ければいいんですがこどもと私の仕事の準備が間に合わず、私たちは半年後に追いかけていく形ですずっと関東住みでしたが、知り合いのいない大阪は不安もありますし、半年だけ関東の小学校、9月から大阪ってどうなんだろうと不安もありますしかし空気の読めない息子には、歯に絹着せない大阪の風土は育てるのに合ってるのかなとも思います大阪って、発達障害児支援はどうなんでしょうか息子は友達たくさんいますが、親友まで言える友達はいないです仲良い友達作ることできるでしょうか幼なじみたちから引き離して大丈夫でしょうか大人の都合で子供にストレスかけて大丈夫なのかなと不安を感じています
回答
大阪人です。いろんな意味で大阪人は個性が強いですし、むしろお子さんよりもお母さん方の個性に圧倒されるかもしれません。教室は24色の色鉛筆ケ...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
小2支援級在籍の男児の母です。
1年生の時、2年1人、1年2人で過ごしていました。
が、年が近いのもあり、保育園から一緒なのもあり、似たよ...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
お返事拝見しました。
前にここでも同じような質問があったときに思いましたが、保健師の考えってそんなに重要ですかね?決めるのは親ですよ。相...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは😊情緒支援級の1年生で、自閉症児の次男が居ます。うちも知的にも軽度レベルで(数値は73)、支援級と支援学校で、かなり迷いました。...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
基本的には学校外のことは受け入れてくれないし、いっても、普段迷惑をかけているから、多少悪く言われるのはあること、といわれたことはあります。...
