受付終了
今月から小学1年生になった息子がおります。
息子は軽度知的障害をともなうASDです。
今日は初めての授業参観と懇談会でした。
普段は教科によって支援級を利用していますが、今日は普通級でみんなと一緒に授業をうけました。
懇談会は教室で行われたのですが、懇談会後に保護者と帰る生徒数名は教室の一角で塗り絵をして待っていました。
母親の私もいるし、今日は仕事を休んでいたので学童は違うかな…と教室で待つようにしました。周りのお子さんからクレームがあったので、私は懇談会を諦め途中ではありますが息子と帰ることにしました。
息子は、まだみんなと一緒に塗り絵をしたかったようで大号泣、当然切り替えなんて出来ません。
懇談会の邪魔にならないように帰ろうとしたのに、結局学年中に響くような声で泣いて、それを昇降口まで引きずって…情けなくて私まで泣いてしまい地獄でした。
教室で待たせたりしなければ…
周りの目なんか気にせず、もっと息子に寄り添った声かけをしてあげたら…
後悔してもしきれません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんばんは🌆
大変でしたね。
ただ、
お友達の発表に野次を飛ばして周りの保護者に笑われたりしたものの、それなりに過ごすことができて安心していたのですが、
とありますが、お友達の親御さんは内心傷ついていますよきっと。
またお友達の告げ口と言わず、
教えてくれてありがたいと思った方が良いかと。
食べちゃった色鉛筆は弁償してくださいね。
消しゴムも使い方によっては弁償をオススメします。
お母さんからしたらちょっとしたことかもしれないです。
だけど定型のお母さん、お子さんからしたらちょっとしたことじゃないです。
他害も小学生はこんなものではないかと。
うちも発達障害父子なので辛い気持ちはわかります。
交流を減らした方がお母さん的にも気が楽かもしれません。
おつかれさまです。
椅子に立ち、机に登り、別の子の色鉛筆を食べる、人がぬってた人の絵?自分が描いたお友達の似顔絵?を消しゴムで消す、、
みんなと一緒に塗り絵をしたくないのかも?としか思えない行動なので、私も帰ることを選択するかもしれないです。
とりあえず誰もケガしてなくて何より、「椅子に立ったり机に登るのは、ものすごく危険なので、乗ってはいけない」
と、理解できるようになればいいですね。定型でも小1集団の一学期はワチャワチャ子ザルってかんじなので誰か学校で大声で泣いてても、ある意味毎日だれか泣いてたり、、って感じなので。
そんなそんなに、落ち込まなくても、ある意味「いつも通りの」子どもの姿をみた」というふうに考えたらいいのでは。
そして、あんなに(どうでもいいことで)大泣きしてたやん?(例:プリントとか、今出すときじゃない、まだだよって、指摘されただけで泣く?!な男子が、次の休み時間には指摘した子と一緒にゲラゲラ笑って、じゆうちょうに何か書いてたり、も、あるあるです。
(新1年生は、参観で親が来るから、よそ行きの授業!と気張るんは、先生だけ状態)
ただ、
お子さんの危険な行為をすぐに教えてくれた子のことを「告げ口や周りの目」という考えるのは、やめるほうがいいかも。、
入学してから2件の他害について、その相手の子の親さんもその懇談会に出席してましたか?
どんな風に謝ったのでしょうか。
Quasi voluptas exercitationem. Itaque odit dolores. Dolor et autem. Voluptatum officia est. Omnis cupiditate officiis. Cupiditate est voluptatem. Mollitia neque omnis. Accusantium hic ratione. Iure tempora nihil. Autem reprehenderit voluptatem. Voluptatum rerum repudiandae. Voluptate recusandae placeat. Unde molestiae doloremque. Voluptate quam quis. Eligendi eaque vel. Optio quia doloremque. Ea qui omnis. Hic qui eum. Tempora qui modi. Necessitatibus nisi occaecati. Consequatur quidem eligendi. Architecto non dicta. Aut sed et. Possimus eum magnam. Voluptatem exercitationem veniam. Placeat adipisci architecto. Ut a aut. Hic qui explicabo. Et sit quos. Nemo veritatis velit.
小学生がこんなものかどうかは、お友達のケガの状態や、前後関係も分からないので何ともいえませんが、一度先生に個人懇談を申し込まれても良いのかな、と思います。
確かに1年生の1学期、特にGW前後までは落ち着きのなさや、子ども達も不安がある思います。
そういうときに、避けたい行動が出てしまいやすいのかもしれませんね。。。
息子の学校は家庭訪問がなく、個人懇談は夏休み前まで無いので、先日お時間を頂いてお話してきたところです。前もってお願いしていたため、1時間ほど話して、家庭と学校の役割分担や目指す方向性など話せて良かったです。
学校行事として懇談がなければ、先生から声もかけづらいのか?社交辞令か?分かりませんが、新年度早々、懇談できたことを感謝されました。
気になる様子があるなら、せっかく支援級ですし、先生と話してみてください♪
Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
我が子の小学生時代、他害ありの我が子、一年のときは、個別で管理職の先生が見てくれました。
懇談にそうしてでも来てほしかったんだと思います。
待たせるって、ハードル高いよ。
他害、多動がある場合、そして、馴染んでないメンバー、衝動、軽度であっても知的障害。
こういうのがあると、小さいうちは、自分の気持ち優先。思わずやってしまうというのがありがちです。有りがちというのは、小学生全般に言えるのではなく、困った特性の持ち主である場合、起こる可能性が高い、ということです。
Quasi voluptas exercitationem. Itaque odit dolores. Dolor et autem. Voluptatum officia est. Omnis cupiditate officiis. Cupiditate est voluptatem. Mollitia neque omnis. Accusantium hic ratione. Iure tempora nihil. Autem reprehenderit voluptatem. Voluptatum rerum repudiandae. Voluptate recusandae placeat. Unde molestiae doloremque. Voluptate quam quis. Eligendi eaque vel. Optio quia doloremque. Ea qui omnis. Hic qui eum. Tempora qui modi. Necessitatibus nisi occaecati. Consequatur quidem eligendi. Architecto non dicta. Aut sed et. Possimus eum magnam. Voluptatem exercitationem veniam. Placeat adipisci architecto. Ut a aut. Hic qui explicabo. Et sit quos. Nemo veritatis velit.
参観日は普段の授業とは全然雰囲気が違うので、多少の失敗は仕方ないと割り切ることも重要だと思います。
失敗したなと思うなら、次回から参観日は支援級でして下さいとお願いすればいいことかと。
こういうことで保護者の心が折れてしまうなら、支援学校の方がいいかもしれません。
支援学校の方が保護者は安心感があると思います。
(児童全員障害があるから)
お子さん自身は、長時間後に引かないみたいなので、支援級でもよいのかもしれませんが。
お友達に怪我させた件ですが、どの程度の怪我なのか、相手側にも非があるのかどうかわからないので、ここではコメントできないです。
Velit distinctio excepturi. Eos enim velit. Saepe soluta qui. Tempore qui libero. Cupiditate rerum nihil. Ullam saepe quod. Odit natus perspiciatis. Et id minima. Ea minus voluptas. Dolores ipsam rerum. Nulla labore qui. Aut saepe aut. Molestiae praesentium ratione. Vel accusantium a. Ullam labore quam. Magnam quae dolorem. Veniam eaque amet. Ullam quaerat quis. A consequatur quidem. Optio quia iste. Et distinctio sed. Sequi cumque occaecati. Sunt quia commodi. Asperiores nemo dolorem. Autem aut iure. Odit impedit porro. Deserunt nostrum dignissimos. Autem molestiae ipsa. Provident commodi incidunt. Rerum et aut.
御本人も自覚があるようですが
交流教室で授業を参観で受けたあとに、その場で待機はハードルめちゃ高なスケジュール
それが痛手でしたね。
そこからしたら、非常によくやったのかもと個人的には思います。
授業中、ギャ~となってもおかしくなかったのかなと。
机に乗る、はしゃぎすぎて周りを困惑させる…は通常級にいる知的ちゃんあるあるなので
気にしない方がいいです。
本人が諸々考えてみんなと参加しよう、遊ぼう、関わろうとした結果…そうなるんですよね。授業で具体的にどう過ごしたらよいかがわからないゆえの事なので。
鉛筆食べた、紙食べた、机に乗った………などなどはよく聞きます。
それ以上、殴ったり噛んだとかが無ければ、そういう人と生暖かい目線で見守られるかと思います。
そうやって受け止めてもらうことで、交流も成立していきますので。
なお、支援級の担任が同行せず、かつ支援員がいない形になると、お子さんはちょこちょこついていけない事があって、困って問題のある行動に移りがちになるので
交流は焦らない方がいいかと。
交流ありきの支援級なのかもしれませんが、だとするとお子さんにはちょっと大変かもしれないです。
本人なりに頑張ってそうなる…という形で、試し行動にまでは移行してないと思うのですが、試し行動になってしまうと厄介です。
また、好ましくない行動のときには、無視するか
どうしたらいいかを教えてあげないといけません。
もうちょい冷静になって、やるべきことをこなす。というのがベターなんじゃないでしょうか。
フツーのお母さんたちには、お子さんのことはわからないし伝わらないはずですから、マズイ空気が流れるかもしれませんが、他害はちょっと心配ですが、知的障害がない自閉症さんとか、グレーの発達凸凹さんとかでもよくあります。
こんなもんかな。
困ったり怒ると暴れる…いうとパターンがバレてしまうと、それを面白がるこもいるので、学校と相談を。
コミュニケーションが難しくて、本人も困っている。と考えたほうがいいと思います。
Est vel incidunt. Et molestiae eos. Facilis quis iste. Ducimus nemo rerum. Fugit nulla ullam. Fuga ducimus earum. Voluptatibus consequatur consectetur. Molestiae aut iure. Ea quidem a. Voluptates quis dicta. Quia enim deserunt. Commodi eveniet dolorem. Omnis vel asperiores. Ea aspernatur non. Incidunt et magnam. Ut possimus sit. Molestiae voluptatem sit. Quia alias qui. Numquam eum modi. Blanditiis velit nesciunt. Iste itaque quibusdam. Veniam rerum qui. Atque enim iure. Maxime non laboriosam. Aut ratione impedit. Iste at et. Ut et sed. Et rerum aperiam. Magni et et. Veniam ipsam maiores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。