
自閉症スペクトラムの年少園児がいます
自閉症スペクトラムの年少園児がいます。
引っ越しを考えていますが、どの小学校の校区に住むかで悩みます。
何回も引っ越しするとお金もかかりますし、
今から小学校の体制を調べて引っ越したいのですが、親身に相談にのってくれるところはあるのでしょうか?
幼稚園を選ぶときに、区役所、市役所、療育センターでは、
どこの幼稚園が障害児にはいいとか、優しい、手厚い、などとオススメすることはできないと言われました。
なので小学校について問い合わせても迷惑がられるのかな?とも考えてしまいます。
どこに誰に聞いたらいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まずは該当する幼稚園、保育園のHPを見てみることと、幼稚園教諭、保育士の人数、園の規模までは確認できると思います。
どの程度まで障害児に対応しているかどうかは電話で問い合わせてみるとよいでしょう。
小学校は理由があれば越境通学も出来るので、田舎よりは開けている所の地域が支援も手厚いでしょう。
小学校は異動があり校長先生次第でガラリと変わることもありますので、通ってみないと分からないですね。
生徒数とクラス数、特別支援学級の有無まではHPで分かります。
Ea tenetur est. Ut sunt iure. Laudantium ut quo. Iste animi tempora. Optio delectus qui. Ab sunt quis. Eveniet minima rerum. Quia porro est. Reiciendis eligendi repellendus. Ullam libero rerum. Tempore iure modi. Dolorum minus assumenda. Consequatur voluptas qui. Neque molestiae cum. Et fugit corrupti. Dicta magnam quam. Est quisquam laboriosam. Nemo voluptatem in. Commodi voluptatem voluptatem. Voluptatum minima et. Illo quis maxime. Est iste molestiae. Amet aut aut. A voluptatum laboriosam. Adipisci ut ipsa. Modi molestias totam. Harum quas inventore. Et odio quia. Nisi ullam doloribus. Ipsum voluptatem excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3年後のことを考えてみると、校長先生が今の校長先生のままとは思いづらいですよね。定年まで何年あるか確認してみるとわかります。
校舎、校庭、体育館とかはそのままかもしれません。
そこから考えてみて……支援級が何クラスあるか、通級指導は校内で行われているか。児童数に比して教室に余裕があるか、とか確認してみてもいいかもしれないな、と思います。
支援級在籍の人数とか学級数とかは、教育委員会が公表していると思います。
市をまたいだお引越しまでは考えていないのなら、親の会なんかで世間話を聞いてみるのもいいかもしれないですね。
Quia id et. Nobis similique et. Et qui tempora. Assumenda qui et. Quo eos inventore. Voluptates voluptatem architecto. Porro dolor nostrum. Rerum tempore distinctio. Itaque molestiae corporis. Cum quo in. Soluta numquam expedita. Aut natus laudantium. Blanditiis expedita quam. Consectetur modi qui. Quod quia qui. Dolore nemo rerum. Tenetur qui nam. Aperiam amet sunt. Accusantium blanditiis temporibus. Sed perferendis deserunt. Minima officia est. Perspiciatis rem laboriosam. Tempore autem unde. Et ipsa atque. Quis culpa impedit. Quam fugit numquam. Eveniet vero qui. Porro similique facilis. Ut et qui. Magni rerum accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
思い出しましたが、以前ネットで読んだのは、支援学級がどの部屋にあるかで、障害児を大事にしてくれているかわかるという話です。
日当たりのいい、特等席のような教室なら、安心だと。
うちの子が4月から行くところは、1年生と2年生は校舎の1階で、3年生が2階なのですが、支援クラスは3階まで上がらないといけないし、普通クラスは電子黒板があるのに、支援クラスはないので、ちょっと微妙です。
でも先生は悪くないし、学校は選べないので、仕方ないですね。
Sit ut dolores. Quae ut ea. Quam error officiis. Omnis modi alias. Magnam voluptatem esse. Magnam consequuntur necessitatibus. Ea natus dolorum. Et suscipit doloremque. Saepe quia impedit. Ab voluptatem voluptas. Itaque ea illo. Maiores odit ipsam. Dolor vel aut. Officia nostrum molestiae. Occaecati iure facere. Quo nulla molestias. Saepe asperiores perferendis. Sunt repudiandae maxime. Voluptas impedit maiores. Temporibus nam voluptates. Est iusto optio. Alias est doloribus. Molestiae aut cupiditate. Illum omnis ex. Pariatur sunt numquam. Fuga sequi et. Odio voluptatum nam. Voluptas fugiat cupiditate. Voluptatibus sed et. Aliquid delectus provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学校情報については、その地域の幼稚園ママが一番詳しいのですが、特別支援教育については全く知らない方が多い(定型児の親御さんからしたら別世界の事になりますから)です。
が、定型児の特に学校とトラブってないママが校風をよく言わない場合、言葉を濁して言う場合はかなり要注意です。
療育ママ同士になると支援級や通級情報は飛び交いますが、クチコミ情報には当然主観が入ります。
ボロクソに言われている先生が特に気にならないこともありましたし、逆もありますから、アテになるようなならないような。
鵜呑みにはできません。
学校とトラブっている場合、感情的になってる人が圧倒的に多いですしね。クチコミは参考にはなりますがビミョーな部分もあります。
まず校長が変わると学校の雰囲気がガラッと変わります。
また、支援級の担任が誰かによってもまるっきり違ってきます。生徒の各個性でも異なりますし、当たりハズレは正直その年度で変わりますので、極論を言えば情緒と知的の支援級がある学校ならオッケーという感じですね。
私のすんでいるところの学区も、校長で雰囲気が全く違っています。
あとは、適応指導教室がどこにあるか?を確認しておき、そこに通いやすいところ、教育委員会や障害福祉課のある市役所や、相談室に比較的通いやすい場所にしておくと不登校等になったときには対応しやすくなります。
そこを条件に入れる必要はありませんが、バスや電車で乗り換えなしですぐ行ける等だとより安心ですよね。
学校と何かあると、相談室、市役所はしょっちゅう行きますし、学校にも行きます。
あとは、地域で越境入学が認められているか?もポイントです。私の地域はいじめがあっても、暴行を伴い怪我の程度が激しく、診断書その他で立証されるものでない限り、いじめがキッカケで自殺未遂しても越境は認められません。通級を目的とした転校もNG。
ただし、部活を目的とした転校はOKです。
通級のある学校に発達障害児とか、メンタルをやられてしまった子が異様に増えるとそこが破綻するでしょうから仕方ないのですが
つまり、私の住むところでは、転校するには転居が必要なのでこのあたりもチェックしておくとよいかも。
なお、目星をつけた地域の学校には見学に行くといいと思いますよ。
Ea tenetur est. Ut sunt iure. Laudantium ut quo. Iste animi tempora. Optio delectus qui. Ab sunt quis. Eveniet minima rerum. Quia porro est. Reiciendis eligendi repellendus. Ullam libero rerum. Tempore iure modi. Dolorum minus assumenda. Consequatur voluptas qui. Neque molestiae cum. Et fugit corrupti. Dicta magnam quam. Est quisquam laboriosam. Nemo voluptatem in. Commodi voluptatem voluptatem. Voluptatum minima et. Illo quis maxime. Est iste molestiae. Amet aut aut. A voluptatum laboriosam. Adipisci ut ipsa. Modi molestias totam. Harum quas inventore. Et odio quia. Nisi ullam doloribus. Ipsum voluptatem excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
悩まれるお気持ちお察しします。
こればかりは地域差があるのでなんとも言えないし、小学校は先生が変われば評判も変わるので本当にわかりません。
我が家は幼稚園、小学校共に本人を連れて行き、体験させてもらってから決めました。どちらも自宅から遠く、車で送迎でしたが良かったと思っています。
毎日通う場所なので通学の負担等も考えて、お子さんが楽しく通えそうかどうか、評判も大事ですがご自身の目で確かめるのが良いと思います。
良い所が見つかると良いですね。
Officia quo ducimus. Cum quis eveniet. Iure et autem. Modi dolores voluptate. Quia omnis ut. Est facilis qui. A eos reiciendis. Suscipit autem nisi. Sit est ea. Vel ipsum odit. Rem molestias aut. Ut quasi velit. Odit est commodi. Atque qui aut. Eligendi architecto mollitia. Cum soluta quia. Consequatur recusandae accusantium. Reprehenderit optio sequi. Distinctio tempore veniam. Aut harum vero. Voluptas neque dolorem. Soluta odit non. Consequatur aliquid dolorum. Debitis et quis. Quidem facilis sit. Eos et dolor. At modi expedita. Sed asperiores et. Odit cum dicta. Eveniet quis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
子供の特性は違うし、状況も違うので以下、ご参考程度ですが。私は、子供の意見を尊重して「みんなと一緒のところ(普通級)」に行かせました。入学...



札幌で、特別支援学級に力を入れている小学校を教えて下さい
息子今小3年生です。来年、仕事の都合上札幌に引っ越すことになりました。息子は、現在特別支援学級に在籍(知的)しております。札幌に移っても特別支援学級に通わすつもりですが、役所に相談しても、「どこの小学校が良いとかは言えない。」と当たり障りのない回答でした。引っ越し先は、子供の特別支援学級を優先してと考えています。知り合いもいないので、どこの小学校が良いなどの情報がとり難く、知っている方がいたら教えてください。
回答
ruidosoさん回答ありがとうございます。
まさに発想の転換ですね。
学校のことはわからなくても、その他の支援や相談窓口が充実してい...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
確かに支援学級は児童数によって、体制が変わってきます。
そういうリスクがあるということです。
こちらでも支援学級と支援学校で悩まれている...


横浜市金沢区の小学校特別支援について教えてください
自閉症スペクトラムの息子を持つ家族です。再来年、小学校入学を機に横浜市に転入予定でおり、それまでに転居先を具体的に検討したいのですが、現在、遠方に住んでいるため、現地を見に行く機会がなかなか取れません。知人の話やインターネットなどを頼りに、金沢区を検討していますが、金沢区(能見台、金沢文庫、金沢八景周辺)の小学校、特に個別支援学級や通級のことをご存知の方がいらっしゃれば、お話をお聞かせ願えませんか?息子は知的な遅れはないのですが、コミュニケーションが苦手で感覚過敏もあり、現在幼稚園年中ですが、登園してもクラスに入れず、個別の先生と午前中だけ別室で過ごして帰ってきている状況です。横浜市発達支援教育総合センターに問い合わせましたが、就学相談は年長からで、支援についてはそれぞれの学校で対応は違うので一概には答えられない、と言われました。学校の支援への取り組み姿勢、先生や交流学級、地域の住みやすさのことなど、なんでも良いので少しでも情報が頂けたらありがたいです。住む地域と学校を絞り込めたら、改めて見学に行こうと思っています。よろしくお願い致します。
回答
もうすでに調べてご存知の内容でしたらすみません。
横浜市全体の話しになりますが、小学校は全校個別支援級が設置されています。学級種は①知的障...


初めまして、小6男子支援級在籍
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
中学でどこで学ぶか?は、そもそも教育委員会が決めませんか?
そちらの地域では親子の意見が最優先され、それを元に決められているのでしょうか...


来年度就学予定の息子がいます
就学について相談です。療育は3歳から行っています。診断は転居先の県で受けようと思っておりまだ受けておりませんが、軽くの診断では自閉傾向3歳前半の知能だろうということは先日言われています。就学前相談は終わっており、療育の先生方、医療の先生方も支援級で大丈夫だろうとのことでした。穏やかな性格、少し過敏性もある為、知的クラス希望です。身辺自立はほぼできています。最近は支援学校も視野に入れてはいます。転居先を早めに決めて、見学にも行かなければなりません。お聞きしたいのは、支援学級についてです。県は決まっていても転居先はまだ決めていないので、息子の為にも息子に合った学校を選びたいと思っています。そこで疑問に思ったのは、支援級の人数は多い方がいいのでしょうか。少ない方がいいのでしょうか?友達もできるのかなと考えると、多い方がいいと勝手におもっているのですが、、。転居が急遽のため、コロナの影響もあり見学もまだで、そして就学についてもまだまだ無知です。支援級、支援学校はこうして決めた、支援級、支援学校は楽しく過ごせてるよ等経験談もありましたら、ぜひ教えて欲しいです。
回答
支援学級の人数より、サポートがどれだけあるかをみた方がいいです。
うちの子の小学校の支援級は交流メインで、知的級であっても基本国語と算数の...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
たけのこさんへ、お返事ありがとうございます。
すみません、もうその子を追い出すようなことは考えてないし、絶対に言いません。
でも、支援...


転勤族の方、引っ越しや転園された方いらっしゃいますか?主人に
内示が出て、3週間以内に引っ越さなければならずバタバタと過ごしております。一番気がかりなのがスペクトラムの年少児の転園です。土地勘のない場所に引っ越しで幼稚園選びはどうされましたか?片っ端に電話でしょうか?その時にお子さんの特性についても相談されましたか?正直私も門前払いされるのでは、、と臆してしまいます。息子は三学期困りごともなくお友達も出来て楽しそうに過ごしているので本当に残念です。転園してからお子様の様子はどうでしたか?変化に弱いので特性が強く出てしまわないか心配です。また栃木県宇都宮市付近で発達障害に理解のある幼稚園がありましたら教えていただきたいと思います。
回答
まずは先方の保健センターに連絡を。
正直、転居明けのデリケートなところですから、療育園を間に挟んで年中の春からスタートとかできないかしら、...



.
回答
訂正


京都市で、育成学級に力を入れている学校があれば教えて下さい、
区を教えていただければ、自力で探します。
回答
基本、越境は無理といいますが、低学年は親の勤務先に近い学区や、祖父母の学区や通院などを理由に越境できる特例があります。
マニュアル通りの回...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
初めての個人懇談、お疲れ様でした。
書かれている事は、困りごとだけなので、なんとも言えませんが、
きっとこの一学期で出来るようになった事も...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...


息子は軽度知的障害➕自閉症の年長です
支援学級に入る予定で、A小学校とB小学校の見学に行きました。A小学校はもともと集中校だったので、教育体制はしっかりしていますが、今年支援学級に入る予定の子の中に重度の子が居るそうで、そうなれば重度の子に先生が1人取られ、比較的軽度の子は野放し状態になる可能性があるとの事でした。こちらの小学校は自宅から遠いのですが教育がしっかりしていると聞いたので選ぶ予定でしたが、野放し状態になると聞いて悩んでいます。かたやB学校は周りの専門科から「B学校か~。。。よく考えて選びなさい」と言われるような学校で、見学の時には「うちの小学校は比較的軽度しかおらず、身の回りの事は自立している事が前提です」と言われました。パニックになると教室を飛び出すのでそれに対応してほしい場面を伝えても「先生は限られてますからね~校門に鍵もかけてますが中から開けられるとわかりませんからね~」で終わり、対応を考えるとの返事もありませんでした。こちらの小学校は自宅から5分程で近いので当初はB小学校で考えていましたが、対応をが不十分に感じたので迷っています。みなさんならどちらを選ばれますか?意見アドバイスを頂きたいです!秋にもう一度見学に行きますが本当に迷っていて決めかねています。
回答
BBさん☆コメントありがとうございます。良いと思って入っても校長先生が転勤し体制が変わったり先生や管理職次第なんて本当に困ります😢B学校に...
