締め切りまで
8日

自閉スペクトラムの息子がいます
自閉スペクトラムの息子がいます。
知能指数が90以上はあるので、普通級に在籍しています。
私たちの勉強が足りておらず、こちらでアドバイスを頂けたらありがたいです。
月に2回程度、療育を受けているのですが
小児神経科の先生の診察は1年に1回です。
療育の作業療法の先生には生活で困っていることや、新たな困りごとを伝えていますが
診断名がついた子は、担当医にみていただく機会ってこの程度なんでしょうか?
個人的には、通っている福祉施設以外に月1回程度でも医師に相談できたらいいのに…と
思っているのですが、みなさんは療育先以外にも相談先がありますか?
例えば、『療育先の担当医+他の児童精神科の担当医』などなど。。。
最近、母子分離不安の症状で登校を嫌がるようになってきており
新たに児童精神科の医師を受診しましたが、話もろくに聞かない先生でした。
息子の現状をしっかり見てくれて相談できる場所が欲しいのですが、
現在の福祉施設の担当医も、こちらが希望すれば
母子分離不安についても診ていただけるのでしょうか?
(我が子の診断の時でも1年ほど待たされましたので、無理かと諦めております)
2年生に向けて環境を整えてあげたいのですが、
地方のため情報もあまりなく、発達障害の本を読んでも同じようにしてやれず、
自分の力不足と、息子に振り回される毎日で精神的に疲弊しています。。。
乱文申し訳ございません。
みなさんの相談環境がどんなものか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
医師の役割は診断をすること、投薬をすること、必要な書類を書くことであるとここでもコラムを書いている児童精神科医がよく言っています。
医師は色んなお子さんを診ているのでそういう進路が適しているかのデータは持っているが、お子さんがどのように伸びるか、どうしたら伸びるかは療育機関の方が専門であるので相談相手は医師ではないそうです。
このケースで医師に相談しても「無理をさせない程度の時間で学校に通って下さい」としか言われない様な気がします。
また児童精神科医Aに受診しつつ、児童精神科医Bに受診することは保険が通らないです。
(児童精神科医A+あくまでOTをする為に指示を書くだけの児童精神科医Bでないと保険は通りません)
二次障害になったので投薬をお願いしますなら医師ですし、学校に配慮をお願いしたいから意見書をお願いしますも医師ですが、相談相手としてはまずはスクールカウンセラーか発達支援センターなどになると思います。
お子さんが元々母子分離が苦手だとしても今まで出来ていたのが出来なくなったのには明確な理由があると思います。まずはお子さんの抱えている不安の原因を特定して不安を和らげるのが大事だと思いますが、心当たりはありませんでしょうか?
低学年であるのなら訪問支援が利用出来て月に2回お子さんの学校での様子を見た上で報告書を作成してくれ同時に何かあれば学校の先生に直接指導もしてくれます。
https://junior.litalico.jp/course/homon-shien/
また障碍者相談支援事業所と契約していれば学校を含め、親、放デイなど担当者を集めた担当者会議を開くことが出来るのでお子さんの今後の方針を話し合うのには一番適しているのでは?と思います。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/soudan.html
医師は色んなお子さんを診ているのでそういう進路が適しているかのデータは持っているが、お子さんがどのように伸びるか、どうしたら伸びるかは療育機関の方が専門であるので相談相手は医師ではないそうです。
このケースで医師に相談しても「無理をさせない程度の時間で学校に通って下さい」としか言われない様な気がします。
また児童精神科医Aに受診しつつ、児童精神科医Bに受診することは保険が通らないです。
(児童精神科医A+あくまでOTをする為に指示を書くだけの児童精神科医Bでないと保険は通りません)
二次障害になったので投薬をお願いしますなら医師ですし、学校に配慮をお願いしたいから意見書をお願いしますも医師ですが、相談相手としてはまずはスクールカウンセラーか発達支援センターなどになると思います。
お子さんが元々母子分離が苦手だとしても今まで出来ていたのが出来なくなったのには明確な理由があると思います。まずはお子さんの抱えている不安の原因を特定して不安を和らげるのが大事だと思いますが、心当たりはありませんでしょうか?
低学年であるのなら訪問支援が利用出来て月に2回お子さんの学校での様子を見た上で報告書を作成してくれ同時に何かあれば学校の先生に直接指導もしてくれます。
https://junior.litalico.jp/course/homon-shien/
また障碍者相談支援事業所と契約していれば学校を含め、親、放デイなど担当者を集めた担当者会議を開くことが出来るのでお子さんの今後の方針を話し合うのには一番適しているのでは?と思います。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/soudan.html
医師の役割は、診断と投薬の処方です。
お求めの、教育相談や発達相談やカウンセリングは、現場の先生(小学校のスクールカウンセラーや教育相談担当の先生)のほうが具体的な対応を個別でしてもらえると思います。
登校しぶりや、不登校の関係も、小学校経由で相談先を予約したら、緊急案件として優先してもらえるから、早く対応してもらえるかも。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは年2回の受診ですが、困ったことがあればいつでも連絡してくださいと言われています。
情緒支援学級に所属しており、療育先5か所に通っており、現状子供は安定しているので、年2回の受診で足りています。
高学年なので、もしも中高で調子が悪くなったら、大学病院に思春期外来があるようなので、連絡してみようかなと思います。
あとこちらの地域の発達障害者支援センターは、よく話を聞いてくれるそうです。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
LITALICO内を「通院」「頻度」で検索すると似たような質問がヒットしますよ。
うちの子も低学年の頃は普通級一本でした。
診察の頻度は、入学後は総合病院の児童精神科に年1+3年に1回の発達検査を予約しています。
先日、どうしても投薬も含めて相談したいことがあって緊急で受診しました。
月1で医師の診察は頻度が高いと感じますが、分離不安など困りごとがあるのなら緊急で相談できないか、電話など問い合わせてみていいと思います。
もしくは福祉施設ではなくて病院を探すかですね。
その他には療育というか放デイは週2で通っていて、送迎の際に先生に相談することもあります。
受給者証の相談支援の面談でも色々とお話をします。
中学年からは通級を利用したので普通級と通級の個人懇談があり、そこでも相談できるので助かっています。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答を頂いたみなさま、ありがとうございます。とても参考になりました。
現状、回数的には充分な理由がよく理解できました。医師は投薬や診断のため、本人の困りごとには療育先が専門。悩みすぎてその辺りをあれこれ混同しておりました。。。
母子分離不安はについては、最近その言葉を知ったほどで、発達障害や低緊張による運動障害についてばかり調べていたので
息子が自宅室内でも手を繋いで離れないことも日常と化して、疑問にも思っていませんでした。登校しぶりがひどくなり、息子の口から不安が出るようになってから、その言葉とつながりました。その相談を病院だとばかり思っておりましたが、スクールカウンセラーでも良いのですね。。
本当に、勉強不足というか…情けなくなります。
スクールカウンセラーの件は早速、学校へ問い合わせてみます。
療育先の作業療法士さんにも、どのように相談先と繋がっていけば良いのか聴いてみます。こちらに書きこんでモヤモヤがスッキリしたように、自分だけで調べるには限界がありますね。。。
教えて頂き、本当にありがとうございました。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、診断が付いてからは。
就学直前に当時、月に二度の療育を受けていた施設で、
教育委員会に提出する診断書の為に、医師に診ていただいた時。
以来、発達に関しては病院にかかった事はないですね。
なので、主さんの仰る機会というのは、定期的な意味合いという事ですかね。大きく困ってないなら、年に一度で良い気もします。
あと、分離不安は、学校での事なら学校の先生と相談なさったほうが良いかと思います。
学校に行く事で、親と離れる。家から出なきゃいけないなど不安感が強くなっているからですよね。
普通級在籍ならば、特に。
個別に対応するというのは学校側としても難しい事もあると思うので、対応を話し合ったほうが良いです。
不安感が強いのなら、投薬治療というのもありますが、薬を服用すると眠気など多少の副作用が出る事がありますから、受診するにしてもお子さんの状態を見極めてからのほうが良いと思います。
療育も、福祉施設にも、通われていて、環境的には充分、手厚いのかな。という印象です。私には。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
離れれば大丈夫なのでしょう。
けど、それはお子さんが必死で頑張っているから。
どの子も学校では頑張っています。
だ...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
こんにちは、初めまして。
うちの娘は二歳半で広汎性発達障害の診断がつきました。元々は保育園の担任から集団生活に上手く乗れておらず、加配を...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
アコさんこんにちは。おっこと申します。
千葉在住で年長と3歳の子供の育児中です。
うちの自治体は学校の枠組みとしては、支援級(情緒、知的な...



-
回答
DCDがあると本人は、一生懸命に取り組んでいるのに出来なくて、自己肯定感が下がってしまう事があります。頑張っている姿を見ている友達から、冷...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
サボ子さん
ありがとうございます、教育センターの存在を全く知りませんでした。m(__)m
自宅からは車で40分ぐらいなので距離がありま...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
うちの娘も似たような状態です。
小学校の時は大人しくて、成績も悪くはなく、強いて言うなら特定の友達が出来なかったり、自分特有の世界観があ...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
早めに施設に預けた方がいいですよ。私の障害児はすでに実家の親族に預けました。その後施設に入所させる予定です。



完全に行き詰まりました
恥も自尊心もかなぐり捨ててお聞きします。山梨県近県で子供(発達障害児)の心理面を診てくれる小児精神、心理、発達等の専門医を教えてください。県内は調べ問い合わせ尽くしました。全滅だった為、諦めています。心理という言葉を出しただけで断られました。
回答
お疲れ様です。
医師=精神科医、小児精神科医です。
医師は心理面を見る専門家ではありません。診断を下す、服薬治療をする。心理療法を処方す...


ADHD傾向+敏感さのある小学4年生の子どもがいます
春休みからストラテラを1日1回内服し始め、1ヶ月弱飲みましたが、効果よりも眠りの浅さがひどく、いったん中止になりました。断薬して10日経ったのですが、内服する前よりも特性が強くなってしまい、特に衝動性、集中力も切り替えも悪くなったし、元々もう少し理性が働いていたよなと感じます。ストラテラは内服し始めてから効果が出るまでに数週間かかるなら、ノルアドレナリン受容体が内服前の状態に戻るまでもタイムラグがあったりするのかなと勝手に思っているのですが、、同じように飲みやめたら内服前より一時的に悪くなった方はいらっしゃいますか?また、内服再開する場合は中途覚醒に対してメラトベルを勧められており、もし内服させたことのある方がいたら、どのような感じだったかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ストラテラで覚醒作用があったのですね。
夕の服用ですか?
息子もその傾向があり、朝1回に調整してもらっていました。
やめた時は、ほんのり効...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
シフォンケーキさん
再度の回答ありがとうございます。
大変参考になります。
娘には色んな言葉はかけてるんですが
心に響いている感がありま...


現在2歳11ヶ月の娘がいるものです!最近転院して個人病院にう
つりました。前の病院は4ヶ月に1回ぐらいだったのですが、今の病院は2週間に1回と言われました。3回ぐらいは2週間に1回行ったのですが、話すことがそんなにないことと通院が少ししんどいので、4週間に1回にしました。通院頻度はどのくらいですか?また診察の時はこちらからいろいろ喋りますか?それとも先生から質問されますか?私は質問をいろいろされたいのですが、あまりそういうことがなくて少し負担なのかもしれません。皆さんどんな感じでしょうか?よければ教えてください。
回答
ポポさん、こんばんは。通院頻度多いですね。
何か理由があるのでは?
家は小学生なので、年齢も違いますが、長期休みごとなので年3回です。
3...



発達障害の検査や発達相談はどこで受けましたか?私がADHDと
アスペルガーのグレーで、人間関係や社会人になってから困り、息子が生まれてから育児や家事にも支障が出て今に至ります。男女で違いが出ることを調べて知りましたが、息子の様子を見ていて気になる点があります。保育園では特に問題はないですと言われ、ただのヤンチャな言うこと聞かない男の子なのか?と。息子への対応の仕方に煮詰まっていることと、私が発達障害を持っていることもあり検査が必要か迷っています。担当保健師に相談はしましたが、3歳なら反抗期で出てくることじゃないかと。来月下旬なら心理士の面談が出来ます。予約しますか?と言われました。来月というところが引っかかり、やめたところです。
回答
柊子さん、ありがとうございます。
保健センターでの心理相談の件は午後の時間帯が1番早く、保育園を休ませてぐずりやすい午後に連れて行くのが不...
