締め切りまで
8日

小1男子の母です
小1男子の母です。
夏休みに子どもの行動から疑問を持ち始め10月にwisc検査をしました。
全IQは平均でしたが凸凹が見つかった状態です。
医者はコンサータを処方しました。
学校では多動などはありません。ワーキングメモリが低いので集中を高めるためだそうです。
病院は親子共にあまり話を聞いてもらえず、淡々と薬を出して経過を聞いて終わると言った感じで、実際私が困っていることの対処法や、9月から登校拒否になっているのですが、そちらの改善には全く触れてもらえず、どうしていいのか困っています。
薬ではなく療育的な指導はしてもらえないものなんでしょうか?
どこにどう進めば良いのか途方に暮れています。
どうか助言をお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
心配ですね。
その病院に行く前は、どんな機関に相談されていたのでしょうか?
スクールカウンセラー?教育相談などは行ってましたか?
私は自分が精神科を受診して思ったことは、こちらの思いをきちんとお医者さんに伝えることが、実はけっこう難しいってことです。
たとえば、
子どもが急に落ち着きがなくなって、学校生活が、困難になった。
最初は、とにかく『なぜ?原因が知りたい!!』ってことで、検査を受けるんだと思うのですが、
検査を受けている間に、子どもの具合はどんどん悪くなり、頭痛・吐き気。
また、次の受診までには、こんどは学校に行きたくないと言い出して・・
親も何をどうしてほしいのか、どこまで話してあるか、相談の焦点がどんどんぼやけていってしまいます。
精神科の診察は、カウンセリングと違い、だらだら長い時間を割いてはもらえませんが、こちらが聞きたいことをきちんと整理していけば、きちんと答えてくれます。
・今、一番困っている点
・どのような解決方法があるのか?
・家族がかかわる上で注意すべきこと
・前回の診察時と状況がかわったことの報告と相談
・薬を飲んでみての子どもの様子、飲み続けた方がよいか、副作用の心配
など、事前にメモを作っていくくらいじゃないと、本当に5分くらいでおわらせられてしまいます。
あと、切り出し方にしても、
「学校に行かなくなってしまったんですが・・」っていうだけでなく、
行けるようになるには、どんな援助が有効だと思いますか?とか、
うちの子のような特性だと、どんな部分で困っている可能性があると思いますか?など、より具体的に相談できたらよいと思います。
また、病院は、診断を出してくれるところなので、自治体の教育相談は受けた方がよいと思います。
頑張って下さい。
その病院に行く前は、どんな機関に相談されていたのでしょうか?
スクールカウンセラー?教育相談などは行ってましたか?
私は自分が精神科を受診して思ったことは、こちらの思いをきちんとお医者さんに伝えることが、実はけっこう難しいってことです。
たとえば、
子どもが急に落ち着きがなくなって、学校生活が、困難になった。
最初は、とにかく『なぜ?原因が知りたい!!』ってことで、検査を受けるんだと思うのですが、
検査を受けている間に、子どもの具合はどんどん悪くなり、頭痛・吐き気。
また、次の受診までには、こんどは学校に行きたくないと言い出して・・
親も何をどうしてほしいのか、どこまで話してあるか、相談の焦点がどんどんぼやけていってしまいます。
精神科の診察は、カウンセリングと違い、だらだら長い時間を割いてはもらえませんが、こちらが聞きたいことをきちんと整理していけば、きちんと答えてくれます。
・今、一番困っている点
・どのような解決方法があるのか?
・家族がかかわる上で注意すべきこと
・前回の診察時と状況がかわったことの報告と相談
・薬を飲んでみての子どもの様子、飲み続けた方がよいか、副作用の心配
など、事前にメモを作っていくくらいじゃないと、本当に5分くらいでおわらせられてしまいます。
あと、切り出し方にしても、
「学校に行かなくなってしまったんですが・・」っていうだけでなく、
行けるようになるには、どんな援助が有効だと思いますか?とか、
うちの子のような特性だと、どんな部分で困っている可能性があると思いますか?など、より具体的に相談できたらよいと思います。
また、病院は、診断を出してくれるところなので、自治体の教育相談は受けた方がよいと思います。
頑張って下さい。
長男の発達障害を小1で疑い受診したとき、
私もこの子に対し、どうしたらいいのかといったアドバイスを
期待していたのですが、書籍に書いてあるようなことしか
アドバイスをいただけませんでした。
現在別のお医者様に掛かり、薬を処方してもらってますが、
やはり対処方法の話にはなりません。
親の会とか、療育機関とか聞きましたが、全然情報もらえませんでした。
仕方ないので、自分で書籍で支援方法を調べましたよ。
後は、学校の巡回相談を利用し、担当の先生からアドバイスをいただきました。
小4の頃、ビジョントレーニングを薦められ、そこから少し前進できたような
気がします。
学校の通級指導教室は、入ることができなかったのですが、
後日聞けたのですが、IQが低くて入れなかったとのこと。
一番利用したかった支援です。
うちの子が受診するきっかけが、学校に行きたくないと言い出したからなんですが、
病院の先生からは「小1で学校行きたくないは危険信号だと思ってください。
直ぐ学校に対処してもらってください」と言われました。
発達障害だとわかったのもあり、対人関係についてすぐに学校が支援してくださったので、
登校拒否にまでは至りませんでした。
お子さん、小1で登校拒否とのことでうちの子の当時を思い出してしまいました。
まだ1年生です。
学校と連絡を取り、受けられる支援を受けてくださいね。
また、このサイトや本でも沢山支援方法が載ってます。
支援、工夫次第でどんどんお子さん伸びますからね(^◇^)
張り切りすぎず、頑張りすぎず、気長に取り組んでくださいね。
私の子も、中1小3とまだまだ成長途中です。
お互いに子供の為に工夫していきましょう(^◇^)
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2度目の投稿になります。
しつこくてすみません。
うちの子はWISC検査で、数値は平均して100より上でしたが、それぞれの数値のバラツキが30以上あり、何らかの対策が必要と言われました。
当時は、子どもに何の困り感もなかったので、
療育というものだったのかわかりませんが、市の教育センターに通いました。(学校は出席扱でした)
遊びを通して子どもの特性を見て、注意の仕方、何かにこだわってしまったときの切り上げ方など、教えてもらいました。(学校にも連携されていました)
また、卓球のタブルスで、相手がミスしても責めないで励まし合うことを練習したり、ウノやトランプで負けても投げ出さないことを練習しました。
その時は、10回程度で、私の日常の叱りかた、誘導のやり方もわかって、いったん終了。
ただ、また、友達とのトラブルが増えたり、学校行きたくないなどが起きた時には、別のアプローチ方法があるから、心配しないでまた来てくださいね。なんていう感じでゆるやかに終了しました。
プルメリアさんのお子さんは学校に行けないとのことで、すでに困り感が出ているようですので、
あせらず、お子さんにどんな特性があって、どんなことにつまずきやすいのか、教育相談センターなどで、今のうちからしっかり把握しておくとよいのではないでしょうか?
スクールカウンセラーなどに相談すれば、自治体ごとの仕組みを教えてくれると思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追伸
図書館で佐々木正美先生
児童精神科医の
完 子どもへのまなざし
リクエストしてみられて
厚い本なので少しずつ読まれてください
優しいまなざしに包まれているようでした
ご自愛くださいね💚
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
家も小1で診断された時に薬はどうしますか?と医師に聞かれました。
事前に息子の事や薬の事を調べて、薬は最終手段で、まずは服薬しないと決めていたので、お断りしました。
今も服薬はしていません。
そこの病院はちょっと不親切な気もするのですが、相談しても教えていただけないと言う事ですか?
プルメリアさんがおっしゃるように、まずは環境調整や対応策など療育を始めてみると良いと思います。
地域により、学童さんは、療育型の放課後デイになるかもしれません。
そこの病院は、療育先や放課後デイサービスなどの事業所と連携していませんか?
していなければ、ご自分で探す必要があると思います。
役所の福祉課や保健センターや児童養育相談センターなどお住まいの地域にはありませんか?
私も昨年の同じ時期に支援を受ける事を決めたので、正月を挟み手続きに時間を要しました。
息子さんは不登校と言う事は、家でゆっくりお休みして、まずは心を回復させてあげたいですね。
同時に学校でどのような原因があったのか担任に確認して、対応策も考えていきたいですね。
大変だと思いますが、息子さんが過ごしやすくなるように応援しています。
一緒に頑張りましょうね!
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初診と2回目はじっくり。
3回目以降は同じです。
薬を服用しての経過報告をして五分程の診察ですね。
ピンポイントで質問すると明快な回答をくれますが、こんな事で困ってて…アハハ、みたいな言い方だと、
まぁそれが特性ですよね〜と流されておしまいです。
今のところ薬と言葉掛けの工夫、放課後デイで登校しぶりも無くなり、かなり改善しています。
不登校以外では具体的にどのような事でお困りですか?
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして、自閉症スペクトラム、IQグレー、LDがある8歳
の男の子の母親をしています。息子は人が好きなので酷い問題を起こすことなく今にいたります。幼稚園の頃は、園を脱走しようとしたり、大きな音が嫌いで耳をふさぎ、お友達と同じようにできないなどありました、幼稚園の担任の先生がとにかく目をかけてくださりとても過ごしやすく生活ができました。先生にはとても助けられました。感謝してもしたりないくらいです。小学校に入学をして、朝の集団登校があるのですが高学年の女の子がとにかく息子を邪魔者としてきたので、集団登校は諦めさせ、毎日送っています。だんだん周りも子供達が大きくなり息子が特別支援学級にいることをしり、帰りみちよく息子をバカ歩け、バカは後ろに行けと、言われているようです。私も実際に聞いたわけではないので直接親御さんにはお話はせず交流級で担任にお話をしてもらうように頼みました。しかし、先日一緒によく帰ってきてくれる女の子から、おいバカ❗早く歩けバカ❗と言われたのを聞いてびっくりしてしまいました。わたしも驚いて押し黙ってしまったら、何事もなくさようならと帰っていったのです。しかしながら、私が聞いたからと言って相手の親御さん話しても結局は息子が嘘を言う、私が聞き間違えていると言われて終わるような気がします。この場合また交流級の担任に話をするべきなのでしょうか。。まとまりのない文章でもうしわけありません。なにかいい方法があればご指導ください。。
回答
支援クラスの子供たちをバカにする子はいます。
ただ、バカとはいいながら面倒をみてくれている事実もあるので
難しいかと思います。早く歩けとか...



病院で診断された場合、どのような療育が一般的なのでしょうか❓
市の心理士に相談に行っていますが、状況は変わらず、私も疲労とイライラでストレスがかなりたまっています。娘も同じです。病院の予約を相談し、心理士にすすめられた病院の予約をとりました。病院で、診断名がついた場合、その後はどのような療育があるのでしょうか?やはり、投薬の治療をするのでしょうか?
回答
ADHDとASDの当事者、成人です。
まず、発達障害であった場合に関してですが、"一般的"な療育はありません。自閉症スペクトラムという言...



小さい頃からADHD/ASDの症状に悩みながらも、社会人にな
って一般雇用で頑張ってきましたが、精神的にしんどくなっており障害者雇用などを含めた転職を考えてます。障害者雇用の場合は精神障害者手帳が必要のため、手帳の取得を考えており心療内科に診断・半年の通院しようと思っています。ただし、コンサータやストラテラなどの薬の副作用が怖く治療を悩んでいます。半年以上通院の場合、カウンセリング治療など投薬以外での治療は可能でしょうか。
回答
成人の息子がいます。薬は飲んでいません。病院のデイケアに週一回通っています。
子どもの頃は、薬は飲まずに療育だけをしてきました。デイケアの...



現在小4息子と小2娘が支援学級に在籍中です
(2歳の娘は言葉の遅れで療育)学年が上がるにつれ落ち着いてきたと思われていた小学生二人。ここ最近の暑さのせいか、今まで出来ていたことができなくなり、兄は得意だった算数を全時間支援学級で受けています。(今まではずっと通級)ここ最近のグデグデ感が酷くて、学校を通じて発達外来の予約を取りました。3ヶ月先です。授業中達歩いたり等の目立った行動は無かったので、長く待たされる発達外来に言っていませんでした。薬は副作用があると聞きます。本人がそれで楽になるなら試してもいいのかと思って、病院の予約を入れました。うちの地域には3つ発達外来を受け付けている病院があり、どこも3ヶ月以上予約待ちです。お医者さんとの相性もあるかも?と思い、セカンドオピニオンも検討しています。その場合今の病院の予約と重複して他の病院も予約を入れた方が良いでしょうか?お医者さんによっては薬を勧めたり勧めなかったりと、いろいろだと思います。発達の診断を受けた方は、セカンドオピニオンは受けたりするのでしょうか。予約時に4人目が産まれそうで、私が同行できないかも知れないことも心配です。うちの地域は3ヶ月待ちですが、Twitterで他の方が1年待ちや3年待ちの地域もあると聞いて驚いています。病院について教えて頂けたらと思います!
回答
ニナさん回答ありがとうございます!こちらの使い方がわからなくて、気づくのが遅れて申し訳ございません!!
心理相談と医師は分けて考えた方が...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
はじめまして
にゃーるさん悩みますよね
診断をすることはやはりプラスとマイナスがあると思いがちです
私の息子は診断名がついてよかったと思い...


幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
よく言われるのは…
大人になってからお子さん自身がお薬が欲しい、手帳が欲しい、と思った時、難しい場合があります。
それが、子どもの時に○○...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
発達障害の子に団体競技は向いてないと思います。
先を予測して行動に移すのが難しいからです。
活発なのであれば陸上や水泳などの個人競技が向い...



中学2年(男)が学習障害(LD)です
6年生の時と今年WISC知能検査を行いました。FSIQが74で境界域です。言語理解、知覚推理については「平均の下」、ワーキングメモリは「平均」、処理速度が「境界域よりも下」という結果でした。今後もWISC検査を実施した病院(小児科内の心理外来)に通院(カウンセリングのみ)するのがよいか、ほかの病院(児童精神科?)を受診すべきか悩んでいます。なお、小・中学校とも支援学校ではない通常校に通学しています。(小3の頃、支援学校への転校を検討するように言われましたが、「文字を書くこと」「図形が理解できない」以外は特に問題はありません)
回答
境界知能は変動もあるそうですよ?
IQが上がって大学を一般で受験して合格、卒業の人もいれば変わらずに拘りばかりが強まって問題行動を発する人...
