締め切りまで
7日

小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
小学6年生の娘が先日ASDと診断されました。
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。
現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。
癇癪が抑えられない
衝動行動が抑えられない(家出など)
家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)
睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)
過食
次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょう
とのことでした。
ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。
どのようなことを病院に期待していますか?
また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。
と言われています。
私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?
また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
成人当事者です
時間が10分はよくあるというか、おおよそ平均的かな?というイメージです
厳しいようですが、病院に期待しすぎるのはあまりお勧めしません
諸々サポートはしてくれると思いますが(環境調整、投薬、必要があれば診断書作成など)、最終的には、本人と親御さん次第です
10分しか枠がないのなら、親御さんの方から困っていることなどをメモにして、それを元に診察で話せばスムーズになるかと思います
ただ、できればお子さん本人の様子を見ていただくのが理想なのかな?と思います
いずれお子さん自身が病院と付き合うようになっていきますし
私の行ってるクリニックも時々お子さんをお見かけしますが、クリニックの方針で必ずお子さん単独で入室し、Dr.と話し、その後親御さんと交代しています
大人も同様ですがASDでも、Dr.の方針だったり、投薬の有無で、診察の頻度は変わります
私の場合は殆ど診察には行きません
一応報告しておこうかな?という事項が出てきた時や福祉的な支援のための診断書が必要な時のみ受診しています
お子さんが6年生ということで、春から中学生になることを考えると、お子さんの様子はこまめに見ていただいていた方が安心なのかな?とも思いますが……こればかりは医師のやり方・考え方次第なので、何とも言えないですね
ただ、環境調整は大事だと思います
でも、その環境調整の内容を、親御さんと先生だけで話し合って勝手に決めてしまうのは…何となく違和感も感じますね
女子のASDは学年があがると目立ってくると言われているので、中高生になるこれからが重要かと思います
これまで悩まなかったことや躓きがなかったところで何か問題が出てくる可能性もあります
あまりアドバイスになっていなくてすみません
少しでも参考になれば幸いです
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家も児童精神科にかかっていますが、診断時や薬の変更時など本人と一緒に診察しますが、後は親からの聞き取りで良いと言われています。
薬の調整やカウンセリングも受けていたときは、月1から数か月ごとに診察していました。
服薬なしだったら、長期休暇の年三回で良いと思います。
日常的な困り事や具体的な助言が必要な時は、デイなどで相談していました。
娘さんは、問題行動があるので、医療とはつながっておいた方が良いと思います。
他の方もおっしゃっていますが、服薬は優先して考えるべきだと思います。
書かれている問題行動で、服薬なしで穏やかにと言う希望は、どういう事なのかと思います。
現状とかけ離れている目標では?
年齢的にも認知のズレなどで療育を素直に受け入れる時期は過ぎていると思いますし、娘さん自ら何とかしたいとヘルプを出しているのでしょうか?
心理士のカウンセリングも行っているのであれば、医師が必要と判断し、娘さんが受ける(続ける)意思があるなら、試す価値はあるかもしれません。
まずは服薬調整し、感情のコントロールをなだらかにする、癇癪が減る事で自己肯定感が上がって問題行動が減ると良いですよね。
生活リズムを整えることが最優先だと思います。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
優等生で私学合格もしているので、外で頑張りすぎてストレスを家で発散しているのかな?
他にストレス発散法があったらいいけど。
本人が困ってないなら、アンガーマネジメントの本は読んでくれないかな?
いちおう買って渡してみたらどうですか。
学校と連携するなら、診断書が必要になるでしょう。
発達検査の結果も添えて、配慮してもらいたいことを紙に書く。(支援シート)
ただ、どこまで配慮してくれるかは学校次第になります。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子も服薬していますが、毎月私が薬の処方をもらい受けに行っています。
その時に最近の息子の様子などを話し、医師からのアドバイスを得る…という感じですが、医師からのアドバイスよりも他で受けているカウンセリングから「気づきを得る」事が役立っています。
医師の診察時間はMAX15分間、エビリファイを飲んでいた時期もありますが、薬の効き目はあまりなくやめました。
我が子の場合、薬で抑えるよりも「そうする目的」を排除する事のほうが効果的でした。私の憶測ですが、彼の癇癪や暴力は、ADHDや ASDといった脳機能から起こっているものではなく、「意図的に行われているもの」だと思っています。
そうだとすると薬の効果が感じられない事がなんら不思議ではなくなります。
ASDは合理主義ですので、自分にメリットのない行動はしません。お子さんは困っていないとの事、そうだとしたら、質問主さんが「問題だ」と感じている行動は、お子さんにとって役に立っていることなのかもしれません。
癇癪や家出、家族への攻撃が、お子さんのどんな欲求を満たすものになっているのか?を観察して、対策なさってみてはどうでしょう?
ご質問から内容がずれてしまいましたが、上記の内容の通り、困っていないお子さんの診察は、服薬による定期検査(血液検査など)くらいで十分だろうと私は思います。
ASDの人と穏やかに暮らすには、相手の価値観や認知の仕方を理解し、自分の価値観を押し付けないように「お互いが折り合える点」を見つけ出す作業を繰り返す事がポイントだと私は考えています。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
申し訳ないのですが…
おそらくは服薬するよりもずっと前から諸々問題は抱えていたのでは?と思います。どんなお子さんだったのか具体的に書かれていないためわかりませんが
現状は発達障がいだからこうなったのではなくて、発達障がいというハンデがあるのに何のサポートもないままに過ごしてきて
知らぬ間に限界がきたのだと思います。
いわゆる二次障害という状況といって過言ではないので、治療は必要なのでは?
思春期になったこともそうですが周りの成長等と相まって、色々なことがうまく行かなくなってきたのではないでしょうか?
現状、それなりに癇癪や他害が増えているので、環境調整だけで何とかするのは相当難しいと思いますよ。
また、環境調整に関しても同時並行で色々な問題について対策していくのは難しいので診察時間の長短にかかわらず課題を一つだけというのは妥当かも。
気になることを日々メモして、それを基礎にして相談してはと思います。
お子さんのように小学校高学年以降に状況が表面化してきたように見える子は非常に多いです。
本人も年齢的に情動コントロールができなくて、どうにもできません。
ある程度仕方ない期間であるからこそ、服薬しがら調子を整えてあげたほうがよいです。
今現在、小学校6年生ということは、今後はアイデンティティの確立に伴い、感情コントロールだけでなく、他人に厳しくなったり、傷つきやすくもなります。
まして、これまで専門的な訓練をしてきたのでも、苦労される時期にあたるため、簡単ではないですよ。
結構皆さん苦労されるところです。
時間がかけすぎないためにも、服薬の選択は排除しないことを強く勧めます。
ただ、通院に子どもを伴わない事の賛否はあるかと。行かないのが正解でもあり、不正解でもあると経験上は思います。
メリット、デメリット共にありますので。
正直、この状況なら睡眠の薬を追加しても良いと思いますけどね。私ならそう希望します。
睡眠の質が低いと回復は遅れますよ。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
幼稚園では、集団を乱したり、個別な配慮が必要であったりするわけではないので、支援をしてもらうという...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
ウチにもASDの小4の息子がいます。
見通しがたたないので自分の環境に慣れるまでが大変で、見通しがたち慣れたら先生達もビックリするくらい...



はじめまして
今年高校2年になる娘のことです。入学後すぐ調子を崩し学校に行きたくない、みんなが大人に見えると言うようになりました。本人は生理前後不安定になると自覚があり色々調べるとPMDDの症状に似ていたため婦人科を受診。その後精神科を紹介され少量の抗不安薬を服用しております。ですが最近になって娘からASDを疑うようになりました。たしかに娘の幼少期を思い出すと当てはまるところが多々あり、むしろここまで当てはまるのになぜ気付かなかったのかと後悔する日々です。大人の発達障害を診断してくれる病院を知り通い始めたばかりで検査までは日にちがあります。今困っていることとしてガールズトークについていけない、発言に対して変だよと言われる、だから1人でいたいけど全くの1人にはなれないなどのコミュニケーションです。まだ検査もしていない、診断もない状態で何か出来ることはないかと模索しております。学校からは特に何か気になるとか言われたことはないのですがひと月からふた月のうちに1週間前後休むことがあります。生理周期に関係なくうつ症が出ます。大抵3〜5人ほどの同級生と遊びに行った後です。そのことも含めて私もASDを疑っております。PMDDについては伝えておりますがこの先ASDの診断がおりたとして高校に何か配慮等求めてもいいのでしょうか?それより高校生でも通える療育へ通わせたほうがいいのでしょうか?高校生でASDがあると知った方がおられましたら親として何が出来るのかアドバイスいだだけないでしょうか?
回答
saisai様
ありがとうございます。
鉄分ですか⁈
初めて知りました!
すぐに取り入れてみたいと思います。
とても穏やかで少し...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
あこちゃんさん
毎日お疲れ様です。
お母さんが気づいて行動しなくてはと考えている今、水を差すようで申し訳ないのですが、子供さんはこの事につ...
