受付終了
ASDの疑いあり、小学1年生の女児です。
4月に発達外来を受診する予定でいますが、本人に何と言って受けさせたらいいのか悩んでいます。
主人は発達障害に理解がなく、受診には反対のため内緒で受けるつもりでいるため、子供の口からバレるのも不安です。
2年生に上がるための健診と言おうと思っていましたが、苦しいかなと思いお聞きしました。
正直に話して受診させた方が良いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
こんばんは、今後のためにも内緒で受診それだけはやめた方が良いです。
逆の事をやられたらどう思いますか?
こういった事がきっかけで信頼関係を損ねて離婚している夫婦を多数知っているので、
これだけはやめた方が良いです。
ご主人には、周りからASDを指摘されていて、無視すると人間関係が悪くなりそうで無視できない。
違ったら違うと言われるはずだから、疑いを晴らす為にも受診してくると、言っておけば良いのでは?
受診すると決めているなら、反対されても突っぱねては?
受診記録は確実に残るので、突き通せない嘘はつかない方がよいです。
お子さんにはおっしゃる通り、二年生に上がる為の受診でよいのでは?
結局のところ学校から指摘されての受診ですよね?
お子さんには、受診して、障害と診断がついてから告知を考えたら如何ですか?
なんとなく、ご質問から感じた印象なのですが、、
発達外来に行ったとして、1回では終わらないですしASDの診断もたぶん出ないですよ💦
発達検査をし(数ヶ月かかると思います)、聞き取りなどの問診をし、何度かに渡って専門家が子供の様子を観察して「そうですね、ASDかもしれないけど投薬する必要もなさそうなので様子見」となって、面倒見の良いお医者さんであれば定期的に通うことになると思います。病院が出来ることは、投薬の処方箋や通級や支援級へ通う為の診断書/意見書でしょうか?(全体的に長期的に様子を見てもらえるという意味もありますが)
SSTなど病院内で出来る訓練があれば、それにも定期的に通うことになると思います。
様子見、となってペアトレなどの勉強なしで何もしないのなら現状と変わらないので行かないのと同じ、となります。行かない方がマシ、というケースも。
何か気になる症状があっての思いなのだと思いますが、そのようにして困り感を軽減したり、症状?が改善したり、ということは1度2度の通院では無理です。
受け答えや、気持ちの整理の仕方、日常的に家族で&学校&診断後どこかに通うなら、その場所にも協力していただいてサポートを継続することが必須かと思います。
内緒のままは、まず無理じゃないの?、と思いました。
説得ですが、
「あの人(ご親族)、ASDっぽいから受診した方が良いと思う」
「家の子 〃 」
だと、どんな人でも「そんなに障害者にしたいの?」と言うと思います。私も言うと思います。「ASDだったとして、だから何?」となります。
本などに付箋を貼ったりマーカーを引いて、娘にはこんな困りごとがあるようだ、こういう理由だそうだ、こういう対処があるようだ、こういう事例があるそうだ、困り感を減らしてあげたい、私も今のままでは不安、だから受診したい、と理論的に説明しましたか?まずはそこからだと思いました。
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
こんばんは
本人は低学年ということで、詳しく説明しないで「今日は病院行くよ」と当日にお知らせしては?
ただ見通しが立たないと不安がるかもしれないので、当日行きながらどんなことするか、お母さんは別のお部屋にいるよくらいは伝えておいてみてはどうですか?
ご主人が出かける前にでないとならない場合も、「今日は鼻が出てるから休んで病院に行く」といいましょう。
結果が出てからお子さんに説明するとか、ご主人に報告なさっては?
とにかく検査を受けちゃえばこちらのやり方に合わせてくれなくても、ご主人も結果しだいで変わるかもしれないので当日までに本人の口から漏れることだけなければ大丈夫では?と感じました。
Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
kittyさん
ご回答ありがとうございます。
学校から指摘されての受診ではなく、私がASDではないかと疑っての受診です。
一度夫にはASDではないかと言いましたが、受け入れてはもらえませんでした。
主人の親族にASD疑いがある方がいて、その方へ彼の兄弟が受診を進めた時にも、「そんなことを知ってどうする。知ったら本人がかわいそう」と言っていたため、今回も同じ気持ちなんだと思います。
「あなたはそんなに子供を障害児にしたいの?」と言われました。
主人には診断がついても言わずにおこうと思っていましたが、やはり難しいのでしょうか?
今この問題を話し合う方が離婚に向かいそうな気がしてなかなか向き合う勇気が出ません。
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
おまささん
ありがとうございます。
他の方へのお返事にも書きましたが、診断が出ても主人に言えるかどうかわかりません。
子供は結構おしゃべりで、普段は鈍感なのにこう良い時にはやけに勘が良くなるので、安心できません。
鼻水が出ているからのように、他のことにすり替えると良いかもしれないと思いました。少し吃音傾向にあるので、その診察としてみようと思います!
ありがとうございます。
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
学校からの指摘ではなかったのですね。
ASDはADHDと違い薬で治療できないですし、お子さんの場合年齢的にも臨界期は近いので、
はっきり言って知的障害や境界域でもなく、学習障害もなく二次障害を伴わない場合、支援級に入りたいとかでなければ、今の年齢からだと、診断されるデメリットもあるので、よく話し合わないと
ご主人や、お子さんに恨まれる可能性もあるので、
私個人としては独断で決めるのはやめた方が良いと思います。
またお子さんがご主人の健康保険に入ってるなら、医療費のお知らせでいつかバレると思います。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。