締め切りまで
6日

小学1年生です
小学1年生です。
まだ親として知識も覚悟も足りず、どこから情報を得れば良いのかも分からず、で困っています。どうぞ宜しくお教え下さい。
小学生になり、急に問題行動が見られるようになったためWISCを受検したところ、平均より上の範囲で20余りの乖離がありました。この検査からは即診断が付く訳ではないとのことなのですが、問題のある行動から、何らかの障害の傾向があるようです。医師からグレーと表現された訳では有りませんが、以下、便宜上グレーと記載させて下さい。医師からは診断名は無いものの、適切な療育が本人にプラスになる、と言う主旨の意見書は貰っています。
1,放課後デイを探しましたが、グレーの子に適した施設はなく、また空きも一切ありません。どの様に探してたどり着いて、サービスを受けたらよいのでしょうか。
2, 2つの医療機関にかかってみましたが、いずれも前回受診からの問題行動を報告し、薬物療法も考えては、などと勧められるのみです。しかし、普通級での生活が可能であり、問題行動は些細です。子どもの実際を見ずに、親が報告する問題点のみを元に医師と月々の面談を重ねることに何か意味があるのか?と思ってしまいます。グレーの場合、病院に通う意義、意味はどこにあるのでしょうか。何をしに病院に通うのでしょうか。もしや、行くべき病院を間違えているのでしょうか。標榜は発達障害も扱う小児科です。
3, 薬物療法以外に本人にどういった働きかけがあるのでしょうか。カウンセリング、SSTなどはどこでどの様に受けられるのでしょうか。首都圏ですが、上記の通り放課後デイは内容的にも空き状況的にも厳しく、公的な療育センターは診断だけでも年単位での待ち、リタリコさんなど民間施設は金銭的にも通える範囲にもなかなかありません。
4, 上記のような状況で、本人の訓練に繋がる手立てを見つけてやれてません。グレーとすら診断?がついていませんので教育委員会がどう判断するのかは不明ですが、通級が良いのかな、と思い始めています。しかし、この程度の困り感で、周囲に知らしめることが果たして子の将来にプラスになるのか、と言う思いも正直有ります。グレーでの通級についてご経験などお聞かせください。
5, そもそも、診断あり、なし、グレーなどは何を元に判断させるのでしょうか。WISCでは上記の通り、その他の同類の検査では所見なしでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは。
一年前の自分を見ているようです。何かのお役に立てたらと思います。
1,放課後デイ → あえて通わせる必要ないのでは?放課後デイは療育機関ではないです。施設の差が大きすぎるのですが、大まかに言って、学童保育の代替機能です。必要なら、学童に入れる方がいいと思います。
2, 医療機関→「発達障害も扱う小児科」の医師は正確な診断ができない可能性があります。
http://child-adolesc.jp/nintei/ninteii/#kanto の中から医師(専門医)を探してください。
予約はおそらくどこも混んでますが、全く予約が取れないわけではないと思います。
3.と 4,→親としては心配で焦りますが、小学校まで大きな問題なく過ごしてきた場合、現時点で療育を焦る必要性はないと思います。 環境調整(学校での配慮)がされると問題行動は大きく改善する可能性が高いです。
通級は困りごとにもよりますが、家の場合はプラスに働きました。1年生なので、通級=いじめられるとかは全くないです。もちろん通級に行き出せば秘密にすることはできないので、保護者によっては偏見も多少はあるでしょうね。ただ、公立小には結構いろんな子がいますので、お互い様というところもあり、私は特に気になるようなことはないです。
5.専門医であれば、はっきり診断がつきます。よく使われるグレーという表現、正直私は苦手としております。
ちゃんとした医師ならグレーという表現は使わず、スペクトラムのどこかと表現するのでは?
またウィスクは知的水準、本人の苦手と得意を把握するもので、ウィスクのみで発達障害と診断されるわけではないです。専門医が本人をしっかり観察して受け答えを見ればわかります。
ただ診断も大事ですが、本人が何に困っているのかを見極めて、対応するのが一番大事だと思います。
行政の発達相談関係が力になってくれると、初歩的なことから相談しやすくていいのですが、難しいでしょうか。
追伸:グレーの表現についてコメントしましたが、一般的な話としてです。
トピ主様について申し上げてるわけではありません。わかりにくかったですね。ごめんなさい!
一年前の自分を見ているようです。何かのお役に立てたらと思います。
1,放課後デイ → あえて通わせる必要ないのでは?放課後デイは療育機関ではないです。施設の差が大きすぎるのですが、大まかに言って、学童保育の代替機能です。必要なら、学童に入れる方がいいと思います。
2, 医療機関→「発達障害も扱う小児科」の医師は正確な診断ができない可能性があります。
http://child-adolesc.jp/nintei/ninteii/#kanto の中から医師(専門医)を探してください。
予約はおそらくどこも混んでますが、全く予約が取れないわけではないと思います。
3.と 4,→親としては心配で焦りますが、小学校まで大きな問題なく過ごしてきた場合、現時点で療育を焦る必要性はないと思います。 環境調整(学校での配慮)がされると問題行動は大きく改善する可能性が高いです。
通級は困りごとにもよりますが、家の場合はプラスに働きました。1年生なので、通級=いじめられるとかは全くないです。もちろん通級に行き出せば秘密にすることはできないので、保護者によっては偏見も多少はあるでしょうね。ただ、公立小には結構いろんな子がいますので、お互い様というところもあり、私は特に気になるようなことはないです。
5.専門医であれば、はっきり診断がつきます。よく使われるグレーという表現、正直私は苦手としております。
ちゃんとした医師ならグレーという表現は使わず、スペクトラムのどこかと表現するのでは?
またウィスクは知的水準、本人の苦手と得意を把握するもので、ウィスクのみで発達障害と診断されるわけではないです。専門医が本人をしっかり観察して受け答えを見ればわかります。
ただ診断も大事ですが、本人が何に困っているのかを見極めて、対応するのが一番大事だと思います。
行政の発達相談関係が力になってくれると、初歩的なことから相談しやすくていいのですが、難しいでしょうか。
追伸:グレーの表現についてコメントしましたが、一般的な話としてです。
トピ主様について申し上げてるわけではありません。わかりにくかったですね。ごめんなさい!
まだ1年生、様子をみては?
放課後デイは空きが出れば、利用すればいいし
病院は診断名もつかないですか?
薬も使わないといけないほどの
問題行動なのか
ここでは、判断できません
医師に聞いてみてください
通級も低学年であれば目立ちません
うちの娘も通級行ってました
中学、高校、大学も普通に通ってます
通級に行ったからと心配することはないです
将来なんて、まだまだわかりません
うちは2次障害で鬱ですが
子供さんが安心して学校に通えるといいですね
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今日は上の子の試合の弁当作りで早起きでした。二度寝する予定なのですが・・・。
困りごとがわからないので、推測ではありますが、
療育を焦る必要はないですが、学級での環境調整はなるべく早くしたほうがよいです。
4月に入学してもうすぐ12月ですから結構長いです。
もちろん問題が些細なことで、お子さんがそれほど困ってないのなら急ぐ必要はありませんが。
息子も放課後デイはとても良いところに土曜週1で通いましたが(クッキング)、支援級在籍(家の自治体では知的遅れがあるお子さんになります)のお子さんしかいないところだったので子どもなりに違和感を感じたようで、本人がそれほど行きたがらなかったです。同じタイプのお子さんがいないと楽しく通うのは難しいかもしれないです。だったら好きな習い事をさせたほうが良いかと思います。
学校での問題行動はなかったですが、保育園のときの明るさ、天真爛漫さが消え、学校の話、友達の話は一切しないという状態になりました。登校はしていましたが、明らかに学校に行きたがってない様子でした。親として何かがおかしいと感じたのがいろいろ動いたきっかけでした。途中、お母さん心配しすぎ、焦らないで、あと半年様子見てはとよく言われました。が、実際子どもの様子がおかしいので心配でした。今は焦って良かったと思ってます。
当時、担任に相談しても、「もっと配慮が必要なお子さんがいますので・・・」の一点張りでした。
勉強も遅れてないし、問題行動もなかったので、担任の先生としては全く困らないので、しばらく放っておかれました。
診断がつき、副校長を含めお話できて、学校の対応ががらりと変わりました。
1年後、息子は学校が大好き、学童も大好きだそうです。先日担任の先生と話しましたが、
「全く問題ありません」と言われました。他のスレでも書いたのですが、通級に行けばどうにかなるものではなく、長時間過ごす普通級での対応(担任の対応)が変わることが一番大切なことです。
スクールカウンセラーに相談するのもいいと思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「問題行動」が、「些細」なうちに親は準備をはじめなくてはいけません。頑張りましょう。
カウンセリング等は心理士さんですね。常勤の心理士さんがいる病院もありますが、保健センターや教育委員会に聞いてみてください。「心理士さんに相談できる機会がありますか」、と聞けば教えてもらえると思います。
地区の発達センター等で「ペアレントトレーニング」を受けられる機会がないか確認をしてみるといいと思います。
放課後デイサービスは18歳までですので、当然卒業したら空きができます。年齢とともに活動内容を考え契約先を考える親御さんも多いです。先方に「今は空きがありません」と言われてもじっくりお話をさせてもらうといいと思います。もちろん、そこは軽度・グレーには対応できないと思われるようでしたら、無理に参加する必要はありません。
発達の凸凹があるのなら、埋めてあげたいと思うことはありますよね。
しかし、医療的な訓練に限らず、日常のお手伝い等で不器用さを補っていくことを考えてみるのもいいかと思います。
お友達付き合いに齟齬があるなら、親子で参加できる地域の行事なんかもいいかもしれません。
私のドクターのおススメはホースセラピーです。親子で牧場にお出かけ、なんかもいいかもしれません。
そういって並べてみると、おススメすることはフツーの子育てですね。
ただ、問題行動だとおもわれること、心配だと思うこと、子どもが喜ぶこと、得意なこと、いろんなことを記録を付けておくことをおススメします。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

焦る必要はないと思います。
病気ではありませんから、早くはじめたからといってすぐに結果が出るわけでもないです。
うちは30以上差がありました。
しかし10年以上前のこと、一年生から様子を見ましょう、と言われ六年生で検査をした結果です。大学生になるまでなにも支援をうけずにきました。
ただ学校でのトラブル、いじめは頻繁にあり、かなり大変でしたので、今のような豊富な支援態勢は素晴らしいなと思います。
でも、一番大切なのは、親がわが子をしっかりと受け止めて、理解することだと思います。
どんなに立派なお医者さんでも専門家でもなく、一番理解してあげられるのは親でしかないです。
もちろんわからないこと、不安なことがあるのは当然。それでもすぐ近くでいろいろ試したり様子をみて、お子さんの表情やわずかな変化をわかってあげられるのは親です。
親がわからないのに、周りのひとに理解を求めることはできません。
我が家の息子たち。知能は高めですし、結果的に不登校にならずにここまできました。
結果だけみれば、グレー、もしかしたら、定型と言われてしまうかもしれません。
何も支援されずにきましたし。
私自身、それほど息子たちがおかしなことを言ったり行動していると思いませんでしたが、『学校』や『周りの目』が厳しく、息子たちも辛そうだったために、悩みながら試行錯誤し今に至ります。
そして、リタリコで皆さんのお話を聞いていると、息子たちの小さい頃の困り事と全く同じなのをみるにつけ、やっぱり難しい子どもだったんだなと今更ながら再認識します。
お子さんが楽しく学校で過ごせるように、親としてはいろんな情報や態勢を確保しておくことは、とても大切だとおもいます。
しかし焦ってお子さんが戸惑わないように慎重にしてあげてほしいです。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

参考にならないなもしれませんが、我が子の経験から話しますね。
息子さんにどんな問題行動があるかはわかりませんが
ご質問ですが
1,放課後デイはない場合は活用はできません。また、最近雨後の竹の子のように乱立している地域もありますが、変なところもあるし、そもそも子どものレベルにあったものでないとあまり効果なしです。楽しい居場所になるかな?程度。代替策としては有料でうける個別療育等があります。心理士さんと月イチ程度でも個別療育をして、どういう課題があるか?を親としてフィードバックしてもらうことで代替のものがみつかります。
首都圏だと、さっと見つからないかもしれませんが。
2, 医療機関の医師は診断して、治療方針の道筋をたてることが仕事。認知療法に力を入れていたり、しっかり話を聞いてくれたりはしますが。そんなものですね。
ただし、医療機関は定期的に通うといいと思います。
成長したところ、してないところを医師にしっかり見極めてもらうこと、自傷、不登校、いじめなどの問題になった時に即通院できるようにしておくことを考えると、何もなくとも二ヶ月に一度通うのが理想です。(と、いうよりもそういった問題がおきやすいタイプと考えて中3まではなになくとも備え、通院を続けることを強く勧めます。)
また、通院先は最低でも18歳まではみてくれるところを探してください。
小児科医師ではなく、小児精神科医がよいと思います。
ということで、グレーの場合でも、病院に通う意義、意味は定型より集団生活不適応になり心を病みやすいのでそれに備える事に大きな意義かあります。
3, 公的な療育センターは診断だけでも年単位での待ちでも待つこと。とにかく一度繋がって、それを紡いでおくことです。リタリコ等の有料サービスは習い事ととらえ、他の習い事を一つやめて月に一度とか2ヶ月に一度一万前後で通うのはどうでしょう?
4, 通級については教育委員会や学校の管理職としっかり話し合ってみてください。
5, 些細な事かもしれませんが、問題行動が出ているということはお子さんなりに困ったりストレスを抱えているということです。診断云々より、その困りにどう寄り添うか?が大事です。
その寄り添いに通院や通級が効果的だということではないかと。
そう感じますね。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達検査は、皆さんどこでされましたか?長男が昨年小学校でした
検査と、今年の夏に心療内科でした検査、同じWISCーⅣなのにあまりに結果が違ってびっくりしています。もちろん検査した環境や日など、本人の状態で前後するのはわかるのですが、言語理解が昨年102だったのが、今年74。昨年の方が本人の精神状態が悪く、きちんと検査出来なかったにもかかわらず昨年の方が良いんです。全検査IQも130から109へ。検査に不満があるわけでなく、知識のない支援学級の担任の先生にIQ130あれば賢いから出来るはず、と思われていたことが多分にあったので個人的には今年の結果の方が正確ではと感じています。ワーキングメモリは逆に上がっていました。同じ検査なのに、ここまで違ったら正確性も疑わしいです。。。検査する人の技術にもよるのでしょうか?
回答
保健センターや子供家庭センターや病院で発達検査をしてもらいました
その日の子供の状態にもよります
年齢が上がるたび検査結果も変わってきま...



小2の男の子、就学前に発達相談に行き軽度知的がある事はわかり
ましたが、療育は必要ではないと言われたので診断名等を受ける診断は受けていません。軽度知的とは発達グレーゾーンという事なのでしょうか?軽度知的でも、成長と共にグレーゾーンに変わったりするのでしょうか?
回答
軽度知的障害について、りたりこのコラムに詳しく説明があります。
https://h-navi.jp/column/article/350...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
知能テストをうけているんですね。
気になったのが、学校では問題行動はない、もしかしたらお子さんは学校生活等でいっぱいいっぱいなのかもしれま...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
先ほど、続けて回答を投稿したつもりなのですが、2つ目の回答は投稿できなかったようです。
仕事があるから息子の支援ができないというわけではな...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ASD当事者です。
お子さんのように言語理解が高く知覚推理が低いものです。
数値でいくと、言葉で言われていることがわかりますが、行動を移す...


小1男子の母です
夏休みに子どもの行動から疑問を持ち始め10月にwisc検査をしました。全IQは平均でしたが凸凹が見つかった状態です。医者はコンサータを処方しました。学校では多動などはありません。ワーキングメモリが低いので集中を高めるためだそうです。病院は親子共にあまり話を聞いてもらえず、淡々と薬を出して経過を聞いて終わると言った感じで、実際私が困っていることの対処法や、9月から登校拒否になっているのですが、そちらの改善には全く触れてもらえず、どうしていいのか困っています。薬ではなく療育的な指導はしてもらえないものなんでしょうか?どこにどう進めば良いのか途方に暮れています。どうか助言をお願いします
回答
初診と2回目はじっくり。
3回目以降は同じです。
薬を服用しての経過報告をして五分程の診察ですね。
ピンポイントで質問すると明快な回答をく...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
にゃーるさん、お子さんのことをしっかり見ていらっしゃるのですね。
自分なりに勉強もして、素晴らしいと思います。
息子(普通学級在籍)の診...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...



ウィスク検査は何歳で受けましたか?小1の息子がいます
算数がとても苦手で(こちらでも相談させていただいています)、苦戦しています。数字の概念がなかなか理解できないようです。4歳半の頃の田中ビネーは96でした。それ以降は受けていません。一度ウィスクを受けて、彼に合った指導方法を検討したほうがいいのかな?と思い始めたところです。凹凸が分かりますよね。ただウィスクは小3で受けたとか、中学年が受けるイメージがあります。小1であれば早いでしょうか?60分の試験に耐えられるのと、多方面に注意がいくので適切な結果が出るのかが不安です。もう少し待ったほうがいいのでしょうか??受けた方、なにかアドバイスがあれば教えてください。最近、頻繁に質問していて申し訳ないです。
回答
ユーチャリスブーケさん、こんばんは🐱
ウチの場合は小学1年生で通級で実施してもらいました。
なお、結構時間がかかりますし、ウチの場合は当...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
うちの子も服薬していますが、毎月私が薬の処方をもらい受けに行っています。
その時に最近の息子の様子などを話し、医師からのアドバイスを得る…...



病院で診断された場合、どのような療育が一般的なのでしょうか❓
市の心理士に相談に行っていますが、状況は変わらず、私も疲労とイライラでストレスがかなりたまっています。娘も同じです。病院の予約を相談し、心理士にすすめられた病院の予約をとりました。病院で、診断名がついた場合、その後はどのような療育があるのでしょうか?やはり、投薬の治療をするのでしょうか?
回答
ADHDとASDの当事者、成人です。
まず、発達障害であった場合に関してですが、"一般的"な療育はありません。自閉症スペクトラムという言...


小学校の担任の勧めで学校でWISC-IVと言う検査去年の9月
のに受けました。この前やっと結果が出て学校で話を聞きました。71とか63とかの数字で帰ってからネットなどでいろいろと調べてみたら軽度知的障害くらいの数字かと…検査をしてくれた教育委員会の先生は言葉をにごしてハッキリ言ってくれません。家族に話したらもうちょっと様子を見てから言おうと思ってたけどやっぱりねって…この子の個性だって思ってたけどおかしいのかな?ってたびたび思う事も多々ありました。ちゃんと診断してもらって将来のためにどう接して行ったらいいのか教えてもらいたいです。埼玉県でちゃんと診断してくれてアドバイスをよく教えてくれる所はありますか?
回答
しーままさんありがとうございます。
小さい頃から保育園でも1人遊び先生の話をちゃんと聞けずウロウロ…
小4になっても授業中にウロウロすると...
