締め切りまで
5日

小学1年生です
小学1年生です。
まだ親として知識も覚悟も足りず、どこから情報を得れば良いのかも分からず、で困っています。どうぞ宜しくお教え下さい。
小学生になり、急に問題行動が見られるようになったためWISCを受検したところ、平均より上の範囲で20余りの乖離がありました。この検査からは即診断が付く訳ではないとのことなのですが、問題のある行動から、何らかの障害の傾向があるようです。医師からグレーと表現された訳では有りませんが、以下、便宜上グレーと記載させて下さい。医師からは診断名は無いものの、適切な療育が本人にプラスになる、と言う主旨の意見書は貰っています。
1,放課後デイを探しましたが、グレーの子に適した施設はなく、また空きも一切ありません。どの様に探してたどり着いて、サービスを受けたらよいのでしょうか。
2, 2つの医療機関にかかってみましたが、いずれも前回受診からの問題行動を報告し、薬物療法も考えては、などと勧められるのみです。しかし、普通級での生活が可能であり、問題行動は些細です。子どもの実際を見ずに、親が報告する問題点のみを元に医師と月々の面談を重ねることに何か意味があるのか?と思ってしまいます。グレーの場合、病院に通う意義、意味はどこにあるのでしょうか。何をしに病院に通うのでしょうか。もしや、行くべき病院を間違えているのでしょうか。標榜は発達障害も扱う小児科です。
3, 薬物療法以外に本人にどういった働きかけがあるのでしょうか。カウンセリング、SSTなどはどこでどの様に受けられるのでしょうか。首都圏ですが、上記の通り放課後デイは内容的にも空き状況的にも厳しく、公的な療育センターは診断だけでも年単位での待ち、リタリコさんなど民間施設は金銭的にも通える範囲にもなかなかありません。
4, 上記のような状況で、本人の訓練に繋がる手立てを見つけてやれてません。グレーとすら診断?がついていませんので教育委員会がどう判断するのかは不明ですが、通級が良いのかな、と思い始めています。しかし、この程度の困り感で、周囲に知らしめることが果たして子の将来にプラスになるのか、と言う思いも正直有ります。グレーでの通級についてご経験などお聞かせください。
5, そもそも、診断あり、なし、グレーなどは何を元に判断させるのでしょうか。WISCでは上記の通り、その他の同類の検査では所見なしでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは。
一年前の自分を見ているようです。何かのお役に立てたらと思います。
1,放課後デイ → あえて通わせる必要ないのでは?放課後デイは療育機関ではないです。施設の差が大きすぎるのですが、大まかに言って、学童保育の代替機能です。必要なら、学童に入れる方がいいと思います。
2, 医療機関→「発達障害も扱う小児科」の医師は正確な診断ができない可能性があります。
http://child-adolesc.jp/nintei/ninteii/#kanto の中から医師(専門医)を探してください。
予約はおそらくどこも混んでますが、全く予約が取れないわけではないと思います。
3.と 4,→親としては心配で焦りますが、小学校まで大きな問題なく過ごしてきた場合、現時点で療育を焦る必要性はないと思います。 環境調整(学校での配慮)がされると問題行動は大きく改善する可能性が高いです。
通級は困りごとにもよりますが、家の場合はプラスに働きました。1年生なので、通級=いじめられるとかは全くないです。もちろん通級に行き出せば秘密にすることはできないので、保護者によっては偏見も多少はあるでしょうね。ただ、公立小には結構いろんな子がいますので、お互い様というところもあり、私は特に気になるようなことはないです。
5.専門医であれば、はっきり診断がつきます。よく使われるグレーという表現、正直私は苦手としております。
ちゃんとした医師ならグレーという表現は使わず、スペクトラムのどこかと表現するのでは?
またウィスクは知的水準、本人の苦手と得意を把握するもので、ウィスクのみで発達障害と診断されるわけではないです。専門医が本人をしっかり観察して受け答えを見ればわかります。
ただ診断も大事ですが、本人が何に困っているのかを見極めて、対応するのが一番大事だと思います。
行政の発達相談関係が力になってくれると、初歩的なことから相談しやすくていいのですが、難しいでしょうか。
追伸:グレーの表現についてコメントしましたが、一般的な話としてです。
トピ主様について申し上げてるわけではありません。わかりにくかったですね。ごめんなさい!
一年前の自分を見ているようです。何かのお役に立てたらと思います。
1,放課後デイ → あえて通わせる必要ないのでは?放課後デイは療育機関ではないです。施設の差が大きすぎるのですが、大まかに言って、学童保育の代替機能です。必要なら、学童に入れる方がいいと思います。
2, 医療機関→「発達障害も扱う小児科」の医師は正確な診断ができない可能性があります。
http://child-adolesc.jp/nintei/ninteii/#kanto の中から医師(専門医)を探してください。
予約はおそらくどこも混んでますが、全く予約が取れないわけではないと思います。
3.と 4,→親としては心配で焦りますが、小学校まで大きな問題なく過ごしてきた場合、現時点で療育を焦る必要性はないと思います。 環境調整(学校での配慮)がされると問題行動は大きく改善する可能性が高いです。
通級は困りごとにもよりますが、家の場合はプラスに働きました。1年生なので、通級=いじめられるとかは全くないです。もちろん通級に行き出せば秘密にすることはできないので、保護者によっては偏見も多少はあるでしょうね。ただ、公立小には結構いろんな子がいますので、お互い様というところもあり、私は特に気になるようなことはないです。
5.専門医であれば、はっきり診断がつきます。よく使われるグレーという表現、正直私は苦手としております。
ちゃんとした医師ならグレーという表現は使わず、スペクトラムのどこかと表現するのでは?
またウィスクは知的水準、本人の苦手と得意を把握するもので、ウィスクのみで発達障害と診断されるわけではないです。専門医が本人をしっかり観察して受け答えを見ればわかります。
ただ診断も大事ですが、本人が何に困っているのかを見極めて、対応するのが一番大事だと思います。
行政の発達相談関係が力になってくれると、初歩的なことから相談しやすくていいのですが、難しいでしょうか。
追伸:グレーの表現についてコメントしましたが、一般的な話としてです。
トピ主様について申し上げてるわけではありません。わかりにくかったですね。ごめんなさい!
まだ1年生、様子をみては?
放課後デイは空きが出れば、利用すればいいし
病院は診断名もつかないですか?
薬も使わないといけないほどの
問題行動なのか
ここでは、判断できません
医師に聞いてみてください
通級も低学年であれば目立ちません
うちの娘も通級行ってました
中学、高校、大学も普通に通ってます
通級に行ったからと心配することはないです
将来なんて、まだまだわかりません
うちは2次障害で鬱ですが
子供さんが安心して学校に通えるといいですね
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今日は上の子の試合の弁当作りで早起きでした。二度寝する予定なのですが・・・。
困りごとがわからないので、推測ではありますが、
療育を焦る必要はないですが、学級での環境調整はなるべく早くしたほうがよいです。
4月に入学してもうすぐ12月ですから結構長いです。
もちろん問題が些細なことで、お子さんがそれほど困ってないのなら急ぐ必要はありませんが。
息子も放課後デイはとても良いところに土曜週1で通いましたが(クッキング)、支援級在籍(家の自治体では知的遅れがあるお子さんになります)のお子さんしかいないところだったので子どもなりに違和感を感じたようで、本人がそれほど行きたがらなかったです。同じタイプのお子さんがいないと楽しく通うのは難しいかもしれないです。だったら好きな習い事をさせたほうが良いかと思います。
学校での問題行動はなかったですが、保育園のときの明るさ、天真爛漫さが消え、学校の話、友達の話は一切しないという状態になりました。登校はしていましたが、明らかに学校に行きたがってない様子でした。親として何かがおかしいと感じたのがいろいろ動いたきっかけでした。途中、お母さん心配しすぎ、焦らないで、あと半年様子見てはとよく言われました。が、実際子どもの様子がおかしいので心配でした。今は焦って良かったと思ってます。
当時、担任に相談しても、「もっと配慮が必要なお子さんがいますので・・・」の一点張りでした。
勉強も遅れてないし、問題行動もなかったので、担任の先生としては全く困らないので、しばらく放っておかれました。
診断がつき、副校長を含めお話できて、学校の対応ががらりと変わりました。
1年後、息子は学校が大好き、学童も大好きだそうです。先日担任の先生と話しましたが、
「全く問題ありません」と言われました。他のスレでも書いたのですが、通級に行けばどうにかなるものではなく、長時間過ごす普通級での対応(担任の対応)が変わることが一番大切なことです。
スクールカウンセラーに相談するのもいいと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「問題行動」が、「些細」なうちに親は準備をはじめなくてはいけません。頑張りましょう。
カウンセリング等は心理士さんですね。常勤の心理士さんがいる病院もありますが、保健センターや教育委員会に聞いてみてください。「心理士さんに相談できる機会がありますか」、と聞けば教えてもらえると思います。
地区の発達センター等で「ペアレントトレーニング」を受けられる機会がないか確認をしてみるといいと思います。
放課後デイサービスは18歳までですので、当然卒業したら空きができます。年齢とともに活動内容を考え契約先を考える親御さんも多いです。先方に「今は空きがありません」と言われてもじっくりお話をさせてもらうといいと思います。もちろん、そこは軽度・グレーには対応できないと思われるようでしたら、無理に参加する必要はありません。
発達の凸凹があるのなら、埋めてあげたいと思うことはありますよね。
しかし、医療的な訓練に限らず、日常のお手伝い等で不器用さを補っていくことを考えてみるのもいいかと思います。
お友達付き合いに齟齬があるなら、親子で参加できる地域の行事なんかもいいかもしれません。
私のドクターのおススメはホースセラピーです。親子で牧場にお出かけ、なんかもいいかもしれません。
そういって並べてみると、おススメすることはフツーの子育てですね。
ただ、問題行動だとおもわれること、心配だと思うこと、子どもが喜ぶこと、得意なこと、いろんなことを記録を付けておくことをおススメします。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

焦る必要はないと思います。
病気ではありませんから、早くはじめたからといってすぐに結果が出るわけでもないです。
うちは30以上差がありました。
しかし10年以上前のこと、一年生から様子を見ましょう、と言われ六年生で検査をした結果です。大学生になるまでなにも支援をうけずにきました。
ただ学校でのトラブル、いじめは頻繁にあり、かなり大変でしたので、今のような豊富な支援態勢は素晴らしいなと思います。
でも、一番大切なのは、親がわが子をしっかりと受け止めて、理解することだと思います。
どんなに立派なお医者さんでも専門家でもなく、一番理解してあげられるのは親でしかないです。
もちろんわからないこと、不安なことがあるのは当然。それでもすぐ近くでいろいろ試したり様子をみて、お子さんの表情やわずかな変化をわかってあげられるのは親です。
親がわからないのに、周りのひとに理解を求めることはできません。
我が家の息子たち。知能は高めですし、結果的に不登校にならずにここまできました。
結果だけみれば、グレー、もしかしたら、定型と言われてしまうかもしれません。
何も支援されずにきましたし。
私自身、それほど息子たちがおかしなことを言ったり行動していると思いませんでしたが、『学校』や『周りの目』が厳しく、息子たちも辛そうだったために、悩みながら試行錯誤し今に至ります。
そして、リタリコで皆さんのお話を聞いていると、息子たちの小さい頃の困り事と全く同じなのをみるにつけ、やっぱり難しい子どもだったんだなと今更ながら再認識します。
お子さんが楽しく学校で過ごせるように、親としてはいろんな情報や態勢を確保しておくことは、とても大切だとおもいます。
しかし焦ってお子さんが戸惑わないように慎重にしてあげてほしいです。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

参考にならないなもしれませんが、我が子の経験から話しますね。
息子さんにどんな問題行動があるかはわかりませんが
ご質問ですが
1,放課後デイはない場合は活用はできません。また、最近雨後の竹の子のように乱立している地域もありますが、変なところもあるし、そもそも子どものレベルにあったものでないとあまり効果なしです。楽しい居場所になるかな?程度。代替策としては有料でうける個別療育等があります。心理士さんと月イチ程度でも個別療育をして、どういう課題があるか?を親としてフィードバックしてもらうことで代替のものがみつかります。
首都圏だと、さっと見つからないかもしれませんが。
2, 医療機関の医師は診断して、治療方針の道筋をたてることが仕事。認知療法に力を入れていたり、しっかり話を聞いてくれたりはしますが。そんなものですね。
ただし、医療機関は定期的に通うといいと思います。
成長したところ、してないところを医師にしっかり見極めてもらうこと、自傷、不登校、いじめなどの問題になった時に即通院できるようにしておくことを考えると、何もなくとも二ヶ月に一度通うのが理想です。(と、いうよりもそういった問題がおきやすいタイプと考えて中3まではなになくとも備え、通院を続けることを強く勧めます。)
また、通院先は最低でも18歳まではみてくれるところを探してください。
小児科医師ではなく、小児精神科医がよいと思います。
ということで、グレーの場合でも、病院に通う意義、意味は定型より集団生活不適応になり心を病みやすいのでそれに備える事に大きな意義かあります。
3, 公的な療育センターは診断だけでも年単位での待ちでも待つこと。とにかく一度繋がって、それを紡いでおくことです。リタリコ等の有料サービスは習い事ととらえ、他の習い事を一つやめて月に一度とか2ヶ月に一度一万前後で通うのはどうでしょう?
4, 通級については教育委員会や学校の管理職としっかり話し合ってみてください。
5, 些細な事かもしれませんが、問題行動が出ているということはお子さんなりに困ったりストレスを抱えているということです。診断云々より、その困りにどう寄り添うか?が大事です。
その寄り添いに通院や通級が効果的だということではないかと。
そう感じますね。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
私なら。
はっきりしないのを、悶々と悩んでいるなら。
はっきりさせたい。
から、専門の医師の元を訪れます。
うちも、子供の健診から繋...



小2の男の子、就学前に発達相談に行き軽度知的がある事はわかり
ましたが、療育は必要ではないと言われたので診断名等を受ける診断は受けていません。軽度知的とは発達グレーゾーンという事なのでしょうか?軽度知的でも、成長と共にグレーゾーンに変わったりするのでしょうか?
回答
軽度知的障害について、りたりこのコラムに詳しく説明があります。
https://h-navi.jp/column/article/350...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
まず、早急に病院、市の教育センター、児童相談所の予約をしましょう。
病院の受診が、かなり待つ形になりますが、その前に、教育センターと児童相...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



病院で診断された場合、どのような療育が一般的なのでしょうか❓
市の心理士に相談に行っていますが、状況は変わらず、私も疲労とイライラでストレスがかなりたまっています。娘も同じです。病院の予約を相談し、心理士にすすめられた病院の予約をとりました。病院で、診断名がついた場合、その後はどのような療育があるのでしょうか?やはり、投薬の治療をするのでしょうか?
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
この年でも訓練を素直に受けとめられるギリギリの年なんですね。
私は通級の支援がいいのかなと思って...



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
こんばんは。
ウチにはつい先日8歳になった息子がいます。同じく息子も赤ちゃんの頃から癇癪が酷く、とても手がかかる子でした。
5歳の頃が1番...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
ruidosoさんの回答を拝見して一言
家の息子も処理速度とワーキングメモリーの凹ですが、ドリルや板書は今の所出来ています。
漢字は確か...



発達障害グレーの娘がいます
外では頑張ってコントロールしている様なのですが、家では気持ちの切り替えが下手なので癇癪がひどく、声を掛けるのにも覚悟が入ります(;一_一)特に宿題や次の日の準備等、学校関係の事には特に癇癪が凄いです💧私なりに言葉の掛け方を変えてみたり、楽しみなことを用意してみたりと工夫をしているつもりなのですが、なかなか宿題に関しては上手くいきません。何か良い対応の仕方があれば、教えて下さい(。>ㅅ<。)💦
回答
宿題大変でした
疲れてイライラ⚡⚡そこで宿題
上から目線🆖でした
早く宿題やりなさいとか…
おやつでつったりあの手この手をつくし一緒にや...



皆さん、おつかれさまです
ご相談があって、久しぶりに質問コーナーにきました。よろしくお願いします。娘、感覚過敏で長い間パンツがはけず、グンゼのパンツで解決していましたが、再び服(主にボトムス)が着られなくなってしまいました!学校に行きたくないのに朝着替えをせかしたら、激しく再燃!➡帰ってから全てオフ!!(約一年、なかなかの登校渋り継続中)そもそも、学校が嫌なのか、服が嫌なのか、相乗効果なのか?学校環境は先生とこまめに相談するようにしていますが、集団生活、本人好みの世界にはなるわけもなく💧という前提ありで、相談です。本人はスカートはべたべたまとわりつくからイヤ、キュロットも座っているとモゾモゾするからイヤズボンは、座っているとおしりが暑くなるからイヤ、縫い目がキュッて当たるのがイヤとの訴えなのですが、何かオススメの素材、生地、メーカーなどありましたら、お知恵を貸してください!!よろしくお願いします(>_<)
回答
ふぅ。さん
ありがとうございます。
普段は、家、服着てる、パンツだけになってるとかありますが、学校へは普通の服を着ていってます。
ハダカ...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
春なすさん、コメントありがとうございます。
要求してもいいですかね?
とりあえず、来週にまたスクールカウンセラーの先生と面談があるので
...


発達障害を疑っている小学生の息子について私には小2の息子がい
ます。息子は幼稚園時代から不器用さは感じていましたが、特別何もなく、どこにも相談することもなく過ごしていました。しかし、小学校に入り、指先を使う作業の時に力が入りすぎていたり、ちょうちょ結びができなかったり、字があまりにも下手である為、気になっています。単純な走るなどの動作は並みの運動神経で、木登りなどはできます。発達障害の可能性はありますでしょうか?下の子が広汎性発達障害ということもあり、兄弟で障害であることも多いことから不安です。6歳までは保健センターが相談窓口のようなのですが、小学生の場合はどこに相談すればよいのでしょうか?
回答
発達性協調運動障害の可能性はあるかもしれませんが
低学年のうちは不器用な子という感じで様子見になるかもしれません。
中学生になる息子がこの...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
あんこナベ様
ありがとうございます。一年生までにできることを見つけて頑張っていきたいと思います。



こんにちわ
小学校2年生の男の子をもつ者です。家庭訪問の時に、先生から、医療機関を受診した方が言いかもしれないと言われました。その理由は、勉強も遊びも精一杯真っ直ぐに頑張ってるんだけど、手悪さや、よそ見が多いと言われました。その他は、文章問題等を最後まで読まずに答えを書いてしまったり。遊びの面では、本人悪気はないのですが、ドッチボールなどしているときに、力が入りすぎて強く投げすぎてしまったり。『まだ、2年で全てを正確にするのは難しいですが、そう言うところが治ればもっと息子さんにプラスになる面が増えると思います。真っ直ぐな素直な気持ちを持ってる子なのでもったいないですょ。』と担任に言われ。まだ、医療機関には受診してませんが、どうしたらいいのでしょうか?本人の前でこの話をされたので、子供も心配して『ママ、ボク医者に連れていかれるの?』とか『ちゃんと回りを見て、これからは注意をされないようにするから、ごめんね』と、本人なりに考え込んでいるようです。
回答
息子くんの前で仰ったのは、配慮に欠けていますね・・・
せめてあこさんや、後日先生からもフォローをしてあげて下さい。
「ダメな子という意味で...



8歳息子の乳歯(一番奥)が虫歯っぽく、幼少期に行っていた歯医
者に連れていったら薬のにおいがダメで、待合室に数秒いただけで耐えきれず外に出てしまいました。不安が強く母子分離練習中で、3年前からホームエドゥケーションをしています。学校は放課後登校が精いっぱいの今の彼のキャパシティです。友達も趣味が合う子や昔から知っている子ならば少人数なら遊べますが、初対面や大人数の中だといられません。こういう場合、どんなアイデアがありますか?においが弱い歯医者ってあるのでしょうか?においがよくなっても、次は痛みに耐えられるかも心配なのですが、、、・抜けるまで待つ???・訪問歯科を家に手配して、ラーメンなど好きなにおいのものを顔の横に持ってきてごまかす?・麻酔で治療・・・・
回答
場所見知りはどうですか?お母さんさえそばにいることができればがんばれそう?
歯医者さんは協力してくれそう?相談に乗ってくれそう?いいご縁が...
