締め切りまで
2日

息子のことで、学校から病院受診、ウィスク検査...
息子のことで、学校から病院受診、ウィスク検査を受けるように言われました。
学校が、病院と情報の共有をしたいとのことで、そのことを病院に伝えましたら、病院からは、間に教育相談を挟んでください、とのことだったので、そのことを学校に伝えましたら、怪訝な顔をされ、あ、そうですか、と、不満そうなんです。
そこで、私は初めてちゃんと考えたのですが、普通、身体の病気で病院に掛かっても、学校に血液検査の結果などを提出することはないですよね?
慢性的な病気であっても、親から学校へ状態をお知らせしたりはしても、学校が病院とやりとりすることはないですよね?
発達障害の場合は別なんでしょうか?
学校が病院と連絡取りたがるのは普通なのでしょうか?
追記しますね。
息子は5年生。
授業中の立ち歩き、先生への反抗が4年生半ばより出て来て、先生との関係、そのうち、学校との関係が悪くなりました。
いろいろなトラブル、事件の犯人に疑われることも多々あり、真犯人がわかっても、疑われる原因を作っているのは息子にある、と、批判され続け、息子は不登校になりました。
4年生の頃から教育相談には通っています。
去年は私が息子の発達障害を疑っていましたが、学校からも、教育相談からも、違う!と言われて来ました。
家ではごく普通の子供です。
私自身がしてきた兄弟喧嘩と同じような兄弟喧嘩はありますが、親に向かってくることもなく、兄弟に対して暴力的でもありません。
宿題もいやいやですが、真面目にやります。
問題があるのは学校の中でだけです。
習い事や地域の中では学校から聞く問題は起こりません。
家庭内のあれこれを先生に聞かれ、兄弟喧嘩をした、というと、すぐさま、暴力ふるいましたか?と聞いてきます。
家でも問題児であることを求めているかのように思えました。
友達に会いたくて不登校から3ヶ月ぶりに復帰、その2日後に病院に行くように言われました。
今、息子はまた不登校になり、フリースクールに通っています。
問題なく、楽しく通っています。
フリースクールの先生からは、なんの問題があって学校に行けなくなってるの?
と不思議がられてます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私は、小学館から「ゆっくりこくご」「ゆっくりさんすう」など、支援教材を出している障害者医療専門の小児科医です。年齢や詳しい症状が分かりませんので、具体的なアドバイスはできませんが、私自身の医療者としての一般的な対応を記します。何か一言でもヒントになるといいです。
1.WISC-Ⅳの意味
数ある発達検査法の中でも代表的なものです。全体的な知的能力とともに、言葉の力、目で見分ける力、頭の中に留め置く記憶力、目と手でテキパキと作業する力など、その子の中の得意と不得意を評価できます。学習の場で、得意を活かし、不得意を補い、学びやすい取り組み方を見つけるのに、参考になります。支援や環境、その子の特性により変動しますので、私自身は、全体よりも個人内の凹凸を重要視するように勧めています。
2.病院と学校の情報の扱い
私自身は、必ずご家族に提供するかどうかを伺ってきました。個人情報はご家族のものだからです。ほとんどのご家族が、「先生によく理解していただいた上で対応してほしいので、診断も検査結果も伝えてアドバイスをお願いします。」と希望されます。その場合、詳しい数値ではなく、傾向(目で見た方が分かり易いなど)と、具体的な対応法(図で描くなど)をお便りで家族に渡します。担任の先生と一緒に病院へ来られて、直接リハを担当する心理士と話し合い、宿題のあり方とリハビリで連携を図ることもありました。
3.学校と家庭の関係性
同じようにお子さんのことを伝えても、結局は現場の先生により、ご理解や対応法は異なります。良い先生も、1年で替わるかもしれません。検査結果は分かり易い学び方に繋がって初めて価値があります。私自身は、学習については、小さいうちはご家族が、ある程度の学年からは継続的にサポートしてくれる方が中心にならないと、学力の保障は難しいと感じています。私自身が、上記の教材を刊行したのも、そうした選択肢の一つになるためです。(家庭でもサポートできるように、医学的な視点から配慮・解説してあります。)納得がいくまで、学校の先生と話し合い、良い形での情報の共有、学習支援に繋がるように判断されてください。
ご家族の理解と有効なサポート技術のもと、お子さんの健やかなご成長を祈ります。
1.WISC-Ⅳの意味
数ある発達検査法の中でも代表的なものです。全体的な知的能力とともに、言葉の力、目で見分ける力、頭の中に留め置く記憶力、目と手でテキパキと作業する力など、その子の中の得意と不得意を評価できます。学習の場で、得意を活かし、不得意を補い、学びやすい取り組み方を見つけるのに、参考になります。支援や環境、その子の特性により変動しますので、私自身は、全体よりも個人内の凹凸を重要視するように勧めています。
2.病院と学校の情報の扱い
私自身は、必ずご家族に提供するかどうかを伺ってきました。個人情報はご家族のものだからです。ほとんどのご家族が、「先生によく理解していただいた上で対応してほしいので、診断も検査結果も伝えてアドバイスをお願いします。」と希望されます。その場合、詳しい数値ではなく、傾向(目で見た方が分かり易いなど)と、具体的な対応法(図で描くなど)をお便りで家族に渡します。担任の先生と一緒に病院へ来られて、直接リハを担当する心理士と話し合い、宿題のあり方とリハビリで連携を図ることもありました。
3.学校と家庭の関係性
同じようにお子さんのことを伝えても、結局は現場の先生により、ご理解や対応法は異なります。良い先生も、1年で替わるかもしれません。検査結果は分かり易い学び方に繋がって初めて価値があります。私自身は、学習については、小さいうちはご家族が、ある程度の学年からは継続的にサポートしてくれる方が中心にならないと、学力の保障は難しいと感じています。私自身が、上記の教材を刊行したのも、そうした選択肢の一つになるためです。(家庭でもサポートできるように、医学的な視点から配慮・解説してあります。)納得がいくまで、学校の先生と話し合い、良い形での情報の共有、学習支援に繋がるように判断されてください。
ご家族の理解と有効なサポート技術のもと、お子さんの健やかなご成長を祈ります。

学校に巡回が回ってきますし、する場合はあると思います。
ただ、どこまで内容を見せるかはわかりませんが。
検査結果を学校に提出されてる方もおられます。
普通はどうかはわかりたせんが、個人的な情報を漏らしたくない、知らせたくないひともいれば、共有したい方もおられます。
共有した情報が漏れたり、今後の進路に対して邪魔になるとお考えであれば、提出しないのも、親の判断だとはおもいます。
検査の話が出てきて、心がざわついてるとき、事務的にそんな話がでてきて、不安があったのかもしれませんね。
伝えることはかならずしも悪いとは限りません。
Animi voluptas delectus. Dolorem quaerat labore. Quae explicabo sit. Aliquam fuga sint. Optio vero minus. Sint hic tempore. A sapiente doloremque. Beatae quis fugit. Dicta nostrum cumque. Est reprehenderit odio. Ea quod velit. Ex rem hic. Necessitatibus recusandae rerum. Reprehenderit tempore omnis. Dolor aperiam ipsa. Officiis ea at. Nisi aut et. Quas et cum. Qui corporis beatae. Aliquam porro ipsam. Hic quo est. Qui inventore unde. Consectetur ratione voluptatem. Quisquam a corrupti. Consequatur fugiat nisi. Animi nisi velit. Debitis illo quaerat. Praesentium laboriosam minima. Repudiandae eum adipisci. Aliquid at ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
私が住んでいる自治体では
「就学前から就学後も一貫した援助を行うため」
という理由から、自治体が保護者に対して、積極的に関与してきます。
具体的には、支援ファイルを自治体が作ります。保護者は2冊のファイルを渡されます。
このファイルに発達支援センターで相談した内容や、発達検査の結果、療育施設に相談した内容などを挟んでいきます。
ファイル1冊は保護者が自分の手元に保管するもの。
もう1冊は幼稚園・保育園・小学校・中学校などに提出するものです。
なにか相談したり、検査結果を取得する度にファイルに書類を挟んでいき、学校などと子どもに関する情報を共有し、適切なサポートを受けられる体制を整えよう、というものです。
もし、 sawaさんの自治体や学校にそうした支援体制があるのでしたら、病院と学校が連携しようというような話が出てくるかもしれませんね。自治体などの制度・サービスはあるでしょうか?
ちなみに・・・
私が住む自治体には支援ファイルがありますが、私はほとんど活用していません。
挟んでいるものといえば、就学相談の時に出した資料くらいで、その後の資料は挟まず、親の手元にのみ保管しています。
どんな資料をどこに出すか(どれを人の目にさらすか)ということは、保護者が自由に決められます。強引に開示を求められることはありません。
(一度、教育委員会から根掘り葉掘り聞かれましたが、適当に交わして最低限の資料だけしか挟んでいません。自治体の療育施設は娘に合わず、利用していないですし、学校とは担任が作成した連絡ファイルを介して、こまめにやりとりしていて困ることがないので・・・)
基本的に病院から保護者がもらう結果や書類は個人情報(しかもデリケートな情報)です。これを学校と病院が保護者を介さず共有するようなことは、まず、ないと思うんですけどね・・・。
学校が病院と連絡を取る理由はどういうことなのか、もう一度確認してみた方がいいように思います。
Veritatis facilis molestias. Eum quia iure. Sunt ea quo. Labore vel fugiat. Dolorum ipsam consequatur. Id numquam voluptate. Quis corrupti et. Reiciendis doloribus consequuntur. Voluptates consectetur molestiae. In suscipit est. Dolorem vero maiores. Dicta nemo sapiente. Distinctio sunt perferendis. Dolores velit qui. Consequatur sed dicta. Dolor eaque quos. Fugiat optio excepturi. Quis ipsa ut. Nesciunt voluptatem sunt. Sint blanditiis veritatis. Unde qui hic. Quo et vel. Quos deleniti ipsa. Sed dolor suscipit. Placeat sequi occaecati. Qui quam aut. Et harum suscipit. Et deserunt esse. Exercitationem commodi eligendi. Sunt et atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

不登校我が子も経験あります。
教育相談をしているのなら関係者会議は教育相談の方に入ってもらうのがよいと思いますよ。
その方が双方の認識の齟齬が減るというか、齟齬が出てしまったときに調整しやすくなります。
学校と病院と親が関係者会議を開くことはありますが
親の方でかなり双方の話したい内容を事前にしっかりと調整をしました。
互いで共通認識しようとしていることについて。例えば、学校は「あ」だと思っているけれど、病院は「A」と言ったつもり。というように、なんとなく似ているようで受け止め方がまるで違っていたり、同じ表現についても解釈がズレる事が多々あり、埒があかなかったからです。
それを私が調整しました。
事前に互いのやりとりしたい内容を書面で聴取して、双方に誤解のないように橋渡し役をして調整をしてやっと、なんとか簡単な共通理解ができた。という感じです。
そのためには当然、学校の確認の目的や意図をしっかりと想定したうえで確認もし学校が求めていることを知らねばなりませんし、病院側として答えられる範囲や病院の立場もわきまえねばなりません。
それでやっと、お互いに満足のいく話し合いができ、記録も書面に残して双方チェックもしていただき、なんとか変な誤解を生まずに済みました。
私のように親が調整をする場合もいますが、コーディネーターは親では公平にできないからと他の関係者に間に入ってもらうのが本来はベストだと思います。
お子さんのような子が身近にいます。
兄弟げんかはしますが、普通のけんか。
友達とは穏やかに遊びますし、おふざけされてもニコニコしてます。
が、小学生の3~5年の頃、ものすごく荒れていました。
6年以降もときどきありましたが、年に1~2回程度です。
荒れた原因に、先生との相性とお友だちとの相性がありましたね。
意地悪なお友だちがいて、些細な悪ふざけなのですが、それがトリガーとなって大爆発するのです。
なんで?というぐらい。
仲良しができて、その子がちゃんと抑制してくれるようになったり、良さを認めてくれるひとや先生のもとで落ち着いたようですが、それまでは凄まじかったです。
たち歩きもあったり、色々な噂は聞きました。
近所でもパニックを起こして暴れながら叫んでいたことがありますね。
似ているなと思いました
Animi voluptas delectus. Dolorem quaerat labore. Quae explicabo sit. Aliquam fuga sint. Optio vero minus. Sint hic tempore. A sapiente doloremque. Beatae quis fugit. Dicta nostrum cumque. Est reprehenderit odio. Ea quod velit. Ex rem hic. Necessitatibus recusandae rerum. Reprehenderit tempore omnis. Dolor aperiam ipsa. Officiis ea at. Nisi aut et. Quas et cum. Qui corporis beatae. Aliquam porro ipsam. Hic quo est. Qui inventore unde. Consectetur ratione voluptatem. Quisquam a corrupti. Consequatur fugiat nisi. Animi nisi velit. Debitis illo quaerat. Praesentium laboriosam minima. Repudiandae eum adipisci. Aliquid at ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それと、不登校が長引き、通院している場合は学校にしかるべき情報提供はしますよ。あちらもそういったことを確認してるのか?と教育委員会から確認されるようです。
私は聞かれたら答えるし、聞かれなくてもこういう方針ですと定期的に話していました。
言わなくてもいいと思うなら親御さんが判断すればいいと思いますけども、黙っていたら余計に誤解を招きます。
学校の対応に疑念がある場合でも、そこは伝えていかないと、余計に行き違いをうみます。
子どもにとっては不利ですよね。
可能であれば、荒れる前に関係が悪くなかった先生を巻き込むこともおすすめします。こちらの味方というのは難しくても、当時の様子を聞いたりしてその後との違いを確認できたり、子どもの話し相手になってもらえることもありますので。
不登校時こそ頑なになるのはすすめません。
Quis aut commodi. Asperiores sequi sit. Et enim eos. Reiciendis consequatur aut. Quasi aut quae. Est in hic. Praesentium sunt impedit. Quo quos ut. Necessitatibus provident doloremque. Unde mollitia quas. Quae autem itaque. Blanditiis aspernatur consequatur. Iste dolorem nulla. Tempora adipisci et. Accusantium vitae quisquam. Temporibus ut rerum. Perspiciatis quasi laborum. Delectus illo aut. Est et ullam. Error sequi quos. Quam qui vitae. Et excepturi sit. Velit eaque quibusdam. Exercitationem fugit inventore. Harum quae atque. Vitae maxime voluptatem. Dolores possimus pariatur. Sequi rerum dicta. Itaque sit dolorem. Quia earum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教育相談の手配をお願いしてみるといいかもしれません。
先生が困っているから、支援が欲しいのかな、とイメージしました。「学校が」と表現されていますが、担当の先生がひとりでおっしゃったことかもしれないな、と。
と、いうわけで、先生に支援を付けてあげてください。そのためには、まず、教育委員会の教育相談です。
先生が感じている困り感を表出させてあげることができるといいかもしれないです。
管理職の先生や、保健室の先生、学校の先生の総意でのサポートをお願いしたいですから。
Quod nostrum quas. Eveniet iure magni. Voluptate accusamus quas. At quibusdam sed. Similique voluptatem modi. Reprehenderit fugit dignissimos. Provident rem libero. Quo fugiat et. Eligendi voluptatem cupiditate. Veniam rem doloribus. Accusantium non consequatur. Consequatur aut et. Ut voluptas aut. Dolorem est rem. Eius rerum enim. Sit autem minus. Enim quod et. Voluptatem labore aspernatur. Vitae officiis fugit. Ut autem voluptas. Deleniti deserunt temporibus. Et fugit numquam. Quidem alias blanditiis. Pariatur aspernatur occaecati. Provident corrupti illo. Soluta quos facere. Sit saepe iusto. Eum reiciendis animi. Amet architecto veniam. Quos optio assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小1男子の母です
夏休みに子どもの行動から疑問を持ち始め10月にwisc検査をしました。全IQは平均でしたが凸凹が見つかった状態です。医者はコンサータを処方しました。学校では多動などはありません。ワーキングメモリが低いので集中を高めるためだそうです。病院は親子共にあまり話を聞いてもらえず、淡々と薬を出して経過を聞いて終わると言った感じで、実際私が困っていることの対処法や、9月から登校拒否になっているのですが、そちらの改善には全く触れてもらえず、どうしていいのか困っています。薬ではなく療育的な指導はしてもらえないものなんでしょうか?どこにどう進めば良いのか途方に暮れています。どうか助言をお願いします
回答
こんばんは。
家も小1で診断された時に薬はどうしますか?と医師に聞かれました。
事前に息子の事や薬の事を調べて、薬は最終手段で、まずは服薬...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
SEIGI様
度々ありがとうございます♪
お疲れ様です!
来年度の担任に恵まれることを願うばかりです。
教科書を読む際の補助具?早速作っ...



はじめて質問します
小3の娘がいます。年長、二年生でWISCを受けましたがグレーのまま通級・療育を利用していました。今度放デイを利用するため、診断を出しましたが、新しく発達検査はしていません。学校には今までの検査結果は全て提出しており、今回の診断書を停止したのですが、担任が変わったためか以前のWISCの結果を再提出するように言われました。前担任に提出した事は、1学期の家庭訪問の際に現担任に伝えています。お聞きしたいのですが、担任が変わった際は検査結果は毎回提出が必要なのでしょうか?前担任には何回か書類を紛失されており、不信感しかありません。。
回答
わたしなら、知っていただきたい情報なら、何度でも提示します。
必要がないと思えば、出す必要はないとおもいますが。
去年、前担任にお渡しした...



ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です
2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが…以上が一部ですが1学期にあった事です。皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。
回答
はじめまして。私の息子はまだ保育園なので、教育委員会に電話したことはないですが、知り合いのママさんが教育委員会に電話するとき何回か同席した...


①就学相談でこれまでに受けた発達検査の結果を提供する形で判定
を受けた方はいますか?②年長時ではなく年中時の検査や、WISKではなくWPPSIの結果を提供した方はいますか?③②に該当する方で、市と交渉の経験があればどのようなポイントで交渉したか教えてほしいです。3月生まれの年中の娘についてです。癇癪、登園渋り、こだわりの強さがあり市の親子教室(集団療育みたいなもの)と病院のリハビリに通っています。検査を受けた方がいいとアドバイスをもらったものの、検査を受ける病院は自分で探してくださいとのことでした。住んでいる地域に5歳未満の発達検査ができるところがなく、娘の困りごとの手掛かりが得られず、疲れてしまいました。県の発達支援情報センターからWPPSIを実施してくれるNPOを教えていただいて、やっと検査にたどり着き、遠方ですが来月に予約をしています。私の住んでいる市では、就学相談の中で受けた発達検査の結果は一切開示しない方針のようですので、その検査を受けてしまうと親が娘の困りごとがなにかわからない状況が続いてしまいます。なので来月の検査結果を提供することで就学相談をお願いしたいと考えていますが、年中時のWPPSI検査の提供に少し不安があります。ただ、もう現状に耐えられず、先のことはどうでもいいから検査を受けようと思っています。初めての質問で長々と、わかりづらかったら申し訳ありません。ご経験等教えていただけたらありがたいです。
回答
早速ご回答いただいてありがとうございます。とてもありがたいです。
みなさんのご経験とてもためになります。
少し補足します。
5歳に...



小学四年生の息子のWISC検査についてです
7月に担任よりWISCの検査を勧められました。では夏休みに病院に行こうと思っていることを学校のカウンセラーの方と話したところ、小学校に専門の先生がいるのですぐ受けられるという話でした。なので病院ではなく、学校で受けようと思い、日程が決まったら連絡するとのことでしたので待っていました。ただ、私達は転勤族なので、もしかすると10月には転校する可能性を伝えていました。先日、日程が9月の半ばで結果は10月の半ばになるとのこと連絡を受けました。その際に転校しているかもしれないので結果を聞きに来て、次の学校に持って行きたいと言うと、それはできないので検査もできないと言われました。新しい場所で改めて受けてくださいと言われました。病院に予約しようとした時には学校で受けろと言い、7月中に検査できると言って、しばらく待っててと言われ、次は転校するなら検査をしないと言われ、腹わた煮え繰り返る思いです。転校する際、うちの子の取り扱いを引き継いで貰えると思っていたので本当にガッカリしました。WISC検査の結果など、カウンセラーの先生や担任の先生は引き継いでくれないのでしょうか?1度検査すると1〜3年は再検査できないと聞きました。転勤は数ヶ月〜数年の間隔でよめません。うちのような転勤族はその検査すらしてもらえないのでしょうか?
回答
WISCは残念ながら検査の制約上、
なかなか引き継いでもらえない検査です。
検査機関によりますが、紙でも結果をもらえないところがあるくらい...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
ちいママさん。
もしかしたら、普通学級に限界なのかもしれません。
強い指導。
お子さんにとってはですよね。
他のお子さんはたぶん、多少きつ...


小学校の担任の勧めで学校でWISC-IVと言う検査去年の9月
のに受けました。この前やっと結果が出て学校で話を聞きました。71とか63とかの数字で帰ってからネットなどでいろいろと調べてみたら軽度知的障害くらいの数字かと…検査をしてくれた教育委員会の先生は言葉をにごしてハッキリ言ってくれません。家族に話したらもうちょっと様子を見てから言おうと思ってたけどやっぱりねって…この子の個性だって思ってたけどおかしいのかな?ってたびたび思う事も多々ありました。ちゃんと診断してもらって将来のためにどう接して行ったらいいのか教えてもらいたいです。埼玉県でちゃんと診断してくれてアドバイスをよく教えてくれる所はありますか?
回答
しーままさんありがとうございます。
小さい頃から保育園でも1人遊び先生の話をちゃんと聞けずウロウロ…
小4になっても授業中にウロウロすると...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


以前も相談させてもらいました
皆さんのご意見を助かりました。本当ありがとうございます。今回は、子供の病院に学校の先生、支援員さんも行く事になりました。今は、普通学級に不登校です。男の子中2です。優しくて、おとなしい子です。自閉スペクトラム、二次小児うつ(入院経歴有)、対人恐怖、男性の先生へのフラッシュバック持ちです。学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが…どんな部分を詳しく説明してもらった方がいいか。アドバイスお願いします。
回答
医師は、どんな、支援が、必要か、
話すはずです。
医師に、任せるべきかと、思います。
お子さんには、心のケアーが、必要だと思います。
慌て...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
小2の息子がいます。ADHDとASDで、今の所普通級です。
小1の冬休み前に診断されました。
発達検査はその後行いました。
...
