退会済みさん
2018/03/27 21:40 投稿
回答 16
受付終了

閲覧ありがとうございます。
長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。

小4になる息子がいます。
小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。

1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます)

3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。
その事を私の担当さんに話すと
「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。
だから事故にあったんですね。」
と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。

4回目の検査の時に
「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも)
ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」
と言われ、ショックを受けました…

しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って
「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」
だったんですが…

事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに…
こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…?


しかも、小学校の先生には
「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」
と言われたのに、何か違うような…?
(担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…)

うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。
(学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。
学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。
家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。)


話がだいぶ長くなってしまいましたが……
ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか?
皆さんならどうしますか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/03/28 22:28
皆さん、親身になって回答して下さり本当にありがとうございました。

息子にとっての1番の治療法を、病院で見つけれたらと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/96164
退会済みさん
2018/03/27 23:30

教育相談のシステムですが、イメージと現実がずれてますね。

学校や家庭などで問題がみられる

①初回相談。困り事や生育歴などを聞く、本人ともお話

②必要に応じて発達検査。

③結果に基づいて、この子にあった支援を考え、必要に応じて学校とも連携。

です。

①の相談で発達障害や知的障害が疑われ、②の検査結果て発達障害や知的障害、グレーゾーンまたは、精神疾患などが疑われる場合、多くのケースでより専門的な診断を受けるため医療機関や児童相談所等につなげますよ。
なので、必要があれば専門的な機関に繋げるのも教育相談所の重要な機能の一つです。

何故か?というと、各種サービスや支援を受けるには診断が必要となることがあります。
つまりは、医療機関等の専門的な機関に繋げていかなければ、この先適切な支援体制の構築はあり得ないということです。

お子さんの場合、発達障害のうち治療薬の存在するADHD?なのではないかと。
相談内容がこの質問への書き込みとほぼ同じで、かつ経過を踏まえると、教育相談所として、病院に行きましょう。治療薬もありますよ!と案内するのは至極真っ当な対応だと思います。

その上で学校さんに対して、お子さんの得手不得手等を伝え、一緒に対策を考えたり
場合によっては、通級指導や支援級への転籍を勧められることもあるかもしれませんね。

ADHDや怒りっぽく攻撃性の高い発達障害なら、服薬+トレーニング等でケアしなければ、本人の自覚その他で調整していくのは大変ですよ。
本人も困って他害をしてしまうようですし、服薬させたり、通院しながら対策をするのがよろしいと思います。

家ではないとこのとですか、そういう発達障害児は結構います。

発達障害かどうか?はわかりませんが、病院へと案内されたのであれは早目に専門の病院に行くことを強くオススメします。
凸凹が少ないグレーの子等でも、服薬や治療、通院は欠かせませんよ。
なお、個人的には学校側の対応の方が無責任でよっぽど気に入りません。
乱暴で困ってるにしても、相談所や医療機関に行けば何とかなる!というものでなく、地道なケアが必須なんですがね。

https://h-navi.jp/qa/questions/96164
りうさん
2018/03/28 17:12

私がADHD小3の娘に投薬を決めたのは、(同じお年ですね!)
「うちの子がこんなん感じやったら まず飲ませてみるけどなー、効き目あったら続けたらええし」
という私の主治医の一言でした。
コンサータを飲ませてみたら

雑音がたくさん聞こえて頭の中が落ち着かないまま、なにかを頑張るのと
薬で雑音を少なくしてなにかを頑張る、のでは 本人も私も全く違うと実感したので服用を続けています。

「本人が困っている」なら試してみるのも方法の1つ、選択肢が拡がった、のだと考えてみませんか?
うちの娘は、「今日は飲まなくても過ごせそうな日」は飲んでいません。
「緊張して暴言吐いてケンカふっかけてしてしまいそうな不安な日」は飲みます。(笑)

Laudantium consequatur et. Quaerat odio et. Officiis sed illo. Excepturi autem dolorem. Vel neque et. Quo architecto nemo. Sint velit totam. Eum ut qui. Ipsa id libero. Sed et dignissimos. Quo illum consequuntur. Porro dolor fuga. Necessitatibus eveniet eligendi. Ipsum incidunt velit. Est sunt reprehenderit. Molestias aperiam sapiente. Tempora voluptas sint. Minus hic molestias. Dolorem fugiat odio. Sit quae enim. Quaerat et temporibus. Voluptatem eum omnis. Animi et et. Ex voluptatum ratione. In consequatur et. Aspernatur autem cupiditate. Adipisci perferendis praesentium. Ipsum maxime non. Odit sed qui. Maiores necessitatibus nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/96164
ラブ💖さん
2018/03/27 22:37

私なら子供のことを1番に考えて選択肢を増やして色んな所と繋がると思います。

何が1番かは沢山を知らなければ分からないので医師に相談することも勿論!

色んな所と繋がりながらそれらを有効に活用する為に連携出来るようにする努力を続けると思います。

大切なお子さんの為に大変ですが頑張ってみて下さいね?

Ut accusantium sunt. Sed consequatur rem. Et repudiandae et. Dolor recusandae eveniet. Sapiente in ullam. Sint est nihil. Laudantium esse unde. Est non et. Aut sit reprehenderit. Qui accusamus illo. Suscipit veniam est. Aspernatur velit minus. Et est reprehenderit. Et sunt dolores. At sunt dolor. Sequi quia similique. Iure necessitatibus ut. Fugit vel qui. Recusandae voluptate saepe. Ut autem deleniti. Molestias dicta omnis. Cumque eaque tempora. Possimus adipisci est. Praesentium doloribus tenetur. Incidunt debitis id. Sed recusandae libero. Eaque ducimus dolore. Ipsum eligendi amet. Ratione quas necessitatibus. Ea sint non.
https://h-navi.jp/qa/questions/96164
退会済みさん
2018/03/28 07:26

投与するかどうかは別として、医師にみてもらったら?
医師はかならずしも、薬をとはいわないかもしれませんし、場合によっては通級指導が必要かもしれませんし。
クラスの子に乱暴は、お母さんが思ってるより大事になるんです。
やっぱり、他人に対してやるわけですから。
事故は転んだり、ちょっとのものじゃなく、よほどのインパクトのあるものなのでしょうか?
どちらにしても、私は医師に相談はされたらよいと思う。
何かレッテル貼られるようなこわさはありますね。
でも、他人に乱暴だと、やっぱり、人から非難受けることも増えるし、嫌われますから自己肯定感もさがります。

Ut accusantium sunt. Sed consequatur rem. Et repudiandae et. Dolor recusandae eveniet. Sapiente in ullam. Sint est nihil. Laudantium esse unde. Est non et. Aut sit reprehenderit. Qui accusamus illo. Suscipit veniam est. Aspernatur velit minus. Et est reprehenderit. Et sunt dolores. At sunt dolor. Sequi quia similique. Iure necessitatibus ut. Fugit vel qui. Recusandae voluptate saepe. Ut autem deleniti. Molestias dicta omnis. Cumque eaque tempora. Possimus adipisci est. Praesentium doloribus tenetur. Incidunt debitis id. Sed recusandae libero. Eaque ducimus dolore. Ipsum eligendi amet. Ratione quas necessitatibus. Ea sint non.
https://h-navi.jp/qa/questions/96164
おはなさん
2018/03/28 08:18

教育相談はあくまで「相談」であって「診断」や「判定」する場面ではありません。
その相談員は思い込みで話を進めているので「相談」にもなっていません。
命に関わりますって、医師でも言いません。(心配なのは分かりますが言葉のチョイスが不適切です)
時間の無駄なのでWISCの結果が出たら専門医へ掛かって服薬が必要であれば検討してみるのが良いと思います。
学校での落ち着きがない、クラスの子に乱暴をする、というのがどのような頻度でどんな内容かにもよりますので担任に状況を聞いて発達の専門医に掛かった方が良いです。

Necessitatibus consequatur similique. Sunt est nesciunt. Consequatur enim porro. Corporis pariatur ut. Aut est est. Est est quae. Non ut dolores. Sunt voluptate quis. Asperiores assumenda vitae. Sit velit neque. Nesciunt ipsa distinctio. A eos ipsam. Eos modi quam. Nesciunt itaque molestias. Non voluptatem vel. Ipsum voluptatum quos. Autem rerum cum. Vitae incidunt est. Sed rem et. Dolores consectetur perspiciatis. Quisquam dolores cupiditate. Quis dolorem illum. Optio consequatur in. Sunt in minima. Nulla non dolor. Debitis sunt consequuntur. Dignissimos ut impedit. Tempore magni magnam. Qui soluta accusamus. Nemo unde rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/96164
ふう。さん
2018/03/28 13:26

お薬がいるかどうかを考えてくれるのはドクターですから。
ドクターに会いに行くことだけはおススメします。ドクターはWISCの結果もそろえば、長期的な視点にたっての作戦を一緒に考えてくれると思います。
発達センターか、個人経営のクリニックか、これまた選択肢があるかと思います。
保健センターの発達相談などでも教えてもらえると思います。
良いご縁であるようにと願うばかりです。

教育相談の人、は「心理士」さんですか?それとも教育委員会の「先生」?
学校での過ごし方の様子とか見に来てもらうことはできそうですか?
教育委員会の教育相談のほかに、地元支援学校が行っている教育相談とか、近隣の大学の心理室の相談とか、「子どものための相談」に対応できるところはいくつかあると思います。
どうか良い相談先がありますように。

Eum nesciunt et. Veniam totam mollitia. Ipsum praesentium nesciunt. Doloremque at nobis. Non illo quis. Enim iste possimus. Totam et suscipit. Accusamus similique corporis. Quae explicabo inventore. Voluptatem et distinctio. Consequatur necessitatibus libero. Commodi placeat dolore. Repellat voluptas perspiciatis. Ducimus est qui. Esse consequatur quidem. Voluptatem voluptas voluptatem. Vel dolor non. Libero sed voluptates. Illum quam delectus. Dolorem officia ratione. Corrupti non modi. Voluptatem esse et. Rerum vel placeat. Vel facere laborum. Consequatur veniam et. Aut molestiae quidem. Ut est blanditiis. Minus quam in. Error impedit perferendis. Eveniet corporis totam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

投薬すべきか、悩んでます。 小学3年の男の子です。色々手のかかる子供とおもっていましたが、小学校に入り、忘れ物や指示の通りにくさ、宿題の拒否など様々な問題が出て、検査を受けてADHD やアスペルガー、自閉症など複数かかえていることが判明し、3年から支援クラスになりました。 二年生のとき、1学期は頭痛や腹痛、頻尿多尿、体の怠さや痛みが出て、欠席や短時間登校しながら、段々と調子があがり、三学期には歩いて登下校、放課後は友達と遊び、宿題も自分でやり遂げるようになり、安心していたのですが、進級前からイライラたり、実際に3年に進級してからは、光過敏症が強まり、頭痛、腹痛、体の怠さや痛みが復活。またもや短時間登校や欠席しながら、1学期が終わろとしています。学校もサングラスや冷えピタや、通常クラスが辛いときは支援クラスに居させてくれたり、宿題も減らしたり、一日の始めには時間割を前もって説明して見通しを持たせるよう沢山の配慮をしてくださってますが、子供本人は、どおしても体が辛くて一日中学校に居るのは無理だと言います。 暑さに弱い体質なのと、本人いわく、新学期は全てがリセットされて1から始める感覚というので、不安感と戦いながら学校にいるのだとは思うのですが、学校側からは、やんわり投薬を勧められ、このまま様子見てるわけにはいかないのかと、悩み始めてしまいました。 主治医からは、二年生の時のように、段々と調子が出てくるだろうから、環境調整して焦らず見ていこうと言われました。 体が痛いと毎日言う息子の姿を見ていると、早く楽にしてあげたいと思うのですが、薬のメリット、デメリット、他の対処法など、皆様の多彩なご意見を参考にさせていただきたく投稿しました。どうか、宜しくお願いします。

回答
10件
2017/07/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 宿題 中学校

いつも、私の質問に丁寧に回答して頂けて本当にありがとうございます。周りの人には言えず、ここでしか相談が出来ない状態で、また皆様にお力を借りたいと思い投稿しました! もうすぐ、冬休みが終わりますね。既に登校渋り中の娘は「学校行かない!行かないからね!」を言い始めています。 視覚優位の娘なので、冬休み中は2学期に習った算数を私が、娘に分かりやすくノートに問題、考え方を書き、機嫌を見ながら教え、「これならわかるー!」と言って取り組んでくれた姿が本当に嬉しくて、素直な子なんだよなぁー。とつくづく感じました! 冬休み中に受けたWISCの結果を学校に伝えなければなりません。私が頂いた結果報告の用紙と同じものを学校の校長先生宛にも頂き、まず担任の先生にそれを渡すのですが、私がメモをした細かな部分も3学期の授業に役立てたいと担任の先生がおっしゃって頂き(本当にいい担任の先生です(涙))メモを付けて渡す約束をしました。 その書き方を悩んで悩んでどう書いていいのか分からなくなっている状態です。 例)こうするとこの子には伝わりやすくなります。など箇条書きになってしまっては私からの一方的な意見に取られてしまわないだろうか。先生に特別に見て欲しいといってるだけではないか。など、色々マイナスな考えしか思いつきません。 検査結果の用紙は渡しますが、捕捉として細かい部分を教えて下さい。という感じだと思いますが。先生も人間ですので、書きすぎると嫌気がさしてしまうかなぁ。などもう、マイナスマイナスの心情に押し潰されそうです。娘が少しでも楽になるよう、正直に伝えなければ!という考えもありますが、伝え方により、先生に伝わり方が間違ってしまったら。。。モンスターに思われてしまったら。。。と、悩みすぎたまま冬休みが終わってしまいます。。。どなたかアドバイスお願いいたします。

回答
7件
2017/01/07 投稿
WISC 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

こんばんは。9歳の息子のことです。 日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。 今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。 どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。 「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく… 妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」 お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く… そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。 しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省) 「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」 「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」 …ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。 「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。 私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。 ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。 発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。 障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。 私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。 それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。 正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで… もっとシャッキリしろ!私! …とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。 明日からまた頑張ります!

回答
6件
2016/09/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 運動会

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
先生 小学3・4年生 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す