受付終了
ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です。2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。
私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。
それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが…
以上が一部ですが1学期にあった事です。
皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。
皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2017/08/25 22:48
うちは支援なので、違いますが。
学校側からも、何らかの提案がでてくるかもしれません。
通級、あるいは支援級のお話が。
担任の先生にも問題があるとは思いますが、お子さんが、声かけや、少しの工夫で落ち着くか、それとも、少し専門的な支援が必要か、その見極めも必要だと思います。
障害があっても、授業が受けられる手助けがほしいという一方で、何が苦手で、不都合なことが起きたり、悪い行動に繋がるのかをみたうえで、もしかすると、担任だけではない、支援も必要なのかなと思いました。

退会済みさん
2017/08/26 22:23
今回のことをきっかけに受診したら、ADHD疑いと診断されたということは、今までは普通学級の健常児であるという前提だったんですよね。
健常児であるという前提ならば、問題行動を連絡帖で保護者に伝えて家庭教育でしつけをしてほしいと要望するのは、当然のことではないでしょうか。
先生からすれば、健常児ならば家庭教育のしつけの範疇で身についているはずのこと(そのような期待値を持たなければ集団授業はできません)が、できていない。従って、お母さんこれぐらいはしつけしてくださいということだと思われます。
これからは医師から疑いが指摘されたということを先生に話して、支援が必要な子どもであるという前提を認めてもらい、どのような支援をすべきなのかを学校側と話されるのがよいのではないでしょうか。
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
お疲れ様です。 担任の先生との関係ほんとに大変だと思います。
まずきちんと連絡帳で、提案等書かれているので、まに子さんに改善点はないと思いますが。何度か直接話し合われたのでしょうか。もし、話し合いしてなければ、支援コーディネーター等の先生も担任と一緒に話し合われたらいかがでしょう。
教育委員会に相談もいいですが、その前に校長ですね。校長に理解がなければ教育委員会も、相談されてもいいと思います。うちの場合は、他の方も言われるように、学校の味方されて結局話にはなりませんでしたが。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
まに子さん
はじめまして、失礼します。
私でしたら、
息子さんの担任の先生とのやりとりは、全て記録(連絡帳)に、残します。
担任の先生には、「校長先生にもご相談をさせて頂きたいので、校長先生にご相談の連絡をします」と、だけ伝えます。
校長先生とのご相談の時は、担任の先生も同席される場合が多いと思いますが。
その校長先生とご相談でのやりとりも、全て記録に残します。
校長先生の前で、メモを取りながら…です。
そして、校長先生とも話し合いをした上で、担任の先生の対応に変化がなければ…
校長先生に、「担任の先生の対応に変化がないために、教育委員会にご相談します」とお伝えしてから、教育委員会にご相談にいきます。
個人的意見です。
校長先生という役職の方は、教育委員会を嫌がります。
最初は、自校の先生を守る立場の校長先生でも、教育委員会が介入すると、「コロッ」と、保護者側に立つような印象があります。個人的意見です。
まずは、校長先生にお話をして、それから、教育委員会にご相談されてみては、と思いました。
私達がお世話になっている発達支援センターでは、発達支援センターの職員の方、教員免許所持の先生や心理士の方々が、実際に、学校に足を運んで、子どもの様子を観に行って下さります。
そして、校長先生や担任の先生とも、子どもの様子について話し合いをして下さります。
でも、この場合は、「担任の先生の件」ではなくて、「子どもの学校での様子」についての話し合いになってしまうのですよね。
発達支援センターの方から、学校側に「担任の先生の対応に理解がない。」ということを話して頂く、という方法は…と思いました。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
こんばんは^_^
ADHDの一年生男の子の母です。
うちは年少から療育センターに通っています。
なので必要ならセンターから学校に連絡もしてもらえました。
ADHDに理解のない先生もたくさんいると思います。
私は担任が聞く耳を持たない時はまず教務主任に相談しました。
教務主任に話すとトラブルはだいぶおさまりましたが、それでもダメならセンターに頼んでました。
ADHDに理解のない先生はいます。
あまり知識がないと思う方には、こういう時はこういう対処をお願いします、と具体的に対応の仕方をお伝えます。
教育委員会はまだ関わった事がありません。
ADHD気味だと周囲から浮きやすいので、今後二次障害の引きこもりやイジメの対象になった時に相談するかもしれないです。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.

退会済みさん
2017/08/25 23:58
まに子さん、こんばんは。
親御さんが、疑いを持った時点が、判断というか、受診のタイミングです。
その疑いそのものを持たれたのは、いつなのでしょう。
それを受け流すと、ずっと。ズルズルいってしまうことが、たぶん多い。
プロフィールを読むと、中一って書いてありますよね?
今回のご相談の、内容のお子さんは、いくつ?
なのでしょう。それとも、書いていっらしゃらないけれど、弟さん?が、いて、そのお子さんのこと?でしょうか。
それが、はっきり解らないので、コメントのしようが、ないです。
いずれにしても、書かれている内容が、事実ならば。
教育委員会には、問い合わせはしたほうが、お子さんの為には良いですね。
先生のキャリアなんて、今更。正直、関係ないです。
お子さんの為に。
良かれと思うことを、信じて。
親御さんが、親御さんの考えで、動く。
それしかないと思います。
他人事かも知れませんが、結局のところ、最終的には、自分の考えに、いきつく。のですから。
ネットで通じる私たちは、アドバイスしか。出来ません。
・・ごめんなさい。
私に言えるのは、これだけです。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。