2025/02/03 20:11 投稿
回答 8

小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです。今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。
先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。
そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。

息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/193030
2025/02/03 21:38

言った方が良いと思います。
高学年になると徐々に教科担任制の教科が増えていくので、担任が把握していない可能性もありますし、逆に書写と英語の先生も担任からお子さんの発達については聞いていない可能性もあります。

発達に関わらず「何でそんなことも出来ないのか?」という発言が良くないのはごもっともですが、お子さんの発達について何も聞かされていなければそう言いたくなるのも分かる言動をしているのかもしれません。

担任に「書写や英語の先生にこういうことを言われた様なのですが、うちの子の授業での様子聞かせて欲しいです。」と喧嘩腰にならない様に聞かれてみてはいかがでしょうか?
その上で、「来年度から支援級になりますし、邪魔しなければ良し程度に大目に見て欲しいと伝えて下さい」と言われてみては?と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/193030
2025/02/04 09:10

相手が役職者なら話はまた変わってくると思います。

まず担任に相談、具体的な話を聞くまではそのままですが、担任にとって教務主任は上司に値するので言いにくい面もあるかと思うので更に上司である教頭先生も同席して貰った方が良いかと思います。
どの学校も教頭先生が支援窓口かと思うので。

Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/193030
2025/02/03 22:06

担任と、その書道と英語の先生と、二人に同席してもらい、教育相談というか面談の時間をとってもらうことはできそうでしょうか?
書道と英語の先生は、同じ人でしょうか。
たぶん、学校に1人の、担任を持たない「教科の先生」という気がします。もしかしたら、複数校の兼務かも。
マンモス校なら、おこさんの学校1校だけの勤務でしょうけれども。

おそらく、お子さんが来年度支援級籍になることは、管理職(コーディネータ担当)と、担任しか知りません。

学年の人数やクラス数はわかりませんが、もし小規模校だとしても、書写を全学年・英語を4年5年6年
これをすべて授業していると思います。
かんたんな口頭指示が伝わらない(この場合でしたら、糊の位置が違う)子がいたら、いいかたは悪いですが次の全体指示がワンテンポ遅れて、授業計画からお子さんのクラスだけほかのクラスよりも進度が遅れることになります。
難しいかもしれませんが(今年度はあと2か月しかないし)今からでもスクールサポートの教員や支援員を、お子さんの書道の時間だけでも、専属は無理でも教室に入って、お子さんの近くで一緒に授業受けて、作業をサポートしてもらうことはできますか?と、担任にそうだんしてみてはどうでしょうか。

Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/193030
しーさん
2025/02/03 22:11

ノンタンの妹さん

回答ありがとうございます。
確かに、息子の発達や特性を知らなかったら『4年生にもなって糊を貼るのもまともに出来ないのか?』と思われるのも分かる気はします。息子はADHDですが他動より不注意が目立つので、指示が通りにくい、集中して話を聞けない事が多く普段からその様な事がちょくちょくあるのかもしれません。

ノンタンの妹さんが仰ったように、自分の感情は抜きに事実だけを伝えた上で、確認と今後の対応についてを担任に話してみたいと思います。
ありがとうございます。

Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/193030
しーさん
2025/02/04 19:23

ノンタンの妹さん

すみません、私の勘違いでその先生は教務の方でしたが主任は別の先生でした…

先程、担任へ電話で話をしました。担任からは『各学年で特性のある子や支援が必要な子については学校全体で共有しています。ただ、担外の先生だと話に上がった子がどの子かをきちんと把握出来ていない人もいるかもしれません…。でも、誰であろうと、先生が言った言葉が良くない事であるのは確かなので、学校全体で共有して改善に努めます。また、改めて子ども達の特性をしっかり共有出来る様にしていきます。』との話がありました。

授業の様子の中で、そう言われても仕方ない行動をしているかも…と担任に話し、何かあれば教えてもらいたい旨も伝えました。今回は息子の行動、というよりも先生の言葉が良くないので…という話で終わりました。

こちらで相談させて頂いた事で、客観的に考えることが出来て良かったです。ありがとうございました。

Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/193030
しーさん
2025/02/03 22:33

伊達メガネさん

回答ありがとうございます。
書き方が分かりにくくて申し訳ありません。書道と英語は同じ先生(その先生が2教科担当)です。学校の職員紹介を改めて確認したら教務主任との事でした。

支援級への転籍等は学校全体で周知されている訳では無いのですね…会議などで話にあがったりするのかな?と思っていました。
音楽担当の先生は今年度から授業を持ってくれているのですが息子の特性に配慮してくださり手先が不器用な子でも吹きやすいリコーダーを紹介してくれたので、担任以外でも特性を理解してもらえているのだと勝手に思っていました。

各学年2クラス(1クラス28人)の学校です。
今日も書写の授業があったので、どうだったか聞いたら今日は大丈夫だったよ。と話しており、毎回注意を受けている訳ではないようです。
ただ、やはり息子の事で手を止めてしまうのは申し訳ないので、担任に様子を聞きながら相談してみたいと思います。
ありがとうございます。

Vitae nesciunt ea. Repellendus eius explicabo. Veritatis voluptate dolores. Similique nemo eum. Animi voluptatem praesentium. Ut consectetur quaerat. Ut aliquam minus. Quis natus est. Ipsam qui minima. Nemo atque eum. Aut fugit et. Aliquam nulla debitis. Magnam hic non. Consequatur nulla omnis. Et aliquam unde. Error quae voluptas. Maiores voluptatibus libero. Asperiores eligendi voluptatem. Ea nihil porro. Aliquam iure illo. Nostrum in ab. Quia quisquam quis. Quam excepturi dolorem. Enim voluptas iste. Nesciunt dolor omnis. Corporis officia non. Quasi voluptas perferendis. Est voluptas perferendis. Maxime et voluptatum. Rerum molestias autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今年中3になる男子の母です。息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。 実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。 施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。 愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。 今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。 夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。 こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。 長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。 最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

回答
1件
2025/02/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害があることを伝えますか? 学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。 ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。 以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。 長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑 など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。 今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。 ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。 みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?

回答
7件
2025/02/02 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 遊び

小学1年生男子です。軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。 とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。 大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。 進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか? 個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?

回答
5件
2025/01/09 投稿
トラブル 小学1・2年生 コミュニケーション
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す