
小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADH...
小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです。今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。
先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。
そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。
息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
言った方が良いと思います。
高学年になると徐々に教科担任制の教科が増えていくので、担任が把握していない可能性もありますし、逆に書写と英語の先生も担任からお子さんの発達については聞いていない可能性もあります。
発達に関わらず「何でそんなことも出来ないのか?」という発言が良くないのはごもっともですが、お子さんの発達について何も聞かされていなければそう言いたくなるのも分かる言動をしているのかもしれません。
担任に「書写や英語の先生にこういうことを言われた様なのですが、うちの子の授業での様子聞かせて欲しいです。」と喧嘩腰にならない様に聞かれてみてはいかがでしょうか?
その上で、「来年度から支援級になりますし、邪魔しなければ良し程度に大目に見て欲しいと伝えて下さい」と言われてみては?と思います。
高学年になると徐々に教科担任制の教科が増えていくので、担任が把握していない可能性もありますし、逆に書写と英語の先生も担任からお子さんの発達については聞いていない可能性もあります。
発達に関わらず「何でそんなことも出来ないのか?」という発言が良くないのはごもっともですが、お子さんの発達について何も聞かされていなければそう言いたくなるのも分かる言動をしているのかもしれません。
担任に「書写や英語の先生にこういうことを言われた様なのですが、うちの子の授業での様子聞かせて欲しいです。」と喧嘩腰にならない様に聞かれてみてはいかがでしょうか?
その上で、「来年度から支援級になりますし、邪魔しなければ良し程度に大目に見て欲しいと伝えて下さい」と言われてみては?と思います。
相手が役職者なら話はまた変わってくると思います。
まず担任に相談、具体的な話を聞くまではそのままですが、担任にとって教務主任は上司に値するので言いにくい面もあるかと思うので更に上司である教頭先生も同席して貰った方が良いかと思います。
どの学校も教頭先生が支援窓口かと思うので。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任と、その書道と英語の先生と、二人に同席してもらい、教育相談というか面談の時間をとってもらうことはできそうでしょうか?
書道と英語の先生は、同じ人でしょうか。
たぶん、学校に1人の、担任を持たない「教科の先生」という気がします。もしかしたら、複数校の兼務かも。
マンモス校なら、おこさんの学校1校だけの勤務でしょうけれども。
おそらく、お子さんが来年度支援級籍になることは、管理職(コーディネータ担当)と、担任しか知りません。
学年の人数やクラス数はわかりませんが、もし小規模校だとしても、書写を全学年・英語を4年5年6年
これをすべて授業していると思います。
かんたんな口頭指示が伝わらない(この場合でしたら、糊の位置が違う)子がいたら、いいかたは悪いですが次の全体指示がワンテンポ遅れて、授業計画からお子さんのクラスだけほかのクラスよりも進度が遅れることになります。
難しいかもしれませんが(今年度はあと2か月しかないし)今からでもスクールサポートの教員や支援員を、お子さんの書道の時間だけでも、専属は無理でも教室に入って、お子さんの近くで一緒に授業受けて、作業をサポートしてもらうことはできますか?と、担任にそうだんしてみてはどうでしょうか。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます。
確かに、息子の発達や特性を知らなかったら『4年生にもなって糊を貼るのもまともに出来ないのか?』と思われるのも分かる気はします。息子はADHDですが他動より不注意が目立つので、指示が通りにくい、集中して話を聞けない事が多く普段からその様な事がちょくちょくあるのかもしれません。
ノンタンの妹さんが仰ったように、自分の感情は抜きに事実だけを伝えた上で、確認と今後の対応についてを担任に話してみたいと思います。
ありがとうございます。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん
すみません、私の勘違いでその先生は教務の方でしたが主任は別の先生でした…
先程、担任へ電話で話をしました。担任からは『各学年で特性のある子や支援が必要な子については学校全体で共有しています。ただ、担外の先生だと話に上がった子がどの子かをきちんと把握出来ていない人もいるかもしれません…。でも、誰であろうと、先生が言った言葉が良くない事であるのは確かなので、学校全体で共有して改善に努めます。また、改めて子ども達の特性をしっかり共有出来る様にしていきます。』との話がありました。
授業の様子の中で、そう言われても仕方ない行動をしているかも…と担任に話し、何かあれば教えてもらいたい旨も伝えました。今回は息子の行動、というよりも先生の言葉が良くないので…という話で終わりました。
こちらで相談させて頂いた事で、客観的に考えることが出来て良かったです。ありがとうございました。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伊達メガネさん
回答ありがとうございます。
書き方が分かりにくくて申し訳ありません。書道と英語は同じ先生(その先生が2教科担当)です。学校の職員紹介を改めて確認したら教務主任との事でした。
支援級への転籍等は学校全体で周知されている訳では無いのですね…会議などで話にあがったりするのかな?と思っていました。
音楽担当の先生は今年度から授業を持ってくれているのですが息子の特性に配慮してくださり手先が不器用な子でも吹きやすいリコーダーを紹介してくれたので、担任以外でも特性を理解してもらえているのだと勝手に思っていました。
各学年2クラス(1クラス28人)の学校です。
今日も書写の授業があったので、どうだったか聞いたら今日は大丈夫だったよ。と話しており、毎回注意を受けている訳ではないようです。
ただ、やはり息子の事で手を止めてしまうのは申し訳ないので、担任に様子を聞きながら相談してみたいと思います。
ありがとうございます。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

筋肉について
ちょっとしたことで、背中をひねった。痛い。休み時間に少し走ったら足の裏が痛くなったとか、支援級の一時間めの自立活動で走り出した時にお尻が痛くなり三時間めに治った、、等息子が話します。今に始まったことではないのですが、たまに話していて、最近顕著になってきたような。。具体的に話すようになってきたせいもあるのかもしれません。特に筋肉のことで診断もなにもないのですが、ひねりやすさとかはやはり、筋力が弱いからでしょうか。。同じように筋力弱めのお子さんお持ちの方で同じ様な症状で、病院受診された方はいらっしゃらないでしょうか。回答よろしくお願いいたします。
回答
最近よく痛くなるからっていうことで、受診しても良いと思います。
もしも仮病だったらけん制になりますし、何か理由が分かればそれに越したことは...



4年生の息子が、支援級の担任に支援学校に転校したいと話したと
連絡帳に書いてありました。息子に聞いたところ、「今の学校は怒られてばかりだから、支援学校に転校すれば怒られないと思った」と言うのです。怒られることが多いのは前からなのですが、最近は特に厳しいようです。この息子の言い分を素直に担任に伝えてもいいと思いますか?担任も息子を思って注意が多くなっているんだとは思いますが、息子なりに辛くなってきているようで、感覚過敏が強くなってきています。私としても息子が登校が辛くなるような支援は望んでいません。
回答
私も、管理職や支援学級主任同席の上、事実確認から入るべきかと思います。
理解を示してくれたとありますが、、それは息子さんの特性や困りを理...



今年中3になる男子の母です
息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
回答
個人情報を含むので後で削除しますねm(__)m。
すみません💦
質問者さんがお返事を下さったので削除しました!
♡を押して下さった方々...


息子が小学2年の時にADHDとLDと診断されました
今6年になったのですが、担任の先生に理解してもらえなくて、毎日何で、わからん❓何で、できない❓と怒られたと帰ってきます。ストレスを発散する所は、家❗️毎日暴れてます。受け止めてあげたいけど、、、。慰めても、知らない顔しててもどうせ僕なんか。。。と自虐的になります。どうしたらいいかわからなくなってきております。どうやって対応して行けばいいか教えて下さい。因みに担任に言うと逆効果で、怒られて、イチイチ学校で怒られた事を親に言うなと言われて、それが守れないなら❗️教室から出て行け❗️と言うような先生です。
回答
tamagoさん。回答ありがとうございます。返事遅くなってすみません💦
学校は、公立です。学校での学習は、読み書きが苦手なので国語の授業を...


一人目が発達障害で、知的なしの自閉症です
そして二人目の8か月になった子供も自閉傾向があり、しかも一人目よりも傾向が強く心配しています。本当に人に興味がなく、注射でも全然泣かないような子供です。自閉症は覚悟しているのですが、知的な問題がどれくらいあるのかきになっています。一人目が大変なのに、二人目もと思うと本当に毎日つらすぎます。自閉傾向が強かったけど、知的に問題がなかった方はいらっしゃいますでしょうか?
回答
Re.mさん
知的にこだわるのには理由があります。
一人目が知的がないため、やはり指示が通りやすいということです。姉の子供が重度知的の自...


小学校4年生の娘がいます
学校の授業がつまらない(分かりすぎて退屈)、友達と話が合わないなどのことを言っていたので、民間のカウンセリングルームでWISC-V検査を受けたところ、FSIQ125・言語理解152・視空間100・流動性推理110・ワーキングメモリ118・処理速度94と凹凸が非常に大きかったです。ワーキングメモリと処理速度を考慮しない一般知的能力(GAI)は133という高い数値で臨床心理士さんからはギフテッド相当と言われました。学力は高いのですが、ギフテッドほどの秀でた(飛び級出来るほどの)ずば抜けたものは今のところありません。ギフテッドの定義は何ですか?IQなどの数値だけで判断せずに、何かずば抜けた能力があってこそのものだと思っていたのですが、GAIが130超えていればギフテッドになるのでしょうか?
回答
こんにちは
3年生の息子ですが、お嬢さんと非常によく似ているように思います
同じく言語が一番高く、処理速度が一番低いです(その差40)
...



こんばんは
今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
支援学級の先生って、子供たちとの距離も接する頻度も高く
影響力がかなりあるだけに心配にもなりますよね。
腹も立つし、悲しくもなります。
お...


現在3歳9ヶ月の男の子(重度知的障害/ASD)のことで相談し
たいのですが(こちらが言う言葉の意味は2割くらい理解してくれているのかなと思います。発語はありません)、母親の私だけに対して、息子が私の口周りを引っ掻いてきたり、口をもぎ取ろうと(?)してきたりします。爪を立ててやられてしまうのでとても痛く、「痛いからやめてほしいなぁ」と伝えながら息子の手をとったり、口をガードしたりしますが、さらにしつこくやろうとしてきます(その時息子は半べそをかきます)。息子が、その場の誰かの怒りのオーラを感じた時や、息子が怒られた時によく口周りの攻撃をくらうのですが、何もしていない平和な時にも攻撃されてしまうことがあり(平和な時に攻撃される理由は分かりません)、本当にやめてほしいです。長くなりましたが、皆様でしたらどのように伝え、どのように対応されますか。よろしくお願いいたします。
回答
ちびねこ様
"お母さんの口元だけみているので表情を見ていないかもしれません"
"その行動をやってもいうことをきいてもらえない。あいてにされ...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
サポートも先生の力量に左右されますよね。社会経験がものをいうんだろうなと思いますが。
うちは、昨年度の三学期に先生が嫌いだと息子が言ってい...



6歳年長ADHD.ASDの息子ですが、リスパダール服用してま
したが、副作用の空腹感で体重増えてしまい、今はデパケンとインチュニブ服用していますが、4ヶ月すぎてきて薬が効かなくなってきてしまいまた多動性衝動性暴言が酷くなってきています。合う薬に出会うとピッタリ落ち着きますか?たどり着くまでにどのくらいかかりましたか?教えて頂けたら嬉しいです。
回答
お薬に関しては個人差が大きいので、主治医とよく相談して下さい。
ADHD薬は複数ありますし、薬で100%落ち着くとも限りません。
家の場合...



ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です
2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが…以上が一部ですが1学期にあった事です。皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。
回答
はじめまして。私の息子はまだ保育園なので、教育委員会に電話したことはないですが、知り合いのママさんが教育委員会に電話するとき何回か同席した...



ADHDの高1の娘を持つ親です
学校には何とか毎日行っていますが、友達付き合いについて悩んでいます。中学時代に付き合っていた素行の悪い子との付き合いを未だにやめません。一度その子に財布も盗まれています。その子は中卒でフリーターをしていますが、酒もタバコも何でも有りの子です。財布を盗まれたのを機にその子ともう会わない約束をしたにもかかわらず、私達に嘘を言ってその子と会っています。その子と会う時は帰りも遅く非常に心配になります。色々厳しく言うと、もう学校行かないとか家出するとか言って逆ギレしてきます。対処方法に本当に悩んでいます。何かアドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
インナーカラーに色々なカラーをいれるのは今、とてもはやっています。インナーカラーだけなら、黒染めしたり、おだんごヘア...



回答ありがとうございました
回答
Re.mさん
回答ありがとうございます。
同学年です。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。



中3息子、ADHDの傾向ありと診断済み
小2の時当時の担任からされたことでトラウマがあり、ADHDとトラウマの重複する部分が激しく出ると学校でトラブルが頻繁に起きる。今は英語の先生の声を聞いただけで頭痛がすると、教室を出て学校を徘徊。英語の先生、学人主任のため息子の捜索に乗り出す。当然無理な人から追われるから逃げる。担任からとても困ってると電話が。多分一番困ってるのは息子。息子の気持ちを理解してくれる人が校内にいない。スクールカウンセラーの先生も学校の先生にアドバイスをするも受け入れてもらえてなさそう。受験なのにそれどころではない。ADHDとトラウマ、両方併せ持っているお子さんがいる方、いらっしゃいますか?学校の先生にはどう説明していますか?
回答
うさかめさん
今度の水曜日に保護者会があります。
その時に担任の先生と少しお話してこようと思います。
息子が一番安心できる先生として話し...



知的障害児のママって、不幸そうに見えますか?最近、周りの子連
れ家族、親子がなんだか幸せそうに見えます。また、中学の同級生と大人だけで会って話しているときも、私はうちの障害児の話をするので、明るく話していても、みんなが私のことを不幸だと思っている気がしてきました。また、知り合いに障害児育ててるママがいますが、可愛くてファッションセンスがあり、とてもおしゃれなのですが、幸せそうに見えない気がします。私は、不幸に見られたくありません。身だしなみには気をつけようと思いますが、障害児育ててる方、自分が不幸に見られてるなーと感じたことありますか?
回答
大変だなーと思われているかもしれませんが、不幸だなーと思われていたら、私はケンカするかもしれません。他人に言われたくないわ、あなたに何が分...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
こんにちは。
在籍によるのではないでしょうか?
普通級在籍で普通級登校ですか?その場合、支援員が必要とは思われず障がいがあっても付かない...


重度知的障害を伴う自閉症の子ども(7歳)のことで相談させてく
ださい。指しゃぶりや手を舐める行為がやめられず困っています。それで安心できるのなら…と容認していた部分もあるのですが、最近は学校でも手を舐めるのに夢中で授業にも集中できていないそうです。舐めてばかりでニオイもきつく、子どもを見てくださる周りの方やお友達にも不快な思いをさせてしまうので、何とかしたいと思っています。自分なりに調べて声かけをしてみたり、代用できそうなものを試したりはしているのですが今のところ効果はないです…。どなたか似たような経験をされた方がいらっしゃいましたら、効果があった物や方法・対策等教えていただけるとありがたいです‼︎よろしくお願いいたします。
回答
春なすさん
教えていただきありがとうございます!
おっしゃる通り、重度が故にできることや興味の幅も限られており、一番手軽だったのが指や手だ...
