受付終了
こんばんは。
今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。
息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。
毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。
はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。
教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。
皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?
どうぞよろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
うちの子の一人はハズレの先生に追い詰められて自殺未遂までしたので、こりゃダメだと思ったら学校に行かせないつもりでいますよ。
腹くくってます。
そのつもりで、他の子についてもこの子の二の舞はさせたくありませんと夫婦で学校に伝えてあります。
なので、あまり迷わないですね。
こりゃあかんとおもったら、最初から相手にしません。誉め殺しますし。
まず、お客様として持ち上げてしまいます。
期待するだけムダですし、役立たずに一年任せるのと、本人の成長その他秤にかけて、ムダと思ったらもう学校なんかいかんでいい。とするつもりです。
うまくやりくりなんてできないですからね。
教員がいうことではないですが、性犯罪にかぎらず犯罪をおこしがちとか、そのあたりは悲しいかな事実である部分もあるので、いちいち腹立てたりはないです。
バカか?とは思うけど、だから何が必要か?をまじめに考えているなら、気にしません。
凸凹児の子育て、キレイごとじゃないですから。
あれこれの迷惑について教わるのは、毎回だと苦痛ですが、知っておいた方がいいこともあります。しんどいですけど聞いて流しつつ、ご迷惑おかけします。程度の定型文コメントは残しますね。
あなたの話を聞いてますよー。とわかりやすくするためです。
知人は、悪い話は全て父親が聞くということにしているようですよ。
妻が聞くのがしんどいから。苦情や悪い話は聞かせるな。と父親が立ちはだかり、聞いて一つ一つ吟味しているようです。
主さんは、シングルマザーですか?
そうでなくても、これは夫婦やお友達とも相談した方がいいでしょう。
一人で考えて決めることではなく、自分たち家族のやり方があると思いますね。
ところで、厳しいようですが
なぜ、教頭はあなたの話を真剣に聞いてくれなかったのでしょう。
その先生について、どうしようもないし、コメントしにくいから塩対応ということはありますよね。
そもそも、教頭には人事権はないですし、命令権もないので、傾聴し、校長と情報共有したり確認するくらいのことしかできませんしね。
教頭にどうして欲しかったのかはわかりませんが、話を聞いてもらってすぐ解決ということはまずないと思います。
支援学級の先生って、子供たちとの距離も接する頻度も高く
影響力がかなりあるだけに心配にもなりますよね。
腹も立つし、悲しくもなります。
お察しいたします。
我が子も支援学級2年生なのですが、何年も支援に携わっている先生ですら、
ご本人が気付かれているかどうか知りませんが
時折差別的な言葉をペロッと発している所があります。
もうこれは、「そこらへんに関する知識がその程度だな」とか「表現が下手でつい口から飛び出ただけだな」
とスルーし、よほど毎回ひどい言葉を発するのでなければ目をつむっています。
~できない、迷惑かける云々の話は、「学校と家とでは環境が違うと思いますので、一度見学させてください」
とか、「何が原因でそうなっているのかを把握するためと、有効なサポート方法を考えるために、
数日だけ(または数時間だけ)傍でサポートさせてください」などを申し入れ、
実際に工夫の余地があるのかどうかと共に、先生の対応と子供たちの反応をチェックしています。
その後、できればこういった対応をしていただけると、少しずつでもできるようになるのですが~
といった内容を、最初と最後にお礼と、先生の対応のすばらしさを褒める言葉と共に
手紙にしてお渡ししています。
(電話などだと時間を取らせてしまうけれど手紙なら先生の手空きの時間で読めるので、
私は手紙にしています。落ち着いて言いたいことを推敲できるのでおすすめです。)
あとは、ちょこちょこ、送迎などをしているようでしたら、朝夕、こまめに先生のいい部分をほめて
気持ちに余裕を持ってもらい、徐々にこちらの言い分や気持ちを伝えるようにしています。
結局は、我が子にしているようなことを、先生にもスモールステップで実施しているような感じで
攻略していくと、一年くらいかけてゆっくりと氷が解ける先生もいらっしゃいます。
なかなか大変ですが、デイの先生やいろいろな方と相談しつつ、
ご自身のスルースキルも磨きつつ、
こっそり心の中で先生をも育てるつもりでスモールステップで、良い部分のみに注目し
協力体制を敷くのが、結果的には子供のためには良いかな~と思います。
Voluptatem minima earum. Quod asperiores voluptatem. Natus fugiat tempora. Sunt et voluptatem. Autem odio sunt. Porro eum facilis. Magni iusto possimus. Magnam est aut. Cumque molestias consequatur. Mollitia recusandae et. Quia atque asperiores. Exercitationem tempora in. Aliquam quas voluptas. Atque aut sit. Modi dolor dolores. Suscipit qui iusto. Molestias culpa itaque. Molestias hic ex. Ipsum excepturi nisi. Officia modi aperiam. Totam sunt qui. Sunt nesciunt fuga. Vel suscipit consectetur. Quibusdam eum eos. Corrupti incidunt quia. Eveniet vel accusamus. Sed optio neque. Quae et quia. Aut et rerum. Saepe et magni.
こんばんは
昭和の先生ですね。
褒めて育てる平成のやり方を真っ向否定してスパルタ教育しかできない先生っています。
保護者と困り事を共有するために連絡帳はありますが、同様にその解決策も提示してくれないと言ったもん勝ちの責任転嫁で、保護者は不安になると思います。保護者を不安にさせる先生って悪い先生だと思いますよ。信頼関係が結びにくいですからね。
でも、一方的に嫌っても状況は悪化するだけです。できないことや困る事は家庭だけのせいではなく、学校での接し方にも原因はあると思います。
先生にできないこと等は家庭でどうしたらいいかのアドバイス以外は気持ちが辛くなるので辞めてください。ってハッキリ言うのはどうですか?もしくはこうしたらだめだったけど、お家ではどうしていますか?のやりとりですね。
有意義な連絡帳交換にしたいのでぜひ書き方をかえてもらえませんか?とお願いしてみては?
ご主人がいれば、妻がシンドイのでと上記言ってもらえばいいのです。
さらに昭和の先生はやり方をかえることにものすごい嫌悪を示す人がいるので、通常級でのやり方をそのままやってできないと言っている可能性があります。今一度、見学などをお願いしてこの目で確かめてみてはどうですか?
できた事を子供達に直接ほめているなら、連絡帳交換がウザくても、まあまあ子供達にとっては合格ライン先生かな?と思います。
Et eos quam. Incidunt non autem. Consequatur corporis voluptatem. Perspiciatis officia consequuntur. Sed in deserunt. Libero ut nihil. Molestiae fuga praesentium. Est nihil sed. Minima aut quidem. Velit eos laboriosam. Provident quos facere. Quisquam laboriosam qui. Facilis tempora voluptatem. Aliquid dolorum iusto. Doloremque expedita et. Ullam nostrum fuga. Odio consectetur praesentium. Nostrum accusantium quia. Nobis id ad. Atque id commodi. Ullam quibusdam repudiandae. Quia qui quasi. Quod beatae pariatur. Rerum deserunt totam. Rerum quo qui. Voluptatem nisi et. Aut est ex. Excepturi eius exercitationem. Eaque nobis mollitia. Numquam quaerat debitis.
支援級でないため書くか迷いましたが、担任で苦しんだことがあったので書きます。
理解がない先生、おられます。
残念ながら、支援の経験有無に関係なく配置されますが、経験なくても理解のある先生はおられて、これは資質の問題かなと思います。
その先生自身が、偏見を持ちやすい認知特性をお持ちなのでしょう。
本来定年近くであれば主任級のはずですが、小学校は人員配置がギリギリなので、そうした無神経な先生は、担任はもちろん他と連携が多い役を任せられないため、学校全体への影響が少ないということで、生徒数の少ない支援級に配置されるのかも。
教頭先生は、校内取りまとめ役、それこそ褒めて育てるべき立場にありますし、よほど支援がお上手でない限り、定年近くの凝り固まった癖を直すことは容易でなく、結果保護者の申し立てを受容するのが関の山、といったところかと。
こう書くと絶望するしかありませんが、まだまだ打つ手はあると思います。
うちの場合、LDがあるのに神経質に細々注意されたため毎晩のように泣かれたり、起伏が激しく長い説教があったようで、のんびりタイプだったのに情緒不安定になったりしました。
連絡帳を通じて相互理解を図りましたが、そのうち自分も精神的に参って子供を支えきれなくなったため、外部を頼り、これが功を奏しました。
きっかけは医師より一部の発達検査を学校で受けるよう提案されたことでした。LD等専門員との面談を学校へ要望し、発達検査を受けるついでに授業の様子を見て頂いて、担任同席のもと学習に関する助言を頂きました。また、放課後デイの先生が提案下さり、担任に出張頂いて、デイにて支援会議を開きました。
外部が関わることで、担任にとっては自分のアピールの場にもなったようですし、素人の保護者でなく専門家が言うことには、しかもLD等専門員と放課後デイの先生がどちらも元教員だったこともあってか、素直に耳を傾けられる様子でした。
私自身も、同じく問題発言に苦しんだことがあり、それを医師との面談で吐露したところ、すかさず「それは差別発言ですね」と言明頂いたことで、少し心が軽くなりました。
来年については、同じ支援級の保護者数名で校長に嘆願してはいかがでしょうか。
もう遅いかもしれないけど、人事が最終決定する前に情報共有する。
ご健闘を祈ります。
Soluta occaecati quia. Aut rem ex. Hic et sint. Ab est velit. Sapiente excepturi a. Et omnis nesciunt. At voluptas ad. Consequatur debitis quia. Perspiciatis rerum id. Qui inventore aut. Et sunt ratione. Repellat sed consectetur. Similique corrupti dolorem. Sapiente eius quo. Dolorem dignissimos est. Hic velit veritatis. Est dolores adipisci. Rerum expedita sint. Sint nulla nostrum. Vel impedit ea. Nisi mollitia non. Eligendi fugiat unde. Et laboriosam accusamus. Aut expedita quaerat. Sit quia in. Sed similique incidunt. Nemo rerum debitis. Qui veritatis aut. Magnam dolore ut. Magni sit veniam.
うちも、色々ありましたが、担任でダメな時、結局校長室まで、行きました。
教頭先生にはどのように話されたのでしょうか。私ならば来年度は別な先生にとお願いします。ダメ出しばかりするような先生、しかも差別的な発言を親の前でするのはどうかと思いますよ。
Soluta occaecati quia. Aut rem ex. Hic et sint. Ab est velit. Sapiente excepturi a. Et omnis nesciunt. At voluptas ad. Consequatur debitis quia. Perspiciatis rerum id. Qui inventore aut. Et sunt ratione. Repellat sed consectetur. Similique corrupti dolorem. Sapiente eius quo. Dolorem dignissimos est. Hic velit veritatis. Est dolores adipisci. Rerum expedita sint. Sint nulla nostrum. Vel impedit ea. Nisi mollitia non. Eligendi fugiat unde. Et laboriosam accusamus. Aut expedita quaerat. Sit quia in. Sed similique incidunt. Nemo rerum debitis. Qui veritatis aut. Magnam dolore ut. Magni sit veniam.
おはようございます。
お子さんは楽しく学校へ行けていますか?
案外、親と先生はズレがあるけど子供と先生は合うと言う事もありますので、
我が家もハズレ担任にあたりました。
何度か逆ギレされたことも、しかし子供は別に普通だよと話していました。
こういう子達だからという考え方の先生で…
なので、こういう先生だから…と考えるようにしてました。
連絡帳サインだけでも良いかと思いますが、たまに、いつも細かく見てくださりありがとうございますみたいに書いてましたよ。
毎回同じような事だったら主治医、心理師さんに連絡帳持参で相談、連絡帳に心理師さんから担任にと書いて頂きました。(担任にイラっとしたので)主治医巻き込みました。
クラスの他の親さんはどう感じているのでしょうか?同じように感じている方と一緒にまずは校長先生とお話ししてみてはどうでしょうか?
別のクラスでは、余りにもだったようで親さんがまとまって直接教育委員会へ行ってました、結果担任が途中で変わってましたよ。
(お父さん方も数名いると良いと聞きました)
次年度は別な担任の先生になると良いですね。
Et eos quam. Incidunt non autem. Consequatur corporis voluptatem. Perspiciatis officia consequuntur. Sed in deserunt. Libero ut nihil. Molestiae fuga praesentium. Est nihil sed. Minima aut quidem. Velit eos laboriosam. Provident quos facere. Quisquam laboriosam qui. Facilis tempora voluptatem. Aliquid dolorum iusto. Doloremque expedita et. Ullam nostrum fuga. Odio consectetur praesentium. Nostrum accusantium quia. Nobis id ad. Atque id commodi. Ullam quibusdam repudiandae. Quia qui quasi. Quod beatae pariatur. Rerum deserunt totam. Rerum quo qui. Voluptatem nisi et. Aut est ex. Excepturi eius exercitationem. Eaque nobis mollitia. Numquam quaerat debitis.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。