締め切りまで
6日

こんばんは
こんばんは。
今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。
息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。
毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。
はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。
教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。
皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?
どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子の一人はハズレの先生に追い詰められて自殺未遂までしたので、こりゃダメだと思ったら学校に行かせないつもりでいますよ。
腹くくってます。
そのつもりで、他の子についてもこの子の二の舞はさせたくありませんと夫婦で学校に伝えてあります。
なので、あまり迷わないですね。
こりゃあかんとおもったら、最初から相手にしません。誉め殺しますし。
まず、お客様として持ち上げてしまいます。
期待するだけムダですし、役立たずに一年任せるのと、本人の成長その他秤にかけて、ムダと思ったらもう学校なんかいかんでいい。とするつもりです。
うまくやりくりなんてできないですからね。
教員がいうことではないですが、性犯罪にかぎらず犯罪をおこしがちとか、そのあたりは悲しいかな事実である部分もあるので、いちいち腹立てたりはないです。
バカか?とは思うけど、だから何が必要か?をまじめに考えているなら、気にしません。
凸凹児の子育て、キレイごとじゃないですから。
あれこれの迷惑について教わるのは、毎回だと苦痛ですが、知っておいた方がいいこともあります。しんどいですけど聞いて流しつつ、ご迷惑おかけします。程度の定型文コメントは残しますね。
あなたの話を聞いてますよー。とわかりやすくするためです。
知人は、悪い話は全て父親が聞くということにしているようですよ。
妻が聞くのがしんどいから。苦情や悪い話は聞かせるな。と父親が立ちはだかり、聞いて一つ一つ吟味しているようです。
主さんは、シングルマザーですか?
そうでなくても、これは夫婦やお友達とも相談した方がいいでしょう。
一人で考えて決めることではなく、自分たち家族のやり方があると思いますね。
ところで、厳しいようですが
なぜ、教頭はあなたの話を真剣に聞いてくれなかったのでしょう。
その先生について、どうしようもないし、コメントしにくいから塩対応ということはありますよね。
そもそも、教頭には人事権はないですし、命令権もないので、傾聴し、校長と情報共有したり確認するくらいのことしかできませんしね。
教頭にどうして欲しかったのかはわかりませんが、話を聞いてもらってすぐ解決ということはまずないと思います。
腹くくってます。
そのつもりで、他の子についてもこの子の二の舞はさせたくありませんと夫婦で学校に伝えてあります。
なので、あまり迷わないですね。
こりゃあかんとおもったら、最初から相手にしません。誉め殺しますし。
まず、お客様として持ち上げてしまいます。
期待するだけムダですし、役立たずに一年任せるのと、本人の成長その他秤にかけて、ムダと思ったらもう学校なんかいかんでいい。とするつもりです。
うまくやりくりなんてできないですからね。
教員がいうことではないですが、性犯罪にかぎらず犯罪をおこしがちとか、そのあたりは悲しいかな事実である部分もあるので、いちいち腹立てたりはないです。
バカか?とは思うけど、だから何が必要か?をまじめに考えているなら、気にしません。
凸凹児の子育て、キレイごとじゃないですから。
あれこれの迷惑について教わるのは、毎回だと苦痛ですが、知っておいた方がいいこともあります。しんどいですけど聞いて流しつつ、ご迷惑おかけします。程度の定型文コメントは残しますね。
あなたの話を聞いてますよー。とわかりやすくするためです。
知人は、悪い話は全て父親が聞くということにしているようですよ。
妻が聞くのがしんどいから。苦情や悪い話は聞かせるな。と父親が立ちはだかり、聞いて一つ一つ吟味しているようです。
主さんは、シングルマザーですか?
そうでなくても、これは夫婦やお友達とも相談した方がいいでしょう。
一人で考えて決めることではなく、自分たち家族のやり方があると思いますね。
ところで、厳しいようですが
なぜ、教頭はあなたの話を真剣に聞いてくれなかったのでしょう。
その先生について、どうしようもないし、コメントしにくいから塩対応ということはありますよね。
そもそも、教頭には人事権はないですし、命令権もないので、傾聴し、校長と情報共有したり確認するくらいのことしかできませんしね。
教頭にどうして欲しかったのかはわかりませんが、話を聞いてもらってすぐ解決ということはまずないと思います。
支援学級の先生って、子供たちとの距離も接する頻度も高く
影響力がかなりあるだけに心配にもなりますよね。
腹も立つし、悲しくもなります。
お察しいたします。
我が子も支援学級2年生なのですが、何年も支援に携わっている先生ですら、
ご本人が気付かれているかどうか知りませんが
時折差別的な言葉をペロッと発している所があります。
もうこれは、「そこらへんに関する知識がその程度だな」とか「表現が下手でつい口から飛び出ただけだな」
とスルーし、よほど毎回ひどい言葉を発するのでなければ目をつむっています。
~できない、迷惑かける云々の話は、「学校と家とでは環境が違うと思いますので、一度見学させてください」
とか、「何が原因でそうなっているのかを把握するためと、有効なサポート方法を考えるために、
数日だけ(または数時間だけ)傍でサポートさせてください」などを申し入れ、
実際に工夫の余地があるのかどうかと共に、先生の対応と子供たちの反応をチェックしています。
その後、できればこういった対応をしていただけると、少しずつでもできるようになるのですが~
といった内容を、最初と最後にお礼と、先生の対応のすばらしさを褒める言葉と共に
手紙にしてお渡ししています。
(電話などだと時間を取らせてしまうけれど手紙なら先生の手空きの時間で読めるので、
私は手紙にしています。落ち着いて言いたいことを推敲できるのでおすすめです。)
あとは、ちょこちょこ、送迎などをしているようでしたら、朝夕、こまめに先生のいい部分をほめて
気持ちに余裕を持ってもらい、徐々にこちらの言い分や気持ちを伝えるようにしています。
結局は、我が子にしているようなことを、先生にもスモールステップで実施しているような感じで
攻略していくと、一年くらいかけてゆっくりと氷が解ける先生もいらっしゃいます。
なかなか大変ですが、デイの先生やいろいろな方と相談しつつ、
ご自身のスルースキルも磨きつつ、
こっそり心の中で先生をも育てるつもりでスモールステップで、良い部分のみに注目し
協力体制を敷くのが、結果的には子供のためには良いかな~と思います。
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
昭和の先生ですね。
褒めて育てる平成のやり方を真っ向否定してスパルタ教育しかできない先生っています。
保護者と困り事を共有するために連絡帳はありますが、同様にその解決策も提示してくれないと言ったもん勝ちの責任転嫁で、保護者は不安になると思います。保護者を不安にさせる先生って悪い先生だと思いますよ。信頼関係が結びにくいですからね。
でも、一方的に嫌っても状況は悪化するだけです。できないことや困る事は家庭だけのせいではなく、学校での接し方にも原因はあると思います。
先生にできないこと等は家庭でどうしたらいいかのアドバイス以外は気持ちが辛くなるので辞めてください。ってハッキリ言うのはどうですか?もしくはこうしたらだめだったけど、お家ではどうしていますか?のやりとりですね。
有意義な連絡帳交換にしたいのでぜひ書き方をかえてもらえませんか?とお願いしてみては?
ご主人がいれば、妻がシンドイのでと上記言ってもらえばいいのです。
さらに昭和の先生はやり方をかえることにものすごい嫌悪を示す人がいるので、通常級でのやり方をそのままやってできないと言っている可能性があります。今一度、見学などをお願いしてこの目で確かめてみてはどうですか?
できた事を子供達に直接ほめているなら、連絡帳交換がウザくても、まあまあ子供達にとっては合格ライン先生かな?と思います。
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級でないため書くか迷いましたが、担任で苦しんだことがあったので書きます。
理解がない先生、おられます。
残念ながら、支援の経験有無に関係なく配置されますが、経験なくても理解のある先生はおられて、これは資質の問題かなと思います。
その先生自身が、偏見を持ちやすい認知特性をお持ちなのでしょう。
本来定年近くであれば主任級のはずですが、小学校は人員配置がギリギリなので、そうした無神経な先生は、担任はもちろん他と連携が多い役を任せられないため、学校全体への影響が少ないということで、生徒数の少ない支援級に配置されるのかも。
教頭先生は、校内取りまとめ役、それこそ褒めて育てるべき立場にありますし、よほど支援がお上手でない限り、定年近くの凝り固まった癖を直すことは容易でなく、結果保護者の申し立てを受容するのが関の山、といったところかと。
こう書くと絶望するしかありませんが、まだまだ打つ手はあると思います。
うちの場合、LDがあるのに神経質に細々注意されたため毎晩のように泣かれたり、起伏が激しく長い説教があったようで、のんびりタイプだったのに情緒不安定になったりしました。
連絡帳を通じて相互理解を図りましたが、そのうち自分も精神的に参って子供を支えきれなくなったため、外部を頼り、これが功を奏しました。
きっかけは医師より一部の発達検査を学校で受けるよう提案されたことでした。LD等専門員との面談を学校へ要望し、発達検査を受けるついでに授業の様子を見て頂いて、担任同席のもと学習に関する助言を頂きました。また、放課後デイの先生が提案下さり、担任に出張頂いて、デイにて支援会議を開きました。
外部が関わることで、担任にとっては自分のアピールの場にもなったようですし、素人の保護者でなく専門家が言うことには、しかもLD等専門員と放課後デイの先生がどちらも元教員だったこともあってか、素直に耳を傾けられる様子でした。
私自身も、同じく問題発言に苦しんだことがあり、それを医師との面談で吐露したところ、すかさず「それは差別発言ですね」と言明頂いたことで、少し心が軽くなりました。
来年については、同じ支援級の保護者数名で校長に嘆願してはいかがでしょうか。
もう遅いかもしれないけど、人事が最終決定する前に情報共有する。
ご健闘を祈ります。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも、色々ありましたが、担任でダメな時、結局校長室まで、行きました。
教頭先生にはどのように話されたのでしょうか。私ならば来年度は別な先生にとお願いします。ダメ出しばかりするような先生、しかも差別的な発言を親の前でするのはどうかと思いますよ。
Maxime repudiandae quia. Omnis voluptatem ratione. Soluta consequatur quo. Minima eius et. Et sint optio. Molestiae soluta enim. Illum quas cupiditate. Expedita similique tempora. Consequatur iusto molestiae. Mollitia est nihil. Accusamus officiis ex. Ut eum veniam. Necessitatibus veniam dolorem. Commodi ut maiores. Quam et fugiat. Consequatur quasi reprehenderit. Alias tempore suscipit. Voluptatem dolorem neque. Minima omnis similique. Mollitia tempora quidem. Et distinctio ducimus. Exercitationem et ab. Nostrum error laborum. Qui voluptatem voluptate. Soluta maiores nihil. Optio vero quis. Alias nobis quos. Nobis nostrum occaecati. Quia atque dolore. Quaerat dolor sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
お子さんは楽しく学校へ行けていますか?
案外、親と先生はズレがあるけど子供と先生は合うと言う事もありますので、
我が家もハズレ担任にあたりました。
何度か逆ギレされたことも、しかし子供は別に普通だよと話していました。
こういう子達だからという考え方の先生で…
なので、こういう先生だから…と考えるようにしてました。
連絡帳サインだけでも良いかと思いますが、たまに、いつも細かく見てくださりありがとうございますみたいに書いてましたよ。
毎回同じような事だったら主治医、心理師さんに連絡帳持参で相談、連絡帳に心理師さんから担任にと書いて頂きました。(担任にイラっとしたので)主治医巻き込みました。
クラスの他の親さんはどう感じているのでしょうか?同じように感じている方と一緒にまずは校長先生とお話ししてみてはどうでしょうか?
別のクラスでは、余りにもだったようで親さんがまとまって直接教育委員会へ行ってました、結果担任が途中で変わってましたよ。
(お父さん方も数名いると良いと聞きました)
次年度は別な担任の先生になると良いですね。
Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
担任問題は毎年ついてまわります。
なぜなら先生は替わるし、異動があるからです。それこそ、先生ガチャなのです。
ここで「人生は...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
小学校の特別支援学級の担任は、特別支援の免許とかない先生が普通。誰も受け持つ人がいなくて、校長から頼まれて受け持つ場合がかなり多いと思いま...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
こんばんは。
先生を好きになる必要ないですよ。
業務連絡なのですから、とにかく言いたい事をわかりやすく伝えたらいいのでは?
電話なんですよ...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
教員のはしくれとして、申し訳ありませんと謝りたいと思います。
確かに一緒に働いていて、こういう同僚がいることがあります。私の経験の場合、...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...



長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です
担任の先生が嫌で学校に行かなくなりました。どうやら威圧感のある言い方をしてくる。「漢字が書けないと大人になれません」「早く教室に行け」注意が長かったり細かかったりで息子はキャパオーバー。すべて怒られると思いこんでしまい、毎朝、「今日も怒られる」と起きてきます。しかも何で怒られてるかわかってないのです。帰宅してからよく暴れるようになりました。探し物が苦手なのに一人で探させ、「お母さん、◯◯がありません。持ってきてもらえますか?」と二回も電話があり私が呼び出しされました。私が行ったら普通にロッカーに探し物があり、先生は一緒に探してくれなかったそう。行事の前風邪をひいて欠席したらその日のうちに電話連絡があるかと思えば何もなく、私が学校に電話したらもう先生は帰られたとのことでした。当たり前ですが結果、見通しが立たず行事は欠席。練習はすごく頑張っていたのに。面談、校長とも話しをしました。校長は「コミュニケーションが足りなかった、申し訳ない」と言います。担任はめんとむかって謝ることはせず自分が息子への対応は認めるものの面談時謝罪なし。息子の問題点ばかり指摘してきます。こちらから質問しても(服薬相談)「私はわからないのでお医者さんに聞いて下さい」と言われ親身になってはくれません。こんな先生特性も分からず支援級にいていいんでしょうか?来年度担任を変えてほしいですが、学校は先生を変えるのでなく色んな先生でも対応できるよう成長してほしい考え。今年度異動してきた先生なので異動は考えられないし。何が対応策あれば教えて下さい。
回答
先生も先生ですが、主さんも主さんかな?
先生がダメな部分は大変多く、疲労困憊で冷静になれないという気持ちはわかりますが
行事の前に休む...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
必要最低限しか連絡取り合わないので
先生の悪いとこもいいところも分からないので
あまり気にしてないですね。
とりあえず、息子は嫌とか言わ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お気持ちは分かりますが、感情論は置いておいて、具体的、客観的な事実をご確認された方が良いかと思います。
生活面に幼さがありそうで、学習進...



中3息子、ADHDの傾向ありと診断済み
小2の時当時の担任からされたことでトラウマがあり、ADHDとトラウマの重複する部分が激しく出ると学校でトラブルが頻繁に起きる。今は英語の先生の声を聞いただけで頭痛がすると、教室を出て学校を徘徊。英語の先生、学人主任のため息子の捜索に乗り出す。当然無理な人から追われるから逃げる。担任からとても困ってると電話が。多分一番困ってるのは息子。息子の気持ちを理解してくれる人が校内にいない。スクールカウンセラーの先生も学校の先生にアドバイスをするも受け入れてもらえてなさそう。受験なのにそれどころではない。ADHDとトラウマ、両方併せ持っているお子さんがいる方、いらっしゃいますか?学校の先生にはどう説明していますか?
回答
……学年で!はよく聞きます。
でも、今回は事態が進んでいるので学校としては、その先生をうまく使うべきだと思います。
学校にその先生がとて...
