質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんばんは

こんばんは。

今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。
息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。
毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。
はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。
教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。
皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?

どうぞよろしくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2021/02/18 20:49
皆さま、たくさんのアドバイスをありがとうございます。

一度、相談員さんと放デイの児発管の方と一緒に学校で担当者会議を行いました。もちろんクレームではなく、息子の特性を踏まえて、支援方法の足並みを揃えるために、情報共有のための会のつもりでした。その時も担任だけ遅れて入室し、遅れたことに対しても謝らず、こちらの話を、腕を組み、目をつむり、ずっと貧乏ゆすりをしていました。
挙げ句の果てには、教頭先生が『こんな会議をわざわざ開かなくても、その都度言ってくれればね~』と言われてしまいました。
そのときに、ここの小学校に理解してもらうのは無理だと思いました。
 皆さまの、アイデアや既に実行されていることは、目から鱗であり、とても刺激になりました。
医師を巻き込むなどなど、様々なやり方があるのだと、とても勉強になりました。
子どもは、今のところ行き渋りはありませんので、それが救いです。理解のない担任ですが、感謝のきもちを伝えることも忘れずに、皆さまのアドバイスを参考にさせていただきます。

皆さま、本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/159393
ハコハコさん
2021/02/16 22:17

うちの子の一人はハズレの先生に追い詰められて自殺未遂までしたので、こりゃダメだと思ったら学校に行かせないつもりでいますよ。

腹くくってます。

そのつもりで、他の子についてもこの子の二の舞はさせたくありませんと夫婦で学校に伝えてあります。

なので、あまり迷わないですね。

こりゃあかんとおもったら、最初から相手にしません。誉め殺しますし。
まず、お客様として持ち上げてしまいます。

期待するだけムダですし、役立たずに一年任せるのと、本人の成長その他秤にかけて、ムダと思ったらもう学校なんかいかんでいい。とするつもりです。

うまくやりくりなんてできないですからね。


教員がいうことではないですが、性犯罪にかぎらず犯罪をおこしがちとか、そのあたりは悲しいかな事実である部分もあるので、いちいち腹立てたりはないです。
バカか?とは思うけど、だから何が必要か?をまじめに考えているなら、気にしません。
凸凹児の子育て、キレイごとじゃないですから。

あれこれの迷惑について教わるのは、毎回だと苦痛ですが、知っておいた方がいいこともあります。しんどいですけど聞いて流しつつ、ご迷惑おかけします。程度の定型文コメントは残しますね。
あなたの話を聞いてますよー。とわかりやすくするためです。


知人は、悪い話は全て父親が聞くということにしているようですよ。
妻が聞くのがしんどいから。苦情や悪い話は聞かせるな。と父親が立ちはだかり、聞いて一つ一つ吟味しているようです。

主さんは、シングルマザーですか?
そうでなくても、これは夫婦やお友達とも相談した方がいいでしょう。
一人で考えて決めることではなく、自分たち家族のやり方があると思いますね。

ところで、厳しいようですが
なぜ、教頭はあなたの話を真剣に聞いてくれなかったのでしょう。
その先生について、どうしようもないし、コメントしにくいから塩対応ということはありますよね。

そもそも、教頭には人事権はないですし、命令権もないので、傾聴し、校長と情報共有したり確認するくらいのことしかできませんしね。

教頭にどうして欲しかったのかはわかりませんが、話を聞いてもらってすぐ解決ということはまずないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/159393
2021/02/17 09:56

支援学級の先生って、子供たちとの距離も接する頻度も高く
影響力がかなりあるだけに心配にもなりますよね。
腹も立つし、悲しくもなります。
お察しいたします。

我が子も支援学級2年生なのですが、何年も支援に携わっている先生ですら、
ご本人が気付かれているかどうか知りませんが
時折差別的な言葉をペロッと発している所があります。
もうこれは、「そこらへんに関する知識がその程度だな」とか「表現が下手でつい口から飛び出ただけだな」
とスルーし、よほど毎回ひどい言葉を発するのでなければ目をつむっています。

~できない、迷惑かける云々の話は、「学校と家とでは環境が違うと思いますので、一度見学させてください」
とか、「何が原因でそうなっているのかを把握するためと、有効なサポート方法を考えるために、
数日だけ(または数時間だけ)傍でサポートさせてください」などを申し入れ、
実際に工夫の余地があるのかどうかと共に、先生の対応と子供たちの反応をチェックしています。

その後、できればこういった対応をしていただけると、少しずつでもできるようになるのですが~
といった内容を、最初と最後にお礼と、先生の対応のすばらしさを褒める言葉と共に
手紙にしてお渡ししています。
(電話などだと時間を取らせてしまうけれど手紙なら先生の手空きの時間で読めるので、
私は手紙にしています。落ち着いて言いたいことを推敲できるのでおすすめです。)

あとは、ちょこちょこ、送迎などをしているようでしたら、朝夕、こまめに先生のいい部分をほめて
気持ちに余裕を持ってもらい、徐々にこちらの言い分や気持ちを伝えるようにしています。

結局は、我が子にしているようなことを、先生にもスモールステップで実施しているような感じで
攻略していくと、一年くらいかけてゆっくりと氷が解ける先生もいらっしゃいます。

なかなか大変ですが、デイの先生やいろいろな方と相談しつつ、
ご自身のスルースキルも磨きつつ、
こっそり心の中で先生をも育てるつもりでスモールステップで、良い部分のみに注目し
協力体制を敷くのが、結果的には子供のためには良いかな~と思います。
Voluptatibus vero voluptatum. Placeat quas eveniet. Recusandae quibusdam voluptatem. Aperiam odit id. Aperiam illo laborum. Repellat id odio. Quasi consequuntur consectetur. Placeat et deleniti. Quaerat et quisquam. Ut mollitia cupiditate. Velit sed aut. Ipsam quisquam distinctio. Magnam ad sit. Aut aspernatur iste. Quae illum voluptas. Incidunt eos numquam. Autem voluptatem laboriosam. Reiciendis facere expedita. Voluptates autem sit. Dolorem recusandae quas. Eius ea exercitationem. Aut placeat sint. Dolorem consequatur ut. Et voluptas velit. Aspernatur eligendi libero. Cumque accusantium sunt. Natus nostrum similique. Ducimus libero odio. Iusto aut assumenda. Sunt accusantium quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/159393
おまささん
2021/02/17 00:04

こんばんは
昭和の先生ですね。
褒めて育てる平成のやり方を真っ向否定してスパルタ教育しかできない先生っています。
保護者と困り事を共有するために連絡帳はありますが、同様にその解決策も提示してくれないと言ったもん勝ちの責任転嫁で、保護者は不安になると思います。保護者を不安にさせる先生って悪い先生だと思いますよ。信頼関係が結びにくいですからね。

でも、一方的に嫌っても状況は悪化するだけです。できないことや困る事は家庭だけのせいではなく、学校での接し方にも原因はあると思います。

先生にできないこと等は家庭でどうしたらいいかのアドバイス以外は気持ちが辛くなるので辞めてください。ってハッキリ言うのはどうですか?もしくはこうしたらだめだったけど、お家ではどうしていますか?のやりとりですね。
有意義な連絡帳交換にしたいのでぜひ書き方をかえてもらえませんか?とお願いしてみては?
ご主人がいれば、妻がシンドイのでと上記言ってもらえばいいのです。

さらに昭和の先生はやり方をかえることにものすごい嫌悪を示す人がいるので、通常級でのやり方をそのままやってできないと言っている可能性があります。今一度、見学などをお願いしてこの目で確かめてみてはどうですか?
できた事を子供達に直接ほめているなら、連絡帳交換がウザくても、まあまあ子供達にとっては合格ライン先生かな?と思います。
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.

https://h-navi.jp/qa/questions/159393
あすぱらさん
2021/02/17 09:58

支援級でないため書くか迷いましたが、担任で苦しんだことがあったので書きます。

理解がない先生、おられます。
残念ながら、支援の経験有無に関係なく配置されますが、経験なくても理解のある先生はおられて、これは資質の問題かなと思います。
その先生自身が、偏見を持ちやすい認知特性をお持ちなのでしょう。

本来定年近くであれば主任級のはずですが、小学校は人員配置がギリギリなので、そうした無神経な先生は、担任はもちろん他と連携が多い役を任せられないため、学校全体への影響が少ないということで、生徒数の少ない支援級に配置されるのかも。

教頭先生は、校内取りまとめ役、それこそ褒めて育てるべき立場にありますし、よほど支援がお上手でない限り、定年近くの凝り固まった癖を直すことは容易でなく、結果保護者の申し立てを受容するのが関の山、といったところかと。

こう書くと絶望するしかありませんが、まだまだ打つ手はあると思います。

うちの場合、LDがあるのに神経質に細々注意されたため毎晩のように泣かれたり、起伏が激しく長い説教があったようで、のんびりタイプだったのに情緒不安定になったりしました。
連絡帳を通じて相互理解を図りましたが、そのうち自分も精神的に参って子供を支えきれなくなったため、外部を頼り、これが功を奏しました。

きっかけは医師より一部の発達検査を学校で受けるよう提案されたことでした。LD等専門員との面談を学校へ要望し、発達検査を受けるついでに授業の様子を見て頂いて、担任同席のもと学習に関する助言を頂きました。また、放課後デイの先生が提案下さり、担任に出張頂いて、デイにて支援会議を開きました。
外部が関わることで、担任にとっては自分のアピールの場にもなったようですし、素人の保護者でなく専門家が言うことには、しかもLD等専門員と放課後デイの先生がどちらも元教員だったこともあってか、素直に耳を傾けられる様子でした。

私自身も、同じく問題発言に苦しんだことがあり、それを医師との面談で吐露したところ、すかさず「それは差別発言ですね」と言明頂いたことで、少し心が軽くなりました。

来年については、同じ支援級の保護者数名で校長に嘆願してはいかがでしょうか。
もう遅いかもしれないけど、人事が最終決定する前に情報共有する。

ご健闘を祈ります。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.

https://h-navi.jp/qa/questions/159393
春なすさん
2021/02/17 15:09

うちも、色々ありましたが、担任でダメな時、結局校長室まで、行きました。

教頭先生にはどのように話されたのでしょうか。私ならば来年度は別な先生にとお願いします。ダメ出しばかりするような先生、しかも差別的な発言を親の前でするのはどうかと思いますよ。
Maxime repudiandae quia. Omnis voluptatem ratione. Soluta consequatur quo. Minima eius et. Et sint optio. Molestiae soluta enim. Illum quas cupiditate. Expedita similique tempora. Consequatur iusto molestiae. Mollitia est nihil. Accusamus officiis ex. Ut eum veniam. Necessitatibus veniam dolorem. Commodi ut maiores. Quam et fugiat. Consequatur quasi reprehenderit. Alias tempore suscipit. Voluptatem dolorem neque. Minima omnis similique. Mollitia tempora quidem. Et distinctio ducimus. Exercitationem et ab. Nostrum error laborum. Qui voluptatem voluptate. Soluta maiores nihil. Optio vero quis. Alias nobis quos. Nobis nostrum occaecati. Quia atque dolore. Quaerat dolor sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/159393
なちさん
2021/02/17 09:49

おはようございます。

お子さんは楽しく学校へ行けていますか?
案外、親と先生はズレがあるけど子供と先生は合うと言う事もありますので、
我が家もハズレ担任にあたりました。
何度か逆ギレされたことも、しかし子供は別に普通だよと話していました。

こういう子達だからという考え方の先生で…
なので、こういう先生だから…と考えるようにしてました。
連絡帳サインだけでも良いかと思いますが、たまに、いつも細かく見てくださりありがとうございますみたいに書いてましたよ。
毎回同じような事だったら主治医、心理師さんに連絡帳持参で相談、連絡帳に心理師さんから担任にと書いて頂きました。(担任にイラっとしたので)主治医巻き込みました。

クラスの他の親さんはどう感じているのでしょうか?同じように感じている方と一緒にまずは校長先生とお話ししてみてはどうでしょうか?

別のクラスでは、余りにもだったようで親さんがまとまって直接教育委員会へ行ってました、結果担任が途中で変わってましたよ。
(お父さん方も数名いると良いと聞きました)

次年度は別な担任の先生になると良いですね。





Itaque consectetur unde. Molestias quaerat repudiandae. Ipsum incidunt cupiditate. A magni nihil. Ipsum in est. Ratione atque illum. Porro et id. Non voluptatibus tempore. Deserunt aut fuga. Voluptatem et voluptas. Dolor ut omnis. Aliquid dolores nihil. Soluta vel culpa. Ut maiores perspiciatis. Ut ipsum aut. Consectetur dolor minus. Sint natus modi. Ipsam laborum et. Nobis error facere. Odio saepe blanditiis. Sunt id excepturi. Est et quisquam. Aut numquam perferendis. Alias quibusdam ut. Libero et veritatis. Voluptatibus omnis quod. Nisi magnam similique. Dolorum beatae perspiciatis. Doloremque voluptatem minus. Id aspernatur voluptatum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます

担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。

回答
小学校の特別支援学級の担任は、特別支援の免許とかない先生が普通。誰も受け持つ人がいなくて、校長から頼まれて受け持つ場合がかなり多いと思いま...
11
支援学級に通う小6の男の子です

自閉症スペクトラムとADHDの傾向があります。この子が、今年に入り「もっと勉強がしたい」と言い、とても驚きましたが、担任の先生と相談し、6年の普通級での交流授業に、2学期から理科と社会参加することになりました。しばらくはうまくやっていたのですが、先日理科のプリントの提出期日を守らなかったということで、6年の担任に教室に入ったところみんなの前で「何しに来たの?よく顔が出せたな。お前は自分の教室に戻れ!」ということを言われた様です。支援級の先生からの連絡で事の顛末を知ったのですが、本人になぜ出さなかったのか、と聞いたところ①忘れていた②プリントに書く内容がわからなかったとのことで、放置していた様です。連絡帳などにも記載はないし、担任から連絡があったときも「社会のプリント」と、聞いていたので、本人と話がかみ合わずにそのまま学校に行かせてしまいました。もちろん、提出しなかった本人がわるいので、翌日行きたくないという彼を説得し、学校に行き、その6年の担任に泣きながら謝った様です。私は別室で副校長と話をしていました。本人が謝りにきたことをほめていました。支援の担任からは無事に解決されたと聞いていました。が、本人の様子があきらかにおかしいのです。もともと6年のクラスの子とはうまくいってはいませんでした。そんなクラスの子のがいる前で怒鳴られて、授業を受けることができなかった。また、怒った先生もなんのフォローもなく、副校長には「何しにきたの?」しか言ってないといいました。支援学級の子が、普通級の教室に入るのさえ、ハードルが高いのにそんな言い方をされれば、誰だって傷つくのではないでしょうか。6年の先生は「指導のために言った」と言っていたそうですが、私には感情だけをぶつけて、みんなの前でこれみよがしに恥をかかせて、本人のプライドを著しく傷つけたと思っています。悔しいですが、本人が謝ったので、これ以上学校に言わずに、来年中学からは、通級になるため、普通の授業も体験させておきたいと思い、このまま交流を希望していました。ところが、昨日、支援級の担任ではない、あまりかかわりのない先生から電話があり、3学期の理・社の授業は、6年でやるところは終わったので、交流は参加しないで良いです。と言われました。なぜですか?と聞いたところ、「6年は中学に向けて説教をすることが多くなるので、交流でたまにしかこないのに、クラスに入っても、なぜ怒られるのか意味がわからないだろうから」と言われました。交流で同級生と授業を受けるということすらできないのかと、驚きました。また、なぜ6年生が怒られるのか、おこってもないことのために、6年として授業を受けることを断られるのか、意味がわかりませんでした。普段、息子は3年生と授業を受けています。学力は年相応にあるのに、学校側の先生の配置の都合で、3年生3人、5年生一人のクラスで、まともに授業を受けることなく(同じようなプリントの繰り返しばかりを4月からずっと、こちらから指摘するまで)中学に行こうとしています。本人曰く、学校にいてもほっとかれる。と言っています。また面倒見の良い性格なので、先生の補助員のように下級生の引率などもやっているというか、やらされています。息子は、今回交流授業の参加を断られた理由が、理科社会の授業がないからだけではないと気付いています。私もそう思います。一致団結したクラスに、邪魔なものが入ってほしくないからです。私たち親子が汚点なのです。それは、6年の担任がやってはならない事をしたと気が付いているからだと思います。私は、「教室に帰れ!」と怒った先生に、本人の授業を受ける権利を奪われた、せっかくの機会をつぶされたような気がして、悔しくて、夜も眠れません。副校長・校長もこのことを知っています。息子は、6年生として勉強を教えてもらうことはできないのでしょうか。このまま卒業を待たないといけないのでしょうか。今、担任の先生が先週からやっと、本人にあわせた算数の勉強を始めました。遅すぎる。何か、良い方法はないでしょうか?気持ちの持って行き方、息子が明るく学校に行ける様に、なにを話せば良いでしょうか。長くなりました。同じような経験をされたかた、乗り越え方、相談先をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

回答
【おまささんへ】ご返答ありがとうございました。 >支援級にいけば学習はできますよね?質はどうであれ。 〇そうなんです!質はどうであれ学習は...
23
こんにちは

小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。

回答
こんばんは。 先生を好きになる必要ないですよ。 業務連絡なのですから、とにかく言いたい事をわかりやすく伝えたらいいのでは? 電話なんですよ...
12
小学校の支援学級の指導法について、先生同士でやり方が違い、疑

問に感じたりはしていましたが、先日トラブルが起こり、このような状況はどうなのかと感じてしまい、こちらに相談したいと思いました。私は、息子に付き添い登校をしている母親です。宜しくお願いします。息子の担任のA先生についてなのですが、あまり発達障害の知識がなくて、子どもたちが言うことをきかないと、たびたび怒鳴ります。普段は優しく穏やかなのですが、怒ると別人で、かなり怖いです。普通学級ならそれでも良かったのかもしれないですが、支援学級では、もう少し別の指導もできるのではないかと感じていました。また、他の先生は、子どもに怒るだけではなく言い聞かせたり、一生懸命対応しているので、A先生だけが違う感じです。それが、先日トラブルが起こり、低学年のBくんが、休み時間にA先生を怒らせてしまいました。先生は謝るように言いましたが、謝れず、授業がはじまってしまいました。授業は全員での合同授業の時間だったのですが、A先生は、Bくんはこんなことをしたのに謝っていません。謝りなさいとみんなの前で言いましたが、Bくんは固まってしまいました。別の先生が寄り添い、促しましたが、謝れず、、別の教室(C先生のところ)に行ってしまいました。C先生はBくんの担任なのですが、たまたま別の教室にいたからです。そしたら、A先生は、Bくんが謝るまで授業はやりません。やることをやらないで逃げたり泣いたりしてごまかしてはいけないんだ!と力説してそのまま座り込んでしまいました。しばらくしたら、C先生がきて、すぐには謝れないから授業を進めてくださいと言いましたが、A先生は、やりませんの一点張りで、教室内が不穏な空気になってしまいました。私もびっくりしてしまい、どうなることかと思いましたが、他の先生の必死の説得でBくんが謝ることができたので、なんとか無事に授業をすることができました。ただ、A先生はC先生に対しての不満を口にしていて、子どもたちの前でどうなんだろうと思いました。それに、A先生はBくんが謝り満足できたのかもですが、他の先生が必死に説得して謝れたわけだし、A先生の指導というわけでもないし、モヤモヤしてしまいました。私は特別に付き添いをさせてもらってるし、意見などは言える立場ではないのですが、他にもA先生の気になる言動があります。普通学級に交流にいく子どもに対して、支援学級の授業が遅れてもいいのか?と言ったり、ちょっと言葉遣いがおかしい子どもに対して、そんな言い方はないだろう。おかしいぞ!と怒ったり、きちんと指導しないところも悪いのに、子どもの間違いにはうるさく怒ります。それもその日の気分によって、疲れているときは見逃したり、機嫌にも左右されてる感じです。また話し合って決めたこともすぐ忘れたり、提出したものがいつまでも帰ってこなかったり、先生の机もぐちゃぐちゃで整理されてない状況や、授業内容もその時間がはじまってから、今日は何をしようかなと言っていたり、、、国語や算数もただ問題集をやらせてるだけで、先生が授業をしたりもしないし、あまりにも疑問に感じることが多いですただ、冗談やギャグも言う面白い先生でもあるので、対人恐怖の息子もA先生とおしゃべりしたり楽しくしてるときもあります。でも、私がいないと、不安で学校に1人で行けない状況です。息子は不登校になってから、支援学級に移籍して、なんとか私と一緒に学校に行ってる状況なのですが、今の先生では1人で行くのは難しいようにも思います、、、長々と色々書いてしまいました。読んでいただきありがとうございます。来年度にむけて学校に面談を申し込みたいとも思っていたのもありまして、A先生の状況について皆様の意見も聞きたいと思いました。宜しくお願い致します。

回答
ハコハコさん 回答ありがとうございます。 A先生は、ずっと中学年をもっていて、四年前に支援級になり、来年定年のようです。 なので、一番...
27
公汎性発達障害の疑いの小3男子の母です

何度かこちらでブツブツ愚痴を聞いていただいたのですが。今回は(も?)、担任の先生についてです。「2年生になってから授業中によく散歩してるよぉ」という息子。それを聞いたのは年度末も間近の2月。担任には何度も「何かやらかしてませんか?ご迷惑をおかけしてませんか?」と声掛けしてたのに、一度も何も言ってこない。「教室を出るとき先生は何か言わない?」と聞くと「うん!」ダメなことだと話しをしたら「分かった!もう行かない!」と元気にお返事。なぜ止められない?なぜ家に連絡してこない?放置?かなり不信感が強くなったのですが、もうすぐクラス替えだし新しい担任に期待しよう!と思っていたところ、また同じ担任。昨年末に通級に行く手続きを始め、今年度から週に1日3時間、行き始めました。通級申請の手続きのなかで「医師の面談」とあったので、診断名を知りたくて個人情報開示申請をして書類一式をいただきました。そこで分かったのは、固定の支援学級への転籍を勧めていたのは担任。先日、クラス通信を持って帰ってきた息子。出すなり慌てて「おれ出なかったんだよねぇ」と。見ると、教室のなかでのグループ音読発表会の写真。「なんでかな?」と聞いても「なんでかなぁ?」と息子。「クラスの誰か「こっちにおいでよ」とか「ここだよ」とか言ってくれてなかった?」「うん。なかった」という返事。ぼーっとして話しを聞いていないことも多いし、ふらーっと席を立つこともまだあるらしいけど。固定の支援学級を勧める担任に『合理的配慮』以前に『参加を促して欲しい、クラスの一員として扱って欲しい』と言いたいのですが、何と言っていいものやら…。今週、家庭訪問です。みなさんなら、どう話しをしますか?

回答
はるさん コメントありがとうございます。 昨年度、教室を出てしまっていたのはスクールカウンセラーの方から聞いたあとで息子に確認しました。...
36
特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい

不安です。中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、今年度から情緒は8人で1クラスになりました。昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、もう1つの情緒の担任がひどい先生で、1、感情的に大きな声で脅すように怒る2、生徒がやる気を損なうような発言をする3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない4、生徒を信頼していないなど、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだらその子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いてびっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったらその先生が反省してやり直したいと言っているので、信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、どうしても、変えようがなかったようです。とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
あい2さん、たけのこさん、回答ありがとうございます。 今のところ、保護者でまめに授業を見に行こうと話しています。 それから、副校長先生や教...
7
発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています

その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。

回答
教員のはしくれとして、申し訳ありませんと謝りたいと思います。 確かに一緒に働いていて、こういう同僚がいることがあります。私の経験の場合、...
10
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは ①と②は経験しないと学べない事ですよね 。大多数の児童は就学前に学んで他害はいけないとわかって入学になります。多分、そこが問題...
11
小学3年生の息子はこの春初めて担任が変わりました

不注意や聴覚、触覚過敏なことも昨年の担任にも伝え、当然新しい担任にも伝えています。昨年度末に市の教育委員会の関係機関である相談室にも通い、息子には個別の支援策が必要と判断され、感覚過敏や不注意、書字に対する負担感を理解していただき、当時の担任、校長にも伝えてもらっています。また知能が高いため支援学級の対象にはなりませんでした。本人の特性があるので、何かあればこちらに知らせていただき、情報を共有しながら学校での困りごとや担任の負担をを減らしたいと伝えたところ、担任からは、学校のことは学校で解決すべきだと考えていると言われました。しかし、4月以降、宿題をしない、しても提出しないことが多く、週に3には登校しぶりです。あまりの不安定さに、ほかのお母さん方に学校のことを聞くと、どうやら、担任が授業中にうるさいと黒板を叩きながら「黙れ」と怒鳴ったり、机をバーンとたたいたり、廊下を走っている児童がいれば「静かに歩かんか」と怒鳴っているようです。運動会の競技について話しているときにふざけている子が「お尻歩き競争したい」といったところ「お前はピーマン嫌いのガキかっ」というようにとても50代の女性教諭とは思えない口調らしく、息子は自分が叱られているわけではないけど、先生が怒鳴るたびにストレスがかかっているようでした。今までは一番前の席に席替えになったらとてもうれしそうで、昨年の担任からもとても集中できていい傾向だと言われていたのに、今年は「一番前の席はうるさいから、一番後ろがいい」と言ってるくらいです。そこで、今日思い切って、担任に対し、聴覚過敏ゆえに大きな声で叱られていると自分が対象となっていなくてもかなりのストレスがかかることと4月からの登校しぶりがひどいことを伝えました。すると「学童でもかなり大きな声で叱られているのを見聞きしてますが、学童にはその情報つたえていますか」と逆に問われる始末でした。確かに学童には発達障害のことを伝えていなかったので、そこは伝えておくべきだったとは思いますが、しかし子供は学童は嫌がっておらず、教室という空間での先生の怒鳴りや黒板・机をたたく音にストレスがかかっているのです。しかも、息子が教室にいない間にクラスの児童に「息子には内緒だが、自分が大きな声でみんなを怒るとその声で息子が頭が痛くなってしまうので、あまり怒らせないようにしてください。」というような内容を言われたとほかのお母さんから聞き、先生の考え方は違うのではないかと思い始めました。薬の副作用で慣れるまで眠気がくるのでしばらくは許してほしい旨を伝えたら、ではクラスの後ろにマットレスを準備しましょうかと提案されましたが、そんなところで寝ることができるお子さんがどれほどいるでしょうか?宿題ができているか提出できているかを尋ねたところ、ほとんどできておらず、できるときに提出すればよいと伝えているとのことですが、できないならできないなりに工夫して少しずつできることを増やしたい、成功体験を増やしたいと伝えていたのに、結局、放置されている状態が「学校のことは学校で解決」ということなのでしょうか?どうして親に宿題ができていないことや毎日忘れ物ありの情報をもらえないのか・・・・。これが個別の指導計画ということなのか?病院を受診して検査しても「息子は息子であることに変わりないですよね」と担任から言われたので、医師から学校の先生と面談していい支援策を考えることができると言われたことを伝えると、「お母さんがわかりやすく説明してくれるので、自分が聞くより息子の日常をよく知っているお母さんが医師からの説明を聞いて自分に説明してもらえばいい」と医師との面談もやんわり断られ・・・。確かに、30人以上の子供たちを担任しておられるので、とても忙しいと思うし、うちの子供ばかり見ていられないというのもわかるが、このままでは息子は二次障害まっしぐらのような気がします。このような場合、校長先生に担任の状況をつたえ改善を求めるのは非常識でしょうか?担任との相性が悪い場合、皆さんはどのように対応されていますか?まとまりのない長文大変失礼いたしました。

回答
たくさんの書き込みありがとうございます。 宿題については、自宅で落ち着いてやればきちんとできます。しかし、学校で宿題の内容をメモすべきなの...
11
学校の担任とうまくいきません

まだまだ先が長いのに……問題が2つあります。まったく解決せず悪化してます支援学級に入ってますが、国語と算数のみになりあとは教室にいます。帰りのかいしてても男子2名が後ろでプロレスしたり大騒ぎ。教室も出たりはいったりとにかくうるさい。担任も最近はあまり注意しないようです娘は音にも敏感だし、一斉指示も難しいです。担任が明日のようい、今日の予定など言ってるから必死で聞こうとしてもできない。うるさいで、パニックおこして教室を飛び出して支援の教室の机のしたに行くそうです。それで、たびたび電話やノートに赤鉛筆で今日も教室を飛び出してしまいましたと書かれました。何度、男の子にも注意して欲しいと言いましたが返答がありません。最近は朝から気持ち悪いと言ったり、日曜日の夜は戻したり体調不良も時々みられます。朝もかんしゃくおこしたり物を投げることも増えましたもう1つかけ算がはじまりました。しかし、数字の苦手な娘は四苦八苦。運動会の練習の頃でもあったので一区切りの6のだんまで覚えたら行きたかった水族館いこうと約束して本人も努力してやっと言えるようになり先日、水族館へ行きました。それを連絡ノートに書いたら今度は7、8、9と1番難しい九九になりますね。今度はどんなご褒美用意したのですか?とか頑張れるようにまた考えてくださいねと言われました。娘のためとはいえ、いちいち言われるのは……だしご褒美をあてにしてくる支援の先生の言動にも申し訳ないけどイラッときました。難しい九九になるので、出きるようになったら○○しようねと学校では約束しましたとかなら分かるのですが……なぜこちらが考えないといけないのか娘のことを考えるとどんどんしんどくなります

回答
学級の様子を想像すると、、、お辛いですね。 担任の先生がイケていないのが根本かもしれませんが、どうあがいても先生の性格や対応を大きく変え...
24
学校からの連絡、みなさまどんな感じですか?中学校に入ってから

、担任からの電話連絡が多いです。小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?)今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか?どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか?かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
こんばんは お返事拝見しました。 拝見して思ったのは、なんかしらの配慮をお母さんから学校に求めている場合、電話はこれだけ学校はやっています...
12
長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です

担任の先生が嫌で学校に行かなくなりました。どうやら威圧感のある言い方をしてくる。「漢字が書けないと大人になれません」「早く教室に行け」注意が長かったり細かかったりで息子はキャパオーバー。すべて怒られると思いこんでしまい、毎朝、「今日も怒られる」と起きてきます。しかも何で怒られてるかわかってないのです。帰宅してからよく暴れるようになりました。探し物が苦手なのに一人で探させ、「お母さん、◯◯がありません。持ってきてもらえますか?」と二回も電話があり私が呼び出しされました。私が行ったら普通にロッカーに探し物があり、先生は一緒に探してくれなかったそう。行事の前風邪をひいて欠席したらその日のうちに電話連絡があるかと思えば何もなく、私が学校に電話したらもう先生は帰られたとのことでした。当たり前ですが結果、見通しが立たず行事は欠席。練習はすごく頑張っていたのに。面談、校長とも話しをしました。校長は「コミュニケーションが足りなかった、申し訳ない」と言います。担任はめんとむかって謝ることはせず自分が息子への対応は認めるものの面談時謝罪なし。息子の問題点ばかり指摘してきます。こちらから質問しても(服薬相談)「私はわからないのでお医者さんに聞いて下さい」と言われ親身になってはくれません。こんな先生特性も分からず支援級にいていいんでしょうか?来年度担任を変えてほしいですが、学校は先生を変えるのでなく色んな先生でも対応できるよう成長してほしい考え。今年度異動してきた先生なので異動は考えられないし。何が対応策あれば教えて下さい。

回答
先生も先生ですが、主さんも主さんかな? 先生がダメな部分は大変多く、疲労困憊で冷静になれないという気持ちはわかりますが 行事の前に休む...
14
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ちょっと困りましたね… 親から見て小2でその差は辛いですよね。 お子さんは、お友達欲しがっていますか? 親の助言だから聞けないのか、他人...
10
小3女子、ADHDと自閉スペクトラムを疑っています

現在病院予約待ちです。学校の担任の先生と折り合いがつかず、困っています。以下愚痴ですみません。1、2年生の時は先生との折り合いも良く、授業にも積極的だったので、成績も悪くなく、行動でちょっと気になる点があっても先生がカバーしてくれていたので、順調な学校生活を送れていました。しかし、3年生の担任(かなり年配な女の先生です)に変わってから、先生との折り合いがつかず娘も学校へ行きたくないと言っていたり、授業にも積極性がなくなってしまい、困ってしまいました。娘の事は、3年生の初めから手紙や面談で、発達障害かも。と訴えているのに、先生は「障害ではありません。」と取り合って貰えず、それでも3年生になって1、2年生でできていた事ができなくなっているからと訴えても「障害ではありません。」と、全く取り合って貰えません。(実は先生にも問題があった為、クラスの代表のお母さんが校長先生に苦情を申し立てたので少しは改善した部分もあるかと思いますが。)娘も3年生のはじめの頃、いくら話し掛けても話を聞いてくれない先生にながせない娘は腹がたち、そこから反抗的になってしまっていて、先生を受け入れていない状態です。それに加えて、授業でもノートをとらない、集中力も興味がない先生の授業なので、続かず授業中にうつ伏せになって寝てるような態度をとっているなどがあるようです。ノートはいつも私がチェックしてるので、最近先生ノート書いてないの?と聞くと「ノートを書くのが間に合わない」と言っていましたが、怪しいと思い、面談の際に先生に聞いたら、大事なところだけは書かせています。と言う返答。でも、親が見ても全く書いていないに等しい位書いていないのです。(先生がノートをチェックしている形跡は今まで一度もありません。)先生にはちゃんとノートをとらせるようにお願いしましたが、改善せず。授業中にうつ伏せになってしまって寝てるのも、他のお子さんから聞いたら、「先生が別に人に迷惑をかけていないからいいんだよ」と言っていたようです。中学生高校生ならまだしも、小3はまだ、注意してほしいですよね?そんな状態だったので、2学期になってテストの成績も急に下がったので遂に連絡帳に親のコメントと自分の感想も書いて来なさいとなってしまいました。娘は私が連絡帳を見る前に「かんそうだとぉ…(泣き)」とか、感想を書く欄に一言「わかるわけない」と書いていて。反抗的ですよね…。私は絶句。さすがに怒ってしまいました。テストももう一度解かせて全部理解したところで、日頃から先生が嫌いでも授業は受けなさいとは言ってきたけど、ちゃんと受けないとこうなる事を伝えましたが…。ここまで行ってしまうと担任の変わる4年生の終わりまではこのままなのかと落胆してしまいました。こんな時、すぐに病院に相談出来ればいいのですが予約待ちなので出来ず、はけ口もなく、このサイトに頼っています。どんな事でもいいので、似たような経験があったり、何かアドバイスがあれば是非聞かせて頂きたいです。こんな質問で本当に申し訳ありません。どうぞ宜しくお願い致します。

回答
こんなに沢山アドバイス頂き本当に感謝です。 まとめての返信で申し訳ありません。 担任の先生は、連絡帳に書いてある親からのメッセージを(苦...
13
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
教育支援センターは学校内の問題ごとや不登校にも切り込んでくれるので、うまく使っていくと良いと思います。 支援体制を他害多動の子の親もまき...
13
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
お気持ちは分かりますが、感情論は置いておいて、具体的、客観的な事実をご確認された方が良いかと思います。 生活面に幼さがありそうで、学習進...
36