締め切りまで
8日

こんにちは
こんにちは。私の今の悩みを聞いていただけますか?少し長くなりますm(_ _)m
私の小6の息子のことですが、小さい頃から手がかかり普通ではないとずっと思ってきました。でも私の育て方が悪いせいかも?と思って随分悩みました。でも下の子が生まれ、あれ?私の育て方が悪かったせいじゃなかったんだ…と思うようになりました。それから私なりに発達障害のことを調べ接し方を工夫したりしましたが今まで色んな修羅場がありました。そんな息子は学校ではとてもいい子で問題なし。懇談で家での様子を伝えても『えっ?そうなんですか!』と担任からの返事。でも学校では異性とほぼ仲良くしていたり、一時男の子から心ない言葉を言われたせいか登校をしぶることが続いたりして何度か市から専門の方が来て下さり担任と三人で相談にのってもらうこともありました(教育相談)。そのときにウイスクテストもしてもらっていて凹凸があると言われていました。発達障害の疑いがあるとも言われています。
そこで、これからの息子のためにも、主人にもっと息子のことを理解してほしいためにも医師の診断をお願いしようと思い、その市の方に病院を教えてもらいました。ですがそこは思春期に入る子供は診れないと…。で、その病院からまた別の病院を紹介してもらったのですが、今度は担任か教育相談の先生に紹介状を書いてもらってほしいと…。学校にお願いしましたが、『公立の学校からは症状の重い軽いに関係なく書けません』との返事が。確かに冷静に考えればそうなんですよね…。でもこう断れ続けるとかなり凹んでしまって…。 いきなり病院に電話して紹介状もなく発達障害の検査をしてくださるところはあるのでしょうか…
経験談などみなさまのお話を聞かせていただけたら嬉しいです。まとまりない長い文章になってしまい、申し訳ございません。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。お医者さん探しは本当に大変ですよね。
私は最初の頃は、自分で通いやすそうな自宅近くの精神科や
大学病院の小児科等に電話して紹介状なしでも発達障害をみてもらえるのか
聞いて予約して行きました。
でも違和感があったり、よくても遠すぎて通い続けられなかったり・・・で、
やっと4箇所目で落ち着きましたが、初診が4ヶ月待ちでした。
そこでは主治医による診察&薬物療法だけでなく、
心理士によるSST、ペアトレ、発達検査、
親の会等が揃っているので助かっています。
-------------
市の教育相談でWISCを受けられたようですが、いつごろのことですか?
時期があまり近いと、次の医療機関なりでWISCを受ける時に
問題になることがあります。
紙でもらえたデータや当時のメモがあるなら、古くても参考になると思いますから、
持っていかれるといいと思います。
--------------
今の主治医の初診の時、WISCを受けてまだ一年経過していなかったので、
大学病院で個人交渉してもらえたデータをそのまま使ってもらいました。
(多分、そんなことができたのはWISCⅢだったからだと思います。
Ⅳになってから厳格で、難しいと思います。)
聞きたいことや伝えられることをメモにして、電話でまず
受付の方に相談するのが効率よいかもしれないですね。
私は最初の頃は、自分で通いやすそうな自宅近くの精神科や
大学病院の小児科等に電話して紹介状なしでも発達障害をみてもらえるのか
聞いて予約して行きました。
でも違和感があったり、よくても遠すぎて通い続けられなかったり・・・で、
やっと4箇所目で落ち着きましたが、初診が4ヶ月待ちでした。
そこでは主治医による診察&薬物療法だけでなく、
心理士によるSST、ペアトレ、発達検査、
親の会等が揃っているので助かっています。
-------------
市の教育相談でWISCを受けられたようですが、いつごろのことですか?
時期があまり近いと、次の医療機関なりでWISCを受ける時に
問題になることがあります。
紙でもらえたデータや当時のメモがあるなら、古くても参考になると思いますから、
持っていかれるといいと思います。
--------------
今の主治医の初診の時、WISCを受けてまだ一年経過していなかったので、
大学病院で個人交渉してもらえたデータをそのまま使ってもらいました。
(多分、そんなことができたのはWISCⅢだったからだと思います。
Ⅳになってから厳格で、難しいと思います。)
聞きたいことや伝えられることをメモにして、電話でまず
受付の方に相談するのが効率よいかもしれないですね。
はじめまして。こんにちは☺︎
私も、はるさんと同じように感じております。
長男が、まだもっと小さい頃、一つ一つの成長がハードルを越えていくような感じで、一つ乗り越えると、また、一つと、次々に目の前にある課題を乗り越えていく子育てでした。
初めての子育てなので、子育てとは、このようなものなのか…、でも、手を掛け、時間を掛け、スモールステップな子育てでした。息切れしながらの必死でした。
そして、次男。あれれ、なんか、違う。あれれー、器用にできるのですね…。二番目は、そういうものなのかもしれませんが…。
私も、下の子の子育てを通して、長男の特性を考えるようになりました。
私のことで、脱線してすみません…。
うちも、紹介状がなくても、予約すれば観てくださいますした。
私も、3箇所の発達障害に対応できる病院を予約しました。
そして、発達支援センターを通しても、病院を紹介して頂きました。
合わせて、4箇所…。
まずは、ご連絡して、受付の方に伺ってみては、と思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
市役所か教育委員会に相談してみて下さい。必ず相談窓口があるはずです。または県の教育庁でもいいかもしれません。今はこういうお子さんがとても増えているので必ず相談窓口がありますし、相談に乗ってくれるはずです。ですがお子さんがもう6年生と言うことで自分を素直に見ることに辛さが出てくるかもしれません。といっても1日でも早く正しい診断や方向がわかったほうがいいと思います。今は夏休み中ですよね。チャンスだと思うのでぜひ早めに相談をしてみて下さい。追伸、もう教育相談は行ったみたいですね。でも実情をお話ししてみたらいいと思います。 Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

https://www.childneuro.jp/modules/general/index.php?content_id=3 Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どうやら地域によるようです。
私が住んでるところは関西の都市部になので、自分から予約して病院に3ヶ所行きました。
紹介状を持っていったことがないです。
ですがここを読んでいると紹介状がないと無理と言われたり、療育センターの診療所しかなかったりなどいろいろなようです。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

思春期に入る子はみないというのは、よくある事ですね。
私の子どもたちのかかりつけの一つもそういうスタンスです。
ですので、あまり気にしないでください。
思春期外来がある病院にも行っていますが、やはりなかなか初診までたどり着けませんね。
たまたまどちらも近くにあるのでとても助かりますが、一時間ちょいかけて通っています。
主さんのお子さんですが、我が子と障害の出方がよく似ている&同年代です。
我々の子が小さな頃、小学校低学年の頃は親が早めにもしやと気づいて病院に繋げるにしてもとてもハードルが高く難しかったんですよね。
まず、夫の説得にも時間がかかりましたが、紹介状を書くよ。と言ってもらえるまでに説得に三年ぐらいかかりました。
当時は我々の子のように集団で問題がほとんどない子の発達障害と疑うと、かなりほうぼうから酷い事を言われました。理解者はほぼゼロ。そもそも療育等の支援対象ではありませんでしたし門前払い。情緒障害の通級等に行かせても結局は比較的模範的に過ごしてしまうため、弾かれていました。
今時では早めの医療の利用や相談は珍しくなくなってきましたが、当時は学校で過ごせていたらヨシとされたため、自発的に相談し医療の利用を決めた人はあまり周囲では聞きません。
なので、遅すぎたかもと思う必要はないと思います。
そういう時代でしたから。
さて、紹介については、発達障害支援センターに相談されてはどうでしょうか?
学校や教育相談所とも連携してくれると思いますので、間に入ってもらっては?と思いますね。
仮に、紹介状の発行にいたらずとも、発達障害支援センターで必要な検査を実施したり、これまでの検査結果を元に得手不得手について評価してもらい、日々の問題に対する助言をもらうことは可能です。
発達障害支援センターでは診断や処方は無理ですし、行政から委託された機関でそこでワンストップですべてが解決するわけではありませんけど、今必要としている支援の一部はそこでも受ける事はできますよ。
有料の支援センター等の方が手厚いとは感じますが、とりあえず今はどこも満杯、受け入れ制限は当たり前にしていますので、ここで挫けずにかかりつけ医や相談先探しにトライしておいた方がいいと思います。
お疲れだろうなぁとは思いますが、踏ん張りどころと思います。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小1男子の母です
夏休みに子どもの行動から疑問を持ち始め10月にwisc検査をしました。全IQは平均でしたが凸凹が見つかった状態です。医者はコンサータを処方しました。学校では多動などはありません。ワーキングメモリが低いので集中を高めるためだそうです。病院は親子共にあまり話を聞いてもらえず、淡々と薬を出して経過を聞いて終わると言った感じで、実際私が困っていることの対処法や、9月から登校拒否になっているのですが、そちらの改善には全く触れてもらえず、どうしていいのか困っています。薬ではなく療育的な指導はしてもらえないものなんでしょうか?どこにどう進めば良いのか途方に暮れています。どうか助言をお願いします
回答
長男の発達障害を小1で疑い受診したとき、
私もこの子に対し、どうしたらいいのかといったアドバイスを
期待していたのですが、書籍に書いてある...


幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。率直な感想になってしまいますが、そこまで認識されているのに・・・という印象です。
きっと受身のタイプで手があまりかからなく...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
幼稚園では、集団を乱したり、個別な配慮が必要であったりするわけではないので、支援をしてもらうという...



初めて投稿します
小学4年生の娘が不登校です。不登校が始まって一年くらいです。今は平日の日中は適応指導教室という不登校児のための居場所みたいなところに通っています。そこは嫌がらずに通っています。不登校の原因はよくわかりません。友達はたくさんいたし、勉強もずば抜けてはいませんが平均よりやや上でした。学校の先生には「トラブルなどはなく、原因は何も思い当たらない」と言われました。家族仲は良好で、娘は学校の件を除けば困りごとはなく、機嫌良く過ごしています。娘が不登校になるまで、発達障害ということは考えませんでした。幼児期の発達も気になりませんでした。しかし、不登校になり、情報収集すると、発達障害と不登校が重なり合う事例が多いことがわかりました。娘自身は1歳の誕生日過ぎに発語がありましたが、娘の父である夫は発語が遅く発達が気になる子のための教室に通っていたそうです(今はサラリーマンをして娘を可愛がる優しいパパです)。また、娘の父方の従兄弟2人が発達障害です。発達の検査をした方がいいのか、今更検査をしても意味がないだろうかと考えています。
回答
原因が分かれば不登校が解決できるかと言うと、そうでもない。発達障害かもしれないと検査をすすめたら、傷つく子もいると思うんです。お母さんは私...



以前相談させていただきました
発達障害の相談窓口では、成長、個性の範囲内だと言われました。ですが、私の中にはモヤモヤしたものが残り、ではなぜ勧められたのか?という疑問が残ります。入学前の病院では、育て方が悪いと言われて、暴言を吐かれてから病院には抵抗があります。小4長男の気になるところは宿題を付きっきりでやらせても2、3時間かかる。友達と遊ぶときにトラブルを起こす。私の言うことより自分のやりたいことを優先させる。私の言うことを聞かずトラブルになる。嫌なことには暴れても暴言を吐いてでも抵抗する。好きなことにはとことん集中する。などなどです。以前の相談では何事もなくと書きましたが、病院、幼稚園、学校、家族からは何も言われなかったため、やんちゃの範囲内と思うようにしていました。もう一度児童精神科で見てもらってこようと思います。そこで何も言われなければ、私もスッキリできるとおもいます。しかし、小4息子になんと言って連れていけばいいのか悩みます。母親から疑いをかけられていると傷つきませんでしょうか?なにもないのに連れていくのはおかしいでしょうか?
回答
当時4年だったうちの息子(ADHD)の状況とそっくりです。
うちの場合は、さりさりさんのお子さんと全く同じ生活状態でしたので、おかしいな...



現在支援級に在籍する高学年男子の母をしているものです
(今年から支援学級に在籍しています。それまでは普通級でした)小学校低学年のころから片付けられない、無くしものが多い、勉強がとにかくできない(特に漢字が苦手)ので学習障害、ADD(多動はないので)を疑っています。しかし、ウィスク5の検査をして結果を聞いたところ、GAI(たしかGAIだったと思います)など数値が高いので学習障害ではないといわれました。ちなみに医者が診断したものではありません。きちんとした検査をしてくださった、医療機関の方です。最初はそれを聞いて安心はしたものの、なんだかLDではないのかとぬぐい切れない感情があります。そこで、今すぐではないですが、発達外来を受診した方がいいのではと思ったりはしているのですが、みなさんはどういったきっかけで、発達外来を受診され、診断されましたか?LDは症状を軽減する方法(服薬治療なさそうですが)などはあるんでしょうか?色々と気になり、もやもやしています。わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。
回答
GAIは一般知能能力指標というもので、学習障害があるかなしやを判断する時に用いられます。
言語理解と知覚推理の結果を用いて知的水準を示す数...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



小学2年生の息子のことで悩んでおります、息子と二人暮らしのも
もんです。質問ですが、皆さまが診断を受ける際に、すぐ小児精神科や小児神経科がある病院にいかれましたか?それともその前に相談所のような、診断を行わない機関を訪ねられましたか?息子は基本的に性格は穏やかで、勉強は放っておいても困らないくらい、特に数字にはかなり強いです。桁の多い計算をやりたがります。ただ、昔から今までほとんど成長していないのではないか?と思うのが、コミュニケーションです。相手に言ってはいけないこと(例えば体重、顔のことなど)を言ってしまう、挨拶が出来ない、やってる遊びに飽きると友達を放っていってしまう、怪我や病気の人のことを考えられない(声をかけるとか、心配するとかがなく放置)、など、これらは何度教えても叱っても、自分が経験しても出来ません。説明したり、厳しくいったり、どう思う?などの声がけを試してきましたが、うまく言えませんが…とにかく「分からない」みたいです。このように子どもの成長が気になったとき、皆様はまずどのような機関に行かれたのかなと思い、質問させていただきました。またこのような短く簡単な内容では分からないかもしれませんが、ご経験からアドバイスなどいただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
アニーさん
ご回答いただき、ありがとうございます!
アレルギーなども含め、現代は口から入る添加物や経費毒も多いといいますね。
特に食は、...



何度か質問させていただいております
前回の質問で発達障害の専門病院に行く事にしたと書いたばかりではありますが、病院について質問です。子供メンタルクリニックというところに行こうと思うのですが、診察を受け、発達検査を受け、その後療育につながるのでしょうか。色々生活していくなかで困った事があった時相談できるものなのでしょうか。それとも先生は診断するだけで療育につながらないと先生だけでは改善することは難しいのでしょうか。医者がどのような事するのか、療育は平日行けないと無理なのか。ちなみに近くのリタリコを土日で2箇所申し込みましたが入れてない状況です。すみません、病院に行って診断もらったら何か変わるのか、、、何だか色々考え過ぎて分からなくなっております。
回答
質問拝見させて頂きました。
地域によって、病院と連携関係にある場合は、医師の診断のもと、保健センターを介しまして療育施設への案内などもあり...
