
こんにちは
こんにちは。私の今の悩みを聞いていただけますか?少し長くなりますm(_ _)m
私の小6の息子のことですが、小さい頃から手がかかり普通ではないとずっと思ってきました。でも私の育て方が悪いせいかも?と思って随分悩みました。でも下の子が生まれ、あれ?私の育て方が悪かったせいじゃなかったんだ…と思うようになりました。それから私なりに発達障害のことを調べ接し方を工夫したりしましたが今まで色んな修羅場がありました。そんな息子は学校ではとてもいい子で問題なし。懇談で家での様子を伝えても『えっ?そうなんですか!』と担任からの返事。でも学校では異性とほぼ仲良くしていたり、一時男の子から心ない言葉を言われたせいか登校をしぶることが続いたりして何度か市から専門の方が来て下さり担任と三人で相談にのってもらうこともありました(教育相談)。そのときにウイスクテストもしてもらっていて凹凸があると言われていました。発達障害の疑いがあるとも言われています。
そこで、これからの息子のためにも、主人にもっと息子のことを理解してほしいためにも医師の診断をお願いしようと思い、その市の方に病院を教えてもらいました。ですがそこは思春期に入る子供は診れないと…。で、その病院からまた別の病院を紹介してもらったのですが、今度は担任か教育相談の先生に紹介状を書いてもらってほしいと…。学校にお願いしましたが、『公立の学校からは症状の重い軽いに関係なく書けません』との返事が。確かに冷静に考えればそうなんですよね…。でもこう断れ続けるとかなり凹んでしまって…。 いきなり病院に電話して紹介状もなく発達障害の検査をしてくださるところはあるのでしょうか…
経験談などみなさまのお話を聞かせていただけたら嬉しいです。まとまりない長い文章になってしまい、申し訳ございません。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。お医者さん探しは本当に大変ですよね。
私は最初の頃は、自分で通いやすそうな自宅近くの精神科や
大学病院の小児科等に電話して紹介状なしでも発達障害をみてもらえるのか
聞いて予約して行きました。
でも違和感があったり、よくても遠すぎて通い続けられなかったり・・・で、
やっと4箇所目で落ち着きましたが、初診が4ヶ月待ちでした。
そこでは主治医による診察&薬物療法だけでなく、
心理士によるSST、ペアトレ、発達検査、
親の会等が揃っているので助かっています。
-------------
市の教育相談でWISCを受けられたようですが、いつごろのことですか?
時期があまり近いと、次の医療機関なりでWISCを受ける時に
問題になることがあります。
紙でもらえたデータや当時のメモがあるなら、古くても参考になると思いますから、
持っていかれるといいと思います。
--------------
今の主治医の初診の時、WISCを受けてまだ一年経過していなかったので、
大学病院で個人交渉してもらえたデータをそのまま使ってもらいました。
(多分、そんなことができたのはWISCⅢだったからだと思います。
Ⅳになってから厳格で、難しいと思います。)
聞きたいことや伝えられることをメモにして、電話でまず
受付の方に相談するのが効率よいかもしれないですね。
私は最初の頃は、自分で通いやすそうな自宅近くの精神科や
大学病院の小児科等に電話して紹介状なしでも発達障害をみてもらえるのか
聞いて予約して行きました。
でも違和感があったり、よくても遠すぎて通い続けられなかったり・・・で、
やっと4箇所目で落ち着きましたが、初診が4ヶ月待ちでした。
そこでは主治医による診察&薬物療法だけでなく、
心理士によるSST、ペアトレ、発達検査、
親の会等が揃っているので助かっています。
-------------
市の教育相談でWISCを受けられたようですが、いつごろのことですか?
時期があまり近いと、次の医療機関なりでWISCを受ける時に
問題になることがあります。
紙でもらえたデータや当時のメモがあるなら、古くても参考になると思いますから、
持っていかれるといいと思います。
--------------
今の主治医の初診の時、WISCを受けてまだ一年経過していなかったので、
大学病院で個人交渉してもらえたデータをそのまま使ってもらいました。
(多分、そんなことができたのはWISCⅢだったからだと思います。
Ⅳになってから厳格で、難しいと思います。)
聞きたいことや伝えられることをメモにして、電話でまず
受付の方に相談するのが効率よいかもしれないですね。
はじめまして。こんにちは☺︎
私も、はるさんと同じように感じております。
長男が、まだもっと小さい頃、一つ一つの成長がハードルを越えていくような感じで、一つ乗り越えると、また、一つと、次々に目の前にある課題を乗り越えていく子育てでした。
初めての子育てなので、子育てとは、このようなものなのか…、でも、手を掛け、時間を掛け、スモールステップな子育てでした。息切れしながらの必死でした。
そして、次男。あれれ、なんか、違う。あれれー、器用にできるのですね…。二番目は、そういうものなのかもしれませんが…。
私も、下の子の子育てを通して、長男の特性を考えるようになりました。
私のことで、脱線してすみません…。
うちも、紹介状がなくても、予約すれば観てくださいますした。
私も、3箇所の発達障害に対応できる病院を予約しました。
そして、発達支援センターを通しても、病院を紹介して頂きました。
合わせて、4箇所…。
まずは、ご連絡して、受付の方に伺ってみては、と思います。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
市役所か教育委員会に相談してみて下さい。必ず相談窓口があるはずです。または県の教育庁でもいいかもしれません。今はこういうお子さんがとても増えているので必ず相談窓口がありますし、相談に乗ってくれるはずです。ですがお子さんがもう6年生と言うことで自分を素直に見ることに辛さが出てくるかもしれません。といっても1日でも早く正しい診断や方向がわかったほうがいいと思います。今は夏休み中ですよね。チャンスだと思うのでぜひ早めに相談をしてみて下さい。追伸、もう教育相談は行ったみたいですね。でも実情をお話ししてみたらいいと思います。 Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

https://www.childneuro.jp/modules/general/index.php?content_id=3 Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どうやら地域によるようです。
私が住んでるところは関西の都市部になので、自分から予約して病院に3ヶ所行きました。
紹介状を持っていったことがないです。
ですがここを読んでいると紹介状がないと無理と言われたり、療育センターの診療所しかなかったりなどいろいろなようです。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

思春期に入る子はみないというのは、よくある事ですね。
私の子どもたちのかかりつけの一つもそういうスタンスです。
ですので、あまり気にしないでください。
思春期外来がある病院にも行っていますが、やはりなかなか初診までたどり着けませんね。
たまたまどちらも近くにあるのでとても助かりますが、一時間ちょいかけて通っています。
主さんのお子さんですが、我が子と障害の出方がよく似ている&同年代です。
我々の子が小さな頃、小学校低学年の頃は親が早めにもしやと気づいて病院に繋げるにしてもとてもハードルが高く難しかったんですよね。
まず、夫の説得にも時間がかかりましたが、紹介状を書くよ。と言ってもらえるまでに説得に三年ぐらいかかりました。
当時は我々の子のように集団で問題がほとんどない子の発達障害と疑うと、かなりほうぼうから酷い事を言われました。理解者はほぼゼロ。そもそも療育等の支援対象ではありませんでしたし門前払い。情緒障害の通級等に行かせても結局は比較的模範的に過ごしてしまうため、弾かれていました。
今時では早めの医療の利用や相談は珍しくなくなってきましたが、当時は学校で過ごせていたらヨシとされたため、自発的に相談し医療の利用を決めた人はあまり周囲では聞きません。
なので、遅すぎたかもと思う必要はないと思います。
そういう時代でしたから。
さて、紹介については、発達障害支援センターに相談されてはどうでしょうか?
学校や教育相談所とも連携してくれると思いますので、間に入ってもらっては?と思いますね。
仮に、紹介状の発行にいたらずとも、発達障害支援センターで必要な検査を実施したり、これまでの検査結果を元に得手不得手について評価してもらい、日々の問題に対する助言をもらうことは可能です。
発達障害支援センターでは診断や処方は無理ですし、行政から委託された機関でそこでワンストップですべてが解決するわけではありませんけど、今必要としている支援の一部はそこでも受ける事はできますよ。
有料の支援センター等の方が手厚いとは感じますが、とりあえず今はどこも満杯、受け入れ制限は当たり前にしていますので、ここで挫けずにかかりつけ医や相談先探しにトライしておいた方がいいと思います。
お疲れだろうなぁとは思いますが、踏ん張りどころと思います。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


初めて質問させていただきます
昨年6月に4歳の次男が知的障害を伴う広汎性発達障害と診断されました。療育手帳も取得しました。けれど、病院では療育の必要はないと言われました。どこを調べても早期療育がいいと言われるのに、なぜなのかはわかりません…まわりは健常児ばかりで相談できるところもなく、孤独です。どんどん差は広がっていくばかりで、保育園には相談しづらいです。療育って診断を受けたら紹介してもらえるものだと思っていたんですが、もしかして自分で探すものなんでしょうか?どういったところがあるんでしょうか?療育を受けられるところはどこで探すものなんでしょうか?でも病院で必要ないと言われたってことは受けられないってことなんでしょうか?保健センターや児童相談所、病院、どこに聞いても様子を見ましょうと言われるだけで、何をすればいいのかわかりません。助けてください…
回答
この際、県を書かれたらきっと情報もはいりやすいですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゆうこです。質問続きです。
◯...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
こんばんは🌙
どうして気が散りやすいのか、
どうしてお友達に強くあたるのか
全部に理由があると思います。
外で場が白ける空気はお子さん...


小1男子の母です
夏休みに子どもの行動から疑問を持ち始め10月にwisc検査をしました。全IQは平均でしたが凸凹が見つかった状態です。医者はコンサータを処方しました。学校では多動などはありません。ワーキングメモリが低いので集中を高めるためだそうです。病院は親子共にあまり話を聞いてもらえず、淡々と薬を出して経過を聞いて終わると言った感じで、実際私が困っていることの対処法や、9月から登校拒否になっているのですが、そちらの改善には全く触れてもらえず、どうしていいのか困っています。薬ではなく療育的な指導はしてもらえないものなんでしょうか?どこにどう進めば良いのか途方に暮れています。どうか助言をお願いします
回答
こんばんは。
家も小1で診断された時に薬はどうしますか?と医師に聞かれました。
事前に息子の事や薬の事を調べて、薬は最終手段で、まずは服薬...



以前相談させていただきました
発達障害の相談窓口では、成長、個性の範囲内だと言われました。ですが、私の中にはモヤモヤしたものが残り、ではなぜ勧められたのか?という疑問が残ります。入学前の病院では、育て方が悪いと言われて、暴言を吐かれてから病院には抵抗があります。小4長男の気になるところは宿題を付きっきりでやらせても2、3時間かかる。友達と遊ぶときにトラブルを起こす。私の言うことより自分のやりたいことを優先させる。私の言うことを聞かずトラブルになる。嫌なことには暴れても暴言を吐いてでも抵抗する。好きなことにはとことん集中する。などなどです。以前の相談では何事もなくと書きましたが、病院、幼稚園、学校、家族からは何も言われなかったため、やんちゃの範囲内と思うようにしていました。もう一度児童精神科で見てもらってこようと思います。そこで何も言われなければ、私もスッキリできるとおもいます。しかし、小4息子になんと言って連れていけばいいのか悩みます。母親から疑いをかけられていると傷つきませんでしょうか?なにもないのに連れていくのはおかしいでしょうか?
回答
おかあさんはずっとそばにいてあげたいけど、あなたがこの先おとなになったときに味方になってくれる人が欲しいから。
やりたいことをするためなら...



小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
お子さん、高学年ですよね。
思春期、反抗期の時期なので、受診するのは厳しいと思います。
ただ、主さんの気持ちもわかります。
主さん(親)だ...


子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔
どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。
回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。
もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
返信ありがとうございます。
診断についてはお医者さんにもよりますよね。。
支援を受けるのに必要なら付けてもらう必要があるな...


小学校五年生になる長女の事です
自分の顔が可愛くないと、泣いて喚いて暴れます。メイクや髪型などをこちらが提案しても、自分はブスだからと泣いて暴れます。鼻が嫌だ。目が嫌だ。ずっとずっと鏡をみています。お友達に何かいわれたの?と聞いたら仲の良い友達はモテる。色んな男の子が好きだって言ってる。私は可愛くないから嫌だと、、正直ブスでは全然ないと思うんですが、私が言っても家族だからそういうんだと話しを聞いてくれず泣きだして暴れます。ほぼ毎日です。母子家庭で仕事から帰ったら毎日これだと私も笑えなくなってきてしまいました。宿題もわからないところがあると急にキレだしたりします。発達に問題があるのかな、、思春期なのかな、、気持ちの切り替えが出来ないようです。どうしたらいいのか。私の気持ちにも余裕がなくなってしまってます。
回答
発達障害の子の問題行動は、スルーが基本です。
あれこれアドバイスは言わずに、鏡よ鏡よってやらせておけばいいんじゃないでしょうか。
愚痴っ...
