締め切りまで
12日
Q&A
- こんなときどうしてますか?
小3女児不登校
小3女児不登校。すぐに専門家の支援を受けたいのに自治体が全く動かず全て親まかせでこまっています。
初めて質問させていただきます。
長文で申し訳ありません。
小3女児、未診断ですが0歳児の頃から語りかけに反応しない、目が合わないときがある(ばっちり反応するときもあるので、話しかけるタイミングによります)。2歳ごろからは本やおもちゃに集中すると周囲の人がどんなに大きな声で話しかけても肩を揺さぶっても気づかないような子でした。
保育園での集団生活では周囲の子の動きを見ながら一緒に行動しているので特に発達上の問題を指摘されずに3年生まできてしまいました。
しかし、今年になり転校や担任との相性が悪いなどの悪条件が重なり、「授業が嫌。勉強が嫌い」と言って不登校になってしまいました。
そこで、現在こまっているのは自治体の特別支援教育の窓口や教育委員会、児童家庭課などいろいろな窓口に聞いて回っているにもかかわらず、特別支援教育に関する支援がどこからも受けられない状況にあることです。
たとえば怪我をしたら外科医のところに行けば、診断・治療方針の立案・治療をしてもらえますよね。また、もし財産を誰かに盗まれたら、弁護士のところに行行けば訴訟代理人として裁判を闘い、財産を取り戻す等の支援をしてもらえますよね。
そのように、私の娘に対しても、本人の発達上の特性と不登校の真の理由を見極め、対応策の立案と実行支援をしていただける専門家に会いたいのですが、いったいそのような支援をしてくれる専門家というのはどこにいるのでしょうか。
ちなみに、自治体の特別支援教育の窓口機関の担当者は「私は医師ではないので見立てはしない。学校にどのような対応をしてほしいかは保護者が考え、学校へ直接相談して」と言っています。
また、先日発達検査を受け、結果待ちの状態です。
どこからも専門家からの助言が得られないまま、素人の私が自己流でいろいろ対処していますが、もし対応を誤れば本人の傷をさらに深くしてしまうので、即プロの支援を受けたいのですが、自治体ってそういう機能が弱く、保護者任せなんでしょうか。
我が家はひとり親なのですが、私が関係各所への連絡相談・娘への登校付き添いをしているため仕事を長期欠勤していることもあり、また娘の不登校もまだ1ヶ月半(もう1ヶ月半!)と急性期にあるため、スピード感を持って早期対応することがとても大事だと思っているのに、自治体側は放ったらかしでのんびりしているので困っています…。
この質問への回答
結論から言いますと、主さんが望むような全てを補完する専門家はいないですね。
教育委員会、学校、福祉(児童相談所や発達障害支援センター、療育機関など)、保健(場合によって保健所や保健センター)、医療機関
等を親が活用し手伝ってもらいつつ、自らどこにどう支えてもらうか?をコーディネートし、選んでいくほかありません。
発達障害支援センターの臨床心理士さんや、相談機関の保健師さんなどがコーディネート役を手伝ってくれることもありますが、アドバイスをくれるだけです。
いわゆるかかりつけ医もそうですが、管轄外のこと専門外のことは○○に聞いてね。と言いますよね?あれと同じ。
このため、不登校になったら、誰が頼りになり、どこがどういう機能を果たしてくれるのか?等をまず確認していく必要がありました。
わからないので、先々で○○についてやってほしいとお願いしていました。それはうちでは出来ないと言われたら、どこでならできるのか?を聞いて教えてもらえたらラッキーです。
しかも今時はそういうところまで教えてくれず、自分でどうぞ調べて。となります。
インターネットが普及して、行政がそういった情報提供の役割をせずともよくなってきたからだと思います。
また、公的機関なので、いくつもある病院や福祉施設などからここがいいよと勧めるのはNGですしね。
地域資源がどこにあるか?に存外詳しいのは保健所や児童相談所です。昔からの積み上げがあるので、よほどハズレにあたらない限り医療機関などがどこにあるか?は教えてくれますよ。
また、微妙に各機関の方向性がズレていたりしますので、親子でどうしたいのか?どういう解決をしていきたいか?等の信念や確固としたスタンスがないと、色々ぶれてきます。
特に厄介なのが、学校ですね。
今回のように学校の先生のまずさが原因になっているときは特に動きが鈍いです。
お子さんですが、発達障害と診断はありましたか?
発達障害ではなく、単なる適応障害かもしれません。
発達障害傾向もあるのではとは思いますが、専門医にしっかりみてもらいつつ、相談機関に支援してもらってくださいね。
教育委員会、学校、福祉(児童相談所や発達障害支援センター、療育機関など)、保健(場合によって保健所や保健センター)、医療機関
等を親が活用し手伝ってもらいつつ、自らどこにどう支えてもらうか?をコーディネートし、選んでいくほかありません。
発達障害支援センターの臨床心理士さんや、相談機関の保健師さんなどがコーディネート役を手伝ってくれることもありますが、アドバイスをくれるだけです。
いわゆるかかりつけ医もそうですが、管轄外のこと専門外のことは○○に聞いてね。と言いますよね?あれと同じ。
このため、不登校になったら、誰が頼りになり、どこがどういう機能を果たしてくれるのか?等をまず確認していく必要がありました。
わからないので、先々で○○についてやってほしいとお願いしていました。それはうちでは出来ないと言われたら、どこでならできるのか?を聞いて教えてもらえたらラッキーです。
しかも今時はそういうところまで教えてくれず、自分でどうぞ調べて。となります。
インターネットが普及して、行政がそういった情報提供の役割をせずともよくなってきたからだと思います。
また、公的機関なので、いくつもある病院や福祉施設などからここがいいよと勧めるのはNGですしね。
地域資源がどこにあるか?に存外詳しいのは保健所や児童相談所です。昔からの積み上げがあるので、よほどハズレにあたらない限り医療機関などがどこにあるか?は教えてくれますよ。
また、微妙に各機関の方向性がズレていたりしますので、親子でどうしたいのか?どういう解決をしていきたいか?等の信念や確固としたスタンスがないと、色々ぶれてきます。
特に厄介なのが、学校ですね。
今回のように学校の先生のまずさが原因になっているときは特に動きが鈍いです。
お子さんですが、発達障害と診断はありましたか?
発達障害ではなく、単なる適応障害かもしれません。
発達障害傾向もあるのではとは思いますが、専門医にしっかりみてもらいつつ、相談機関に支援してもらってくださいね。
小さいときに、健診でひっかかると、わりと、療育に繋がりますが、特に就学で、問題なく入学すると、他害や多動、明らかな学習の遅れ、運動面での問題、対人の大きなトラブルなどがないと、わかりづらいですね。
そして、不登校って、発達障害でない子でも気持ちの問題や、苦手感、友達、家族など、いろんなものが絡まっている場合が多いのです。
常に合理的に事を運べるのなら、解決もはやいのですけどね。
テレビには不登校に対応してる相談員の方がでてることもありますよね。
ただ、専門家を装って、とんでもなく片寄った指導をしたり、心傷ついている子供をもっと傷つけてしまう場合もあります。
やはり、専門家がすべて道標を立ててくれる、というのではなく、相談しながら、親と本人が最終的には判断し行動することになりますよね。
辛いけど、諦めず、いろんな角度から。児童相談所、保健センター、教育委員会、学校。それらに相談しながら、やっぱり切り開いていかなきゃならないと思います。
おっしゃるように、支援センターの発達外来は半年待ちだったりしますね。
今すでに不登校です。不登校の子のための教室などはないか、教育委員会の方にも質問されてはどうですか?
...続きを読む
Ut quibusdam voluptatum. Hic enim voluptatem. Beatae quasi voluptate. Velit dolore et. Dolor beatae dicta. Dolorum aut odit. Vero architecto in. Adipisci hic alias. Voluptatibus suscipit ipsum. Repudiandae est sit. Maxime commodi in. Ut commodi ipsum. Qui voluptate quia. Autem vero reprehenderit. Perferendis maiores quia. Amet temporibus quia. Ipsam nihil voluptatem. Reprehenderit dignissimos earum. Temporibus architecto alias. Ut voluptas aut. Amet dolorem architecto. Eos aut temporibus. Temporibus atque rerum. Magnam qui at. Qui aspernatur pariatur. Culpa similique dolor. Fugiat nisi exercitationem. Id ex debitis. Sit itaque qui. Aspernatur placeat non.
ラブ様
ご質問ありがとうございます。
現在、まだ発達検査の結果待ちという状況のため、診断を受けるにはかなり時間がかかりそうです。
ちなみに検査はかかりつけの総合病院で受けましたが、その病院には発達障害の診断を下せる医師がいないため、今後、紹介状と検査結果を持って別の病院を受診することになると思います。
初診まで数ヶ月待ちと聞いていますので、診断を待っていては本人の状況はますます悪化するばかりと思っています。
ちなみになぜ小3まで診断を受けなかったか、という点で補足しますと、親としては小学校入学前から「この子は明らかに集団一斉授業が合わない子で、いつか学校に耐えられなくなるだろう」と漠然と思っていたのですが、「発達障害」という言葉もよく知らなかったため、診断を受ければ支援を受けられるということをそもそも知らなかったからです。
今回不登校になつてから、いろいろ調べているなかで、たぶんADHD不注意優勢型なんじゃないか、と思っています。
立ち歩きもせず、テストの点も悪くなく、先生の指示はほとんど聞いていないけれど周りの子の行動を真似して(その意味が分からなくても)とりあえず集団行動についていっていたので、検診で指摘されたこともなく、診断を受けるように勧められたこともありませんでした。
...続きを読む
Ad excepturi consequatur. Culpa blanditiis cupiditate. Dolorem eligendi officia. Nihil minus quis. Veritatis voluptas animi. Incidunt est quas. Suscipit voluptatem doloremque. Officiis veniam pariatur. Labore quo asperiores. Ipsa quae provident. Illo ratione voluptatum. Qui error aut. Sed aut totam. Esse quis numquam. Facilis odio dignissimos. Nihil cum suscipit. Qui dolorum minima. Recusandae dolores et. Exercitationem omnis dolorum. Sunt quia consequatur. Quis laborum consectetur. Ut quae quisquam. Quibusdam et laudantium. Est reprehenderit sint. Facere consectetur consequuntur. Illo facere consequatur. Aut ut temporibus. Aut alias et. Cupiditate nostrum illum. Qui facilis temporibus.
小3の登校しぶりの子を持つ母です。
登校を嫌がるようになって2年半、その度合いも良くなったり悪くなったりの状態です。
診断を受けたのは一年生の終わり頃、登校しぶりが始まった頃で、うちも同じく周りに言われてではなく親の直感のようなもので、です。
その頃、まずは小児神経科のある病院を探し相談しましたが、検査までは半年待ちでした。
検査結果が出るまで、どうしてあげるのがいいのかヤキモキしてた事思い出しました。
やはり、自分で調べてになりますね。
周りは特に何か動いてくれるわけでもなく、戸惑いました。
一見すると定型発達の子と変わらなく見えがちだからかな?と今でも悩みます…
今は、県の療育センターと通級に通っています。
市の教育相談室へも登校しぶりの件では色々お世話になりました。
学校も対処してくださいますが、基本親の訴えに対してですね。
学校から、こうしましょう!て提案はなくて親はプレッシャーです😭💦
この対応で合ってるのか?ほんとに試行錯誤。
地域によるのかもしれませんが、うちの子とも似てるところがあり経緯を書かせていただきました。
長々すみません。
ご参考までに!
...続きを読む
Tempore explicabo voluptas. Aliquam nihil rerum. Ipsam qui neque. Accusantium fugit quibusdam. Ipsum facilis accusamus. Velit autem accusantium. Vero sunt quia. Maxime voluptas repellendus. Quis laboriosam quasi. Aut vero temporibus. Quo id sequi. Commodi aut labore. Voluptatibus quae voluptates. Quia velit molestias. Fugiat neque dolorem. Ut deserunt minus. Quis nihil fugit. Id non ducimus. Quia non ut. Et rem ratione. Error dolorem repellat. Ad veniam perferendis. Officiis est placeat. Velit quae pariatur. Et reiciendis sit. Expedita quod molestias. Laborum exercitationem ut. Voluptatibus veniam est. Reiciendis ad voluptatibus. Aliquid quo amet.
ohatomoさん こんにちは
お急ぎのようなので、学校関係で使える資源を。
担任に相談が難しいなら、管理職(まずは教頭かな)、特別支援教育コーディネーター、養護教諭に相談を持ちかける。
相談室、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーさんに対応お願いしたいと申し出る。(それらの方が常勤していなくても、制度として使えるはず)
特別支援学校のセンター的機能を使いたいと申し出る。(学校が、学区の特別支援学校の先生を呼んで子どもの教室での様子を見てもらい、支援の仕方などを一緒に考えてもらうシステム。)
地域支援の方が、まずは学校に相談を…というのは、あながち間違いではありません。
ただ、学校は校内の資源を使い慣れていない場合もあります。でもうまく機能すれば、一番お子さんの情報を持っているのは学校なので、一番速く対応できるはずです。
どうしてもらいたいのか具体的に学校に提案してみてください。
学校だって、放り出す気は無いはずです。具体的にサインを出してみてくださいね。
まずは教頭先生あたりに電話を。
...続きを読む
Dignissimos et sunt. Voluptatem saepe aut. Inventore repellat aspernatur. Iste error qui. Cumque in aliquam. Dolor exercitationem quis. Consequatur dolor eaque. Ut officiis maiores. Molestias et quis. Dolores quia ea. Sed enim eum. Perspiciatis hic adipisci. Voluptas qui temporibus. Architecto qui delectus. Ea possimus expedita. Debitis amet voluptas. Et suscipit et. Nihil qui doloribus. Sit accusamus sunt. Laborum voluptates illum. Dicta numquam iusto. Doloremque quibusdam assumenda. Distinctio rerum rerum. Magni perferendis rerum. Tempore quasi aspernatur. Voluptate iste voluptas. Qui et expedita. Beatae rem qui. Excepturi amet laudantium. Deleniti quis quod.
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
まず・・・情報は自分で動いて掴み、どう行動するか親が決めて動かなければいけません。自治体は何もしません。
そもそも、役所は担当が細かく分かれており、できることが限られています。
担当部所に一語一句間違いの無い言葉で要求しないと「それはウチの管轄じゃない」「そんな制度はない」で終わりです。
こちらが欲しいと思っている情報を「これが必要ですか?」「こっちの情報が欲しいですか?」と提示してくれることはない、と思っておいた方がいいです。
そして、不登校の子どもが学校にいける体制を自治体や学校が率先して整えてくれる訳ではありません。親が動き、働きかけ、環境を変えて通えるようにしていかないといけないのが現状です・・・。悲しいのですが・・・。
更に、自治体が特定のサービスを紹介してくれることはありません(民間のサービスを紹介すると、特定のサービスを斡旋したことになるため、「ご自身で調べてください」になります)。
私が娘の発達障害で動いたことを紹介しますね。
1.発達支援センターに相談。自治体の療育サービスを体験したが、合わずに辞める
2.家庭療育の本を買って家で実施
3.自分でみつけた病院の療育サービスに申し込み(小児神経科医の紹介書付きで申請)
4.民間の療育施設を探し、利用できるところに申し込み
5.療育手帳について児相に相談し、取得
6.隣の自治体の小児神経科医に通い、診断を受ける
2~6は、自分で動けば自治体関係なく受けることができます。
むしろ、自分でできることを見付け出してやっていかないと時間ばかり過ぎていきます。
小3で学習面にも不安があるなら、家庭学習か民間の塾のようなサービスを活用しないと本人も親御さんも不安になりませんか? 今後の社会復帰のことも考えると、何らかの形で外部サービスを活用した方がいいように思います。
塾、習い事、児童館など、なにか学校と関係ない所、家の外での活動ができれば本人の気持ちも少し変わってくるように思うのですが、どうでしょう。
いずれにせよ、当面は、親御さんが横に寄り添って一緒に活動していく必要があると思います。お仕事があって大変だと思いますが、学校に行くことよりも、お子さんに合った環境を整えることを考える必要があると思います。
...続きを読む
Voluptas eligendi assumenda. Vel sapiente aperiam. Nisi voluptatem nobis. Et corporis in. Culpa omnis earum. Eligendi dolorem eos. Cupiditate et aperiam. Fuga labore rem. Qui atque harum. Provident repellendus voluptate. Est nihil suscipit. Vel nam autem. Dignissimos sit nam. Reiciendis delectus accusamus. Consequatur quos soluta. Repellendus aut esse. Quia magnam ullam. Quaerat numquam laborum. Quae quaerat molestiae. Id aliquam placeat. Eos tempore rerum. Adipisci nihil ut. Neque quia rerum. Similique ea eveniet. Enim quia cumque. Laboriosam nemo sit. Corporis necessitatibus maxime. Modi sed consectetur. Ipsum ad voluptatibus. Officia perferendis consequatur.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!
みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。
アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。
※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
【コラム】みんなはどうしてる?子どもの発達や子育てにかかわる調査結果や皆さんのアイディアなどをわかりやすく知りたい
-
【コラム】読んで役立つ、共感できる、コミック多めのエッセイが読みたい
-
【コラム】編集部の独自取材による、イベントレポや専門家・著名人・さまざまな活動をされている方の取材などが読みたい
-
【Q&A】専門家も回答してくれる!Q&Aコーナーをさらに充実させてほしい
-
【イベント】専門家によるセミナーや座談会コーナーなど、オンラインのイベントに参加したい
-
【メルマガ】こんな情報が欲しい!メールではなくLINEで情報が欲しい!
-
【施設さがし】こんな施設を紹介してほしい、こんな時期にお知らせがあると役立つ
-
その他
関連の質問
現在小6男子の母です
3年生から塾に通っており、今は中学受験を控えて毎日塾に通っていますが、昔から癇癪が酷く、最近さらにエスカレートしています。予定が変わったり自分の思い通りにいかないと周りに「死ね」「ゴミ」など暴言を吐いたり、大声を出したり、物を投げたり、地団駄を踏んだり、泣いたりと酷い状態です。あきらかに様子がおかしいので病院に受診した方が良いのかもとは思うのですが、もうすぐ受験というのもあり、本人のプライドも高く、診断を受けたところでまた癇癪を起こしたりなど良い結果が想像できず、また服薬となると勉強に影響が出るのではと受診を躊躇しています。このような場合、どのように対処するのが良いのでしょうか。
回答
お疲れ様です。
昔から癇癪がひどいとのことですが、家限定ですか?
受験が終わったら癇癪は治まると思いますか?
負荷がかかると上手に発散...
9
前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問
題を孕んでいると感じました。しかし、問題(二次障害)が起きてしまってから、病院に行き、「あなたは発達障害だったので、これから頑張りましょう」というのはあまり良くないのではと思います。私自身も不登校になってしまっていて、もっと早くに自分に問題があると気づくことができていれば、不登校にならずに、もっといい生活が送れたのではと後悔しています。私は、もう私みたいに苦労してしまう人を増やしたくないとそう考えています。そこで、同じようなことを思い、改善するために既に行われている取り組み(国でも自治体でも個人でも海外でも)があれば、教えていただけませんか?
回答
ああ、あと。もしもご自分で直接、だれかを支援する側になりたい
ということでしたら、「保育士」「心理士」「教師」あたりの資格を取得してあれば...
10
発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
発達障害と診断が出てしまうのは、できれば避けたいお気持ちの状態かと思います。
それは、何かしか診断が出る可能性が高いと感じていらっしゃるか...
11
小学校5年生の女の子です
自閉症スペクトラムと診断されています。小学校4年生までは、普通学級に通っていました。今も在籍はしていますが、不登校になってしまいました。高学年になり、勉強がついていけないのと、学校の行事などが増えて自分のキャパを超えてしまったからです。週に1度の支援教室にも出席せず、今は家に引きこもっている状態です。このままでは健康にも影響がでてくるでしょうし、今後の見通しが全く立ちません。母子家庭なので、高額な学費の民間のスクールには通わせることもできない。軽度なので、障害者手帳の取得もままならない。相談できる友達もいない。家族の理解もない。どのようにしていったらいいのかわかりません。どんな情報でも構いませんので、アドレスをいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
えー!
東京!バリバリの日本の首都じゃあ無いですか!
都民ファーストは、どうなってんの?
先ず、ちびちゃんに診断をもらいましょう。
そして...
10
小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
ADHDの息子がおります。
うちの子のきっかけは、物の紛失や忘れ物等が多いこと、少し前にした約束を忘れてしまう等のことがあり、私が心配にな...
5
幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omatoさん、はじめまして🐱
幼稚園の先生が寄り添って風なのがかえって難しい感じですね。。。
なお、私が住んでいる地域と地域差を感じ...
17
初めて投稿します
文章が上手くまとまらなくて変かも知れませんがすみません。子どもは16歳、高校1年で通信制の通学タイプの学校に行っています。あまり行かれてないのですが。中学は1.2年は半分程度、3年はほぼ全部不登校でした。そのためか、昼夜逆転やかといえばひたすら寝過ぎたり普段の生活はゲームとパソコンばかり。高校に行けても帰宅後は制服や鞄などはそこらに放り投げておくし、自分が探したいものを全てどこにあるかわたしに聞いてきます。中学3年当時から、児童精神科にかかっていて知能検査でIQは普通でした。次に1度通院しています。先生いわく、「自閉傾向があるけれどそこまでのものでも…」とのこと。(自閉傾向があるって言うのは自閉症って思っていいんでしょうかね?)このままの状態で、どうしていったらいいのかIQが普通だから療育手帳とかはとれないんだろうなとは思うのですが、アルバイトもしてみたいと言ってしたのですが、人によって言うことが違うからわからないと6日でやめてしまいました、もうやらないって言ってます。これからの夢もないというし、この先どうしていけばいいのかと考えてしまいます。
回答
ミント🍀さん
回答ありがとうございます。
WISCですかね、病院で受けました。
それでも先生は発達障害があるのかないのかも病名が何なのか...
10
学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
saisaiさん
回答ありがとうございます。不安障害は、発達障害の2次障害等です。なので、情緒学級では対応していると思います。情緒学級では...
13
中二5月頃から体調を崩し始め登校渋り、徐々に不登校になってい
き、現在ほぼ不登校の中三の娘がいます。中二の7月頃から小児神経内科に通っています。秋頃にこちらから主治医に訊ねると、アスペルガーだと思うと言われ、その後私の申し出で冬にWISCの検査を受けさせてもらいました。どういうことが苦手なのかはわかりましたが、LDとハッキリと診断されたわけではありません。月一のカウンセリングのみで、このまま見守るだけでいいのでしょうか。他にできることはないのでしょうか。不登校はどんどんひどくなるばかりで何も希望が見えません。民間のアスペの会のようなものに参加しましたが、本人が嫌がり行けていません。地域の発達障害支援センターにも相談しましたが、病院でカウンセリングを月一で受けているなら今できることはないと言われました。小さなお子さんなら、療育というものがありますが、中学生や高校生くらいになると自治体の支援は受けられないのでしょうか。
回答
YOUさん
回答ありがとうございます
中二の四月に体調不良でお休みするまでは皆勤賞でした。熱があっても学校行くと言っていたのですが、1度...
30