締め切りまで
7日

はじめまして
はじめまして。現在、幼稚園年長の娘のことでご相談があります。
幼稚園では、なかなかみんなとおなじことができず(特に支度、片付け)先生に付きっきりで見てもらうことが多いようです。だいぶ特別待遇をしてもらっています。
年少の終わり頃に妹が産まれたため赤ちゃん返りなのかと思っていましたが、段々ひどくなり今では治るどころかひどくなってきています。
支度途中で集中力がきれてボーッとして床に寝転がってしまう、遊びの時間が終わっても片付けられないなどでお友達から注意をされてもできずにトラブルになることもあるそうです。
幼稚園の先生に相談したところ、ADHDを心配しているようですが性格の部分が大きいのではと言われました。
そして、数ヶ月前からまつげを抜き始めました…羨ましがられるほどのまつげがすべて無くなりました(>_<)抜毛症というのですね。ADHDの症状にもあるというのを読み、やはり娘はそうなのかなという思いが強くなりました。
前置きが長くなりましたが、皆さんはお子さまの発達障害を疑ったときに、最初にどこに相談されましたか?教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

すみませんが、最初に云々よりまずこの子については抜毛という気になる症状があるので、児童精神科医師をかかりつけにもっておくべしと思います。
気になってむしりとってしまうというのは、癖というよりはこだわりの一つで、疾患として扱われることもあります。
障害云々の前に情緒不安定になりやすかったり、メンタル疾患になりやすいタイプなのかもしれませんから、えー?と思うかもしれませんが、かかりつけ医があると親子で安心と思います。
次に既に年長さんであることを踏まえると、教育委員会に就学相談ということで相談しておくと、今後の支援に繋げやすいと思います。
ボーッとしてしまうということで、学校では支援がないとスムーズに学校生活に入っていけないかもしれません。
環境を整えてあげないと厳しいと思います。
何故こうなっているのかはわかりませんが、書き込みからは発達が全体的にのんびりしているのではないかとあう印象を持ちました。
今の環境そのものが負担なのかもしれませんよね。
赤ちゃんがえりが激しくて一時的におかしくても、もう落ち着いていてよい時期です。
個人差はあるでしょうがお子さん自身どうしたらいいかもわからないのだと思います。
ところで、普段おうちでのやり取りでもボーッとしてしまうのでしょうか?
教育委員会だけではなく、子ども家庭支援センターや発達障害支援センターなどで相談してサポートをもらってもよいかもしれません。
就学まで半年で出来ることは沢山あると思います。
気になってむしりとってしまうというのは、癖というよりはこだわりの一つで、疾患として扱われることもあります。
障害云々の前に情緒不安定になりやすかったり、メンタル疾患になりやすいタイプなのかもしれませんから、えー?と思うかもしれませんが、かかりつけ医があると親子で安心と思います。
次に既に年長さんであることを踏まえると、教育委員会に就学相談ということで相談しておくと、今後の支援に繋げやすいと思います。
ボーッとしてしまうということで、学校では支援がないとスムーズに学校生活に入っていけないかもしれません。
環境を整えてあげないと厳しいと思います。
何故こうなっているのかはわかりませんが、書き込みからは発達が全体的にのんびりしているのではないかとあう印象を持ちました。
今の環境そのものが負担なのかもしれませんよね。
赤ちゃんがえりが激しくて一時的におかしくても、もう落ち着いていてよい時期です。
個人差はあるでしょうがお子さん自身どうしたらいいかもわからないのだと思います。
ところで、普段おうちでのやり取りでもボーッとしてしまうのでしょうか?
教育委員会だけではなく、子ども家庭支援センターや発達障害支援センターなどで相談してサポートをもらってもよいかもしれません。
就学まで半年で出来ることは沢山あると思います。
私は直に療育センターに電話予約して、受診しました。
(すぐに診断がつきました。)
保健センターの保健師に相談しても、何のアドバイスも得られなかったので、自分で病院を探しました。
療育は保育園から紹介され、それと別に自分で言語療法をしているクリニックを訪ねて、運よくすぐ訓練をさせてもらうことができました。
ここまでは年中の時期です。
年長に入る前、月1~2回の療育を増やしたくて、新しくできた児童発達支援センターに通えることになり(新しかったので枠に空きがあった。)、週1回の個別訓練を受けました。
年長の5月から幼稚園と教育委員会と話をして、就学に向けて準備しました。
正直、年長で先生がつきっきりの状態だと、小学校の普通学級に補助もなく入学させると大変なことになるので、普通級にしても補助がつくのか確認と、支援学級の見学もした方がいいと思います。
今すべきは、すぐに教育委員会に連絡することだと思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、ご回答ありがとうごさまいます。
幼稚園では他のママからもマイペースと言われてます。娘だけ違う時間が流れているかと思うほどのんびりする時があります。
勉強のような時間があるのですが、その時間(40分)は集中して問題を解いているそうです。
年長さんだから頑張る!ということは言っておりますが行動は伴っておりません。
ちなみに、さ行がうまく発音できないと本人が言い出したため年中で耳鼻科のお医者さんに相談をし、講音障害とのことで現在、隔週で言語療法に通っております。
先日そちらの病院にいる児童神経科のお医者さんに相談しましたが、その場でインターネットからADHDのチェックシートを印刷しテストをしてと渡されました。結果は5個に○がつき(6個以上でADHDの診断がつくと言われました)違うね~と言われたのみ。
いろいろと検査をし総合的に判断をすると思っていたので驚きました。
就学前診断というのはまだ行っておりません。
まずは、地域の発達相談に電話してみようと思います。
皆さま、本当にありがとうございました!
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あきさんこんばんは。お子さん心配ですね。
うちの子も今年長さんで、先日発達検査を受けました。
お住まいの市でやっている発達相談はありませんか?
私は市の発達相談から病院に行き、検査を受ける事ができました。
まつ毛を全部抜いてしまったとのことですが、かなりストレスがかかってるんじゃないでしょうか、苦しんでるんだと思います。
幼稚園の先生は、言い方が失礼かもしれませんが分からないのではないでしょうか。
うちの子も園では優等生ですが、帰ってきたら暴言暴力、癇癪がすごかったのですが、先生に何回言っても理解してもらえなかったです(T_T)
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

年長でつきっきりでないとできない、となると
幼稚園保育園の集団生活では相当辛いんでしょう。体が動かなくなって、片付けられないのも事実。
年中、年長になると
もう〇〇組さんだから!
と張り切っていろんなことに取り組むのが定型かなと。うちのきょうだいでも
診断受けた子はそれがなかったです。
ストレスのはけ口、心理的安心感?で爪噛みが酷かったです。
抜毛は他の回答にもありますがかなりのストレス症状です。
入学後、みんなと同じようにスタートや間に合わせようとは考えず、
お子さんの現状にあった就学を選び、自信を持たせてほしいと思います。
わたしの場合は自治体の発達相談→紹介状を持って都の療育センターに行きました。
何ヶ月待ちとかあるので、すぐに動いてください。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
我が家にも発達のんびりな年長の娘(次女)がいます。娘さんの様子、気になりますね。
私が最初に相談したのは市の子育て支援窓口でした。
名称は地域ごと違うかもしれませんが、そういった窓口はあると思います。
そこから電話で簡単に状況を話し、後日子どもと一緒に面談しました。そこでは私から普段の様子の聞き取りをしたり、遊びの中でのやり取りで娘を見てくれて療育機関の紹介を受けました。
それ以外にも、園に巡回で保健師さん、心理士さんが来てくれたりもするので、そういう取り組みがないか園に聞いてみるのも良いかもしれません。
あきさん、娘さんが良い方に動きますように。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳年中の発達グレーの息子が、幼稚園で教室に1人取り残されて
いた様です。息子は不注意傾向があり、幼稚園では皆より行動がワンテンポ遅れてしまいがちです。今日はお弁当にそえたミニゼリーの蓋が開けられず、食べ終えるのに時間がかかってしまったようです。その為、食後にトイレをすませ教室に戻ると誰もいなかった様です。それから皆が戻るまで、おそらく小一時間程教室に1人で立っていたそうです。戻ってからも特に何も言われなかったそうです。息子に他の先生を探して声をかけられなかったのか?と聞くと、先生に怒られるかもしれないから教室から出られなかったと言います。(全て息子から聞いた話です)昨日は普段は完食している給食を、口内炎が痛くて残したそうです。でも残したら怒られるかもしれないと、片付けられず1人教室に残って泣いていた様です。担任はデザートのミカンだけ食べたら園庭に来る様に伝えたそうですが、本人は行動出来ずに他の先生がフォローしてくれたみたいです。(担任から聞きました)担任は園では一番厳しい先生で、息子はことある毎に「先生に怒られるかもかもしれないから」と敏感になっています。息子の傾向については何度か話しており、配慮をお願いしています。でも1人で放置か…今日は涙を我慢したと息子は言っていました。先生もお手上げ状態なのかな。でも再度園とコミュニケーションしっかり取らなくてはいけませんね。長文呟きにお付き合い頂いて、ありがとうございます。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
たまに園訪問の仕事もあります。5歳児さんだと
「食べたら、園庭に来てね」、「最後まで食べられ...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
にゃーるさん、お子さんのことをしっかり見ていらっしゃるのですね。
自分なりに勉強もして、素晴らしいと思います。
息子(普通学級在籍)の診...



卒園しました
療育センター、そして保育園に2年間。センターではあともう一年センターで過ごしてから外部にとは言われましたが思い切って出して私は正解だったと思います。なかなか私や大人から離れられず遊び相手は必ず大人か独り遊びだった娘が卒園の時には必ずお友達と一緒に遊んでいる。子どもの世界でとてもいい刺激を貰えたんだと思います。もちろんセンターに一年残って出たとしても違った意味で成長はあったと思いますが。卒園式。先生の掛け声にちゃんと反応している姿見ただけで涙涙。娘にとってはあの長い式の間しっかり座って、壇上に1人で上がり、またみんなとうたって、呼びかけをして、2年前では絶対に出来なかった事なので事なのでo(^_-)Oビデオは任せてしっかりこの目で見届けてきました。担任の先生も一緒に入り一緒に退職。2年間本当によくして頂きました。男性の先生ですが号泣でなんかそんな姿がまたこちらもぐっと来てしまいました。卒園式終わりましたが保育園なので31日までは登園します。残り少ないですが楽しい時間を過ごしてもらいたいです。卒園、卒業された方のお話も聞けたら嬉しいです。
回答
ひとちゃんさん
娘ちゃんのご卒園おめでとうございます。
感動が目に見えるようです。
娘ちゃん、本当に大きく成長したんですね。ひとちゃんさん...



小学1年男子です
今まで保育園はほぼ問題なく過ごしてきましたが、小学校で座っていられず床に寝そべっていたちんちんを出して触っていた授業中に鉛筆や消しゴムをいじって散らかすなど問題を先生から報告されました。ウロウロすることはなく、先生の話を邪魔して叫ぶなどはありません話を聞いていないで回答だけ書くとか縄跳びも逆上がりもできないので体育の時間は砂いじりしているとか最初の頃よりは集団生活に慣れてきていると思うし、寝そべったりちんちんを出して触ったりは無くなったようです。授業態度は机につっぷしていて悪いですが(授業参観で見た)毎日のストレスがたまっていると思います。◯自分の体面などを守るための嘘がかなり多いやったことを「やってない、知らない」と真実を言っているかのような真剣な顔でいいます。◯おしっこの粗相が増えた夜中のおもらしだけでなく、夜に起きて洗面所やクローゼットでおしっこしてしまい、覚えてない主人と昼間留守番していて主人が寝てる間にリビングの片隅でしてたらしい◯「フンフン」という鼻を鳴らす動作をしていましたが、咳に切り替わっています。寝ている間は咳出ません。ずっと咳をしているので、風邪ではないのかもしれないと思い始めました。私はどうしたらいいんでしょう。どう接していったら彼の苦痛が取れるのか、わかりません。在宅で仕事していて時間はとれますが、お金があまりなくそのために子供そっちのけで仕事をせざるを得ないときも多いです。主人はアテにできません。特に検査もしたことがなく、精神科に行ったほうが良いのでしょうか。スクールカウンセラーに月1回相談はしていますが、医者にいけ等とは言われていません。
回答
育児、おつかれさまです。
問題行動のすべてが障害によるものが原因ではありませんが、判別をするために受診をしてみてもいいかもしれません。そこ...


はじめまして
5歳の娘のことです。現在保育園に通っています。娘は小さい時から、なんとなく育てにくいなと思いながら生活してきました。泣く喚く、泣き叫ぶ、抱っこをする時は反り返ったりしていました。言葉を話すのは早く、3歳にはなんとなくひらがなを覚え、4歳ではスラスラと音読ができ、現在は絵本はスラスラ、カタカナも読むことができ数字も読めます。書くことはまだ難しいようです。困っているのは生活面で、毎日のルーティンワークができず、指示したこともすぐ忘れ違うことを始める。お片付けができない、叱られた内容が理解出来ていないため何度も同じことを繰り返す。自分の都合の悪いことは覚えておらず、人が失敗したことなど細かいことはすごく覚えている。常に体の何処かが動いている、話している人の目を見ない、思い通りに行かないと癇癪を起こすことがある、出かけると必ず数秒でいなくなる、等気になることが沢山あります。検診でも相談しましたが、様子を見ましょうと言われるばかりで、これは性格なのか、それとも発達障害のためなのか…だんだんとストレスが増えるばかりで毎日がしんどくなってきました。この先どう娘に接していけば良いのか、本当にわかりません....。
回答
うちの息子(5歳年長)も、度合いはマイルドですが、お書きになっている内容の半分ぐらい当てはまります。
ルーティンが苦手、お片付けは言われな...



保育園の加配保育士です
市の方針もあるのかもしれないのですが、発達障害の可能性のある子どもが、びっくりするくらい医療につながっていません。保育士からの指摘で診察を考えられた方で、こんな風に伝えてもらったから前向きに診察に行くことができたという方、教えて下さい。診断を受けていないので可能性という書き方をしますが、気になる子程度ではこのように思いません。。診察がなくてももちろん支援はできますが、来年度のことや小学校進学にむけて、今のうちから医療につながったほうがいいのではないかと考えています。すすめたい子は2名います。2人とも保護者の方は保育園にきてから、すごく伸びたことを喜んでいますが、この先、どんどん差が開いていくことは予測されます。年少です。
回答
お疲れ様です。
加配が付くという事は何らかの特性が認められている子だと思うので医療機関、支援にはつながっているとは思いますが、そこまでの確...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ごまっきゅ様
想像ですが、お子さんは「次〜するよ〜」と声をかけられても
『今やっていることを直ちに切り上げて~しなければならない』とは捉え...
