締め切りまで
4日

この春から、二年保育の、幼稚園に入園した、4...
この春から、二年保育の、幼稚園に入園した、4歳半の男子の登園拒否について相談させていただきます。
入園式から、大泣きでしたが、GWまでは、遅刻や母が教室内で付き添いながらでも登園していたのですが、GWが終わり2日間は行けていたのですが、その後ぱったりと行かなくなり、二週間たちました。
はじめの、3~4日は、私も激しく怒ったり、叩いてしまったり、壮絶でした。いなくなってしまえと、思ったこともあります。
いまは、なるべく本人の行きたい気持ちを待つようにしています(アドラーの子育て本を読んで)、それでも時々幼稚園どうするの?と言葉で追い詰めてしまいます。
父親は、お前はダメだ、というようなことを言ったり、行かないと一人だけで病院に連れていかれると脅していますし、ときには、手も出していますが、私は、そのままにしています。
強く言ったら、行くようなになるのかなと少し期待している所もまだあり、夫婦の、間でもどうしたらいいのかわからないのです。
よく私が、好きなようにさせ過ぎているといわれ、甘やかし過ぎともいわれます。
質問は、
①このまま、子供の行く気になるのをじっくり待ってあげていいのか(ずっと行かないのも覚悟のうえ?)
②休んだ日は、どのように過ごすか、公園や、児童館に入園前のように好きなように行かせてもいいものか
③病院で診断してもらおうかと、少し思ってます、
3歳から保健センターに相談しています。1年前、発達の気になる子達の少人数の教室にも行きましたが何回かで行くのを嫌がり、辞めてしまいました。
赤ちゃんのときから、子供の集まる場は苦手でした。大きな音にも敏感でした。
今は、同年代の子とほとんど遊びません。間に親が入ってやっと少しだけ遊べる時もありますが、すぐにお母さんあっち行こう、と言って、一緒には遊べません。私が他のお母さんと話しているのも嫌がります。
幼稚園で、他の子を見て初めて気づいた事ですが、話し方が一方的かつ唐突な所が少しあります、4歳はこんなものかと思っていたのですが、いつも私が聞き役なので、気づかなかったのかもしれません。
入園前に、かかりつけの小児科で専門医を紹介してもらいたく相談したことがありますが、お母さんは、完璧を求めすぎだと言われて、また、その子の個性なのだから、こうしたら、良くなる、こういうやり方がいいという答えは、医者でも持ち合わせていない。親が、じっくり成長を待ってあげないと、、、と、言われて気持ちくじけてしまい、その時はもう、どうでもいいやと思ってしまいました。
いまは、診断を受けたら、両親ともに、怒る事を少なく、寄り添う気持ちになれるのかなと、ぼんやり思っています。診断後の父親の反応は、どうなるのかも少し心配です。みなさんのパパさんの診断後の、反応はどのようなものでしたか、そこも、お聞きしたいです。
長々雑多な文で、すみませんが、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
まるよさん、さぞかし子供さんの事で心を痛められてると思います。子供のために、色々と頑張られてますね。
地域の療育等の機関に、継続して通われることをお勧めします。子供さんが嫌がるようでしたら、初めはママだけでも通われたらいかがでしょうか。ママ1人で悩むのではなく、療育機関も一緒に考えてくれると思います。1人では想像もしなかった子供へのアプローチ、プロの方々が親身に相談に乗ってくれると思います。
私の娘はまだ診断を受けていませんが、療育に通ってます。相談してるうちに、つい感極まって涙してしまう事があるのですが、話を聞いてくれるだけで胸がスーッとスッキリします。まるよさんの悩みや苦労を、ぜひ相談してみてください。
娘が言うこと聞かなかったり、同じ事(パターン)を何度も繰り返したりで、私は否定的な言葉で怒ったりイライラをぶつけてしまう事があります。最近娘が、「私は出来ない…から。」とか「次は失敗しないようにするから」とか…こういう言い回しが増えました。自信をつけさせてあげたいのに…私の言葉で否定的な思いを持たせてしまったようで大きな反省です。子供は雰囲気を感じますし、聞いてますm(._.)m
旦那は療育に通うのに反対でした。気にしすぎ…と。ですが今は、娘の発達の凹凸を痛感したようで、療育には積極的に取り組んでます。診断を受けてませんが、近い将来に何らかの診断が下りると考えてます。娘の発達の問題について、受け入れるのに時間が掛かりました。認知するまで苦しかったですし、未だ完全に受け入れてないかも。他の家庭を見ると、いつも羨ましく見ちゃいます。時間は良薬…と感じます。
まるよさん、さぞかし子供さんの事で心を痛められてると思います。子供のために、色々と頑張られてますね。
地域の療育等の機関に、継続して通われることをお勧めします。子供さんが嫌がるようでしたら、初めはママだけでも通われたらいかがでしょうか。ママ1人で悩むのではなく、療育機関も一緒に考えてくれると思います。1人では想像もしなかった子供へのアプローチ、プロの方々が親身に相談に乗ってくれると思います。
私の娘はまだ診断を受けていませんが、療育に通ってます。相談してるうちに、つい感極まって涙してしまう事があるのですが、話を聞いてくれるだけで胸がスーッとスッキリします。まるよさんの悩みや苦労を、ぜひ相談してみてください。
娘が言うこと聞かなかったり、同じ事(パターン)を何度も繰り返したりで、私は否定的な言葉で怒ったりイライラをぶつけてしまう事があります。最近娘が、「私は出来ない…から。」とか「次は失敗しないようにするから」とか…こういう言い回しが増えました。自信をつけさせてあげたいのに…私の言葉で否定的な思いを持たせてしまったようで大きな反省です。子供は雰囲気を感じますし、聞いてますm(._.)m
旦那は療育に通うのに反対でした。気にしすぎ…と。ですが今は、娘の発達の凹凸を痛感したようで、療育には積極的に取り組んでます。診断を受けてませんが、近い将来に何らかの診断が下りると考えてます。娘の発達の問題について、受け入れるのに時間が掛かりました。認知するまで苦しかったですし、未だ完全に受け入れてないかも。他の家庭を見ると、いつも羨ましく見ちゃいます。時間は良薬…と感じます。
私も、保育園〜大人になってからも不安で登園拒否〜を繰り返してきました。
保育園の時は、父と死別し、母自身が精神的に追い詰められ、不安定で泣いてばかりの記憶があります。
私の登園拒否は、母と別れて集団に入ることの寂しさ、集団生活への不安が原因でした。
いつも、大泣きで登園しぶり、園長からは、前代未聞の園児として、うちでは見られないと、匙を投げられました。
しかし、それでも保育園の楽しい授業!?があると分かってくると、段々馴染んで行きました。
楽しいと思えてくればこっちのもの、です。
母と別れる辛さが一番の苦しみ〜過度の愛着の問題、引き離される不安・・見知らぬ園児との集団生活・・いま思うのは、母が抱きしめ、温かい言葉がけと抱擁が欲しかった・・涙。。
帰ってきたら、登園するといい事があるよ♪と、諭して欲しかった。
チカラづく、ではなくて・・。
不安なのですから、保育園が楽しい場所、お母さんも、ついてるよ、帰ってきたら○○しようね♪ハグ、など、安心を与えられたら、そのうち行かれるようになるとおもいます。
お母さん自身のゆとりと愛を示して欲しかった、、子供の私からのメーッセージです。
焦らず、ゆったり構えられるとうまく行くかも知れませんね😌
応援しています😊🍀👩👧👦
Et pariatur nulla. Cum cumque nisi. Omnis ullam quos. Blanditiis eaque ipsam. Maiores accusantium unde. Maxime iusto vero. Labore fugiat earum. Ex et aliquid. Quia eum tempora. Maiores perferendis nesciunt. Maiores expedita id. Debitis ipsa aut. Architecto sint magni. Possimus impedit recusandae. Quo ducimus rem. Aspernatur cupiditate nisi. Consectetur earum est. Praesentium unde quam. Eius sunt eveniet. Alias laboriosam quis. Vitae dolor quia. Voluptas laudantium quis. Quibusdam aliquam qui. Doloremque voluptas natus. Ducimus vitae vero. Et sed dolore. Consequatur atque sit. Quos non quia. Quia vel delectus. Ut facilis id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さん可哀想です。
手も出てるし、暴言もはきまくってそりゃ言うこと聞かないでしょう。
しかもお子さんのこと理解しようとしないで誰も守らないんでしょう?
そりゃ親子の信頼関係築けないですよ。
家が安心で楽しくて心の充電ができるから子供は幼稚園や外で頑張れるんですよ。
幼稚園行けなくて当たり前かなと思ってしまいました。
だって家でも頑張って、外でも頑張ってどこに休憩するところがあるんですか?泣
もう読んでて息子さんのこと考えると心が痛くなりました。
質問について。
(1)逆に子供がいきたくないのに何故行かせるんですか?
幼稚園は義務教育ではないです。
親の見栄のためはやめましょう。
(2)児童館でもどこでも息子さんが楽しく過ごせる場所を探してあげてください。
もし診断がつけば療育を考えてみてください。
(3)病院でも発達支援センターでももっと積極的に相談してください。
待っていては幸せはやってこないです。
今のままでは本当にお子さんはつぶれてしまう。
本当に危機感もってくださいね。
こどもの為に頑張れるのが親だと思います。
子は親の鏡ですよ。肝に命じてください。
ここで相談したんですから、主さんは絶対変われます。
親が変われば息子さんもお母さんもお父さんも絶対幸せになれます。
絶対です。
頑張ってください。
In quis ex. Ut sit quo. Et sint voluptates. Quisquam laudantium qui. Magnam aut vitae. Qui voluptatem omnis. Qui ut distinctio. Aut sunt nihil. Vel aliquam autem. Voluptas at maiores. Tempore beatae ut. Sed ut molestiae. Totam sint omnis. Odit ea quam. Sed dolor laborum. Assumenda autem fuga. Cumque iusto suscipit. Voluptatem velit autem. Dolor optio veniam. Delectus adipisci aut. Veniam voluptas aut. Nemo aut est. Sint voluptatem accusantium. Quia necessitatibus sapiente. Et nemo et. Repellendus aut voluptatem. Quibusdam corporis illo. Beatae ut voluptas. Qui debitis impedit. Dolorum accusamus aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も小学校1年生の自閉症の娘がいます。
うちも幼稚園の頃、行かないと道に座り込み、引きずって行った日々を思い出しました。
息子さんは、行きたくないというワガママではなく、もしかしたらどうしても行けないのかもしれませんよね。
理由は私にはわかってあげられないけれど、もしかしたら、まるよさんが言われている大きな音が耐え難いのかもしれない。お友達がたくさんいるのが、辛くて苦痛で仕方ないのかもしれない。
私自身は、耐え難い感覚と言うものはないのですが、時々そんな子供たちの感覚を想像してみたりします。
例えば、音に敏感だというのは、自分の耳元でずっと黒板を爪で引っかかれるあの音を流され続けているような感覚なのかな・・・とか、集団が苦手というのは、治安も悪いような知らない国の怖い集団の中に急に置いていかれて、わからない言葉を言われているような感覚なのかな・・・とか。
行かなきゃだめ!絶対行きなさい!頑張りなさい!って言われても、頑張れないですよね。
息子さんの行けない理由はなんでしょう?一つかもしれないし、複数かもしれない。ほかの子は平気なことでも、耐え難いことがあるのかもしれない。頑張っても頑張っても、どうしても出来ないことがあるのかもしれない。
それを知るために、病院に相談に行ってもいいかもしれませんね。
まるよさんと息子さんが一日も早く、元気に笑える日が来ますように・・・。
Pariatur sequi dignissimos. Reiciendis ex minima. Qui voluptatem qui. Quia nisi eum. Iste cumque rem. Ea numquam sint. Quis voluptatibus aut. Exercitationem est sed. Aut autem impedit. Deserunt vel voluptate. Numquam facere nulla. Voluptatem est consectetur. Quia id ut. Id nihil commodi. Vel ut rem. Sit cupiditate et. Illum fuga voluptas. Quis deserunt rerum. In qui ab. Soluta dolores laudantium. Laudantium minus quasi. Explicabo eaque a. Libero nemo asperiores. Minus ut et. Earum distinctio velit. Quo officia qui. Distinctio dolorum omnis. Provident rerum excepturi. Voluptatem incidunt est. Aut quo fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
集団生活が嫌いな年長次女がいます。
幼稚園は年少から2年行きました。
年長の今は事情があり、幼稚園に通わせられないから1日みてくれる児童発達支援に通っています。
次女は2歳前に児童精神科の長女の主治医に発達障害の指摘をされました。
診断は3年かかって、昨年の夏にされて療育手帳持っています。
診断はすぐにされるとは限りませんが、相談機関などは継続で通った方がいいと思います。
経過も分かるので、診断する判断にもなると思うんです。
現在小2の長女も、普通級に在籍して担任からは優等生ですって褒められるくらいに軽度の障害ですが…
2歳半から児童精神科に通い、発達検査や知能検査をしてきました。
幼稚園は無理に通わせることはストレスになるから、幼稚園の代わりに児童発達支援に通わせるとかしてみては?
Voluptatem dolores earum. Qui sint labore. Sint repellendus totam. Eligendi id nam. Dolores voluptates magnam. Aperiam sed eum. Consequatur atque mollitia. Soluta illo quibusdam. Ut sequi quasi. Fuga aspernatur harum. Temporibus possimus tempore. Esse pariatur dolor. Quasi fugit aut. Sequi temporibus sint. Et excepturi ut. Et ea et. Repellat hic quia. A nam reprehenderit. Est nulla sint. Itaque ut quisquam. Dolores facilis dolorem. Eveniet quis enim. Aspernatur nesciunt quaerat. Voluptatem ipsum rerum. Necessitatibus sit et. Enim sit veritatis. Quia quia officiis. Pariatur aut vel. Suscipit voluptatibus vitae. Unde commodi id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とても柔軟で、理解力のあるお母さんだと感じました。方向の決まらない今はツライ時ですが、これから色々すべきことが見えてくるときちんと対応出来る方だと思います。決める事、考える事、やる事、一つ一つこなしていって下さいね。
ぼんやりとでも短期目標、長期目標を立ててみて下さい。
幼稚園に行けない、という具体的で大きな困り事があるので、まずは発達の専門医を探して診てもらう事をお勧めします。
そして療育や児童発達支援などを調べて、お子さんが楽しく無理なく通える所を見つけて下さい。
簡単にはみつからなかったり、いいドクターにすぐには出会えなくても根気よく探して下さいね。
今は見えてないだけで、何かしらの解決すべき問題があるから登園できないので、このままほっといても「さあ!そろそろ幼稚園行こうかな!」とはならないと思います。
父親に「お前はだめだ」と人格否定されていること、脅すことで行動させようとしていることはものすごーーくマイナスです。落ちた自己肯定感を回復させるためだけに時間と労力がかかります。
今はせめてお母さんだけでも本などで正しい接し方や声かけの方法を学んで取り組んでみて下さいね。
今から出来ることはたくさんあります!
また、夫婦間で考えや方針が合わない問題はこちらの過去のQ&Aにもよく出てくるので調べてみて下さい。難しいです…。うちもかなり苦労しましたし大喧嘩もしましたが、一年経って意見のすり合わせと落とし所がみつかりつつあるかな、という感じです。
応援してます!
Et pariatur nulla. Cum cumque nisi. Omnis ullam quos. Blanditiis eaque ipsam. Maiores accusantium unde. Maxime iusto vero. Labore fugiat earum. Ex et aliquid. Quia eum tempora. Maiores perferendis nesciunt. Maiores expedita id. Debitis ipsa aut. Architecto sint magni. Possimus impedit recusandae. Quo ducimus rem. Aspernatur cupiditate nisi. Consectetur earum est. Praesentium unde quam. Eius sunt eveniet. Alias laboriosam quis. Vitae dolor quia. Voluptas laudantium quis. Quibusdam aliquam qui. Doloremque voluptas natus. Ducimus vitae vero. Et sed dolore. Consequatur atque sit. Quos non quia. Quia vel delectus. Ut facilis id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の、自閉症スペクトラムで軽度の知的障害と診断された息子に
ついてです。年中から幼稚園に入れましたが、幼稚園を嫌がり、家にいるときは私から離れようとせず、週2で仕事をしていますが、私の両親に預けるのも嫌がり、お母さん大好き、離れたくないと言ってずっとくっついています。幼稚園の話をすると泣き出し、仕事ももう行かないでと言われています。一日中お母さんお母さんと言われ、こちらも可哀想な気持ちとどうすればいいか分からず泣きそうです。いろいろ調べたら、発達障害の子は母子分離不安がある子がいると書いてありました。仕事も幼稚園も辞めて、ずっと家に入ればいいのでしょうか?何かアドバイスがあればお願いいたします。
回答
ミカチュウさん。
ずっと、2人で、いたら、ミカチュウさんが、
参ってしまうよ。
確かに、うちの子、中3だけど、ママちゃん大好き君だけど、
...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
幼稚園の門から先に入れないのは、成長したからでは?
年少さんの時は、わけがわからないまま幼稚園に入っていたのが、成長して「あ、お母さんと今...



いつも聞いて頂き元気をもらっています
今日も息子の事聞いて下さい。4月から年中さんで介助の先生を付けて幼稚園に通っています。息子は中度知的のある自閉症です。言葉は、オウム返しが少しと単語で、理解力がまだまだな感じです。こだわりが強く癇癪もち、自分の思い通りにならないとすぐにパニックです。毎日、幼稚園へ行くのは抵抗がないのですが、幼稚園では、1日外遊びしていたり全くお友達のいる教室へ入れないみたいです。まだ2ヶ月、始まったばかりと思いつつ、毎日迎えに行くと、1人外遊びしていたり、帰りの準備ができず大暴れしていたり、暴れすぎて疲れて寝てまったり。入園前に、親子で週2回療育に通い集団には少しづつ入れるようになって、これから幼稚園で、刺激を受けてくれたらと、少しだけ期待もしていたのですが、以前はできていた事も出来なくなってしまったり。やっぱり幼稚園は息子にはムリだったのかと毎日落ち込んでしまいます。2年先の小学校の事を考えるとさらに落ち込んでしまい。どうにかもう少し落ち着いて欲しいと、思うのですが、、療育へ通っていた頃は、まわりのお友達はどんどん成長しているのをみて、息子もきっとぐっと成長する時期が来ると思えたのですが、今はこのままダメかも、、と思ってしまいます。。
回答
ひーちゃんさん
心強いお言葉ありがとうございます。
環境の変化に本当に弱いというかこだわりが強いというか。。
そうですよね。いくら療育施...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
続きです。
また、診断受けでも親が隠し通したり、診断を受けなくても大丈夫だろうと普通級を利用されるケースもありますが、視線が合わない、上...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げ...



昨日、息子をクリニックに連れて行くことについて、ここで悩みを
聞いていただき、思い切って本人に話してみましたが…ダメでした。色々な理由を挙げて提案してみましたが、行かない、の一点張り。本人は困っていないし、話すことなんてない、とのことでした。最後は言い争いになってしまいました。これからどうするか、徒歩にくれています。中学校のスクールカウンセラーや自治体の相談機関にはこれまでにも少しお世話になっていたので、そちらを継続するつもりではいますが、いつまでもそこから進展しないのでは…と歯がゆく感じています。そもそもそれらの機関でクリニックの受診を提案されたので…。息子はおそらくADHDのグレーゾーンと思われますが、とにかく何に対しても中途半端でやる気がなく、将来やりたいこともないし、俺は頑張ってる、と口で言うばかり。認めて褒めてあげたいと分かってはいるけれど、どうしても悪いところばかり目についてしまいます。主人はとても気分屋で、機嫌が悪いと私よりもさらに頭から彼を叱ってしまうところがあり、常に怒られるのが当たり前の息子になってしまいました。主人の息子への対応についてもクリニックで聞いてみたいのですが、どちらにしろ本人が行ってくれないと話にならないので、今回は予約をキャンセルすることになりそうです。いったいどうしたらいいのか…不安な気持ちでいっぱいです。
回答
たかたかさん、2度もありがとうございます。
クリニックはひとまずダメ元で親だけでもいいか聞いてみます。
また、スクールカウンセラーと自...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
こんばんは。
幼稚園や療育、普通級で過ごす中でお子さんのペースで成長されてきたのですね。
そんな中での、支援級の提案、又担任の先生との信頼...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
親子教室では、色々なことを学ばせてもらいました。(療育施設や幼稚園プレ等)
ことばの先生(言語聴覚士)から「子どもの気持ちを言葉にしてあげ...



保育園の加配保育士です
市の方針もあるのかもしれないのですが、発達障害の可能性のある子どもが、びっくりするくらい医療につながっていません。保育士からの指摘で診察を考えられた方で、こんな風に伝えてもらったから前向きに診察に行くことができたという方、教えて下さい。診断を受けていないので可能性という書き方をしますが、気になる子程度ではこのように思いません。。診察がなくてももちろん支援はできますが、来年度のことや小学校進学にむけて、今のうちから医療につながったほうがいいのではないかと考えています。すすめたい子は2名います。2人とも保護者の方は保育園にきてから、すごく伸びたことを喜んでいますが、この先、どんどん差が開いていくことは予測されます。年少です。
回答
あくまでも『子供の為に』というのを大前提でお話はされたほうがいいかと思います。
そうでないと保育園から迷惑がられているとか、退園を迫ら...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
ご丁寧にありがとうございます。
全く状況が同じで参考になりました。我が子もK式などの数値は定型児と殆ど変わらず、医師にも療育はどっちでも良...



以前相談させて頂いた息子の件です
①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。
回答
厳しいことを書きますね。
集団活動をするのにも、お友達といて楽しいと思えるようになるにもそれなりのスキルが必要です。
言葉が増えたり、...



療育施設に通い始めた4歳の子供がおります
療育施設の他の児童が怖くて行きたくない!と号泣されて困っています。発達検査を受け、療育をすすめられたため手続きを行ないました。人の指示どおりに動くのが苦手だとのことです。号泣する程嫌だと泣くので、何かしらの対応は必要だと思いますが、改善策が分かりません。他児に嫌な事をされたりしている訳ではないので、慣れると通えるのではないかと思っています。しかし既に施設に行く事自体が嫌と言うレベルになっているので、無理強いするのもどうかとも思ってしまいます。療育受給者証を貰うにもギリギリラインの程度なので、療育の通所も必須とまで言えない状況が更に悩ましいです。
回答
「行き渋りがひどいんです」と、療育のお子さん担当の先生に相談することだと思います。
幼児は楽しさ優先です。
行きたくないっと全力拒否して...
