2019/05/22 15:33 投稿
回答 7
受付終了

4歳の、自閉症スペクトラムで軽度の知的障害と診断された息子についてです。
年中から幼稚園に入れましたが、幼稚園を嫌がり、家にいるときは私から離れようとせず、週2で仕事をしていますが、私の両親に預けるのも嫌がり、お母さん大好き、離れたくないと言ってずっとくっついています。幼稚園の話をすると泣き出し、仕事ももう行かないでと言われています。一日中お母さんお母さんと言われ、こちらも可哀想な気持ちとどうすればいいか分からず泣きそうです。
いろいろ調べたら、発達障害の子は母子分離不安がある子がいると書いてありました。仕事も幼稚園も辞めて、ずっと家に入ればいいのでしょうか?
何かアドバイスがあればお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/05/26 23:38
回答いただけるまで、幼稚園は行かないで、親子で通えるような所がいいのかな?と思っていましたが、もう少し母子分離を頑張ってみようという気持ちになりました。正直疲れていましたが、皆さんからメッセージをいただいてとても励みになりました。本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/131942
退会済みさん
2019/05/22 20:31

幼児期に母子分離不安が判明したというのはラッキーというか、この子には力があるからこそ。と思った方がいいと思います。

幼児期にはそういう不安にすら気づくこともなく、なんとなーく流されてきていて、小中学生ににってからドカーンとなる子もいますしね。

親と離れたら不安になるのはある意味当然で、お母さんと一緒なら安心!と自覚はなくともわかっているからこその反応です。

家庭以外にも世界がありそこの摩擦でも泣かずに生きていくことは必要です。

可哀想だなどと思わず、ベッタリされたらベタベタしながら、お仕事は続けるべきです。
母親と子どもは一体ではありませんし、四六時中一緒にいなくても平気なんだ!とストンと落としてやらないと、これから生きていくのに必要な社会性を築くことはできませんよ。

幼稚園には笑顔で別れ、笑顔で待っててくれてありがとう!と迎えに行き、お仕事いかないでーには
笑顔で「それはできないよー。お仕事だからね。」と話して、でも今は一緒にいるよ!とベタベタしておけばよいと思います。

一緒にいるときにベタベタしておき、幼稚園にいくときは家族全員お互い行くべき場所で過ごす!!でよいと思います。

泣きすぎてストレスから参ってしまうなんてこともあるかもしれませんが、そういうときはしっかり休んで向き合ってあげればよいですが

親子供依存にならないように。
お子さんは胎児とは違いますので母体と離れても生きてはいけます。

四六時中ベッタリしないと愛着が育たないなんてことはありません。

大好き大好きと言ってベッタリしつつ、幼稚園には行かせてと思います。

あとは、プロにお任せしましょう。

根負けしませんように。

https://h-navi.jp/qa/questions/131942
おまささん
2019/05/22 18:42

こんばんは。
年中さんでこの四月から幼稚園なんですね。今年は10連休のせいで幼稚園を嫌がるお子さんは毎日通うことがリセットされてしまっています。
定型さんでもイレギュラーなお休みの後はリセットされてしまうのです。

お子さんの場合は、人の倍以上の時間を慣れるために使うでしょうが、ここでくじけては行けません。小中高と毎日自立して通うことはずっと続くのです。
お母さんは腹をくくって、母子分離につとめましょう。
仕事はもっと増やすくらいのつもりで、お子さんをあずけましょう。仕事も幼稚園もやめたら、この先泣いたら嫌なことをやめることができるのだとお子さんが誤学習してしまいます。

母子分離の時、どんな声かけをしていますか?お母さんは必ず迎えに行くよ、幼稚園は楽しいところだから大丈夫だよと安心できる声かけをしてくださいね。
お母さんが集団生活が苦手で、幼稚園について前向きな声かけができないと母子分離に時間がかかるときもあります。幼稚園の話はお子さんが泣いてもしましょう。楽しい、いいところだと嘘でもテンションを上げて教えましょう。
幼稚園に行ってから泣く時間が短くなってきているなら、大丈夫。ずっと泣いているお子さんもいましたよ。そして木曜日に発熱しちゃうのです。
お子さんは幼稚園ではどうですか?

近い将来の就学にそなえ、一人で長い間いることができるようにしましょう。決してお母さんの心が折れませんように。応援しています。

Facere sit soluta. Qui ut voluptatem. Eos explicabo rerum. Distinctio unde iste. Cum ut dicta. Sint similique sit. Nesciunt quia ut. Est blanditiis vitae. Voluptate saepe error. Enim fuga eum. Soluta eligendi hic. Rerum quos maiores. Non ea cum. Iste odio quo. Vitae aut omnis. Modi eos officia. Quod provident et. Molestias ut perspiciatis. Odio doloribus asperiores. Velit totam odit. Veniam laborum ut. Nihil aut illum. Iste sit id. Necessitatibus qui exercitationem. Et dolorum nulla. Eum debitis ut. Perferendis tenetur voluptas. Ipsa eum fugiat. Corrupti optio aut. Culpa eos ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/131942
さやさやさん
2019/05/24 00:03

こんばんは😊アドバイスと言えるほどの物はありませんが😅💦、経験談をお話ししたいと思います😊w
うちの次男も自閉症児です。知的にも恐らく軽度レベルだと思います(こちらは診断が無いですが😅)。そして、ミカチュウさんのお子さんと違い、お話が苦手で、訴え方がそこまで具体的ではありませんでしたが、登園拒否がありました✋
ちなみに、幼稚園(加配枠でしたが)に3年間通う中で、何度かありました😅💦ぼーっとした子だった為、年少の初めはぼーっとしたまま行き、びっくりした頃(状況理解が遅いため)には園につき、ぼーっとしたまま降園し、気付いたらママが居た‼️な感じだったと思います😅w
慣れて来た頃、バスに乗るとママと離れ離れになる事が分かったのか、泣いてみたり、座り込んでみたり(👈玄関やバス停までの道程で座り込む)、『幼稚園はお休みです』『しない!』『まだテレビ見る』など様々なレパートリーで、登園することを拒否って居ました😅💦
もちろん、連休明けや特別なイベント(運動会や発表会)に弱く、練習が始まるとより一層自由が無くなる為、練習がルーティンにハマるまでは結構なストレスだったようです(うちの子はストレスが溜まると会話が成立しなくなり、発語そのものが減少します😅💦)。
園へ行くことは、年中になる頃には(=1年が経つ頃には)ルーティンの1つになり、登園拒否は殆ど無くなりました👍
代わりに、夏休みや冬休みなどの長期休暇が今ひとつ理解出来ず😅💦何度も『幼稚園はー?』と聞くことがありました✋…ちなみに慣れるまでは間を空けない事が重要かな👀⁉️と思い、 年少の夏休みと冬休みは、預かり保育の子たちに混ざって(加配の先生がお休みなので、預かっては貰えませんが😅💦、親の付き添い有りで)、週2〜3回を1時間程度ずつですが、通わせてもらって居ました👍
母子分離への不安は子どもも、親もあるかとは思いますが、“一生一緒には居られない”ので😅、就学までの間に母子分離の完了を…と、付き添ってみたり、時間を短くしてみたり、頑張れたら…とご褒美を用意してみたり😁w、色々してでも送り出していました👍長く一緒に居れば居る程、難しくなるのも事実なので😅💦
お子さんもお母さんも納得のいく解決策が見つかると良いですね😊

Commodi occaecati ipsa. Culpa laboriosam velit. Quo placeat id. Occaecati quasi cumque. Maiores natus quis. Dignissimos qui corporis. Ut repudiandae hic. Tenetur ullam voluptas. Vel sint dolore. At dolores exercitationem. Magni totam perferendis. Mollitia qui molestias. Distinctio nam ipsa. Vitae qui beatae. Ut numquam cupiditate. Eos possimus aut. Saepe voluptatem voluptate. Asperiores voluptatibus similique. Non eos mollitia. Non est soluta. Et beatae ut. Ea maxime voluptate. Est aliquam nesciunt. Quaerat qui itaque. In assumenda quam. Aut ullam ex. Odio molestias id. Minus aut quia. Et non necessitatibus. Ab vel placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/131942
うののさん
2019/05/24 22:45

自閉症スペクトラムの年長の男の子がいます。ずっとフルタイムで働いています。
1才から通わせて3才になった時に自閉症スペクトラムの診断を受けました。
それから、ずっとダメな子、できない子扱いをされ、子供だけでなく親も子供の困ったことしかみられなくなりました。
年中の冬に突然、認定こども園から「園を変わった方が子供にとっていい。」と言われて追い出される形になりました。ずっと同じ法人で働いていた私はビックリしましたが、子供がダメな子扱いされていることを目の当たりにしたことあり、保育先を探し私も転職しました。
すると、別の認定こども園に空きがあり、移ることが出来ました。そうすると今まで問題児扱いが暖かく迎えてくれるようになり、たちまち園が好きになりました‼️嫌がるのを無理矢理いかせるんではなくて役場と相談しうちの子の事情を受け入れてくれる所に変えることもひとつの手です。
私は、その子にとっていいところなのかどうかを見てくれるところを探して良かっです。子供には愛情が必要です。できないことが多かろうが少なかろうが愛情を持って保育をしてくれているかです。前の園は、何より成果を求める園でした。皆一律他の園の子より優れていることを求めていました。
よくわかりませんが、例え短い間でもその子にあった園を見つけてあげられると、仕事をしてても子供は泣かずに楽しく通ってくれます。
私自身も子供の転園にあわせて転職しました。前よりずっと忙しくなりましたが、子供はきちんと理解してくれます。
こどもさんにとって、今合い合う園を探してあげてください。

Facere sit soluta. Qui ut voluptatem. Eos explicabo rerum. Distinctio unde iste. Cum ut dicta. Sint similique sit. Nesciunt quia ut. Est blanditiis vitae. Voluptate saepe error. Enim fuga eum. Soluta eligendi hic. Rerum quos maiores. Non ea cum. Iste odio quo. Vitae aut omnis. Modi eos officia. Quod provident et. Molestias ut perspiciatis. Odio doloribus asperiores. Velit totam odit. Veniam laborum ut. Nihil aut illum. Iste sit id. Necessitatibus qui exercitationem. Et dolorum nulla. Eum debitis ut. Perferendis tenetur voluptas. Ipsa eum fugiat. Corrupti optio aut. Culpa eos ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/131942
ふう。さん
2019/05/22 19:14

お話上手なんですね。なかなか大変だと思います。
お母さん以上に大好きになるものなんて、当分見つからないと思いますし。

少しずつ。距離と、時間を。少しずつ伸ばして。園とも相談するといいと思います。
子どもと離れるとき、泣かれると親は泣きたくなります。
そこはフェイクで。ニッコリ笑って、スパッと離れる。
で、再会した時に、思いっきり仲良くしてください。

分離不安なのか、幼稚園に対する不安なのか、場面の切り替えが苦手なのか。要素はいくつもあります。
「お母さんは君のことが大好き」と、しっかり伝えることがオクスリです。
ちなみにお母さん向けのオクスリは、「うちのコ大丈夫!」という自信です。
ちょうど『「がまんする力」を育てる保育』という本を読んだばかりなので、ついついこんな返事をしているのかもしれないと自分でも思います。でも、なんとかのりきっていただきたいです。

Nesciunt velit aut. Cumque voluptas rerum. Esse repellat cum. Eum nobis ipsa. Molestiae sequi qui. Tempora quia hic. Et minus iste. Minus consequatur quam. Voluptatem esse occaecati. Excepturi corporis voluptatem. Nobis aut dolores. Est error ut. Et esse numquam. Magnam possimus non. Quibusdam vero voluptatem. Atque architecto eius. Quia natus nihil. Velit dolores minus. Sed provident qui. At voluptatum veniam. Officia sint quo. Quaerat praesentium dolorum. Amet temporibus harum. Magni repudiandae voluptas. Fuga deleniti rem. Explicabo et est. Deserunt dolore libero. Eum nisi illum. Et tempore eius. Explicabo maiores quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/131942
2019/05/23 10:24

ミカチュウさん。
ずっと、2人で、いたら、ミカチュウさんが、
参ってしまうよ。
確かに、うちの子、中3だけど、ママちゃん大好き君だけど、
4歳から、8歳ぐらいまでが、ピークだったかな。
学校も行かなくて、大変だったけど、少しずつ、成長していったよ。

Magnam vel aut. Voluptatibus sed dignissimos. Assumenda aspernatur nulla. Quidem non ab. Iste exercitationem harum. Cupiditate non aliquid. Omnis explicabo inventore. Et neque ad. Dolore non et. Voluptatem rerum est. Nostrum animi rerum. Delectus quo debitis. Iste recusandae dignissimos. Nesciunt ut fugit. Natus eum earum. Quod dolorem atque. Alias cumque repellat. Qui saepe tempore. Magni tempora laborum. Modi voluptatibus illo. Ex ab ipsum. Atque inventore autem. Accusantium est consectetur. Qui possimus laudantium. Laudantium tenetur nisi. Praesentium distinctio veritatis. Nesciunt natus quae. Magnam culpa enim. Possimus tenetur quibusdam. Est voluptates qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

この春から、二年保育の、幼稚園に入園した、4歳半の男子の登園拒否について相談させていただきます。 入園式から、大泣きでしたが、GWまでは、遅刻や母が教室内で付き添いながらでも登園していたのですが、GWが終わり2日間は行けていたのですが、その後ぱったりと行かなくなり、二週間たちました。 はじめの、3~4日は、私も激しく怒ったり、叩いてしまったり、壮絶でした。いなくなってしまえと、思ったこともあります。 いまは、なるべく本人の行きたい気持ちを待つようにしています(アドラーの子育て本を読んで)、それでも時々幼稚園どうするの?と言葉で追い詰めてしまいます。 父親は、お前はダメだ、というようなことを言ったり、行かないと一人だけで病院に連れていかれると脅していますし、ときには、手も出していますが、私は、そのままにしています。 強く言ったら、行くようなになるのかなと少し期待している所もまだあり、夫婦の、間でもどうしたらいいのかわからないのです。 よく私が、好きなようにさせ過ぎているといわれ、甘やかし過ぎともいわれます。 質問は、 ①このまま、子供の行く気になるのをじっくり待ってあげていいのか(ずっと行かないのも覚悟のうえ?) ②休んだ日は、どのように過ごすか、公園や、児童館に入園前のように好きなように行かせてもいいものか ③病院で診断してもらおうかと、少し思ってます、 3歳から保健センターに相談しています。1年前、発達の気になる子達の少人数の教室にも行きましたが何回かで行くのを嫌がり、辞めてしまいました。 赤ちゃんのときから、子供の集まる場は苦手でした。大きな音にも敏感でした。 今は、同年代の子とほとんど遊びません。間に親が入ってやっと少しだけ遊べる時もありますが、すぐにお母さんあっち行こう、と言って、一緒には遊べません。私が他のお母さんと話しているのも嫌がります。 幼稚園で、他の子を見て初めて気づいた事ですが、話し方が一方的かつ唐突な所が少しあります、4歳はこんなものかと思っていたのですが、いつも私が聞き役なので、気づかなかったのかもしれません。 入園前に、かかりつけの小児科で専門医を紹介してもらいたく相談したことがありますが、お母さんは、完璧を求めすぎだと言われて、また、その子の個性なのだから、こうしたら、良くなる、こういうやり方がいいという答えは、医者でも持ち合わせていない。親が、じっくり成長を待ってあげないと、、、と、言われて気持ちくじけてしまい、その時はもう、どうでもいいやと思ってしまいました。 いまは、診断を受けたら、両親ともに、怒る事を少なく、寄り添う気持ちになれるのかなと、ぼんやり思っています。診断後の父親の反応は、どうなるのかも少し心配です。みなさんのパパさんの診断後の、反応はどのようなものでしたか、そこも、お聞きしたいです。 長々雑多な文で、すみませんが、よろしくお願いいたします。

回答
12件
2017/05/23 投稿
小児科 発達障害かも(未診断) 診断

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
癇癪 公園 先生

私の家族 全員発達障害です。 自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。 旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり 女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるという それらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしく コミユニケーションを頑張って 拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。 娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく 人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。 こういった、親子で発達障害の方は エネルギー切れの時どうされてるのでしょうか? 一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。 本当にできるなら 誰も知らない所で、1ヶ月くらい 静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。 (家族がいる以上それが出来ない事も解ってます) なので、ここの場所をお借りして アドバイスを頂けたら嬉しいです。 子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので 毎日鬱や身体の不調との戦いです。 ウチもそうだよ!等 共有も有難いです! 様々な意見 アドバイス宜しくお願いします。

回答
11件
2023/02/17 投稿
仕事 LD・SLD(限局性学習症) 病院

コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります。小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。 ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。 同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。 コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。 親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。 本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。 本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。 同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。 初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
13件
2024/08/24 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか? 私は、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。 前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、 小さな頃から孤独感に襲われています。 愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。 相手が自分を愛しているかどうか? 見極める方法がありません。 相手の口から出る音で「愛している」と言われても、 相手の言わんとしている事が理解できず、 即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。 メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、 「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」 とまでは理解できます。 「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。 そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。 それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。 具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、 育児をしながら孤独で苦しいです。 母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。 ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。 追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。    交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、    スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。    うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、    『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。

回答
13件
2018/04/09 投稿
結婚 19歳~ LD・SLD(限局性学習症)

『あまのじゃくな甘え方?(うれしい時に叩いてくる)の対応』 5歳年中(保育園)、ADHD傾向あり(衝動性が強め)と思われる息子がいます。 昨年春に発達検査はしましたが、数値としては凸凹はほぼなく、環境調整は必要かもと言われました。 私としては、数値にはあらわれないタイプのグレーの子として考え、本やサイトを参考に、十分とはいえないですが視覚支援や声掛けをするようにしています。 息子は癇癪をおこしたり怒った時に叩いたり蹴ったりもしてくるのですが、うれしい時に叩いてくる時の対処法に迷っています。 何か楽しい予定がある時、他の人に褒められて照れくさかった時、出かけている時、ふだんのただうれしい時でも、叩いてきたり、体ごとぶつかってきたり、物(外にいる時に草や雪玉)を投げてくる時があります。 思い切り叩いてくるので痛いし、楽しくやっている時に不意打ちをくらうのでギャップで本気で腹が立つことがあります(先日は、出先で双眼鏡を見ている時に顔に雪玉をぶつけられ、本気で怒ってしまいました・・・。たまたま顔にあたったのではなく、狙ってやってます)。 やられた時には「うれしいときや甘えたい時は、ぎゅうってやれば(だきついてくれば)いいんだよ」「○○は楽しくてついやったんだろうけど、叩かれたらいやな気持ちだよ」などと対応しているのですが、もっと別のいい対応はあるのでしょうか。 反応せずに、おおらかに流してやった方がいいのでしょうか。 保育園では、ほとんどやってないみたいなのですが、楽しい時に友達の耳元で大きい声をだしてしまうことがあるそうです。 送迎の時に私がいっしょだと、相手をいきなり押したり(どう見てもうれしくてやってます)などが時々あります。 お友達のお母さんにも、親しい人には叩いたり草をかけたりします。 息子は、テンションがあがりやすく落ち着くまで時間がかかるのですが、保育園では、カッとなりやすく手が出ることも多いです。友達に対して、うれしい時にも叩くようになったらと心配しています。 物事の見通しはたっているのと、人の気持ちなどもわかっているように思います。 こういう行動が収まるのは、本人の成長を待つしかない部分もあると思うのですが、似た経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけないでしょうか。 うれしくなった時に、叩く以外に、何か別の行動に置き換えてやることはできるでしょうか。 私自身が甘えられずに育ち、息子が望むほど十分に甘えさせられなくて、感情で怒ってしまうこともあったので、そのせいで甘えたいのに甘えられない気持ちが、あまのじゃくな甘えになっているのもあるのだろうか、と思う気持ちもあります。 長々とすみません。 返信が遅めになるかもしれませんが、よろしくお願いします。

回答
10件
2018/03/08 投稿
癇癪 保育園 発達障害かも(未診断)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
小学校 幼稚園 4~6歳

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 会話 仕事

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 宿題 発達障害かも(未診断)

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
コミュニケーション 先生 幼稚園

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
4~6歳 小学1・2年生 知的障害(知的発達症)

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す