受付終了
4歳の、自閉症スペクトラムで軽度の知的障害と診断された息子についてです。
年中から幼稚園に入れましたが、幼稚園を嫌がり、家にいるときは私から離れようとせず、週2で仕事をしていますが、私の両親に預けるのも嫌がり、お母さん大好き、離れたくないと言ってずっとくっついています。幼稚園の話をすると泣き出し、仕事ももう行かないでと言われています。一日中お母さんお母さんと言われ、こちらも可哀想な気持ちとどうすればいいか分からず泣きそうです。
いろいろ調べたら、発達障害の子は母子分離不安がある子がいると書いてありました。仕事も幼稚園も辞めて、ずっと家に入ればいいのでしょうか?
何かアドバイスがあればお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2019/05/22 20:31
幼児期に母子分離不安が判明したというのはラッキーというか、この子には力があるからこそ。と思った方がいいと思います。
幼児期にはそういう不安にすら気づくこともなく、なんとなーく流されてきていて、小中学生ににってからドカーンとなる子もいますしね。
親と離れたら不安になるのはある意味当然で、お母さんと一緒なら安心!と自覚はなくともわかっているからこその反応です。
家庭以外にも世界がありそこの摩擦でも泣かずに生きていくことは必要です。
可哀想だなどと思わず、ベッタリされたらベタベタしながら、お仕事は続けるべきです。
母親と子どもは一体ではありませんし、四六時中一緒にいなくても平気なんだ!とストンと落としてやらないと、これから生きていくのに必要な社会性を築くことはできませんよ。
幼稚園には笑顔で別れ、笑顔で待っててくれてありがとう!と迎えに行き、お仕事いかないでーには
笑顔で「それはできないよー。お仕事だからね。」と話して、でも今は一緒にいるよ!とベタベタしておけばよいと思います。
一緒にいるときにベタベタしておき、幼稚園にいくときは家族全員お互い行くべき場所で過ごす!!でよいと思います。
泣きすぎてストレスから参ってしまうなんてこともあるかもしれませんが、そういうときはしっかり休んで向き合ってあげればよいですが
親子供依存にならないように。
お子さんは胎児とは違いますので母体と離れても生きてはいけます。
四六時中ベッタリしないと愛着が育たないなんてことはありません。
大好き大好きと言ってベッタリしつつ、幼稚園には行かせてと思います。
あとは、プロにお任せしましょう。
根負けしませんように。
こんばんは。
年中さんでこの四月から幼稚園なんですね。今年は10連休のせいで幼稚園を嫌がるお子さんは毎日通うことがリセットされてしまっています。
定型さんでもイレギュラーなお休みの後はリセットされてしまうのです。
お子さんの場合は、人の倍以上の時間を慣れるために使うでしょうが、ここでくじけては行けません。小中高と毎日自立して通うことはずっと続くのです。
お母さんは腹をくくって、母子分離につとめましょう。
仕事はもっと増やすくらいのつもりで、お子さんをあずけましょう。仕事も幼稚園もやめたら、この先泣いたら嫌なことをやめることができるのだとお子さんが誤学習してしまいます。
母子分離の時、どんな声かけをしていますか?お母さんは必ず迎えに行くよ、幼稚園は楽しいところだから大丈夫だよと安心できる声かけをしてくださいね。
お母さんが集団生活が苦手で、幼稚園について前向きな声かけができないと母子分離に時間がかかるときもあります。幼稚園の話はお子さんが泣いてもしましょう。楽しい、いいところだと嘘でもテンションを上げて教えましょう。
幼稚園に行ってから泣く時間が短くなってきているなら、大丈夫。ずっと泣いているお子さんもいましたよ。そして木曜日に発熱しちゃうのです。
お子さんは幼稚園ではどうですか?
近い将来の就学にそなえ、一人で長い間いることができるようにしましょう。決してお母さんの心が折れませんように。応援しています。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
こんばんは😊アドバイスと言えるほどの物はありませんが😅💦、経験談をお話ししたいと思います😊w
うちの次男も自閉症児です。知的にも恐らく軽度レベルだと思います(こちらは診断が無いですが😅)。そして、ミカチュウさんのお子さんと違い、お話が苦手で、訴え方がそこまで具体的ではありませんでしたが、登園拒否がありました✋
ちなみに、幼稚園(加配枠でしたが)に3年間通う中で、何度かありました😅💦ぼーっとした子だった為、年少の初めはぼーっとしたまま行き、びっくりした頃(状況理解が遅いため)には園につき、ぼーっとしたまま降園し、気付いたらママが居た‼️な感じだったと思います😅w
慣れて来た頃、バスに乗るとママと離れ離れになる事が分かったのか、泣いてみたり、座り込んでみたり(👈玄関やバス停までの道程で座り込む)、『幼稚園はお休みです』『しない!』『まだテレビ見る』など様々なレパートリーで、登園することを拒否って居ました😅💦
もちろん、連休明けや特別なイベント(運動会や発表会)に弱く、練習が始まるとより一層自由が無くなる為、練習がルーティンにハマるまでは結構なストレスだったようです(うちの子はストレスが溜まると会話が成立しなくなり、発語そのものが減少します😅💦)。
園へ行くことは、年中になる頃には(=1年が経つ頃には)ルーティンの1つになり、登園拒否は殆ど無くなりました👍
代わりに、夏休みや冬休みなどの長期休暇が今ひとつ理解出来ず😅💦何度も『幼稚園はー?』と聞くことがありました✋…ちなみに慣れるまでは間を空けない事が重要かな👀⁉️と思い、 年少の夏休みと冬休みは、預かり保育の子たちに混ざって(加配の先生がお休みなので、預かっては貰えませんが😅💦、親の付き添い有りで)、週2〜3回を1時間程度ずつですが、通わせてもらって居ました👍
母子分離への不安は子どもも、親もあるかとは思いますが、“一生一緒には居られない”ので😅、就学までの間に母子分離の完了を…と、付き添ってみたり、時間を短くしてみたり、頑張れたら…とご褒美を用意してみたり😁w、色々してでも送り出していました👍長く一緒に居れば居る程、難しくなるのも事実なので😅💦
お子さんもお母さんも納得のいく解決策が見つかると良いですね😊
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.
自閉症スペクトラムの年長の男の子がいます。ずっとフルタイムで働いています。
1才から通わせて3才になった時に自閉症スペクトラムの診断を受けました。
それから、ずっとダメな子、できない子扱いをされ、子供だけでなく親も子供の困ったことしかみられなくなりました。
年中の冬に突然、認定こども園から「園を変わった方が子供にとっていい。」と言われて追い出される形になりました。ずっと同じ法人で働いていた私はビックリしましたが、子供がダメな子扱いされていることを目の当たりにしたことあり、保育先を探し私も転職しました。
すると、別の認定こども園に空きがあり、移ることが出来ました。そうすると今まで問題児扱いが暖かく迎えてくれるようになり、たちまち園が好きになりました‼️嫌がるのを無理矢理いかせるんではなくて役場と相談しうちの子の事情を受け入れてくれる所に変えることもひとつの手です。
私は、その子にとっていいところなのかどうかを見てくれるところを探して良かっです。子供には愛情が必要です。できないことが多かろうが少なかろうが愛情を持って保育をしてくれているかです。前の園は、何より成果を求める園でした。皆一律他の園の子より優れていることを求めていました。
よくわかりませんが、例え短い間でもその子にあった園を見つけてあげられると、仕事をしてても子供は泣かずに楽しく通ってくれます。
私自身も子供の転園にあわせて転職しました。前よりずっと忙しくなりましたが、子供はきちんと理解してくれます。
こどもさんにとって、今合い合う園を探してあげてください。
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
お話上手なんですね。なかなか大変だと思います。
お母さん以上に大好きになるものなんて、当分見つからないと思いますし。
少しずつ。距離と、時間を。少しずつ伸ばして。園とも相談するといいと思います。
子どもと離れるとき、泣かれると親は泣きたくなります。
そこはフェイクで。ニッコリ笑って、スパッと離れる。
で、再会した時に、思いっきり仲良くしてください。
分離不安なのか、幼稚園に対する不安なのか、場面の切り替えが苦手なのか。要素はいくつもあります。
「お母さんは君のことが大好き」と、しっかり伝えることがオクスリです。
ちなみにお母さん向けのオクスリは、「うちのコ大丈夫!」という自信です。
ちょうど『「がまんする力」を育てる保育』という本を読んだばかりなので、ついついこんな返事をしているのかもしれないと自分でも思います。でも、なんとかのりきっていただきたいです。
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
ミカチュウさん。
ずっと、2人で、いたら、ミカチュウさんが、
参ってしまうよ。
確かに、うちの子、中3だけど、ママちゃん大好き君だけど、
4歳から、8歳ぐらいまでが、ピークだったかな。
学校も行かなくて、大変だったけど、少しずつ、成長していったよ。
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。