締め切りまで
11日

分離不安症かな?初めて投稿します
分離不安症かな?
初めて投稿します。5歳年になる息子が夏休み前から園に行き渋るようになり、家からも出ようとしません。現在まだ発声はできません。写真やカードを使って見通しをもたせようとしても効果は薄く療育機関や園ともケース会議を重ね話し合いを進めても解決策は見つからず今に至ります。。
急ぎ過ぎたかな?と思い根本的な課題をクリアせねばならないと考えているのですがどこに尋ねれば良いのか?もわかりません。
みなさんはどうされてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

分離不安と思う根拠が乏しいのですがなぜ分離不安と思うのでしょうか?
今は不安が強いので、お母さんと一緒にいたいのかもしれませんが、離れることそのものがツラいのではなく、ツラいから一緒にいたいだけなのではないかと。
また、話せないことからして、発達も生活年齢よりも下になると思います。
いわゆる分離不安障害とは別と考えていいと経験者としては思います。
お子さんのIQや診断名等がどうかにもよりますが、とにかく保育園なり幼稚園にはもう行けないということなのではないですか?
限界がきてしまったのか、ムリムリ頑張っていたところに何らかのトリガーがあった、突然嫌になる原因が降って沸いた、これまで気にしなかったことが成長に伴い「無理」になった…など理由は諸々考えられますが、園は義務教育でもなんでもないので、行けないことと、理由とはもう少しゆっくりと向き合ってあげては?と思います。
見通しをたててあげたら行けるのでは?と思ったのは何故かわかりませんが、気力が残ってない子に「園は通うところ」的な見通しをたててあげても追い詰めるだけです。
こうなる前にサインがあったのでは?と思いますが、偶さかにほとんどサインがなく突然「もう無理」となる子もいます。発語がなくても何かありませんでしたか?
園にかようのは無理でも療育園に通えていたら十分ですし、こちらにも行けてなくてものんびり構えてもよいと思います。
発語がないので、原因もわかりにくいのですが、幼稚園なりに様子をしっかり聞くことでしょう。
発達段階がわからないと、どういう対策が適切かなど言い切れませんが、年齢的なこと、発語がなくかなり幼めであることから、お子さんにとって年齢相当クラスはついていくことが難しいし、従うのもしんどいと思います。
伝えられないのに、きちんと行けないとサインを出してくれたことに成長もあります。
そこに感謝しつつ、対策を講じては?
失礼ながらお子さんの発達段階に応じた環境調整と支援不足。という印象です。
今は不安が強いので、お母さんと一緒にいたいのかもしれませんが、離れることそのものがツラいのではなく、ツラいから一緒にいたいだけなのではないかと。
また、話せないことからして、発達も生活年齢よりも下になると思います。
いわゆる分離不安障害とは別と考えていいと経験者としては思います。
お子さんのIQや診断名等がどうかにもよりますが、とにかく保育園なり幼稚園にはもう行けないということなのではないですか?
限界がきてしまったのか、ムリムリ頑張っていたところに何らかのトリガーがあった、突然嫌になる原因が降って沸いた、これまで気にしなかったことが成長に伴い「無理」になった…など理由は諸々考えられますが、園は義務教育でもなんでもないので、行けないことと、理由とはもう少しゆっくりと向き合ってあげては?と思います。
見通しをたててあげたら行けるのでは?と思ったのは何故かわかりませんが、気力が残ってない子に「園は通うところ」的な見通しをたててあげても追い詰めるだけです。
こうなる前にサインがあったのでは?と思いますが、偶さかにほとんどサインがなく突然「もう無理」となる子もいます。発語がなくても何かありませんでしたか?
園にかようのは無理でも療育園に通えていたら十分ですし、こちらにも行けてなくてものんびり構えてもよいと思います。
発語がないので、原因もわかりにくいのですが、幼稚園なりに様子をしっかり聞くことでしょう。
発達段階がわからないと、どういう対策が適切かなど言い切れませんが、年齢的なこと、発語がなくかなり幼めであることから、お子さんにとって年齢相当クラスはついていくことが難しいし、従うのもしんどいと思います。
伝えられないのに、きちんと行けないとサインを出してくれたことに成長もあります。
そこに感謝しつつ、対策を講じては?
失礼ながらお子さんの発達段階に応じた環境調整と支援不足。という印象です。
私の子は母子分離不安とまではいかないですが、家の中では怖がって移動ができず、地味に困ります。
学校も行きたがってないですが、なだめすかして毎日行かせています。
1年支援級で、送り迎えをしています。
りたりこを見ていると、分離不安でお母さんが園や学校に付き添っている方もいらっしゃるみたいです。
お子さんが分離不安なら、付き添いすることで通える可能性があると思います。
でもどちらかというと、私もruidosoさんと同意見で、お子さんは普通の保育園か幼稚園に通われているのかな?だとすると同年代のカリキュラムについていけずストレスが大きいのではないかと思います。
5歳で発語がなく療育機関にも通っているのなら、主治医がいると思いますが、そちらに相談はしましたか?
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
お子さんは家でもお母さんの後をついてまわりますか?また、外出は幼稚園関連のみ拒否で、買い物などは大丈夫なのでしょうか?
母子分離の上手くいかない子供さんの多くは家でもべったりです。とにかくお母さんと離れると不安なのです。家ではお休み中はどうやってお過ごしなのですか?
また、買い物などにはでて行けるのであれば、そこでもべったりならば母子分離の不安といえると思います。
園に行きたくない理由がわからないので、前に進めないのですよね?
急ぎすぎたと書かれているところに理由はつきると思います。では、ゆっくりにしたら?または園に行くのをあきらめたら?違う園を新しく開拓するのは?選択肢は色々です。
5歳で園に入れたら、三カ月くらいで行かなくなったと言うことであれば、そこが幼稚園ならば、プレ幼稚園を開催しているならば、交渉して入れてもらったらどうですか?2歳児と一緒ですが、レベルを下げると楽しいかも。園になくても、来年違う園に行く事を考えるためにも、どこか他の園の園庭開放などに出て行かれたどうでしょう?また、子供センターなどの公共施設のイベントなどに参加してみては?とにかく、お母さんと家以外の楽しい場所をみつけて、そこをステップにしてみたらどうでしょう?
発達の度合いがわからないので、見当違いでしたら、もうしわけありません。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
m-kioさん、こんにちは。
発声がないというのは、発語がない(発達が遅れてる)ということでしょうか?それとも、場面緘黙があって、家ではしゃべれるけど、園ではしゃべれないとかでしょうか。
場面緘黙はすぐにどうこうというより園で安心して活動できる自信がついて、周りもあまり過剰反応しないとか配慮も必要で、ゆっくり本人のペースを尊重しつつになると思います。
場面緘黙ではなく、発語がない場合は、登園拒否は何がお子さんの躓きか周りも(もしかしたらお子さんも)わからず、コミュニケーションが上手くいかないことで、お子さんが園の活動が苦痛になってるかもしれません。母子分離不安なら、その前から(最初から)登園できてないと思うからです。
何かきっかけがあって、我慢していたけど夏休みで家にいられる時間の方が自分が安心して過ごせると思ったのかもしれません。園に通うことにおもむきを置くのではなく、何が躓きか探ってみてはいかがでしょう?
息子の場合はお着替えと給食で躓きがあり、行き渋りし始めた頃に、朝一緒に家で鏡見ながら着替え練習したり、給食はランチョンマットは手作り指定だったので本人の選んだ布や好きな色でバイヤステープつけたりして、本人が苦手な気持ちを和らげる対応を家でしていました。給食について沢山あるので割愛します。
お子さんや園の方針によってやれることは変わってしまうので参考になるかわからないですが、息子の場合は、家で好きな活動(遊び)の時間を意識的に取るようにしたり、定型の子より疲れやすさやテンションのコントロールができずにダウンしやすいと気をつけておく必要があったりしたので、早寝早起きして、朝ゆっくり準備する時間を取っていました。夕方もゆっくりできる時間を取るために早めの夕食にしています。
園で頑張っている分、休んだり、リフレッシュする時間が必要なんじゃないかな、と思いました。保育園の場合は帰ってご飯食べて寝る時間しか取れないので、水曜とか間に休みを入れてもよいかと思いますが、共働きされてると難しいかもしれません。
出来れば、小学校では行き渋りしないよう未就学の間は無理させずに、ライフサイクルを崩さないよう登園できる状態になるまで丁寧に対応して、行き渋りするほど学校嫌いにさせない必要があるんじゃないかな、と思いました。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、ご回答頂きありがとうございます。少し冷静さを取り戻せました。
質問の内容に脈が無くわかりづらい部分もあったかと思いますので、書き足したいと思います。
発声と書いてたのですが、発語に訂正します。
のんちゃんさんの質問に外出ができるか否か?ですが、普段の生活でも夏休み明けから外出を拒むようになりました。着替えてくれるのですが、パジャマに着替えなおしたり、靴を履かずヒドイ時には靴下も洗濯機に放り込んだりと、、抵抗はいろいろです。家に居る場合お母さんとはゲームしたりおもちゃで遊んだりしてますね。リラックスしてるとは聞きます。
ナビコさんruidosoさんの共通意見にとてもグッときました。年中に上がった時にこのまま通園させるのは子にとってまわり道になるのではないかと不安に感じ園長に相談しました。結果療育機関との掛け合いもあり通園させることにしました。(期待も込めて)
ですが、今は登園させることを目的とした話しかどちらからも出てこず、正直またか?と感じてしまいます。視覚的に見通しをもたせ安心させる、、でも反対に疑問を募らせ逆効果になるかも。とケース会議の際に意見をし改めて発語が根本的な課題ではないか?と質問したのですが、『こちらが言ってることは理解してますから』と軽くあしらわれました。
会議終了から夏休みに入り、明けての流れになります。。。今日の出来事で、子は言葉を理解してるのかわからない?聞こうとしてない様子も伺える、、とケース会議の時の発言とは180度変わることを言われました。
分離症と思いつきかのように書いたのですが、本質的な悩みは療育機関と話が噛み合わないことですね。発達検査をしてくれるのが主治医でしょうか?OT..ST..言語療法士..心理士さん達とのやりとりが大半です。
ほんとに整理がつかない状況です。
長文失礼しました。皆さんの回答を参考にし、時間をかけて考えたいと思います!ほんとにありがとうございます😊
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
療育体制を見るにかなり手厚く、それぞれの先生の専門分野のことについて、的確に質問すれば磐石の布陣ですよね。羨ましいくらいです。
けれど、医者は必要なケアを選んではくれても、コーディネーター役まではしてくれませんよ。
コーディネーターは主さんがするか、そういう支援(計画をたててくれる)などもあるので活用してみてはどうでしょうか?
その施設なら社会福祉士や精神保健福祉士、保健師などもいそうです。助けてもらった方がいいですね。
それと、疑問に思ったことは忌憚なく聞いた方がいいですね。
ケース会議であるとか、専門職の話ではややすれば前の話と矛盾するじゃん!ていうことは多々ありますが、わからないので教えて?と聞いていたら「あー、そういうことなのね。」と納得できることも多いです。
それと、発語は根本的な問題ではありますが、全く理解してないわけではなさそうですし、話せないことだけが問題とは言えないと思います。
やはり、この子には環境が合わないのではないかと思います。
発語がない分、コミュニケーションの課題をどう補填するか?が支援者の発信ばかりに目が向いている気がします。(理解しているという前提としてでしょうが)
発信するなら、受信もしっかり担保してあげないといけないのですが、それが不足してますよね。
今回の書き込みをみてここは問題と感じたのは、お子さんからの発信について担保されてないことだと思います。
そんな状態、どんな人でも苦痛と思いませんか?
お子さんの発達段階に下駄をはかせてトライアルしていくなら、それなりの担保をしてやらないと、無意味だと私は思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させて頂きます
来年1年生になる自閉症の娘についてです。小学校が行ける範囲に2つあり選べます。A小学校…教室の壁のないオープンなスタイルB小より人数が少ない同じ幼稚園から2人程だけ行く下の子の幼稚園を通って行くので便利B小学校…改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう幼稚園と反対にある同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行くずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです!よろしくお願いします。
回答
アイルトン01さん回答ありがとうございます!
児童が少ないのも大事ですね。
仮設校舎の方は移転で先生達も落ち着かないかもしれませんし、話し...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
★oh_java様
コメントありがとうございます。
すごく納得できました。
確かに私も息子には元気に挨拶ができたり、困っている人がいた...



🌹
回答
お子さんの詳しい状況を含めた返信を読ませていただきました。
そこまで不信感が募ってしまった以上は転園しかないのかな、という気がしています...


いつも参考にさせてもらっています
今現在幼稚園年中の男の子がいます。年少で入園当時よりは先生やお友達にも慣れましたが、年中になっても、苦手なお絵描きや製作活動はあまり参加できない(先生一緒にやって~と言って手を動かしてもらう‥)、体操の時間もできることがあってもなにもしない(走れば速い)、運動会も発表会もなにもしないでただその場にいる息子です。年少よりも年中の方が登園拒否が酷く、駐車場で車の中で追いかけっこ→無理矢理引きずりだす→力が強い息子に負けそうになりながら何分もかけて無理矢理幼稚園に行かせるという日々が続いています‥。休ませる日もありますが、正直疲れます。
回答
たろいもたろべえさん
療育を受ける希望がありますか?
まだ、診察は受けていらっしゃいませんか?
もしも、この子は、やろうという気にならな...



保育園での指導について
4歳の自閉スペクトラム症と、軽度知的障害の疑いがある男の子を育てています。今朝は保育園で外遊びの日で、ふと、どんな感じで遊んでいるのかな?と思って離れたところから様子を見ていました。すると、子どもは園庭の入り口でずっとくるくる回って、ちらっと他の子どもたちが追いかけっこをしたり園庭で遊んでいるのを確認して、またくるくる回っていました。内気な子なので「一緒に遊ぼう」と言えないのかもしれない。「遊ぼう」と言っても遊びのルールが理解できないので、一緒に遊べないのかもしれない。大きい声を出すこともあるので「うるさい!」と怒られたことがあるのかもしれない。と、どんどん不安になってきてしまって。。。保育園の先生に何か指導してもらった方がいいのか悩んでいます。指導していただくにしても、何と言っていいのか分からなくて。保育園で指導をお願いされた方は、なんと伝えていますか?よろしくお願い致します。
回答
自閉症スペクトラムですよね。特性です。
クルクル回るの好きです。回るものも好きです。
そして自閉症ですから自分の世界持ってます。
私の子供...



未診断の来年就学の男の子です
性格はマイペース、社会性がやや低く個性的な子で、運動は得意ではないが極端に運動音痴というわけではありません。田中ビネーでは数値108と、大きな凸凹はなく園では気になる子として見ていただいてますがトラブルもなく行事も問題なくこなします。就学相談も受けようか悩みましたが、幼稚園の先生によればもちろん普通級で、発達センターの先生も普通級ですね、と言われています。この場合、小学校側には気になることは伝えようとは思ってますが、就学健診で伝えればいいのか、それとも電話して伝えるのか、どうしたらいいかわかりません。出来ないことを必死で治そうと叱った育児をしてきました。出来る子供と比べては落ち込み、私はまるで先生のように平仮名を教えたり、どうして出来ないの?と言い続けてきました。そのせいで自己肯定感が低い子に育ってしまいました。何が息子に最善な道なのか、どうしたらいいのかもわかりません。何が言いたいかわかりにくくてすみません。読んでくださりありがとうございました。
回答
私の住む自治体では、就学時健診では、同じ自治体にある小学校でも面談の時間があったりなかったりなぜか学校単位で違いがありました。
まあ、健診...



4歳の、自閉症スペクトラムで軽度の知的障害と診断された息子に
ついてです。年中から幼稚園に入れましたが、幼稚園を嫌がり、家にいるときは私から離れようとせず、週2で仕事をしていますが、私の両親に預けるのも嫌がり、お母さん大好き、離れたくないと言ってずっとくっついています。幼稚園の話をすると泣き出し、仕事ももう行かないでと言われています。一日中お母さんお母さんと言われ、こちらも可哀想な気持ちとどうすればいいか分からず泣きそうです。いろいろ調べたら、発達障害の子は母子分離不安がある子がいると書いてありました。仕事も幼稚園も辞めて、ずっと家に入ればいいのでしょうか?何かアドバイスがあればお願いいたします。
回答
こんばんは。
年中さんでこの四月から幼稚園なんですね。今年は10連休のせいで幼稚園を嫌がるお子さんは毎日通うことがリセットされてしまってい...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
就学相談への布石ですね。
市の療育センターの児童精神に見てもらうことは難しそうなので、先ずは園から指摘されたということで相談されるといい...


自閉症スペクトラム児です
音楽が大好きで、言葉は不明瞭なものの体を揺らしながら大きな声で歌を歌ったり、楽器遊びではリズムを打って楽しんでいます。自分1人で歌うことが多く、友だちと一緒に歌うことが苦手だったりします。楽器ではリズムを打ちながら、大きな声でメロディーを歌ってしまうことも・・・。全体を捉えることが難しいのでしょうか。保育園に行っているので、卒園式など本人は歌わない場面でも、一緒に歌ってしまいそうな気がします。この場面では歌わないんだよということを、どのように伝えるといいのか考えています。何かいい方法はないでしょうか。
回答
「何かいい方法は・・」と真剣に考えるサクラさん、保育園の活動に協力的な姿勢で素敵な親御さんだなあと思います。
練習も本番も保育園の保育士さ...



お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳の息子についてご相談させて下さい。現在、保育園の年長です。来年は就学という事で、普通級にするか支援級又は普通級と支援級の両方に在籍するかで考えています。息子は言葉の発達と理解力が特に問題がありまた、同じ事を何度も聞いたりする特徴があります。コミュニケーション能力も同じ年のお子さんに比べ、幼いです。最近はグループで活動する事が難しい時もしばしばです。お友達の関係も、一緒に遊んでいる様に一見見えますが、その輪には加われていません。平仮名を読んだり、数を数えたりはできますが、理解力を必要とする様な問題は難しいです。多動等はありませんが、気が散り易いという事もあります。この様な息子に就学相談の前に学区の小学校に見学に行く予定です。校長先生と支援級の先生が対応して頂く予定です。見学時、聞いておくべき事や見るポイント等があればアドバイス頂けますでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ASD診断待ちの小学1年生男の子ママです。就学時の在籍をどうするか悩みますよね。りたりこを見させてもらうようになって、知ったのは、
・地...
