質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

初めまして

退会済みさん

2021/01/26 23:50
12
初めまして。こんにちは。
経緯…一歳半検診で、場面かんもくかな?と居残り、様子見に。3歳まであまり話さない。コミュニケーションはとれていました。3歳検診は何も喋らず、何も、できないが、ひっかかりませんでした。

年少年中年長と、場面かんもく。親がきづき、保育園行き渋りひどく、感覚過敏、こだわり強く、不安や緊張強く(かん動も)市の発達相談から、すぐに病院に繋がりました。発達相談や、検査をしました。(かくれんぼで自由に隠れていいよ、で、パニック号泣だったり、、、自由が難しいみたい)+運動が苦手で怖い様子。、年長でけんけんでき始め、手先は器用だが、ペットボトルはあけられないです。ブランコも年長までのらず揺れを非常に怖がりました


保育園では、運動会でパニックや、号泣ありその都度相談しましたが、園長先生からは「喋らない子供は普通にいます。何が問題なの?親が理想の子供にしたてあげたいのでは?夫婦仲が悪いのでは?面倒みきれません。辞めたら」とのこと。育て方が悪いのかなあと、混乱しましたが、しかし、なぜか年長で補助の先生がつきました。補助先生や、転校生のおかげで、家に友達を呼んだりスモールステップで、この秋から、少しずつ発話見られやっと兆しが見えたところで小学校です。

年中時医師より、就学前相談は広く浅く受け入れているので、是非受けてみては?。と言われ、保育園に確認するも、
「診断名ないと無理ですよ!誰でもかれでも受けられては困ります。こちらも忙しいので。」教育委員会に確認するとこの年度で、変更があり、知的支援学校を検討する方のみ可能との定義でした。悩みましたが、先に病院予約した発達検査があり(例えるなら、就学検査は6月なら、K式検査が7月)見送りました。

K式検査結果、前日、先生より「お母さん、そんなに心配症で大丈夫ですか(笑)?」と、言われました
、が、
前回と比較し低下しており、凸凹大きい。とくに言語表出、状況判断。低い。
五歳七ヶ月当時4歳11ヶ月の発達。心理士さんから
「就学相談を受けていたら診断が出せたのに、、。なぜ受けなかったのですか。学習では、自由に作文などで苦手影響でます。視覚は強い。が、本人は、何に困ってるかわからないし、言語化できないのではないかとおもう。支援会もひらけるよ。」とのお話でした。のちに、詳しく医師に聞くと、場面かんもくと自閉症スペクトラムと、言われました。(しかし診断名は成長中でつかない。個性で、困り事がふえたらつく。場面かんもくも自閉も。)
同席してくださた、担任や教育委員会のコーディネーターさんに「一年生は、ベテランの先生をつけるように。場面かんもくはなおるチャンスだが、長引くと厄介です。」と話してくれました。

長くなってしまい、すみません。
本人は、こまりごとを言えないのが、困り事です。あと、よく固まってます。突発的なことが苦手です。

現在、こだわりなどは減っていますが、新しい環境は戸惑いがち。
●入学にあたり、何か、こういうことをしたよ!や、小学校はこんなだよ!など、なにかアドバイスや、知恵を頂けたらありがたいです。
●場面かんもくは、保育園でも、知らない困らないで見過ごされることが多く(子供が、関われず孤立していても…、1人が好きなんでしょ!と言われていました……。顔にも出ないけど、おうちでは、友達に口がないと言われたと、しくしくよく泣いていました。)

←実母は、感覚過敏などあまり理解なく頑張れば、やる気があれば(必ずや!)克服できる!と、目をあわすことを強要して、理解難しく。

努力をしたら、苦手は克服できる、するべきの思考をします。

小学校は、運もありますが、疲弊はしても、絶望せずに、一人でもよい出会いがあればなと、小さな希望だけはもって先生とコミュニケートできたらと思います。難しそうだけど!


●皆さんも、困り事の理解されにくさを、感じた事はありますか?個性といわれたり、普通といわれたり、障害といわれたり、自分も、混乱します。

引き継ぎシート(これは診断名なしで出来るので、入学式下見をしたいです。など)提出、小学校見学をしています。沢山心配事をかきましたが、同年代より、やや幼い。優しく、繊細に、ゆっくり成長していて本当にかわいいです。家では、ひょうきんでお喋り好き。下の子も仲良くしています。
(下の子は言葉が早く、これが、定型発達、?と、感じるくらい、上は活動もゆっくり、マイペースでした。)

また、子供を知ると、自分にいきあたりASD、ADHD気質ぴったんこ!、申し訳ない半分、共感できる良さもあるかもしれない半分と、感じます。自身も、中学高校と場面かんもくになり、耳より活字や視覚が理解しやすく、過敏があります。(人混み、文字はレタリングかわると読めない)

長くなりすみません。読んでくださり、ありがとうございました。どうぞ、宜しくお願いします。




この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

退会済みさん
2021/01/28 09:59
こんにちは!
結奏さん、ハコハコさん、ふう。さん、おまささん、なのさん、ナビコさん、KITTY♥️さん、皆さま、色々なアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。忙しいだろうに、すみません。本当にありがとうございます。

誰かに相談することができず(似た問題の子どもがいない……)、悲しい気持ちになっていましたが、おまささんの、おっしゃるように、私が受け身ではいけないな、しっかりしなくちゃ!と気持ちを切り替えるきっかけになりました。
きっと、小学校では、よいことも、わるいことも、色々あるでしょう。子どもの個性や、
事実をうけとめて、淡々と、でもしっかり考えてみます。
こんなに適切な多様なアドバイスを頂き、びっくり、ありがたく思っております。
QandAの、趣旨とはずれてしまいますが、
私は、保育園でも、教育委員会でもなく、同じく子育てされている方々に、「誰かに、聞いてほしかったんだな。」とも感じました。
また、長くなってしまい、申し訳ありません!
なるだけ、自力でがんばりますが、また、今回のように困ったときは、よかったら宜しくお願いします。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/158904
結奏さん
2021/01/27 00:18
私も発達障がいで凸凹の差がかなり激しいです。特に軽度な発達障がいが重なっているため、ややこしく、周りから見れば一見わかりません。
そのため支援が適切にされにくかったです。
場面かんもくのお子さんの家庭教師もしています。確かに最初は難しいですが、慣れれば普通に雑談や会話が出来るようになりました。いい人に出会えると場面かんもくのお子さんも話せるようになりますよ。
https://h-navi.jp/qa/questions/158904
話さない&不器用さがまだらにあるけど通常級や保育園ではほぼ問題なくやれる子って存外いるんですよね(-_-;)
躓きがどうでるか?は小学生になってからでないとわからないなぁと感じます。

保育園での様子ですが、例えば関わらず孤立していても、その様子ですと声かけして誘ってもすっと入れず、または入りたがらないのでしょう。
それだと、ほっとかれると思います。
本人は困ってフリーズしてるだけなんですけど、こういうのに正確に「どうしたらいいかわからず困ってる」と気づける保育士はなかなかいません。
仮に気づけていても、その場面でこの子につきっきりになるのが正解というわけでもないのですよ。

無表情に近い状態で、やらない意思表示をするとなると、嫌がってる可能性も高いので、
ムリに参加させない方が正解です。

どうしたらいいかわからずフリーズのお子さんに関しても、無理強いはせずそっと待つのが大正解です。

ですので、ここの園の対応はさして問題はないと思います。

また、診断名をつけようとすればつけられるんでしょうけど、障害か個性なのか?はまだ判断は難しいと思いますよ。これからもコロコロ変わるんじゃないかと。
話さないとか会話がたどたどしいと、検査結果は低めに出ますし、前回98でも85ぐらいまでは誤差の範囲などもあるかと
結果は前後するでしょうけど、そんなもんなので振り回されませんよう。

私から見ると、この子の一番の困りは、模倣でなんとかカバーしてはいるものの、自分が何に困っているのかすら全くわかってないところではないかと。
検査の通りと思います。

お母さんがお困りと思われてるころと、私が思うしんどさは全く違うというわけではないのですが
お母さんはこの子は心には言葉がいっぱいつまってると思っているかもしれませんが
私にはそう思えません。言葉にならないあれこれがぐちゃぐちゃに散乱しているような状態で、より実感しやすいのが、不安や五感に関するところなのではないかと。

強い感情というものが不安と恐怖ぐらいしか育ってないのが気になります。
喜怒哀楽がないわけではないのですが、感情の表出が、いないいないばあに笑う赤ちゃんレベルなのかなと。

続きます。 ...続きを読む
Consequatur aut in. Natus ut illo. Dolore et in. Itaque a voluptates. Ea dolores corporis. Qui nihil omnis. Facilis et ipsa. Quidem quia pariatur. Repellat nemo in. Sed cupiditate tempora. Accusamus vel aut. Nisi blanditiis ut. Aliquid voluptatum eos. Veniam et exercitationem. Et omnis facere. Nobis ut dolore. Non incidunt cupiditate. Fuga veniam sunt. Dolorem ipsam eligendi. Ut tempore unde. Dolores est omnis. Dolor eaque voluptas. Rem autem officia. Dolor quo est. Recusandae eaque hic. Enim itaque rerum. Adipisci qui quisquam. Omnis ab quis. Consequatur debitis optio. Et velit vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/158904
続きです。

こういうのって、こういう子を育てた事があるとか、心理さんでも経験がないと見ただけでは拾えない事があります。
保育士さんはうちの子の担当さんも見抜けてなく、わからなかったですよ。

ちなみに、お子さんもかんもくがなければもっともっと気づかれにくかったと思います。

三才健診で話さないのにひっかからなかった…とすると、家ではコミュニケーションがとれていることを評価してのことかと。
保育園でも大丈夫!とされたのも、慣れれば指示は通るなど、支障がほぼなかったからだと思いますね。


正直、まだいまいち話さないのなら、通常級はそこそこしんどいと思いますよ。
保育園のお友達はお子さんを知ってるので、大丈夫でしょうが、小学校で初めてお子さんを見る子からすると、話さない、反応しないではコミュニケーションがとれないので困った人と思われてしまいやすい。

好きな子とだけは話すなどあると、傷ついて怒る子もいます。
こういう刺激に本人がどこまで耐えられるか?だと思います。

これから、仮に不安の強さから我が身を守るために他罰的になってくるとよりしんどいかも。

また、そもそもかなり精神的に幼いので、もしかすると周りに生活面や人間関係でついていけないかも。

同じように保育園の仲のよいお友達などが同じ小学校にいて、遊び相手として仲間に入れてもらえるといいんですけどね。

うまくいかない要素は沢山ありますので、学校が嫌なとこにならないよう、慎重にやっていくほかないかも。

本人の心地よさばかりを求めた支援はこの子を一時的には助けても、長期的に見ると毒にしかならないと思って、毎年毎学期支援の見直しをきちんとすることでしょう。

自分の弱さや幼さとうまく付き合えるようにしてあげるとよいと思います。

多分大変なのはこの先。
小学校生活スタートからだろうと思います。

ですが気に病まずに、成長する機会ととらえて立ち向かってみてください。

療育も一般的なものだと幼児期に受けていても、そんなに効果はなかったかも。
むしろこれからだと思います。
母子分離がうまくいってるといいんですけどね。 ...続きを読む
Nulla eveniet vel. Et voluptates ea. Aut sed ratione. Quia laboriosam temporibus. Tempore officiis voluptatem. Temporibus omnis dolor. Eveniet sapiente odio. Dolor minus vel. Quis perferendis sed. Eveniet perspiciatis ut. Fugiat in et. Animi possimus sunt. Velit nulla est. Aut in quidem. Voluptatum magnam qui. Aut deserunt est. Voluptas consequuntur provident. Fugit veniam et. Autem nulla reiciendis. Voluptatem aliquam doloremque. Veritatis magnam est. Maiores voluptatum iure. Est eos molestias. Debitis a id. Cupiditate aut labore. Et iusto ea. Ad necessitatibus cum. Voluptas omnis repellat. Incidunt laboriosam blanditiis. Inventore est dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/158904
ふう。さん
2021/01/27 07:17
お母さんが、子どもの困り感に敏感で、子どものことをよくわかってあげられる。これは子どもに取っても強みです。
今までの段階で支援とうまくつながりきってないことが気になっているように読み取れますが、これからのことを考えてみましょうか。文面の中では学校や教育委員会さんの印象はいいです。お話しできそうだな、って思います。
まだまだ学校とやり取りする機会はあると思います。
「この学校の支援級ってどんな感じですか?」ってサラッと立ち話をするチャンスもあると思います。籍がなくても「避難場所」として機能している可能性があります。
校長、教頭、教務主任、支援コーディネーター、養護教諭………ぐらいまでは、おはなしさせてもらってもいいです。センセイは異動があるので、来年も居るとは限りません。支援コーディネーターは普通の業務に看板が一つ増えるだけなので、次の年は違う人が請け負っている可能性があります。今5人挙げました。このくらい会っとけば一人ぐらいは確実に残っているはずです。
校長先生今年で勇退だったりしませんよね………?ってなかなか本人に聞けませんが、訊いてもいいです。
「うちの子こんな子で~」っていうハナシは担任が確定してから本格的に。
………と、いうことは4月になってからです。

低学年のクラスには支援員がついてくれることがあります。保育園の補助の先生のようにずっと一緒に行動してくれるわけではなく、コマ単位で現れるカンジだと思います。これも親の要望は伝えてもいいです。確約はできません、としか言われませんので、こちらから要望を伝えるだけです。
あと、スクールカウンセラーさんとの相談ってできますか?って訊いてみてもいいかも。就学前に会えたらラッキーです。で、来年この学校に来ますか?(……そこも担当の変更がある可能性が。)って聞いてみるのもいいです。

歩いて学校に行ってみたことありますか?お休みの日に水筒持って学校に行ってうさぎ小屋を見てくるのも試してみてください。 ...続きを読む
Dolor ut ratione. Voluptas aut natus. Et in ipsa. Ut quia dolor. Distinctio a temporibus. Quaerat sequi quia. Et deserunt suscipit. Enim sed autem. Culpa temporibus dolore. Suscipit corrupti voluptatem. Sint fuga nisi. Temporibus excepturi nam. Dolorum sint occaecati. Ea itaque fugiat. Molestias ad nemo. Consectetur error sed. Temporibus voluptatem qui. Iure veniam dolorem. Porro et soluta. Nobis quis sed. Odio praesentium aut. Voluptates iste dolores. Est consequatur sint. Quia aliquid totam. Voluptas porro blanditiis. Id dolorem aut. Repudiandae ad dolor. Qui error vel. Quaerat magnam rerum. Omnis reprehenderit quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/158904
おまささん
2021/01/27 07:55
おはようございます。

うちの娘は1年生の時場面緘黙のお子さんとずっと同じ班でした。
と、言うのもそのお子さんが話せるのが娘ともう一人しかいなかったので、1年生の間は3人はセットで必ずいました。
話せると言っても囁き声でしたが、段々みんなに慣れてきたらちょとずつお話できるようになって、高学年では他のお子さんと変わらず合唱したりしていましたよ。お子さんには安心できる友達はいますか?

他にも緘黙をカミングアウトして家に友達を呼んで(家では話せる)遊んだり、お泊まり会をしたりキャンプに出かけたりしていた緘黙のお子さんがいたのですが、お母さんはいつも子供と友達の通訳をしていたからか、緘黙の解消はとても早かったです。
オープンにするとみんなが助けてくれたり、無理強いされなくていいのかな?と思いました。安心できる環境をみんなが作り易いしね。

ところで中学校でも緘黙気味のお子さんはいますが、支援は自分で求めなくてはなりません。固まっていても自分でどうしたいかその都度言わないと配慮されません。
お子さんの課題は自分で自発的にどうしたいか?支援されないと困ることはなにか?を知ることですよね。そのためにはお母さんがこうかな?ああかな?(悲しいよね、悔しいね)と聞いて困り事の感情に名前をつけてあげるのがいいと思います。

辛口になりますが、お母さんも他人の意見に流されやすいと思いました。保育士の話は相手も悪いけど、鵜呑みにしすぎてはいけないと思います。親や夫の話より、自分はどう思うか?に素直になりましょう。

お母さんの子供の時よりも過ごしやすい環境整備をしてあげましょう。そのためにはどうするか?どこに相談するのか?自分で考え行動しなくてはなりませんね。受け身ではダメです。
...続きを読む
Explicabo rerum tempore. Sit voluptatibus deleniti. Suscipit est nobis. Ea fuga a. Sequi cum corporis. Aut ut reiciendis. Dicta aut omnis. Beatae et pariatur. Dolores eaque debitis. Ullam enim non. Adipisci autem vitae. Molestias libero quos. Et vel nulla. Error neque reiciendis. Adipisci odio vel. Similique voluptas est. Placeat ut repudiandae. In sunt in. Nesciunt qui eius. Reprehenderit voluptate inventore. Dolorem et dolor. Nostrum amet et. Soluta ea dolores. Nobis deleniti ut. Possimus voluptatem modi. Praesentium amet nostrum. Modi omnis nulla. Suscipit aut assumenda. Earum rerum adipisci. Itaque ad sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/158904
なのさん
2021/01/27 09:28
通われている保育園の先生の対応においては、一般的に外れと呼ばれるものかなと思います。
色々言われて気にしてしまうかも知れませんが、先生が「心配し過ぎ」と言ってくるのは、子供の本質を見ていないからこそ言える発言であり、子供の今後の人生においての責任を持たない事を分かっているからこそ言える言葉。
とはいえ、こういう対応は比較的多いものでもあります。
要は、喋らない子は大した面倒がかからないため、先生が困ることが少ないので楽なのであり、むしろ泣いて暴れる子の方が大変なのです。
そのため、まずは先生も自分自身でいっぱいなのだと理解しまして、気にしない事が良いかなと思います。

>こまりごとを言えない
実際、困ってるなと思える場面をみかけることはありますか?
もしありましたら、都度どうしたのかを聞いてみる方法が良いと思います。
場面緘黙のお子さんが家庭や親しい人とは普通に話せますので、そういう環境のなかで答えられる練習を無理のない範囲で行うのも良いかなと思いますよ。

小学校においては、担任の先生に医師の診断書の写しでも見せまして状況を説明し、気にかけて下さるよう丁寧にお願いするのも良いです。
就学後は特に、自立的行動が求められるため、分からないままにすると困るのは本人でもあります。
そのため、家庭でもどんな事があったのかさりげなく学校の様子を聞くのも良いですね。

なお、就学先は公立でしょうか?
可能であれば支援級利用が望ましいですが、すでに判定締め切りが過ぎており利用が難しいという状況でしょうかね?
もしそうであれば、2年生から利用できるよう申請も良いとは思います。
これは、どんなにベテランの先生が担任となろうとも、正式な手続きを行う行わないで先生および学校側の姿勢が違うからです。
公立は校長先生も含めた異動が行われますので、引継ぎはしていても細かな生徒の引継ぎはされません。
毎年ゼロから説明し理解を求める必要があります。
頑張って治るようなものではない事、子供の成長に合わせた対応を随時見直しまして、ご家庭と学校で一緒に今子供の成長にとってどのような対応が望ましいかを話し合いをとは思いますよ。
どうぞ諦めずに。 ...続きを読む
Voluptates asperiores nihil. Sed aliquam incidunt. Provident ut repellat. Accusantium ipsum sunt. Consequatur provident hic. Non iure id. Aspernatur quae modi. Cum pariatur distinctio. Est possimus ad. Ad sunt nostrum. Occaecati dicta aut. Pariatur sit harum. Nulla ut voluptatibus. Non ut odio. Minima fugiat rerum. Qui non et. Rerum ab eos. In molestiae ullam. Optio quo dignissimos. Nihil accusamus blanditiis. Quo accusantium est. Possimus recusandae officia. Voluptas accusamus maxime. Sed quasi maxime. Et magni qui. Eum aut nihil. Magnam delectus voluptatem. Veritatis sint aut. Debitis sunt sequi. Occaecati in possimus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
「登下校トラブル」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
新学期も始まり新しい環境に慣れてくると共に、保護者が付き添わない登下校で、トラブルなどが目立ってきたお子さまも多いのではないでしょうか。

発達ナビでは「登下校トラブル」についてのエピソードを募集致します。
・登校班で上級生や下級生とトラブルに
・こだわりが強く、いつも同じ道しか通れない
・道を間違えてしまって迷子に……
・ぼんやりと歩いていてあわや事故に!
・電車通学、乗り間違えてパニックに
・学童帰りの暗い道が心配……わが家の登下校対策

など、「登下校トラブル」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843

【アンケート期間】
2023年4月24日(水)から5月7日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれ...
回答
第一子がてんかん持ちの中度知的障害です。本当に育てにくさを感じて、2人目なんて無理と感じていました。それでも保育園の先生より、きょうだいが...
13

現在住宅の購入を考えています

そこでアドバイス頂きたいです。①学校までの距離が1、2キロは遠いですか?しんどいでしょうか?今は700mを15分~20分かけて帰ってきてい...
回答
おめりいさん、はじめまして。 ①については近くもなく遠すぎずではないでしょうか。 距離より通学路の危険度等のほうが気になるところです。 ...
19

消しました

回答
親などの扶養義務者が負担する教育費は贈与税の対象になりませんよね。確か それと、高校や大学の学費は保護者名義になると思いますよ。 また...
6

発達障害、知的障害疑いの生徒を担当しています

なかなか勉強ペースが難しい状態にあります。一度発達・知的の検査を受けてもらいたいのですが…学生の私が検査を進めるとやはり保護者の方は嫌悪感...
回答
どのような枠組みの立場でご指導されているか分かりませんが、もしも雇い主となる方がいらっしゃるのであれば、まずはそちらにご相談すべき案件かな...
9