締め切りまで
6日

初めまして

退会済みさん
初めまして。こんにちは。
経緯…一歳半検診で、場面かんもくかな?と居残り、様子見に。3歳まであまり話さない。コミュニケーションはとれていました。3歳検診は何も喋らず、何も、できないが、ひっかかりませんでした。
年少年中年長と、場面かんもく。親がきづき、保育園行き渋りひどく、感覚過敏、こだわり強く、不安や緊張強く(かん動も)市の発達相談から、すぐに病院に繋がりました。発達相談や、検査をしました。(かくれんぼで自由に隠れていいよ、で、パニック号泣だったり、、、自由が難しいみたい)+運動が苦手で怖い様子。、年長でけんけんでき始め、手先は器用だが、ペットボトルはあけられないです。ブランコも年長までのらず揺れを非常に怖がりました
。
保育園では、運動会でパニックや、号泣ありその都度相談しましたが、園長先生からは「喋らない子供は普通にいます。何が問題なの?親が理想の子供にしたてあげたいのでは?夫婦仲が悪いのでは?面倒みきれません。辞めたら」とのこと。育て方が悪いのかなあと、混乱しましたが、しかし、なぜか年長で補助の先生がつきました。補助先生や、転校生のおかげで、家に友達を呼んだりスモールステップで、この秋から、少しずつ発話見られやっと兆しが見えたところで小学校です。
年中時医師より、就学前相談は広く浅く受け入れているので、是非受けてみては?。と言われ、保育園に確認するも、
「診断名ないと無理ですよ!誰でもかれでも受けられては困ります。こちらも忙しいので。」教育委員会に確認するとこの年度で、変更があり、知的支援学校を検討する方のみ可能との定義でした。悩みましたが、先に病院予約した発達検査があり(例えるなら、就学検査は6月なら、K式検査が7月)見送りました。
K式検査結果、前日、先生より「お母さん、そんなに心配症で大丈夫ですか(笑)?」と、言われました
、が、
前回と比較し低下しており、凸凹大きい。とくに言語表出、状況判断。低い。
五歳七ヶ月当時4歳11ヶ月の発達。心理士さんから
「就学相談を受けていたら診断が出せたのに、、。なぜ受けなかったのですか。学習では、自由に作文などで苦手影響でます。視覚は強い。が、本人は、何に困ってるかわからないし、言語化できないのではないかとおもう。支援会もひらけるよ。」とのお話でした。のちに、詳しく医師に聞くと、場面かんもくと自閉症スペクトラムと、言われました。(しかし診断名は成長中でつかない。個性で、困り事がふえたらつく。場面かんもくも自閉も。)
同席してくださた、担任や教育委員会のコーディネーターさんに「一年生は、ベテランの先生をつけるように。場面かんもくはなおるチャンスだが、長引くと厄介です。」と話してくれました。
長くなってしまい、すみません。
本人は、こまりごとを言えないのが、困り事です。あと、よく固まってます。突発的なことが苦手です。
現在、こだわりなどは減っていますが、新しい環境は戸惑いがち。
●入学にあたり、何か、こういうことをしたよ!や、小学校はこんなだよ!など、なにかアドバイスや、知恵を頂けたらありがたいです。
●場面かんもくは、保育園でも、知らない困らないで見過ごされることが多く(子供が、関われず孤立していても…、1人が好きなんでしょ!と言われていました……。顔にも出ないけど、おうちでは、友達に口がないと言われたと、しくしくよく泣いていました。)
←実母は、感覚過敏などあまり理解なく頑張れば、やる気があれば(必ずや!)克服できる!と、目をあわすことを強要して、理解難しく。
努力をしたら、苦手は克服できる、するべきの思考をします。
小学校は、運もありますが、疲弊はしても、絶望せずに、一人でもよい出会いがあればなと、小さな希望だけはもって先生とコミュニケートできたらと思います。難しそうだけど!
●皆さんも、困り事の理解されにくさを、感じた事はありますか?個性といわれたり、普通といわれたり、障害といわれたり、自分も、混乱します。
引き継ぎシート(これは診断名なしで出来るので、入学式下見をしたいです。など)提出、小学校見学をしています。沢山心配事をかきましたが、同年代より、やや幼い。優しく、繊細に、ゆっくり成長していて本当にかわいいです。家では、ひょうきんでお喋り好き。下の子も仲良くしています。
(下の子は言葉が早く、これが、定型発達、?と、感じるくらい、上は活動もゆっくり、マイペースでした。)
また、子供を知ると、自分にいきあたりASD、ADHD気質ぴったんこ!、申し訳ない半分、共感できる良さもあるかもしれない半分と、感じます。自身も、中学高校と場面かんもくになり、耳より活字や視覚が理解しやすく、過敏があります。(人混み、文字はレタリングかわると読めない)
長くなりすみません。読んでくださり、ありがとうございました。どうぞ、宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
うちの娘は1年生の時場面緘黙のお子さんとずっと同じ班でした。
と、言うのもそのお子さんが話せるのが娘ともう一人しかいなかったので、1年生の間は3人はセットで必ずいました。
話せると言っても囁き声でしたが、段々みんなに慣れてきたらちょとずつお話できるようになって、高学年では他のお子さんと変わらず合唱したりしていましたよ。お子さんには安心できる友達はいますか?
他にも緘黙をカミングアウトして家に友達を呼んで(家では話せる)遊んだり、お泊まり会をしたりキャンプに出かけたりしていた緘黙のお子さんがいたのですが、お母さんはいつも子供と友達の通訳をしていたからか、緘黙の解消はとても早かったです。
オープンにするとみんなが助けてくれたり、無理強いされなくていいのかな?と思いました。安心できる環境をみんなが作り易いしね。
ところで中学校でも緘黙気味のお子さんはいますが、支援は自分で求めなくてはなりません。固まっていても自分でどうしたいかその都度言わないと配慮されません。
お子さんの課題は自分で自発的にどうしたいか?支援されないと困ることはなにか?を知ることですよね。そのためにはお母さんがこうかな?ああかな?(悲しいよね、悔しいね)と聞いて困り事の感情に名前をつけてあげるのがいいと思います。
辛口になりますが、お母さんも他人の意見に流されやすいと思いました。保育士の話は相手も悪いけど、鵜呑みにしすぎてはいけないと思います。親や夫の話より、自分はどう思うか?に素直になりましょう。
お母さんの子供の時よりも過ごしやすい環境整備をしてあげましょう。そのためにはどうするか?どこに相談するのか?自分で考え行動しなくてはなりませんね。受け身ではダメです。
うちの娘は1年生の時場面緘黙のお子さんとずっと同じ班でした。
と、言うのもそのお子さんが話せるのが娘ともう一人しかいなかったので、1年生の間は3人はセットで必ずいました。
話せると言っても囁き声でしたが、段々みんなに慣れてきたらちょとずつお話できるようになって、高学年では他のお子さんと変わらず合唱したりしていましたよ。お子さんには安心できる友達はいますか?
他にも緘黙をカミングアウトして家に友達を呼んで(家では話せる)遊んだり、お泊まり会をしたりキャンプに出かけたりしていた緘黙のお子さんがいたのですが、お母さんはいつも子供と友達の通訳をしていたからか、緘黙の解消はとても早かったです。
オープンにするとみんなが助けてくれたり、無理強いされなくていいのかな?と思いました。安心できる環境をみんなが作り易いしね。
ところで中学校でも緘黙気味のお子さんはいますが、支援は自分で求めなくてはなりません。固まっていても自分でどうしたいかその都度言わないと配慮されません。
お子さんの課題は自分で自発的にどうしたいか?支援されないと困ることはなにか?を知ることですよね。そのためにはお母さんがこうかな?ああかな?(悲しいよね、悔しいね)と聞いて困り事の感情に名前をつけてあげるのがいいと思います。
辛口になりますが、お母さんも他人の意見に流されやすいと思いました。保育士の話は相手も悪いけど、鵜呑みにしすぎてはいけないと思います。親や夫の話より、自分はどう思うか?に素直になりましょう。
お母さんの子供の時よりも過ごしやすい環境整備をしてあげましょう。そのためにはどうするか?どこに相談するのか?自分で考え行動しなくてはなりませんね。受け身ではダメです。
私も発達障がいで凸凹の差がかなり激しいです。特に軽度な発達障がいが重なっているため、ややこしく、周りから見れば一見わかりません。
そのため支援が適切にされにくかったです。
場面かんもくのお子さんの家庭教師もしています。確かに最初は難しいですが、慣れれば普通に雑談や会話が出来るようになりました。いい人に出会えると場面かんもくのお子さんも話せるようになりますよ。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
話さない&不器用さがまだらにあるけど通常級や保育園ではほぼ問題なくやれる子って存外いるんですよね(-_-;)
躓きがどうでるか?は小学生になってからでないとわからないなぁと感じます。
保育園での様子ですが、例えば関わらず孤立していても、その様子ですと声かけして誘ってもすっと入れず、または入りたがらないのでしょう。
それだと、ほっとかれると思います。
本人は困ってフリーズしてるだけなんですけど、こういうのに正確に「どうしたらいいかわからず困ってる」と気づける保育士はなかなかいません。
仮に気づけていても、その場面でこの子につきっきりになるのが正解というわけでもないのですよ。
無表情に近い状態で、やらない意思表示をするとなると、嫌がってる可能性も高いので、
ムリに参加させない方が正解です。
どうしたらいいかわからずフリーズのお子さんに関しても、無理強いはせずそっと待つのが大正解です。
ですので、ここの園の対応はさして問題はないと思います。
また、診断名をつけようとすればつけられるんでしょうけど、障害か個性なのか?はまだ判断は難しいと思いますよ。これからもコロコロ変わるんじゃないかと。
話さないとか会話がたどたどしいと、検査結果は低めに出ますし、前回98でも85ぐらいまでは誤差の範囲などもあるかと
結果は前後するでしょうけど、そんなもんなので振り回されませんよう。
私から見ると、この子の一番の困りは、模倣でなんとかカバーしてはいるものの、自分が何に困っているのかすら全くわかってないところではないかと。
検査の通りと思います。
お母さんがお困りと思われてるころと、私が思うしんどさは全く違うというわけではないのですが
お母さんはこの子は心には言葉がいっぱいつまってると思っているかもしれませんが
私にはそう思えません。言葉にならないあれこれがぐちゃぐちゃに散乱しているような状態で、より実感しやすいのが、不安や五感に関するところなのではないかと。
強い感情というものが不安と恐怖ぐらいしか育ってないのが気になります。
喜怒哀楽がないわけではないのですが、感情の表出が、いないいないばあに笑う赤ちゃんレベルなのかなと。
続きます。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
こういうのって、こういう子を育てた事があるとか、心理さんでも経験がないと見ただけでは拾えない事があります。
保育士さんはうちの子の担当さんも見抜けてなく、わからなかったですよ。
ちなみに、お子さんもかんもくがなければもっともっと気づかれにくかったと思います。
三才健診で話さないのにひっかからなかった…とすると、家ではコミュニケーションがとれていることを評価してのことかと。
保育園でも大丈夫!とされたのも、慣れれば指示は通るなど、支障がほぼなかったからだと思いますね。
正直、まだいまいち話さないのなら、通常級はそこそこしんどいと思いますよ。
保育園のお友達はお子さんを知ってるので、大丈夫でしょうが、小学校で初めてお子さんを見る子からすると、話さない、反応しないではコミュニケーションがとれないので困った人と思われてしまいやすい。
好きな子とだけは話すなどあると、傷ついて怒る子もいます。
こういう刺激に本人がどこまで耐えられるか?だと思います。
これから、仮に不安の強さから我が身を守るために他罰的になってくるとよりしんどいかも。
また、そもそもかなり精神的に幼いので、もしかすると周りに生活面や人間関係でついていけないかも。
同じように保育園の仲のよいお友達などが同じ小学校にいて、遊び相手として仲間に入れてもらえるといいんですけどね。
うまくいかない要素は沢山ありますので、学校が嫌なとこにならないよう、慎重にやっていくほかないかも。
本人の心地よさばかりを求めた支援はこの子を一時的には助けても、長期的に見ると毒にしかならないと思って、毎年毎学期支援の見直しをきちんとすることでしょう。
自分の弱さや幼さとうまく付き合えるようにしてあげるとよいと思います。
多分大変なのはこの先。
小学校生活スタートからだろうと思います。
ですが気に病まずに、成長する機会ととらえて立ち向かってみてください。
療育も一般的なものだと幼児期に受けていても、そんなに効果はなかったかも。
むしろこれからだと思います。
母子分離がうまくいってるといいんですけどね。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
うちは父子が発達障害です。
失礼だったら申し訳ないのですが、
主様の文章を読んでいて、
「もしかしたらお母さんもなのかな?」と
思ったら、やっぱりそうなんですね。
(ASD、ADHD気質)
自分も特性を持っていると、
特性のある子供の子育ては大変じゃないですか?
また、お子さんがだけじゃなくて、
お母さんも困り事を相談するのは苦手じゃないですか?
文章を纏めるのも苦手ではないでしょうか?
私にはお母さんもとても困っているように見えるのですが...。
もし、お困りでしたら、
私にもそういう部分があると
言っちゃったほうが良いですよ。
そうしたら、周りも配慮してくれるはずなので。
無理しないでくださいね。
ごめんなさいね。
主様はとても人柄がよく感じ、
発達障害のある友人ととても似ていて、
主人ともかぶる部分があって。
また保育園ともコミュニケーションが上手く行ってなくて、勘違いされて、文章を読む限り、まるでモンペ扱いだし。
そもそも診断名は、就学時検診を受けなくてもつけていただけるし、
色々ゴチャゴチャになってるのかなあと。
勝手に一緒にして失礼しました。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

KITTY♥️さん、ありがとうございます!
私は、昔自分がうつ病になるまで、発達障害のことを詳しく知りませんでした。(誰しも自分の感覚が普通、と思っているので……)今は治っています。
自分の疲れや無理がわからず、倒れたことをきっかけに、対策を練ってきました。
なので、自分の感じ方を他者(保育園など)に伝えるときに、熟考し躊躇してしまいます。正しく判断できているかな?と。
「就学相談うけなくても、診断名はつけられる」
……そうなのですね!病院では保留で、保育園は保留では困るで、、こりゃいったい……と困っていました。なんだか色々整頓してみます。
きにかけてくれて、ありがとうございました。多分KITTY♥️さんや、私の夫は、凸凹した相手で、あれこれなにかに大変と思います。体を無理しないようにしてください。また、長くなってしまい、ごめんなさい。
ナビコさん、改めて色々教えて頂き、ありがとうございました、感謝。
「うんどうのえほん」知らなかったので、是非とも参考に読んでみます。娘と少し似ているところのある息子さん、ものすごく頑張られているのですね。お母さんもすごく寄り添って。私は、励まされました。うちでは、ミカンがむけた!(笑)や、ビンのふたが開けれた!(笑)で感動があり、こりゃ、定形発達のこどもさんにはない愉快な感動だな……と夫と話しています。運動教室田舎のため、難しいですが、本人が楽しめる形に親が誘ってあげたらいいんだなあと勉強になりました。(今まで、怖いというので促さず避けていました。
長くなり、ごめんなさい。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

5歳になる自閉症スペクトラムの娘1ヶ月前くらいから頻尿になり
、ちょび漏れを繰り返します。先月の終わりに黄緑色のおりものが出て小児科に行き抗生剤をもらい飲み切りました。その後もちょび漏れがなかなか改善せずもう一度小児科に行き相談した所一過性か心因性によるものだと言われました。尿検査は異常なし…少し落ち着いたかな❓️と思っていたら今朝から30分ごとに漏らします。怒らないようにはしていますが、今まで調子良くパンツで過ごせ、オシッコ行きたくなったら教えてくれてたのに!とどうしても思ってしまい、つい何で❓️と言ってしまいました。お出かけの時はパットを着けています。定期的にトイレにも誘っています。しかも濡れても気付かない時もあります。どうしたら良いかもうわかりません。
回答
我が子も頻尿となり、一時期ですがプロピベリン塩酸塩錠を処方されました。
やはり同じような心因性の指摘を受けておりまして、ある程度軽減してか...



小3の息子についてです
日常生活の中で不自由してる事が多々あり、質問させてください。水道の蛇口が開けられない。ペットボトルのキャップが開けられない。靴紐が結べない。鍵穴にカギを差し込んで回せないなど、単に不器用という事では済まない感じです。握力や筋力がないということでもなさそうなのですが‥。一度療育センターで相談し、手のリハビリ運動みたいな事をお願いできないかと伝えたのですが、もっと小さい時からの訓練でないと定着しないため小3の今では遅いと言われました。こちらで発達性運動機能障害というものを知ったのですが、それは診断テストのようなものがあるのでしょうか?治療法、リハビリなど何かできる事はないか探してます。また、同じような症状の方のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの息子も苦手でした
成功体験を増やしてあげたいですね
ペットボトルは開けたゆるい状態から開ける練習して、褒めて自信をつけていき徐々に...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
ruidosoさん
マイナスに考え過ぎですよね。
もう少し自分を認めてあげられるようにしようと思います。
そのうち落ち着くだろうと、の...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
ウチにもASDの小4の息子がいます。
見通しがたたないので自分の環境に慣れるまでが大変で、見通しがたち慣れたら先生達もビックリするくらい...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
★ゆなまひなたき様
コメントありがとうございます。
うちと似たような感じなのでしょうか?
ものすごーくマイペースの様な感じで圧倒的に言葉...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
お返事拝見しました。
うちのお姉ちゃんと似たようなタイプだとすると、この先結構苦労というか、様々色々根本的なところで躓いてくるかもしれま...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
お薬をご使用になっても必ずしも落ち着く訳ではないです。
強度行動障害を改善するにはまずは環境調整、何を嫌がっているのかその原因特定と調整、...


自分のした事を認めない、他人のせいにする
反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?
回答
ありがとうございます。
以前は通院し服薬していましたが、今の施設に移って1年ほど薬も通院もありません。
仲良しの男の子がいるのですが、人...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは、お子さんが自分が障害を持っていることを含め宿題、提出物...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
まーあーさん、はじめまして🐱
もうすぐ4歳の女の子となると、これだけでは判りませんが、①指示することで会話がやめられるか、②自分の事を一...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
こんばんは。
うちの息子(8歳)も自閉スペクトラムと知的の診断されていますが、1歳前から発語があり2歳になって直ぐにニ語文を話し始めたと思...



【男の子】小1、支援級在籍です
おしっこの時、お尻丸出しまでズボンを下げるのが止められません。「お尻出さない方がかっこいいんじゃない?」と言い続けて丸1年(笑)今日、小学校で個人面談があって、担任の先生にも「学校でも指導させていただいて良いですか?」と丁寧に言っていただきました。これまでも家でやらせようとすると「お尻まで出した方が、ズボンが汚れないでしょ?」と言われ(汗)まぁ、その通りですが、そろそろお尻丸出しシッコは卒業して欲しいお年頃です。先生にも「ホック&チャック」のズボンにするのはどうでしょう?と言われました。私もそう思って、H&MやZaraでそういう大人っぽいズボンを買ってみたのですが、どーにも握力や指先の力が無い為、ササっと前を開けられず・・・特にボタンはキツく出来ており、こりゃ改造して全部ホックにするしかないかー(めんどくさー)って思ってます。それにしても、キッズのズボンのチャックはデザイン重視で、ファスナーもちょっとしかついておらず、私が買った、H&MとZaraのズボンはオシッコを出来るくらいに開かないんです。(ちょっと腰から下ろすのはアタリマエとしても、、、)今は、Right-onのウエストがゴムのMPSシリーズばっかり履きたがります。何か良いズボンのメーカーや、改造方法、便利グッズ等、おシリを出さずともうまくオシッコが飛ばせるアイディアがあれば教えて下さいーーー!!!!!
回答
>抹茶きなこさん
リラコとレギンスかぁ!いいですねえ!!早速買ってみます!
暖かい季節になってきて助かる!
今朝、パジャマの状態で、今...



広汎性発達障害の息子、スポーツを続けるべきか小学生で広汎性発
達障害の息子がいます。バスケットボールをしています。体を動かすことが得意だったので始めさせてみましたが、なかなかチームプレイが身につきません。コーチに注意されてもなにが悪かったのか自分で理解することができず、同じことの繰り返しになってしまっています。お友達とのコミュニケーションもうまくとれているようには見えません。障害のことについてはコーチにも伝えてはいるのですが、バスケットボールのようにチームで協力するスポーツはやはり、コミュニケーションが大きくかかわるので、人間関係のことで注意されることが多いです。成長していくにつれ息子も聞き分けができるようになるとは期待してはいるのですが、現状はチームに迷惑をかけてしまうこともあるので、なにかほかのスポーツをさせてあげようかとも考えています。是非アドバイスをお願いします。
回答
スポーツが出来てもコミュニケーション能力で好きな事も嫌いになってしまいそうですね。配慮は難しいようでしたら、本人に他のスポーツを薦めてみて...
