2019/04/13 15:37 投稿
回答 9
受付終了

いつもお世話になってます。保育園年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。
子供と毎日接している保育園の園長先生や担任の先生の発達障害の対応や知識はどの程度あるものなのでしょうか?


診断をされたのが早く、二才のころから療育教室に通っており、年少から保育園に入れました。入る時に診断名や特性など全部言ってあります。
この前の検査の結果、療育手帳が返還となり、担当医からは、まわりから困り感がわかりにくくなっていくタイプなので、精神の手帳を取得していた方が、支援がうけやすいと言われたので、とる予定です。

園長先生や担任にも伝えてはあるのですが、集団行動に支障がなく、苦手な給食や工作も頑張っているようで、特に問題がないそうです。
外では、すごく頑張ってまわりに合わせようとするタイプで、家では、不安定な時は癇癪や物投げがあり、遊びや興味もマイワールド全開な感じです。甘えも強いです。保育園への行きしぶりも年少からずっと続いており、朝起きたと同時に泣きだし、頭が痛いやお腹が痛いや色々なところが痛いと訴えます。

家での様子や、困っていることは連絡帳に書いたりして、園長先生も話しを聞いてくれたのですが、わかってくれてるのかわからない感じがしました・・・。年齢的なものかな~といった感じで、自閉症スペクトラムであることが信じられてないというか、先生もよくわからない・・・みたいな感じで、でも、すごく励まされて、ありがたいのですが、もやもやしました。

数日後、精神の診断書をお願いしに、いつもの子供の発達専門の担当医に話すと、1言ったのに10わかってくれた感じで、そのとおり。なるほど!と感じることが多く、保育園でも、たぶんこういうことで困り感がでてくると、ちょっと先のことも教えてくれました。担当医は、「保育園の先生達も、もうちょっとたったら見えてくると思いますよ」とも言ってました。
担当医の先生は、3ヶ月に1度、言語訓練の様子を15分くらいそばで見る程度で、その後私と話します。子供と遊んだりはしません。

毎日お世話になっている保育士さんより、やっぱりお医者さんのがよくわかるものですか?
園長先生や保育士さんは、いろんなタイプの子を見てると思うのですが、発達障害の子の成長については、よくわからないものですか?
まわりからの困り感がわかりにくくなっている子のフォローってどうしたらいいのでしょう?

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/04/14 11:57
みなさん詳しく教えていただきありがとうございました!

先生によるんですね、そうですよね・・・。集団で見る保育士さんと、個人を見るお医者さん。
集団では問題がなく、個人になると、問題が見えてくる感じなんですね。
家と外の、このギャップはずっと続くんですね。このギャップが、私の中で消化できてなかったので、これが「特性」なんだと思うと、すごくスッキリです。

園長先生は、だいたい年長で保育園でできることが、家でもできるようになってきます。といってました。外では、遅いけど何でも食べるし、自分のことは自分でするし、ルール守るし、行事してるし、集団の力ってすごいですね。
家でもちょっとずつ、ストレスにならない程度に、保育園でできてることをできるようにしていけたら・・・。でも、やっぱストレスかなーとか、バランスとらなーとか、悩みながら保育園の先生に相談してました。

様子見ながら休ませつつ、頑張らせすぎず、頑張りを褒めつつ、楽しく過ごしていけるよう考えていきたいと思います。
みなさんありがとうございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/129534
のりっぺさん
2019/04/13 16:42

結論から言うと、「先生による」です。
保育園も色々あって、母体が法人とか株式会社とかありますよね。teteさんのところがどんな園か分かりませんが、園長先生も、保育畑出身で園長になってる人、違う職種から来たけど肩書が園長の人など。
子どもを受け持つ先生も様々で、大概は保育士資格を持ってるはずですが、園によっては無資格OKだったりします。ただ保育現場や療育現場は、知識や資格も大切ですが、現場での経験がモノをいうので、必ずしも無資格だから、他職種出身だからダメではありません。

知識についてですが、現場の経験をある程度積んでいき、研修などを受けながら、発達障害についても学んでいくと思います。なので、「あれ?」と気付いて大概その見立ては当たってることが多いです。
ですが必ずしも経験のある職員が全員そうかと言えば違いますし。ドクターも同じです。表面しか見ないドクターもいると思います。

お子さんの場合、きっと他の子が5の力で出来ることを10の力を出し切ってやっていて、だけど先生からしたら同じようにできてるから集団生活を無難にこなしていると認識して「先生たちの困り感」がないのでは。
だから家での様子を話されても、お子さんが困ってるって分からないのかもしれませんね。

お子さんには、出来なくてもOK,失敗してもOK,友達や先生に助けてや手伝ってって言えることは大事なことと、伝えてあげてください。頑張ってって言ったら、きっとMaxで頑張っちゃうと思うので。
先生方には、家での様子だけを伝えるよりも、teteさんの要望をはなしたりドクターの話を伝えたりするほうが具体的で分かりやすいかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/129534
らんまるさん
2019/04/13 17:07

teteさん、こんにちは。

困り感がわかりにくいタイプは、自分で困っていることが発信しにくいタイプだと、これから年齢が大きくなるにつれて大変になります。

お子さんはまだ年中さんなので、自分で発信していくのはまだまだ難しいと思いますが、「嫌だ」、「できない」、「手伝ってほしい」が家庭だけでなく社会(保育園や学校)でも言えるようになることがとても大事です。

ちなみに、保育園の先生も学校の先生も、特別支援教育に携わっていなければ、発達障害のある子の成長には詳しくないです。
特別支援教育に携わっていても、発達障害のある子の特性は多様ですから、我が子みたいなタイプに理解がない…ということもザラです。
いちいち細かく説明していくことは、困り感に関係なく必要となるかと思います。

ちなみに我が子も外で頑張りすぎるタイプなので、頑張らせすぎないように…と学校にはずっとお願いしています。頑張りすぎると、うちは嘔吐発作を起こして、病院で点滴です。もう中学生なので、本人にも伝えてますが、そのあたりのコントロールはまだ難しいです。

家庭での反動がひどくて大変なら、保育園で頑張りすぎないように見守ってもらうようお願いされてはどうですか?

Laborum et quasi. Corporis rerum et. Rerum enim omnis. Qui optio dolorem. Tenetur fuga corporis. Ut recusandae et. Harum omnis aliquid. A earum unde. Illum nemo cumque. Voluptatem reiciendis dolorem. Ipsam quibusdam et. Itaque beatae qui. Quo deserunt sit. Nemo expedita vel. Esse cupiditate numquam. Quas sint porro. Sit ipsa ab. Natus voluptatum quae. Sint rerum voluptates. Sapiente beatae aut. Eaque et molestias. Omnis quae atque. Dolorum consequuntur in. Autem magni atque. Distinctio veniam praesentium. Ullam ipsam voluptas. Harum in laudantium. Vitae neque a. Doloribus repudiandae provident. Incidunt et hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/129534
ナビコさん
2019/04/13 18:41

teteさん
保育園では頑張って、家では甘えん坊って、定型発達の子でもあると思いますよ。
マイワールドは特性だし、迷惑をかけないものなら、いいんじゃないかと思います。
まだ年中さんになったばかりですよね?
定型さんでも園につくと泣いたり、先生に連れていかれそうになって腕にかみついている子もみかけましたよ。
息子くんのことをみて保育してくれているのなら、それでいいんじゃないかな。
発達障害といっても、100人いたら100通りの個性があるから。
保育士さんは専門職ではないから、同じくらいの知識を求めても、それは難しいと思います。

困りを感をわかってというより、具体的にこういう場面でこういう支援をして下さいってお願いした方が、先生にも伝わると思います。

Quisquam aut reiciendis. Iure et alias. Quod incidunt id. Saepe dolores aspernatur. Aliquam rerum maiores. Excepturi labore eligendi. Sed corporis rerum. Adipisci porro qui. Rerum consectetur vel. Aspernatur voluptatem magnam. Deserunt aut ut. Libero molestiae et. Eveniet iusto nemo. Sed saepe fugiat. Est totam repudiandae. Qui libero dolores. Accusamus vero ducimus. Omnis dignissimos id. Et facere sed. Ducimus nesciunt non. Dolorem voluptatem commodi. Reiciendis laudantium beatae. Ratione aut ut. Omnis fuga libero. Libero harum non. Corrupti eius qui. Iusto quasi eum. Assumenda quo veniam. Quam eligendi dolorum. Dolorem recusandae est.
https://h-navi.jp/qa/questions/129534
todonekoさん
2019/04/13 17:46

知識有無ではなく、個々にきちんと対応できるかかなと、感じました。
親の関わりもそれなりに大事でした。

Incidunt est hic. Reprehenderit nesciunt deserunt. Nesciunt optio illum. Aut et est. Rerum impedit sit. A consequatur eius. Necessitatibus voluptas dolorum. Praesentium voluptatem nihil. Vel velit rerum. Nesciunt molestiae amet. Dolorem explicabo provident. Sit voluptates maiores. Voluptates ut provident. Amet esse eaque. Ut non ipsum. Quia vitae exercitationem. Rem temporibus ut. Possimus nihil nobis. Iste praesentium nobis. Sed veniam et. Sapiente esse fugiat. Consequatur et magni. Reprehenderit itaque est. Ut eum aut. Molestias repellat consequatur. Aspernatur incidunt voluptatem. Possimus animi a. Rerum quidem aut. Velit et nulla. Ab ea sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/129534
おまささん
2019/04/13 18:17

こんばんは。
保育士にどこまでお求めですか?
頑張らせないとき、例えば、みんなは公園に行くけど辛いから行かない!としたら、その間誰がお子さんをみるのですか?加配がついているわけではないし、頑張らせないときはどうしたらいいのでしょうか?一年小さいクラスに入れてもらうとか?

これは集団生活なのですから、自宅で調整していくしか今はないと思いますがどうですか?細かい事をいいだしたらきりがないですよね?

さらに、医者はお子さんだけの事をいっています。いわば机上のそら言ですよ。
保育士は大勢を見ながらお子さんもみています。お子さんに100%あわせてはくれません。
本当に発達の知識がないとしても、そこでいま頑張っているお子さんがすごく尊いと思うのですが、保育士知の識のなさがきになりますか?

この先、支援がわかりにくいなりに一進一退していくのですから、お子さんの頑張りの限度超えはお母さんが調整してお休みさせるなりしてあげないと、小中とシンドイと思います。

Ut et mollitia. Qui nihil ut. Earum nesciunt explicabo. Voluptatem tempora nobis. Qui labore enim. Necessitatibus ipsa aspernatur. Nisi minus pariatur. Modi ipsam provident. Omnis enim voluptatem. Rerum quia earum. Pariatur fugiat a. Qui perspiciatis assumenda. Cupiditate consequatur corrupti. Facere fugiat velit. Autem dolores cupiditate. Quis libero explicabo. Similique voluptatem illum. Architecto labore libero. Blanditiis laudantium corporis. Quo eos labore. Maiores consectetur fugit. Labore recusandae rem. Id iusto aut. Quas quos doloribus. Labore vitae ut. Nobis qui magni. Quis recusandae aperiam. Veniam alias asperiores. Nisi quia qui. Incidunt omnis ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/129534
退会済みさん
2019/04/13 18:49

発達障害児がわからないというよりは、医者や我々や障害支援者はお子さん個人を見られますが、園や学校の先生がたは集団の中での姿を見ます。

家ではどうか?などは、信じる信じないなどではなく、園でできていることに着目した話になるのでどうしようもないのですよね。

私も子どもが幼い頃はわかってもらえない。と思って虚しくなりましたが、何人か育ててかつ通りすぎてみたら、同じ子を見ていても目のつけどころなどがビミョーにズレてしまいます。

集団で過ごせるというのはこの子の最大の強みであり、弱さでもあります。
ですが、園には障害があって家では考えられないぐらいに大荒れです。とわかってもらうことができても、協力してもらうことは難しいですね。

一番大事なのは、園や学校で頑張っている姿をひたすら受け止め、信頼関係を築いてもらうことだと思いますよ。

家では聞けないことも、先生からなら伝わるなんてもこともあります。支援の仕方としては、「子どもにとっての理解者」でいてもらうことができたらやはりよいですよね。

ひたすら、可愛い、いい子。と思ってもらうこと、いいところを見つめてもらうことは財産になります。
ですが、子どもが過剰適応にならないようにとか、無理のないようにケアも必要だと思います。

保育園の先生方は、発達障害の専門家ではありませんが、色々な子を見ていて、保育園で悩ましくても普通にそだっていく子の方を数多く見ています。それも痛手なのと、評価が社会性やコミュニケーションのところ…というより、学業やスポーツ、部活等でどれだけ活躍できるか?というところで評価してしまいます。

コミュニケーションや社会性のところは、できて当たり前というわけではないのですが、ガチンコの自閉ちゃん、ものっっすごい多動さんや知的障害さんのことも沢山見てきていますから、グレーの小学校あがるぐらから、もしくはそのあと困り始めるレベルの子だと「そこまで困らない」とい認識にどうしてもなってます。

ですが、保育園の先生方もベテランさんになると、やはり興奮などへの対応は素晴らしいものがあり、良いことでテンションアップであっても、我を見失いがち!と見逃さずに気にしてくれましたよ。これは家では当初見られないことだったので、これかー!なんて思いましたし、それぞれ役割がちがうと思ってます。

Tempore dolorem ex. Molestiae eos incidunt. Sit qui ea. Expedita vel non. Consectetur enim et. Voluptas eveniet mollitia. Sint culpa aut. Tempore id omnis. Expedita perspiciatis sit. Ducimus minima corporis. Inventore autem commodi. Dolorem alias pariatur. Dolorem ipsa alias. Repellat ut maiores. Velit vitae est. Ut nihil tempora. Dolorem odit ut. Ipsam aliquid aut. Corrupti nesciunt et. Ex maxime qui. Vero deleniti aut. Corrupti quia maiores. Facilis ipsam et. A aliquam soluta. Aut ratione qui. Assumenda blanditiis laboriosam. Quod porro est. Debitis et eligendi. Sed non temporibus. Cum nemo ratione.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通ってる方、教えてください。 来年4月から幼稚園に通うか迷っています。 年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名 年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名 園定員(年少〜年長) 140名程度 ※加配制度、フリーの先生はいない。 自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。 現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。 更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。 幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。 でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。 受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。 今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。 ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
8件
2024/11/02 投稿
療育 先生 0~3歳

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 片付け

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
診断 こだわり 発達相談

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 遊び 会話

2歳半の男の子を育てています。 4月から保育園の1歳児クラスに通っています。 2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうのでいつも先生が横についている、お友達に興味がないようで1人で遊んでいる、次の次の3歳児クラスから加配の先生をつけるために早めに診断を受けてほしいと言われました。 今まで発達障害の可能性を考えたことがなかったのでびっくりして、K式発達検査を受けに行き、総合で91でした。先生からは、園で困り事があるなら療育行ってみたら?と言われたので来月からいくことになりました。 園からは経験上発達障害の可能性が高いと言われてますが、私はまだ追いつく可能性があるのではないか?と思ってしまってます。 まだ1歳児クラスなのに厳しくないか?とも思ってしまいます。 でもやっぱり園から指摘があるということは発達障害なんですよね。成長したら勘違いだったってことはないのでしょうか。 最近すごく成長を感じていたのでショックです。 ◆できること ・1歳半検診は問題なしでした。 ・家では指示は理解していて通る ・よく笑うし表情豊か。妹(2ヶ月)が泣いたら〇〇ちゃん!と言って撫でに行ったりもする ・できた時など親にパチパチを促す ・何でも自分でやりたがる(衣服の着脱は手伝いがいります) ・泣いても5分以内で自分で切り替えられる ・癇癪、こだわりなどはないです。 ◆できないこと、遅れていること ・まだ2語文中心で自分の言いたいことばかりで会話は成り立たない。こちらからの質問は、何食べる?や保育園で何した?とかはたまに答えられますが、わからないと無視する。 ・私が喋ることを繰り返すことが多い(どうぞ→どうぞ)など。 ・こんにちはは?と促さないと挨拶ができない。 ・絵本を読んでと持ってきたのに途中で飽きておもちゃの方へ行くことがある。 ・大きい公園などは手を繋いでいないと自分の行きたい遊具に走って行ってしまう。ママと行くよ!というと止まる時と無視して行ってしまう時がある。手を繋いでて車が来るとストップ!と自分で言って止まることはできる。 ・遊具の順番待ちができない。 ・スーパーやおもちゃ屋で欲しいものを買ってもらえなかったらその場に寝転んでしまうことがある。無視したら立ち上がる。 ・病院の待ち時間に立ち歩いてしまう。(おもちゃやスマホを見せたらしばらくは座ってますが飽きるとうろうろしてしまいます) ・園で活動の合間に立ち歩く、ドアが開いていると先生を見ながらニヤニヤして廊下に出てしまう。集合写真の時にじっとできないなど集団行動が苦手。 こう書いていると、できないことが多くて悲しくなってきました。 でも療育で伸びて集団行動に慣れてくれれば追いついたりしないかなと希望を持ってしまいます。 こういう感じだったけど療育で少し落ち着いたよとか、待つことを覚えたよとかあれば教えていただけるとありがたいです。

回答
6件
2022/11/09 投稿
会話 発達検査 絵本

3歳5ヶ月の娘 自閉症スペクトラム障害と診断されました。 困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。 集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。 上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。 心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。 是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。 また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。

回答
16件
2018/06/03 投稿
先生 保育園 ASD(自閉スペクトラム症)

加配保育士をしています。 担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが) 昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。 視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。 愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。

回答
8件
2016/05/13 投稿
絵本 加配 発達障害かも(未診断)

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張していました。 案の定、、、かなりきつかったです。 息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。 息子だけ座れなかったり。 脱線して変な格好をしておどけてみたり。 先生の話を聞かず別のことをしていたり。 歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。 大声はりあげたり。 一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。 年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。 かなり冷汗ものでした。 先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。 と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。 あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。 年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。 先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。 他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。

回答
6件
2014/04/19 投稿
先生 未就学

幼稚園年少の男の子、幼稚園を転園しようかと悩んでいます。 息子は、おそらく衝動性と多動傾向があるADHD。 アスペルガー要素も強い様子で、自分のルールや遊び方へのこだわりが強く、 思うようにならないと、友だちを押したりたたいたりしてしまう他害があります。 幼稚園申し込み時点では、発達障害とわからなかったため、 自由保育の私立幼稚園を選んでしまいました・・・。 ほとんどが、園児が自由に遊ぶ時間で、いつでもどこでも、子どもたちが走り回っており、 1日中、かな~り騒々しいです。 (一応、なんとなくの設定保育時間もあるのですが、やりたくないならやらなくてOK。 教室レイアウトも隣の教室と壁なしでつながっているので、絵本を読んでもらう時間でも 隣から楽器演奏がガンガン聞こえてきます) 聴覚過敏などはないので、騒々しい中でも、一応、指示行動は取れています。 が、以下の点が気になっており、公立幼稚園への転園を考え始めました。 (今の幼稚園の不安な点) ・公立幼稚園に比べて、人数が多い。(公立:1学年60人 今の幼稚園だと100人) ・トラブルが起きた時、興奮した時、クールダウンできる場所がない。 ・友だちをたたいた時、先生に諭されても、騒々しい環境なので、 、 ちゃんと反省する雰囲気にならないのではないか。 ・そもそも、「友だち同士のトラブルによって成長させたい!」という方針の幼稚園なので、 先生にトラブルを未然に防ぐ依頼をしているものの、どうも難しい様子。 ・基本、子どもの自由を尊重しているので、お行儀系のルールがゆるい。 たとえば、廊下、階段を走ったり、遊ぶのOK、朝の会や帰りの会に参加しなくてOK, 先生の話を聞く時に、椅子の上に立ったり、寝転がってもOK・・・などなど。 (今の幼稚園のメリット) ・同じ小学校学区の子どもたちが多い。 ・子育てに関して、価値観が似ている親が多い。 また、「他の子どもも育て合いましょう」の方針なので、うちの子のトラブルにも協力的で とてもありがたい。 ・子どもが受け取れる状態なのであれば、質の高い経験ができる。 (たとえば、遊びの中にロジカルシンキングを交えているとか、山歩きなども) ・自由保育だけに、子どもの見守りのため、フリーの先生の数がとても多い。 多分、市内で一番。なので、細やかにオーダーすれば、いろいろ融通はきく。 入園直後よりは、他害はマシになってきたものの、 やはり「あの子はたたく子だから・・・」と、クラスで浮いている存在に。 積極奇異タイプで、友だちは欲しい息子は、時々、悲しそうに 「ぼくだけ友だちができない」「嫌われちゃった」と言ってます。 公立幼稚園だと、友だちとの関わりを、今よりはサポートしてくれると言っています。 (ただし、公立幼稚園は、配慮が必要な園児の数がとても多いので、 先生の手が足りていない様子もあります・・・) シンプルに考えると、今すぐに転園すべきなのですが、 小学校に入って、同じ幼稚園出身の友だちが一人もいない環境というのも 悩ましく・・・ 皆さんの率直なご意見、聞かせてもらえますでしょうか?

回答
9件
2017/12/07 投稿
トラブル 小学校 遊び

加配保育士です。 もうすぐ親子運動会。予行練習がありました。 担当児(年中、発達指数は2歳弱)は自分で歩いて行進したり(保育士と手をつないで)、かけっこにも参加でき本番もこの調子でいけたらいいなぁと希望をもっていました。リズム体操のとき、これまでの練習では自分の立ち位置まであるくこともむずかしく、参加できないかおんぶで行くことがおおかったですが、自分の立ち位置まで保育士と一緒に走っていくこともできました。ただし。リズム体操はほとんど踊れていません。運動会の立ち位置(移動などがあり変則的)のときは踊ることを嫌がりますが、普段の体操の立ち位置では機嫌が良いと体を楽しそうに動かすときもあります。 しかし、予行演習に来ていた父母の会のおかあさんで対象児のおかあさんと仲の良い方から「リズム体操によかったらわたしが一緒にでます。園長先生もいいといっていました。」とお申し出がありました。行進や移動などできたことより、できない部分が目に付いたのであろうことは予想できますし、その子も、そのお母さんのことが好きなので、楽しく参加できるならいいのかもしれないと思いますが、もやもやしてしまいました。 この4月から、移動はあるきたくないので全て抱っこを求めるのを自分の力で歩いて移動できるように。遊戯室などでは昨年までは中に入れない、あるいは保育士の膝かおんぶだったところから自分で座っていられる(途中、寝転んだんだりもたれたりしながらも)、給食では目の前にあると手づかみで食べてしまう、あるいは立ち歩くか床に寝転ぶところから、座って待てるようになりみんなといただきますができるようになりました。もちろん昨年度からの支援の積み重ねでの成長です。 昨年度はずーっと泣いていて運動会に参加できなかったらしいので当日どうなるかは未知数ですが、自分の心の小ささを感じています(涙)。

回答
20件
2016/09/18 投稿
先生 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

お友達と遊べないことについて。年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。

回答
26件
2020/06/03 投稿
療育 幼稚園 知的障害(知的発達症)

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す