質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもお世話になってます
2019/04/13 15:37
9

いつもお世話になってます。保育園年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。
子供と毎日接している保育園の園長先生や担任の先生の発達障害の対応や知識はどの程度あるものなのでしょうか?


診断をされたのが早く、二才のころから療育教室に通っており、年少から保育園に入れました。入る時に診断名や特性など全部言ってあります。
この前の検査の結果、療育手帳が返還となり、担当医からは、まわりから困り感がわかりにくくなっていくタイプなので、精神の手帳を取得していた方が、支援がうけやすいと言われたので、とる予定です。

園長先生や担任にも伝えてはあるのですが、集団行動に支障がなく、苦手な給食や工作も頑張っているようで、特に問題がないそうです。
外では、すごく頑張ってまわりに合わせようとするタイプで、家では、不安定な時は癇癪や物投げがあり、遊びや興味もマイワールド全開な感じです。甘えも強いです。保育園への行きしぶりも年少からずっと続いており、朝起きたと同時に泣きだし、頭が痛いやお腹が痛いや色々なところが痛いと訴えます。

家での様子や、困っていることは連絡帳に書いたりして、園長先生も話しを聞いてくれたのですが、わかってくれてるのかわからない感じがしました・・・。年齢的なものかな~といった感じで、自閉症スペクトラムであることが信じられてないというか、先生もよくわからない・・・みたいな感じで、でも、すごく励まされて、ありがたいのですが、もやもやしました。

数日後、精神の診断書をお願いしに、いつもの子供の発達専門の担当医に話すと、1言ったのに10わかってくれた感じで、そのとおり。なるほど!と感じることが多く、保育園でも、たぶんこういうことで困り感がでてくると、ちょっと先のことも教えてくれました。担当医は、「保育園の先生達も、もうちょっとたったら見えてくると思いますよ」とも言ってました。
担当医の先生は、3ヶ月に1度、言語訓練の様子を15分くらいそばで見る程度で、その後私と話します。子供と遊んだりはしません。

毎日お世話になっている保育士さんより、やっぱりお医者さんのがよくわかるものですか?
園長先生や保育士さんは、いろんなタイプの子を見てると思うのですが、発達障害の子の成長については、よくわからないものですか?
まわりからの困り感がわかりにくくなっている子のフォローってどうしたらいいのでしょう?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
teteさん
2019/04/14 11:57
みなさん詳しく教えていただきありがとうございました!

先生によるんですね、そうですよね・・・。集団で見る保育士さんと、個人を見るお医者さん。
集団では問題がなく、個人になると、問題が見えてくる感じなんですね。
家と外の、このギャップはずっと続くんですね。このギャップが、私の中で消化できてなかったので、これが「特性」なんだと思うと、すごくスッキリです。

園長先生は、だいたい年長で保育園でできることが、家でもできるようになってきます。といってました。外では、遅いけど何でも食べるし、自分のことは自分でするし、ルール守るし、行事してるし、集団の力ってすごいですね。
家でもちょっとずつ、ストレスにならない程度に、保育園でできてることをできるようにしていけたら・・・。でも、やっぱストレスかなーとか、バランスとらなーとか、悩みながら保育園の先生に相談してました。

様子見ながら休ませつつ、頑張らせすぎず、頑張りを褒めつつ、楽しく過ごしていけるよう考えていきたいと思います。
みなさんありがとうございました!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/129534
のりっぺさん
2019/04/13 16:42

結論から言うと、「先生による」です。
保育園も色々あって、母体が法人とか株式会社とかありますよね。teteさんのところがどんな園か分かりませんが、園長先生も、保育畑出身で園長になってる人、違う職種から来たけど肩書が園長の人など。
子どもを受け持つ先生も様々で、大概は保育士資格を持ってるはずですが、園によっては無資格OKだったりします。ただ保育現場や療育現場は、知識や資格も大切ですが、現場での経験がモノをいうので、必ずしも無資格だから、他職種出身だからダメではありません。

知識についてですが、現場の経験をある程度積んでいき、研修などを受けながら、発達障害についても学んでいくと思います。なので、「あれ?」と気付いて大概その見立ては当たってることが多いです。
ですが必ずしも経験のある職員が全員そうかと言えば違いますし。ドクターも同じです。表面しか見ないドクターもいると思います。

お子さんの場合、きっと他の子が5の力で出来ることを10の力を出し切ってやっていて、だけど先生からしたら同じようにできてるから集団生活を無難にこなしていると認識して「先生たちの困り感」がないのでは。
だから家での様子を話されても、お子さんが困ってるって分からないのかもしれませんね。

お子さんには、出来なくてもOK,失敗してもOK,友達や先生に助けてや手伝ってって言えることは大事なことと、伝えてあげてください。頑張ってって言ったら、きっとMaxで頑張っちゃうと思うので。
先生方には、家での様子だけを伝えるよりも、teteさんの要望をはなしたりドクターの話を伝えたりするほうが具体的で分かりやすいかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/129534
らんまるさん
2019/04/13 17:07

teteさん、こんにちは。

困り感がわかりにくいタイプは、自分で困っていることが発信しにくいタイプだと、これから年齢が大きくなるにつれて大変になります。

お子さんはまだ年中さんなので、自分で発信していくのはまだまだ難しいと思いますが、「嫌だ」、「できない」、「手伝ってほしい」が家庭だけでなく社会(保育園や学校)でも言えるようになることがとても大事です。

ちなみに、保育園の先生も学校の先生も、特別支援教育に携わっていなければ、発達障害のある子の成長には詳しくないです。
特別支援教育に携わっていても、発達障害のある子の特性は多様ですから、我が子みたいなタイプに理解がない…ということもザラです。
いちいち細かく説明していくことは、困り感に関係なく必要となるかと思います。

ちなみに我が子も外で頑張りすぎるタイプなので、頑張らせすぎないように…と学校にはずっとお願いしています。頑張りすぎると、うちは嘔吐発作を起こして、病院で点滴です。もう中学生なので、本人にも伝えてますが、そのあたりのコントロールはまだ難しいです。

家庭での反動がひどくて大変なら、保育園で頑張りすぎないように見守ってもらうようお願いされてはどうですか?
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/129534
ナビコさん
2019/04/13 18:41

teteさん
保育園では頑張って、家では甘えん坊って、定型発達の子でもあると思いますよ。
マイワールドは特性だし、迷惑をかけないものなら、いいんじゃないかと思います。
まだ年中さんになったばかりですよね?
定型さんでも園につくと泣いたり、先生に連れていかれそうになって腕にかみついている子もみかけましたよ。
息子くんのことをみて保育してくれているのなら、それでいいんじゃないかな。
発達障害といっても、100人いたら100通りの個性があるから。
保育士さんは専門職ではないから、同じくらいの知識を求めても、それは難しいと思います。

困りを感をわかってというより、具体的にこういう場面でこういう支援をして下さいってお願いした方が、先生にも伝わると思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/129534
todonekoさん
2019/04/13 17:46

知識有無ではなく、個々にきちんと対応できるかかなと、感じました。
親の関わりもそれなりに大事でした。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/129534
おまささん
2019/04/13 18:17

こんばんは。
保育士にどこまでお求めですか?
頑張らせないとき、例えば、みんなは公園に行くけど辛いから行かない!としたら、その間誰がお子さんをみるのですか?加配がついているわけではないし、頑張らせないときはどうしたらいいのでしょうか?一年小さいクラスに入れてもらうとか?

これは集団生活なのですから、自宅で調整していくしか今はないと思いますがどうですか?細かい事をいいだしたらきりがないですよね?

さらに、医者はお子さんだけの事をいっています。いわば机上のそら言ですよ。
保育士は大勢を見ながらお子さんもみています。お子さんに100%あわせてはくれません。
本当に発達の知識がないとしても、そこでいま頑張っているお子さんがすごく尊いと思うのですが、保育士知の識のなさがきになりますか?

この先、支援がわかりにくいなりに一進一退していくのですから、お子さんの頑張りの限度超えはお母さんが調整してお休みさせるなりしてあげないと、小中とシンドイと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/129534
退会済みさん
2019/04/13 18:49

発達障害児がわからないというよりは、医者や我々や障害支援者はお子さん個人を見られますが、園や学校の先生がたは集団の中での姿を見ます。

家ではどうか?などは、信じる信じないなどではなく、園でできていることに着目した話になるのでどうしようもないのですよね。

私も子どもが幼い頃はわかってもらえない。と思って虚しくなりましたが、何人か育ててかつ通りすぎてみたら、同じ子を見ていても目のつけどころなどがビミョーにズレてしまいます。

集団で過ごせるというのはこの子の最大の強みであり、弱さでもあります。
ですが、園には障害があって家では考えられないぐらいに大荒れです。とわかってもらうことができても、協力してもらうことは難しいですね。

一番大事なのは、園や学校で頑張っている姿をひたすら受け止め、信頼関係を築いてもらうことだと思いますよ。

家では聞けないことも、先生からなら伝わるなんてもこともあります。支援の仕方としては、「子どもにとっての理解者」でいてもらうことができたらやはりよいですよね。

ひたすら、可愛い、いい子。と思ってもらうこと、いいところを見つめてもらうことは財産になります。
ですが、子どもが過剰適応にならないようにとか、無理のないようにケアも必要だと思います。

保育園の先生方は、発達障害の専門家ではありませんが、色々な子を見ていて、保育園で悩ましくても普通にそだっていく子の方を数多く見ています。それも痛手なのと、評価が社会性やコミュニケーションのところ…というより、学業やスポーツ、部活等でどれだけ活躍できるか?というところで評価してしまいます。

コミュニケーションや社会性のところは、できて当たり前というわけではないのですが、ガチンコの自閉ちゃん、ものっっすごい多動さんや知的障害さんのことも沢山見てきていますから、グレーの小学校あがるぐらから、もしくはそのあと困り始めるレベルの子だと「そこまで困らない」とい認識にどうしてもなってます。

ですが、保育園の先生方もベテランさんになると、やはり興奮などへの対応は素晴らしいものがあり、良いことでテンションアップであっても、我を見失いがち!と見逃さずに気にしてくれましたよ。これは家では当初見られないことだったので、これかー!なんて思いましたし、それぞれ役割がちがうと思ってます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ

てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
幼稚園でもブラックなとこあるし、保育園も幼稚園も変わらないかもです。加配も使える人数決まってまして。 でも、現状上手く行ってないなら、幼稚...
8
初めて投稿します

群馬県の公立保育所に通う3歳児をもつ親です。先日、子供が風邪をひいてかかりつけの小児科に行ったときのこと、診察はすんなり終わったのですが、その後、いつも優しくおおらかな感じの小児科の先生が急に顔色を変え、うちの子に発達障害の可能性があるから保育園や相談機関と相談してみては?と話してきました。たしかにうちの子は、少しこだわりが強かったり、輪に加わらず一人マイペースで遊んだりで、保育園から何度か保育に手を焼いているというメモをもらったことはあったのですが、親や祖父母からするとあまり障害を感じておらず、小児科の先生もまだ子供が小さいし一人お友達ができればがらっと変わるからと、励ましてくれるような方だったので、なぜ突然こんな話を?と思ったのですが、診察後に薬の処方を待っているとき、偶然うちの子のカルテが見え、その中に子供の通う保育園の担任の筆跡らしいメモ書きが…ちらっとしか見えなかったのですが、上欄に発達障害的な行動の項目がいくつか列挙されて⚪️がつけられるようになっていて、下欄には「一人で遊ぶことが多く…」と担任の書いたらしいコメントがありました。こんな様式があるんでしょうか?これってまさか保育園からかかりつけの小児科へ通知されたってことでしょうか?親の私たちへの同意確認やちゃんとした面談もまったくないのに、そんなこと許されるんでしょうか?メモ書きをまじまじとは見られず、手元に確かな証拠もないので、保育園に抗議しようにもできず、今後どうするべきか非常にモヤモヤしています。どうぞ、みなさんのお知恵をお貸しください。

回答
本業は別ですが、保育士免許は持っています。 公立園補助や民間園の経験もあります。 「保育園がそこまでしていいの?」という疑問については、...
3
発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでし

ょうか?うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症)年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。)文章がわかりずらくて長々とすみません。アドバイスお願いします。

回答
幼稚園の場合は加配が付くのかどうか(加配のシステムが無くても補助の先生を付けてくれるかどうか)は園の方針や財政状況で変わってきます。 入...
11
1歳8か月の娘、今月から保育園に通い始めましたが、毎日園でも

ギャン泣き。更に、名前を呼んでも振り向かない、指さしをあまりしない、お着替えで視界が塞がると嫌がる、抱っこしてものけぞる、スタイを嫌がる、耳をパチパチしてうるさーい!みたいな仕草をする、給食も泣いて食べない事がある…という事で、一度発達について相談してはと言われました。確かに家でも指さしはせず、ワンワンどれ?ができない、これ持ってきてができない、といった言葉の遅れ?は気になってはいました。ただ、抱っこは親がすると喜ぶし、自ら抱っこをせがむ事もよくあります。楽しい事をするとよく笑うし、家ではスタイも嫌がらないし…場所に慣れるのに時間はかかる子ではあるのですが。もちろんこの状況を受け、保健師さんに相談はしてみようかな?とは思うのですが、すごくモヤモヤしているのは、保育園はギャン泣きの状態で娘のできない事、欠陥している所をみてて、発達障害?と言われた事です。家ではニコニコしながら私の後を追いかけて、抱っこをせがんだり、読んで欲しい本を持ってきたり、そんな可愛い娘が問題児扱いされてるんじゃないかって事が悲しくて…そうじゃない、先生方は娘にとって最良の方法を探して下さってるんだと信じたいのですが…月曜に保健師さんにお電話するのを待てず、どうしてもモヤモヤしてしまったので、投稿してしまいました。場所に慣れて、泣き止んだ状態で、発達面で療育が必要な事が見つかれば本格的に行動すべきなのでしょうか。そもそもこの状況で泣き止んでもらうにはどうすればよいのか…どうしようもない、本人が慣れるしかないかもしれませんが。ちなみに名前を呼ぶと家では反応しますが、何かに集中していると振り向かない事もあります。

回答
余談です。 園が主さんにオブラートにつつんだ言い方をしたとして、この子の過敏や場所みしり、社会性などの情緒面ののんびりさなどに気づけたで...
8
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
できなかったことばかりを先生が伝えてくる時は、先生からの「どういう接し方をすればいいですか」というSOSだと思って間違いないです。 が、...
9
初めまして

発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?

回答
障害に関係なく、先生たちは沢山の子供たちと接し触れ合ってきたからこそ。 の中での、違和感をお子さんに抱いたからそう仰るのだと思います。 ...
30
現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子

がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達との会話でのやり取りは難しそう。医師には自閉傾向だけど強くはなさそうなので、様子を見ましょうとだけ言われています。そこで質問なのですが、保育園の先生はどのくらい障害に理解がありますか?また保育園、療育併用されている方は、どれくらい両園の連携を、取られていますか?息子のクラスは20人で1人担任。補助の先生が時折入ってはいますが、常に忙しそうです。なんなら、送迎時に会えない日も多いです…連絡帳もクラスでの遊び内容しか書いておらず、息子の様子が全くわかりません。息子は、黙ってれば定型発達に見えることもあるし、周りのお友達を見て行動するけど、本人は全く理解してないこともあります。一人遊びが多いので友達とのトラブルもなく、場面切替もできるため、いわゆる手がかからないタイプにうつり、先生の目に止まっているかどうかも怪しいです。療育に行ってることも発達指数も伝えてあるのですが、加配は付いていません(申請はしています)個人面談等がないため、何度か面談のお時間を頂き、「困りごとはないか」「ルールのある遊び等は理解できないことが多いが大丈夫か」等々聞いても「大丈夫。何も困ってない。」と言われてしまいます。保育園自体も主体性を大事にしていて、個々に好きな遊びを選んでいるみたいなので、息子も目立たないんだろうなと思います。そろそろ、療育の個別支援計画の更新があるので、色々様子を聞いてみたいのですが、何と言ったら上手く伝わるでしょうか。。

回答
自由な園では一人遊びが多くて、周りの子と関われないのですか? 私の子は年中で公立幼稚園に移ろうとしたら、個人経営の保育園の園長に止められ...
6
はじめて投稿させて頂きます(*^^*)3歳の自閉症スペクトラ

ム、軽度知的障害(診断済み)持ち男児の母親です。東京都江東区在住で、来年度から私立幼稚園に通わせることを検討しています。今月に入ってからいくつかの園に見学会に行っているのですが、様々な面で不安があり、迷っています。まず、子供の特性としては○発語がままならない→単語はいくつか話しますが、発音が不明瞭であったり言葉の一部(「りんご」なら「ご」のみ等)でなにを伝えたいのか分からない場面が多い。○集団にあわせて行動が出来ない→自分の興味がない場合、とにかく場から離れたがる。もしくはずっとふらふらしている。○食に対しての執着が著しく強い○気に入らないことがあると、まわりのおもちゃを投げる、奇声をあげる、下の子に手を出す(押し倒す、髪を引っ張る、叩くつねる等)○一度癇癪を起こすとパニックになり、30分~(長いと1時間程)泣き止まない。4月から療育に通いだしたかいあり、その頃からやっと意味のある単語もぽつりぽつり話し始めたり、先生の指示やまわりに合わせた行動も出来るようになってきました。気に入らない場面があると泣いたり奇声はあげますが、基本的にお友達には手を出さず、私に当たることが多いです。食事は補助なしでスプーンフォークで食べます。着替えは一部補助、排泄は自分から告知してトイレですることもありますが(つい10日前ほどからです)、主にオムツです。幼稚園に通わせたい理由としては、集団のなかでソーシャルスキルやコミュニケーション、身辺自立を促したいことが主です。が、私立幼稚園ということもあり、わりとお勉強に力を入れている園も多く、息子にはちょっとハードルが高いかな、とも思ったり。。。園の候補としては○江東めぐみ幼稚園○小松川めぐみ幼稚園(江戸川区ですが家から近く、江東区からも通っている子も多いため)○大島新生幼稚園○まなべ幼稚園を考えています。同じように幼活中の方、実際に発達障害のお子さんを私立幼稚園に通わせている方のお話やアドバイス等頂けたら、大変ありがたいです。拙い文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします(*^^*)

回答
みっきぃさん初めまして。同じ自閉症スペクトラムの3歳子をもつ母です。 みっきぃさんの投稿にお子様の個性と良く似ているという事と今正に進路を...
16
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
発達障がいの子は百ゼロ思考なので、間違えを指摘された=自分を否定されたと捉えがちです。 そこを崩すには療育などでSST(ソーシャルスキルト...
8
3歳半の自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます

保育園にお願いする配慮、何をどこまで皆様は伝えていらっしゃいますか。ちなみに、うちは療育の臨床心理士の先生のアドバイスもあり、診断名は伏せ、娘の特性(得意、苦手)は先日伝えました。ただ三つ組の苦手があると伝えましたので、自閉症スペクトラムと分かるかなとも思いました。娘は教室から飛び出したり、椅子に座れないはないですが、友達と関われなく、かといって一人遊びや自由時間もポツンとしたままで、一斉指示も理解出来ず(周りを見て行動するので遅れます)先日の夏祭りでも集団行動がとれず(練習は楽しそうに参加と報告ありました)、配慮もありませんでした。まだ診断されたばかりなので、これから少しずつ相談していけたらと思います。皆様、保育園や幼稚園での配慮、どんなことを伝え、伝える時に何に気をつけていますか。今、私の希望は、娘に対する配慮を一緒に考えてほしい、です。出来ないから、やらなくていい。出来ないから仕方ない、ではなく、サポートを一緒に探り、考えてほしい、ですが、求めすぎでしょうか。曖昧でしょうか。具体的な配慮をお願いしてる方は、例えばどんなことを伝えていらっしゃいますか。追記診断名を伝える件は、臨床心理士の先生から、診断名ではなく、娘の困っている点を伝えた方が良いと言われ、主人も告知に否定的なこともあり、先日特性のみ園長と面談の上、文書で伝えました。文書で伝えたのは、担任と面談が出来ないためです(時間的に)連絡ノートがあり、そこに個別療育の内容や、家庭で娘に効果的だった対処などを書いています。ただ園からは、娘の困り感より、良かったことを週1、他の子と同じように書いてある感じです。お迎え時の引き継ぎでは、元気でした、しか言われず、お迎え時は娘がイヤイヤするので、そそくさと帰ってしまってました。ソーシャルワーカーと臨床心理士の二人が、園訪問に行った際に、私が園に渡した娘の特性の文書を見たそうですが、ソーシャルワーカーから園訪問の報告とともに、お母さん書きすぎ、と言われてしまい、何をどう配慮として伝えたらいいのか分からなくなりました。また来週月一個別療育があるので、臨床心理士さんに配慮については相談する予定です。療育手帳は、ソーシャルワーカーより、知的ボーダーのため、取得出来ないと言われています。保育園では、活動には落ち着いて取り組めてる、癇癪なし、泣くもほぼなし、会話は先生とはあり、クラスの子達がお姉さん気質で気にかけてくれる、友達に話しかけらると嬉しそうにする、自分から話かけるは出来ないが興味はある(友達の名前、親のこともよく知っている)、他害なし、活動にやりたがらない素振りなし、ルーティンはこなせる困ってることは、自由遊びが出来ない、不安が強い、爪かみが激しくなった、友達に関われない(○○、かしては言える程度)、一斉指示の理解が悪い、不器用、音にやや過敏、表情が怖い(真剣な顔)と何を言っても怒られてると思う、等

回答
>しまこさん。 コメントありがとうございます。 加配は現在ついておりません。診断されたばかりですし、療育手帳も対象外とソーシャルワーカーよ...
30
こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に、腰が据わらない、パラシュート反射が出ない事から大きい病院へ紹介状を書いてもらい、MRI、血液検査をしましたが特に異常無し。1歳の時の再検査では知能は7.8ヶ月くらいの成長ですと言われました。小児専門、神経専門の先生に診てもらっていますが、筋肉が少し柔らかいと言うことを言われており、現在でも追加の検査は要らないでしょうと言われています。現在は病院で2週間に1回リハビリに行っています。パラシュート反射はすぐに出るようなりました。療育は現在、市の保健センターに相談中で、7月に心理士面談が確定しています。1未だにおすわりが完成しない。手を付いていれば座れますが、そもそも地面から手を離そうとしません…おもちゃを渡しても片手で受け取り、片手は地面に着いたまま遊んでいます。しばらくすると苦しいのか唸り、グズってしまいます。お腹の力が弱いのか、便に関しても1歳前まで綿棒刺激をしないと出ませんでした。2ハイハイが出来ません。2ヶ月前くらいから四つん這いの姿勢を取り、腕を伸ばしていますが腰が付いてきていないという感じで、腰から落ちずり這いの姿勢に戻ります。少しの段差を超えたい時は四つん這いになって腕で超えていくようになりました。最近では親の膝を繰り返し超えることがブームみたいです。現在もずり這いで移動しており両手と右足で進んでいて左足はほとんど浮いています。ずり這いの度に、ふんと力を入れているような声を出すので筋肉が弱いからなのかなと考えています。ココ最近は上に視線を上げたいのか、自分から正座のような形(膝立ち?)になり、上のものを取ろうとしています、ただつかまり立ちというより自分の手を机の上に置き支えながら物を取ったりしています。つかまる気配がありません…3発語、指さし、意味のある言葉がありません。未だに喃語で、パパパ、マママ、マンマンマンなどを話しています。図鑑や本には興味を示しますが、こちらがこれはワンワンって言うんだよって言っても、次から次へとページをめくって行きます…パパの方を見ながらパパと言うことはありますが、その後はパパパになるので分かって言ってるいるのか不明です。ママは余り言わず、病院なとで実家に預ける時に、ママー!!って大泣きするくらいの時にしか言いません。これも分かっているのか不明です…4意思の疎通が通らないダメと言っても少し止まって、笑って面白がり再度しようとします。ママがダメと言うと泣いてやめますが、パパがダメと言うと笑って面白がっています。ちょうだいと手を広げると渡してくれます、どうぞと物を渡すと受け取ってくれます。バイバイすると、3日前から真似して手をヒラヒラしてするようになりました。パチパチと親がすると模倣で笑いながらパチパチします。あーんして?と口を開けると物を口の中に入れようとしてきます。表情は豊かで、よく声をあげて笑い目も合います。謎にツボに入るとケラケラ笑っています。後追いはとんでもなく、少しでも1人になると泣き、ずり這いで追いかけてきます。ご飯を食べる時もすぐ横まで追いかけて来ます。ボールを掴んで棚の上に置いたり、オモチャを箱に入れたりして遊んでいる事が多いです。人見知りは最近マシになってきましたが1歳頃までは親以外は基本泣いていました。呼びかけに関しては、名前を呼べば振り向きますが、違う事を言っても振り向いたので理解は出来ていないのだと思います…食事に関して自分で口に物を持っていきません。基本的に口を開けて待っています。つかみ食べは1歳前にはしていましたが、手を気にするようになってからはしなくなってしまいました。座らせた時点でかなり毎回機嫌が悪くなりますが何やかんやで食べています。かなり手で要らないとされますが最近は食べてくれる量も増えてきました。野菜が嫌いで、魚や肉とご飯を一緒に食べています。嫁は自閉症みたいな所はあるけど、運動発達は上記病院の先生2人からも言われており、遅滞してるのは既に言われてるから少しづつ何とかなると思うよと楽観視しているようです。(療育の話を相談した方がとしつこいくらいに言ってようやく理解してもらえました)全体的に運動発達が遅れたから知能発達も遅れているのか、運動発達が遅れてる原因は知的障害があるからなのか、自閉症が関係しているのか、頭がパンクしそうで毎日泣きそうになります。自閉症や発達障害の有無はまだ分からないと思ってますが、どうしても考えてしまい将来的に息子はどうなるのだろうかと考えるだけで毎日寝れないような日々が続いています。今後、運動発達が進めば少しは遅滞も取り戻せるものなのでしょうか?運動発達が遅く既に早くに遅滞があると診断された場合でも追いついたもしくは追いつく傾向が見えるという方いらっしゃいますか?又、今後どうして行ったら息子にとっていいのか分からず、息子が嫁と寝た後に色々と調べている情けない父親ですが、悶々としていますので遊びや運動を促す遊びなどアドバイス頂ければ幸いです。

回答
専門家ではないのでよく分かりませんが よくQAで上がっているのですが、発達障害や知的障害があるから体の発達が遅れているのか、体の発達が進...
16
はじめまして

子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。

回答
続きです。 保育園や療育の先生がたも本当の意味で配慮不要としていているケースは昔よりも激減しています。 受動型とか積極奇異型でもひたすら...
7
息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます

長文ですみません。(質問)①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか?②親子同伴の療育はできないのでしょうか?③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。(嫌がる理由)①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。(現状)療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
療育は他にないのですか? 年齢的に個別指導で親が同室見学がいいと思います。 そういう療育が見つかるまで、一時保育だけでいいのでは。 理解力...
10
加配保育士をしています

担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。

回答
長くてすいません続きます。 あと幼稚園でいいな。と思ったのは健常の子とのふれ合いです。 必ず面倒見のいい子が誘ってくれるんです。なので...
8
もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい

てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…

回答
皆さまコメントありがとうございます😭 今朝主人と話をして、療育や発達支援の先生方に相談してみることになりました。保育園の先生方との話し合い...
12
3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます

来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
ひゆゆさん 私は自分が話すより先に相手に「おやっ?」って思われるのが嫌で、聞かれてもいないのに説明するタイプです😅 いつも会う相手ならよ...
14
こんばんは

何度もこちらで相談させていただいています!9月の半ばから2歳4カ月の娘が保育園に行ってるんですが、はじめはお昼寝をしていたのに、今月に入ってからお昼寝をしないみたいで…毎回今日も昼寝しませんでした…と先生から言われるのですが迷惑をかけているなぁと思い申し訳なくて…療育に通っている話を先週したので今度詳しく教えてください。お昼寝のこともその時に話しましょうと来週面談することになりました。保育園の先生に迷惑をかけているのはとても申し訳ないんですが私も仕事をしているので、今後保育園に通えなくなったらどうしよう…保育園から断られたらどうしようと心配です…娘は保育園が楽しいみたいで行くのを楽しみにしています!保育園では音楽に合わせて踊ったり、リトミックをしたりするのが好きみたいです。自分の名前は呼ばれたらまだ返事はできないけど手はあげてるみたいです。あと気になるのは、パパはどこ?ママはどこ?と聞くとちゃんと指さしできるんですが、私のこともパパのこともパパと呼びます!今までは呼んでもくれなかったので少しは成長したのかもしれないんですが、まだママが言えなくて…たまにハハと私のことを読んだりもします。保育園で少しでもお昼寝してくれるようになったらいいんですが…家では私と寝ると私の上に登ってきたりしてなかなか寝ないので1人にしたら勝手に寝てたりします保育園のお昼寝が12時45分からみたいなのでまだ眠たくない時間かもしれないんですが…何かアドバイスなどご意見いただけたら嬉しいです!

回答
園でのお昼寝、もし強要されるのであればちょっと違いますよね。その辺りは確認した方がよいです。 ちょっと前に、スマホに園でのお昼寝強要は虐待...
4
3歳の娘が4月から保育園に通っていますが、あまりついていけて

ないようで心配しています。皆で何かをしようとなったときに娘は指示が理解できないのか、ボーっと立ってるそうで、いつも娘の対応が後回しになっているようです。自閉症と軽度知的障害がありますが療育手帳がとれなかったので加配の先生をすぐつけることができませんでした。園の方でも申請できるとの事ですが2歳クラスでは出来ない事も多くて、加配の先生がつきづらいそうです。この前あまりついていけてない状態で通わせて娘にとってよいのか疑問に思い始めました。療育園とどちらがよいのか迷っています。発達がゆっくりで癇癪やパニック他害などはないので理解力や会話の面で不自由があります。見た感じは障害があるように見えません。療育園だと軽度から重度のお子様がいて娘がびっくりしてしまうのではないかと心配しています。その分手厚く見てもらえるとは思いますが…3歳になったら先生の数も減りますます心配です。保育園から療育園に転園したほうが良いのでしょうか?

回答
manmaruさん、お子様の様子を聞かせていただきありがとうございます。 私も少し考えすぎなところがあるので心配しすぎてしまいました。 ...
6