
はじめまして⤵✨😌✨⤵9歳の双子の母です。双子の妹は自閉症スペクトラムの診断を受けています。登校しぶりも続いており、試行錯誤中。情報交換出来たら嬉しいです。よろしくお願いします!!!
アクション履歴
約7年前
違反報告

聴覚過敏があるのか、クラスのザワザワする音がパニックになるらしくイヤーマフを使用し始めました。
本人、使用により少し落ち着きを取り戻しました。
使用して良かったと思ってます😌
が、授業参観の日も着用していたので何人かのお母さんにどうしたのか聞かれました。
授業中に特に迷惑をかけるような事もなく、独り静かにパニックをおこし固まるタイプなので、クラスのお母さん方には、子どもの特性を特に説明してきてはいませんでした。
懇談会などで、お伝えすべきなのでしょうか?
最近は、周りの色んな情報が入ってきて授業に集中出来なくて強いストレスを感じてしまい、パーテーションで区切って授業を受ける対応もの試みて貰ってます。
これは、明らかにお母さん達には目立つので気になるかもしれません。
まだまだ、発達障がいに偏見があるように感じるので悩みます。
約7年前
違反報告
今日はマラソン大会!!
関係してるのかな?
学校行きたくないーーってなって、でもマラソン大会だけ出るって。
3-4時間目出て帰ることに。
うしろから2番目。
走りきったから良し!!
関係してるのかな?
学校行きたくないーーってなって、でもマラソン大会だけ出るって。
3-4時間目出て帰ることに。
うしろから2番目。
走りきったから良し!!
約7年前
違反報告
学校批判なんてしたいわけじゃない。
出来たら一緒に、共に良い環境、良い対応を考えていけるといいと思っている、のに。
今日はいい加減、腹が立ってしまった。
娘からしか話を聞いてないので怒ってもどうしようもないけど...
何で、前々から「先生の言ってることがわからない」(指示が通らない)という不安感を娘は訴えてるのに、ゆっくり彼女が納得出来てるか確認しながら指示出してくれないの!
予定が変わってパニックなところに早口でゴチャゴチャ説明されて、さらにパニックなってるじゃん!!
せっかく学校頑張る気おきてきたところのコレ。
また学校が不安になっちゃったよ。
でも、不安そうな声で「明日も登校班で行ってみようかな...」て最後には言って寝ました。
なんか、いっつもそう!
少し調子よく学校行けるようになると、娘の特性など忘れてしまうのかお願いした支援をやめてしまう。
そしてまた登校しぶりの繰り返し。
学校に娘の対応する余裕がないのかもしれないけれど、支援の手を離すのが早すぎだよ!!!
アッー!ムシャクシャする!!
お願いお願いばかりにならないようにと気も使うけど、これじゃ前に進めないよーーー
出来たら一緒に、共に良い環境、良い対応を考えていけるといいと思っている、のに。
今日はいい加減、腹が立ってしまった。
娘からしか話を聞いてないので怒ってもどうしようもないけど...
何で、前々から「先生の言ってることがわからない」(指示が通らない)という不安感を娘は訴えてるのに、ゆっくり彼女が納得出来てるか確認しながら指示出してくれないの!
予定が変わってパニックなところに早口でゴチャゴチャ説明されて、さらにパニックなってるじゃん!!
せっかく学校頑張る気おきてきたところのコレ。
また学校が不安になっちゃったよ。
でも、不安そうな声で「明日も登校班で行ってみようかな...」て最後には言って寝ました。
なんか、いっつもそう!
少し調子よく学校行けるようになると、娘の特性など忘れてしまうのかお願いした支援をやめてしまう。
そしてまた登校しぶりの繰り返し。
学校に娘の対応する余裕がないのかもしれないけれど、支援の手を離すのが早すぎだよ!!!
アッー!ムシャクシャする!!
お願いお願いばかりにならないようにと気も使うけど、これじゃ前に進めないよーーー
約7年前
違反報告
なにかとシンドい状況の中、彼女は頑張ろうとしてます。
最近、とてもそう感じます。
私としても何かしてあげたい!
療育センターの予約確認のついでに相談したところ、
「学校の中で味方になるうな、相談できる人が欲しいですね。
担任の先生は毎年変わってしまうし、スクールカウンセラーや相談員さんとお話されてみては?」
と教えていただいて、さっそく今日仕事帰りに学校へ寄って聞いてみました。
驚愕!うちの学校には相談員さんもスクールカウンセラーも居なかった!!
巡回してくれてる訳でもない様子。
えええ!?そうなんですか!?
わたし、てっきり各学校にスクールカウンセラーは毎日じゃなくても担当として居ると思ってました😖⤵
月1くらいは来てくださってたりしてるんだと思ってましたが、たしかにそんな手紙とか見たことない...
遅れてる自治体なんですかね。
先生が、隣の中学校に来てるスクールカウンセラーさんに話してくださるそうです...
でも、でも、定期的な訪問も無いなら学校での味方作りは別の方法で考えてあげなきゃならないですね。
通級の先生も話を丁寧に聞いてくださいますが、他校です。
もっと身近に(校内に)、発達障害に理解のある方が居ればいいのに。
最近、とてもそう感じます。
私としても何かしてあげたい!
療育センターの予約確認のついでに相談したところ、
「学校の中で味方になるうな、相談できる人が欲しいですね。
担任の先生は毎年変わってしまうし、スクールカウンセラーや相談員さんとお話されてみては?」
と教えていただいて、さっそく今日仕事帰りに学校へ寄って聞いてみました。
驚愕!うちの学校には相談員さんもスクールカウンセラーも居なかった!!
巡回してくれてる訳でもない様子。
えええ!?そうなんですか!?
わたし、てっきり各学校にスクールカウンセラーは毎日じゃなくても担当として居ると思ってました😖⤵
月1くらいは来てくださってたりしてるんだと思ってましたが、たしかにそんな手紙とか見たことない...
遅れてる自治体なんですかね。
先生が、隣の中学校に来てるスクールカウンセラーさんに話してくださるそうです...
でも、でも、定期的な訪問も無いなら学校での味方作りは別の方法で考えてあげなきゃならないですね。
通級の先生も話を丁寧に聞いてくださいますが、他校です。
もっと身近に(校内に)、発達障害に理解のある方が居ればいいのに。
7年以上前
違反報告

書字に不安があります(親が)。
本人は、板書を嫌がったりノートを書くのが苦手の意識はありません。
むしろメモ帳を持ち歩いて言葉や絵を描くことが気に入っています😅
親の不安は、年齢相応な漢字が書けないことと「わ」と「は」や小さい「ゃ」などの使い分けができない事です。
漢字に関しては、宿題の漢字練習を極端に拒否するので一年生の頃からろくすっぽ練習してないので学習が追いついていないのかもしれませんが...
文章は、ほぼひらがなとカタカナのみです。
1年生の漢字もまだほとんど身についていません。
視覚よりも聴覚優位の子です。
どのような学習でこれらを身につけることが出来るか、オススメがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
7年以上前
違反報告
昨日はダメだったけど、今日はほぼ登校班の時間に家を出れた♥と、気を良くした矢先でした。
今日、学童にお迎えに行ったら「明日から学校行かない」とグスル娘...
席替えしたそうです😵💦
今の教卓の真ん前から、斜め後ろに移動したと。
その席のどんな所が嫌なのか、不安なのか?
まだ、感情が整理出来なくてグダグダで聞き出せなかったけど明日は登校大変そうだ。
せっかくよい方向に行けそうだったのに、ちょっとのきっかけが彼女には大きいきっかけ💦
明日に備えて、わたしも寝ちゃおう。
おやすみなさい。
今日、学童にお迎えに行ったら「明日から学校行かない」とグスル娘...
席替えしたそうです😵💦
今の教卓の真ん前から、斜め後ろに移動したと。
その席のどんな所が嫌なのか、不安なのか?
まだ、感情が整理出来なくてグダグダで聞き出せなかったけど明日は登校大変そうだ。
せっかくよい方向に行けそうだったのに、ちょっとのきっかけが彼女には大きいきっかけ💦
明日に備えて、わたしも寝ちゃおう。
おやすみなさい。
投稿したQ&A

ruidosoさん
『知られてないからこその誤解や誤認の方が根深いですよ。』
この言葉にはハッとしました。
たしかにソレはありますね。
わ...

2

あんさん
女の子ですので、高学年に近づくにつれて友達関係は気になるところです。
今は、先生が娘の特性を話してくれ、それをとても素直に受け止...

1

ソフトクリームさん
通常級で過ごしています。
3年生になって学習の遅れは、だいぶ感じるようになりましたが😅
登校しぶりが続いて、もう2年。...

1

たけのこさん
そうですね😅
「耳急にどした!?」てなったと思います💦
子ども達には先生から説明して頂いたのですが親はビックリですよね...

1

ラブさん
ありがとうございます😌
ラブさんの言うとおり、診断名は「障がい者」という印象が一人歩きしそうですね。正しく理解は難しい、というか...

1

chihiroさん
コメントありがとうございます。
わたし自身何か言われるのは、平気(てほどメンタル強くないですが😅)なんですが
娘が正し...

した質問


ADHDの息子はコンサータを飲んでいます
最近、子どもを薬漬けにするなんてと人から非難され、飲ませるのにまた不安がよぎります。皆さんは薬を飲ませてますか?ちなみに息子は中学生なのですこしでもきちんと授業を受けるようにするために飲み始めました。
回答
息子と娘がコンサータを飲んでます。
息子は頭のイライラが減って楽になったと言っていました。実際、穏やかに話せたり、言い争いも減りました。...


2学期になり、今までは出来ていた宿題ができなくなったり、イレ
ギュラーな事が起こるとパニックになったり、イライラが増えて弟に八つ当たりしたり、情緒不安定な状況が続いていました。先にお風呂を済ませて時間に余裕を持たせたりカレンダーに細かく予定を書き込んだり、なるべく見通しをつけるようにしました。なんとか課題はクリアできるようになりましたが、イレギュラーが起こった時のパニック度合いは増すばかりです。常に落ち着きはなくそわそわしているし、自分でも疲れると言っています。私も疲れます。とりあえず、小児心療科の予約は12月の半ばしかとれなかったし…。なんか何が楽しいんだろうって思ってしまいます。好きなゲームをしていてもイライラしているし…。爪噛みもひどく、指の皮はずる剥けています。こういうのを二次障害というのでしょうか。学校ではとても頑張っている風ですが…。同じような事があった方、いいアドバイスがあれば教えてください。
回答
今晩は。辛そうですね。
不安とイライラとパニックは私も経験がありますが、慣れた環境を急に変えられたり、よく分からない事がたくさんあると毎...



現在上の子12歳(女)(定型発達児)、下の子(男)10歳(自
閉症)の親です。下の子が発達障害だった場合、3人目は諦める方のほうが多いかと思いますが、現在年齢的なことも考えて(現在39歳です)、最後にもう一人欲しかったなぁ~という気持ちになっています。こんな状況で、もう一人出産された方はいらっしゃいますか?もしいなくても、こんな状況をみなさんならどう考えられますか?ご意見をお聞かせください。
回答
二番目が発達障害でしたが、その下を出産しています。
正直確率とかあまり考えませんでした。
きっとその子にあう教育や手立てがあるから、と...

『知られてないからこその誤解や誤認の方が根深いですよ。』
この言葉にはハッとしました。
たしかにソレはありますね。
わたしは、ソレが怖いなと思っていたので、それなら1度保護者の方にもお知らせした方がいいのかもしれません。
ありがとうございました!
春なすさん
診断名の一人歩きは避けたいです。
まだまだ、発達障がいについてお勉強してない方達には正しく理解してもらうのは難しそうです。
娘の困り感だけさらっと伝えご納得してもらえれば一番ですかね💦
りこりさん
息子さん少し音の過敏が落ち着いてきましたか?
うちがまさにその、周りの子達のザワザワとか声とかでイライラしてほかが何も入ってこない状況です。
気持ちの切替がいかんせん下手っぴなので、なおさら。
保護者への説明は緊張しますね。
人前で話すのが苦手なので💦そんなことばかりも言ってられないですが...
双子なので姉妹児が同じ学年なので、この子のためにも、やはり説明は必要かな...と思いました。