2017/11/17 09:41 投稿
回答 7
受付終了

来年1年生の子供がいます。
発達障害 ADHD 特別支援学級希望中

今日、
地区の小学校の学習発表会があるのですが、
行こうかまだ迷ってます……
学校の雰囲気等見れる機会なので行ってみようかなと思ってるんですが、
子供はまだ小学生ではないので迷ってます。

ちなみに子供は、
保育園から見に行くようです。


文章苦手なので、
ぐちゃぐちゃで伝わりにくいですが、
アドバイス頂けたらと思います……
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/17 12:03
回答してくださった方、
ほんとにありがとうございます😁
積極的に学校へ行ってみようと思います‼️

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/78568
ロコンさん
2017/11/17 09:58

行ってみてもいいと思いますよ。
うちの小学校の学習発表会は、土曜日にやるせいもあり、父兄、祖父母、親戚?など、沢山の人が来てますから、誰が来てても大丈夫な感じです。
地域や学校によっても違うかもしれませんが…。

行ってみて、もし居づらい雰囲気なら帰ってくればいいと思います。
場所は体育館かな?
出やすい場所で見てて、合間にサーっと出れば大丈夫。
みんな我が子しか見てないから。

https://h-navi.jp/qa/questions/78568
あんさん
2017/11/17 10:00

こんにちは✨😃❗

学習発表会というのは、一般的に公開されている授業なのでしょうか?
それなら、参加されても問題ないし、そのような機会はどんどん参加されるといいと思います。

今日ということなので💦
支援級希望されていることですし、公開されていなくてもお子さんに同行していいか保育園か学校に電話して聞いてみたらどうでしょう?

ウチの小学校だけかもしれませんが、意外とオープンですょ。

Culpa reiciendis et. Similique ab fugit. Labore perferendis consequatur. Iste dolores eos. Suscipit magnam et. Et numquam pariatur. Ipsa repellat necessitatibus. Perspiciatis mollitia voluptas. Debitis incidunt iure. Voluptatem nobis nostrum. Repellat quisquam amet. Dolores recusandae deleniti. Corrupti omnis quam. Reprehenderit accusamus sed. Officiis molestiae amet. Rerum reiciendis velit. Assumenda ea autem. Culpa sed voluptatem. Laboriosam saepe ipsum. Est et necessitatibus. Adipisci nam consequatur. Quis cum voluptatem. Aut nulla asperiores. Perferendis dignissimos et. Nam enim ut. Quas sit itaque. Eum aut adipisci. Earum error deleniti. Sint quo aspernatur. Vel debitis quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/78568
退会済みさん
2017/11/17 10:42

私なら迷うことなく、行きます。

Ipsum non fugiat. Quo alias reiciendis. Non eos est. Omnis veniam commodi. Facere autem qui. Rem ipsam ex. Dolor blanditiis molestiae. Nam dolore eveniet. Amet rem omnis. Est pariatur doloremque. Ullam dolorum aut. Praesentium quam eius. Veritatis est soluta. Voluptate eum veniam. Blanditiis delectus veritatis. Maxime ut aspernatur. Et quis at. Impedit officia deserunt. Ea ut est. Et mollitia odit. Nisi optio repudiandae. Quis est dolor. Nisi non omnis. Eos nam rem. In aut consectetur. Consectetur sapiente veritatis. Autem quasi voluptatem. Fuga non natus. Voluptatum vel consectetur. Eligendi sapiente qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/78568
2017/11/17 10:08

あんさん、
回答ありがとうございます😊
学習発表会は、誰でも見に行って大丈夫なようです!
子供と一緒には、
確定した後で行く予定にしています😁

Sequi dolorem voluptatibus. Voluptas quia quod. Quae consequatur necessitatibus. Vero suscipit quas. Id aut quasi. Impedit eveniet perferendis. In quod ut. Quis et non. Incidunt quia iusto. Est officia recusandae. Nihil sed sapiente. Quae aperiam ut. Mollitia occaecati quo. Adipisci ducimus officia. Autem cumque distinctio. Quas qui hic. Consequuntur ut nam. Explicabo sunt et. Id ut qui. Omnis rerum aliquid. In perspiciatis facere. Culpa qui et. Debitis minus vel. Sit porro sed. Ut fugit reprehenderit. Et voluptatibus reprehenderit. Odit velit nulla. Consectetur deserunt quia. Numquam vel eum. Quasi dicta cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/78568
2017/11/17 10:10

ユキダルマさん、
回答ありがとうございます!
そうですね😊
行ってみてからそのあとの事は
考えたらいいですね👍✨

Enim ea magnam. Ipsam delectus deserunt. Est amet vel. Cum maxime qui. Molestiae soluta illo. Tempore sapiente dolores. Quae dolore eos. Vel neque optio. Non dolorum sapiente. Architecto beatae aspernatur. Tenetur totam beatae. Ut reiciendis qui. Possimus officia debitis. Est dicta velit. Veniam voluptatibus aut. Illo dolor nostrum. Rerum quibusdam repellat. Velit accusantium at. Officiis itaque delectus. Sunt culpa voluptatem. Similique facilis rerum. Quisquam doloribus voluptate. Sunt dolorem dolor. Consequuntur non cumque. Beatae aut et. Temporibus sed ab. Et ratione quas. Voluptatem maiores ducimus. Officia voluptate sint. Nihil cumque aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/78568
chihiroさん
2017/11/17 10:49

自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。

学校にもよりますが、オープンな学校なら積極的に足を運ぶといいですよ。
そして話ができそうな先生をつかまえて
「来年就学なんですが、ちょっと不安で・・・。サポートが必要な子なので、学校を見られる機会があると嬉しいのですが」というような話をしてみてください。

ウェルカム!!!な学校だったら、親子一緒にあちこち見せてくれますよ。
私も長女と一緒に何度も学校へ出向き、勉強の様子を見せてもらったり、先生と娘が一緒に話をする機会を作ってもらったり、入学式前日に体育館や教室へ入れてもらって疑似体験させてもらいました。
お陰様で、当日は(疲れましたが)何の問題もなく式を終えることができました。

学校は足を運んでナンボ。
先生や校長先生に親子の顔を覚えてもらうと、なにかあった時の対応などをお願いしやすくていいですよ。

それから、PTAに関する情報も集められるなら集めておくと良いです。
学校にもよりますが、人気が高い(楽)な役目はほとんど役員が前年度に既に決まっています。
誰もやりたがらないものばかりが残っていて、そういうものを新一年生の親が担当することになっています。

私の娘は今、小2ですが、2学期の時点で来年度の役員はほとんどが決まっています(^^;)。残っているのは誰もやりたがらないものばかり・・・。それは新一年生のママ達がジャンケンやくじ引きで担当するんですよね。

これも学校によると思いますが・・・娘が通う学校では、子どもが在学中に役員なら1回、ヒラなら3回やる、という暗黙のルールがあります。
こうした情報も集めておくといいですよ。

Voluptatum sequi fuga. Eos aut est. Molestias molestiae voluptatem. Et totam autem. Commodi consequatur magni. Accusamus et et. Hic eveniet et. Non odio omnis. Iure eaque sint. Id veniam consequatur. Consectetur aut praesentium. Ut eius aliquid. Blanditiis qui fugit. Voluptates quia non. Iste esse nobis. Qui perferendis quidem. Expedita possimus beatae. Doloribus nemo non. Cum pariatur sunt. Atque quis ex. Praesentium dolorem veritatis. Quasi dolor architecto. Molestias enim nulla. Eligendi tempora voluptas. Est magnam laboriosam. Dicta quas omnis. Maiores et qui. Dicta officia sed. Modi quae facilis. Velit saepe modi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 小学3・4年生 先生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 小学校

年長さんの女の子を育てています。 来年度から小学校に通うので就学相談を受けていますが、支援級か通常級か決められず悩んでいます。 就学相談の担当の方からは発達検査の結果と園に様子を見に行った感じだけだと、1年生は通常級で一応いけそうとの意見でした。 言葉の理解がゆっくりだと1歳半検診で引っかかり、3歳から療育に通っています。 性格はおっとり、穏やかで、のびのび系の幼稚園に楽しく通っています。 担任の先生からは 頑張り屋で、優しい。一斉指示だと分からない時があり(特に口頭だけで伝えた時)、お友達をみて行動している。分からない時に止まってしまうので周りに助けを求められるようになるといいと思う、と言われています。 発達検査(新板K式) 年少 全領域83、姿勢・運動83、認知・適応83、言語・社会83 年中 全領域83、姿勢・運動67、認知・適応85、言語・社会83 年長 全領域88、姿勢・運動67、認知・適応91、言語・社会86 最新の発達検査の数値だけだと通常級でもいけるかなと思うのですが、何度か説明しないと理解できない課題もあったとの事で、その上での指数です。 目の前の事に注視し続ける事、説明を理解したり、適切な文章で説明する事も苦手なようです。 検査をしてくださった方も支援級、通常級悩む所で、学校はみんなのスピードに合わせて進んでいくのと、口頭での説明も多く、そこで置いていかれてします可能性がある。図形を模写するのも苦手なので板書を写したりも苦戦するのではないかとの事でした。 ひらがなは最新、自分の名前の文字がわかる(けれど単独だとパっとは読めない?)、6個くらいが何とか書けるかなーという具合です。 数字は10までは読める、書けるのは1、2、3くらい、10を越すと読むのは難しい感じです。数えるのは25くらいですが、数字が飛ぶこともあります。 運動は複数の動きをするようなもの(縄跳びなど)は特に苦手です。 通う予定の小学校は通常級は1クラス30人ほど。 支援級は知的・情緒と分かれていて、行けそうなら交流級は積極的に参加できるようです。 支援級の雰囲気も良かったです。 来週、就学前検診でも相談する予定です。 娘のやる気を削がずに、楽しく通ってくれるのが一番とは思っていますが、お友達関係なども考えると悩んでいます。 経験談やアドバイス等お聞かせもらえたら嬉しいです。

回答
9件
2025/10/01 投稿
発達検査 小学3・4年生 就学相談

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
運動 先生 4~6歳

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 会話 中学生・高校生

6歳年長の男子です。2歳頃から児童精神科に通っており、おそらくADHD(ASDもありそう)であろうと言われています。 小さい頃から発語もしっかりしておりコミュニケーションは取れますが、多動衝動と癇癪が非常に強くて心配していました。 幼稚園からはソワソワと落ち着きがない、多集中の傾向があると指摘されています。 抑肝散と甘麦大棗湯を最大量服用しており、年齢も上がってきたおかげか癇癪はだいぶ落ち着いてきました。 最近受けたK式ではDQ103でした。 この夏休み明けから、幼稚園で座っていられなくなり毎日離席しては教室内をウロウロしていると担任の先生から報告を受けました。 他にも、日々の集団活動(皆で音読や簡単なプリントをする)やダンスの練習などもほぼ参加できず、本人の好きなことをしていますと言われました。 療育にも2箇所(運動療育と小集団の療育)通っていますが、大好きだった運動療育も最近は教室に入ることを嫌がっています。 本人になぜ園の活動や療育が嫌なのか聞いてみると、「わからない」「大きな音がする」「難しい」などもっともらしい事を言うのですが、対策をしても改善が見られずどんどん悪化しているように思います。 大きな音に対してはイヤーマフを使用、予定を事前に視覚的に知らせておくなどしています。学習面では1年生のワーク(兄のもの)などを家においておくと、勝手に数分でやり終えてしまうので難しいということはないと思います。 集団療育の先生からは、人見知りの特性が強く出ていて、療育のメンバーが固定ではないのでそれで教室に入ることを嫌がるのではと言われています。 来年小学生ですが、児童精神科の医師や療育の先生からはおそらく普通級になると言われています。(親は支援級を希望しています) どの学級になっても周りに迷惑をかけないように、学校へは本人の行動の対策などを資料にまとめて提出の予定です。 本人が生きやすくなるなら投薬もしてほしいと思っているのですが、医師としては薬はもっと重症な子に使うもので下手に使うと今まで目立たなかった別の特性が出てくることもある、と投薬には消極的です。 困りごとがとても強く出てから投薬するというお話も理解はできるのですが、即効性のある薬でない限り量の調節で時間は掛かってしまうだろうし、その間にもっともっと状況が悪化してしまったらと考えると早いうちに投薬を開始したいという気持ちがあります。 うちの子供のような状況で投薬している方や、こんな対策が効いたよなどのアドバイスをいただけるとありがたいです。

回答
2件
2025/09/24 投稿
幼稚園 先生 癇癪

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
こだわり 診断 病院

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
吃音(児童期発症流暢症) 食事 コミュニケーション

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
小学3・4年生 ルール 発達障害かも(未診断)

幼稚園年中の息子の事で、悩んでいます。入園して直ぐに発達障害の相談に行きました。学期事の間隔で経過監察が続き、2月に「もう次回はやらなくて大丈夫です。どうしますか?」と言われました。 不安な部分があるので、まだ診ていただきたいとお願いしました。 私が息子が変だなと思うところは 1、お友達にベタベタ触る→辺り構わず誰でも 2、年中になり、口の中に手を入れて、その手でお友達に触る→お友達が嫌がる 3、お弁当の準備が出来たお友達の邪魔をする 4、お友達と遊んでいたら、周りの皆が理解できない行動をする→お友達と手を繋いでいたら、急に手を口の中に入れる→お友達は噛まれた、息子は食べちゃったと言う。担任の先生は確かに傷も出来てないから、噛んではないけど「今?なんで?」と思ったと。 5、お友達が「止めて」と言っても、止めない→一番酷かったのは、年少の時の運動会でお友達の目の周りを笑顔で触り、「止めて」と言われても、止めない。 6、年少の時の担任の先生に、「邪魔するなら外に出なさい」と言われ、息子は「もうしません」と泣く。ただ、違う日にもそのやり取りの繰り返しがある。 とにかく、お友達関係が問題ありです。私がどんなに根気強く説明して、注意し続けても、幼稚園ではやりたい放題です。 空気が読めない、お友達との距離感が掴めないと思い、アスペルガーかなとか色々調べて来ました。 言葉は普通に喋ります。年少の時に、明らかに息子を嫌いだと言っていたお友達には、近寄らないし、ベタベタしなかったです。 正直、今の私のメンタルが崩壊しそうです。 家でも別に良い子ではないです。ワガママや悪のりや怒る事も沢山。 問題は、幼稚園でのお友達に対する行動が、私には想像付かない事だらけです。今日担任の先生から「家でも口の中に手を入れてますか?」と聞かれましたが、家では稀にテレビを見ている時にする位です。 今日は、幼稚園から帰って来て沢山怒りました。月曜に息子が「もうお友達に意地悪しない」と泣きながら言って来ました。私が怒ったからではなくて、自ら急にです。 それなのに、この1週間、お友達に嫌な事を沢山したので。 「今のまま、お友達が嫌がる事ばかりして居ると、誰も遊んでくれなくなるからね」と言うと、それは本当に嫌みたいで号泣です。 担任の先生は、ベテランの先生です。先生から「息子さんに、注意やお約束はしないで。息子さんが幼稚園嫌いになっちゃうから。私がお母さんに報告するのは、幼稚園で解決している事です。」と言われました。 もう、息子にどう接すれば良いのか、分かりません。

回答
13件
2017/05/19 投稿
運動 4~6歳 幼稚園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す