締め切りまで
3日

前回は、沢山の回答ありがとうございました
前回は、沢山の回答ありがとうございました。
明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。
劇では無く、合奏の発表になります。
娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。
登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。
私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。
私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。
何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

辛口です。
なぜ毎回、先生にそこまであらゆることを求めるのかなぁと感じています。
どうしたらいいかわからないから決めようがないなら、それをキッチリ確認し、自分で決めやすいように調整してはいかがですか?
そこで、なぜ?なぜ?お疑心暗鬼になってもしょうがないですよね。
主さまと私とは考え方が違うと思います。ですから、受け身でも主さまが困らないのなら特に問題ないし、いいんじゃないかなぁと思いますが
確認不足の状態で、想像であれやこれや自分が必要なものが得られなくて納得できないとか、疑心暗鬼になってたら、世話無いですよ。
不登校児親経験者としては、学校への疑心暗鬼はつきものなのは重々してますが、ちょっと。
これ、ビジネスだとして、相手の出方を受け身にうかがってたらビジネスチャンス逃しますよ。変なボールが返ってきても、疑わしくても、自分の利益のためにしっかりと確認しつつ返していかないと。
無論ボールを返さない選択もありますけど、この場合はそれは無しですよね。
ちなみに、私自身は子どもが不登校時、学校から自由にしてと言われたら、どの程度まで自由がきくのか?を確認し、本人と話し合いをして、いつどのような形で参加したいかを子どもとしっかり話し合い、その結果を先生にそれでよろしいか?と何度も掛け合ってから調整していました。
先生から先に提案や調整されても、その通りにすることがかえって本人のストレスになることもありましたし。
正直、こちらの好きにしてよいと言われることが、どんなにありがたかったか知れません。
必要なものも、早めにあれをくれ、これをして。と提案もしてきました。
主さまのお子さんの担任にも抜けていたり配慮がないところも感じますが、それ以上に主さまと先生の相性が悪いというか、主さまの方にもうまくいってない原因はあると思いますよ。
親と学校がコミュニケーションを密にとって誤解や誤認を互いに減らすほかないですから。
主さま自身、困惑しているのかもしれませんが、自分が知りたいことはしっかりと聞いたり、調整していかないと、余計に疑心暗鬼が深まると思いますね。
ダメな先生なら、窓口を副校長に変えてもらうなど、こちらも能動的に行動していかないと、どうしてもストレスフルな関係となってしまいます。
なぜ毎回、先生にそこまであらゆることを求めるのかなぁと感じています。
どうしたらいいかわからないから決めようがないなら、それをキッチリ確認し、自分で決めやすいように調整してはいかがですか?
そこで、なぜ?なぜ?お疑心暗鬼になってもしょうがないですよね。
主さまと私とは考え方が違うと思います。ですから、受け身でも主さまが困らないのなら特に問題ないし、いいんじゃないかなぁと思いますが
確認不足の状態で、想像であれやこれや自分が必要なものが得られなくて納得できないとか、疑心暗鬼になってたら、世話無いですよ。
不登校児親経験者としては、学校への疑心暗鬼はつきものなのは重々してますが、ちょっと。
これ、ビジネスだとして、相手の出方を受け身にうかがってたらビジネスチャンス逃しますよ。変なボールが返ってきても、疑わしくても、自分の利益のためにしっかりと確認しつつ返していかないと。
無論ボールを返さない選択もありますけど、この場合はそれは無しですよね。
ちなみに、私自身は子どもが不登校時、学校から自由にしてと言われたら、どの程度まで自由がきくのか?を確認し、本人と話し合いをして、いつどのような形で参加したいかを子どもとしっかり話し合い、その結果を先生にそれでよろしいか?と何度も掛け合ってから調整していました。
先生から先に提案や調整されても、その通りにすることがかえって本人のストレスになることもありましたし。
正直、こちらの好きにしてよいと言われることが、どんなにありがたかったか知れません。
必要なものも、早めにあれをくれ、これをして。と提案もしてきました。
主さまのお子さんの担任にも抜けていたり配慮がないところも感じますが、それ以上に主さまと先生の相性が悪いというか、主さまの方にもうまくいってない原因はあると思いますよ。
親と学校がコミュニケーションを密にとって誤解や誤認を互いに減らすほかないですから。
主さま自身、困惑しているのかもしれませんが、自分が知りたいことはしっかりと聞いたり、調整していかないと、余計に疑心暗鬼が深まると思いますね。
ダメな先生なら、窓口を副校長に変えてもらうなど、こちらも能動的に行動していかないと、どうしてもストレスフルな関係となってしまいます。
ruidoso様
ありがとうございます。とても良いご意見本当にありがとうございます。辛口ではありません。共感を求めて質問をした訳ではないので、嬉しく思います。
先生に求めるように見えてしまったら申し訳ございません。私がまだまだです。
私は、登校時は、迷惑をかけないよう、授業中は教室に行かず必ず休み時間まで待機をして待つ。(先生の許可を得て空き教室で)
泣き止むまで必ず私がいる。
今回の練習の場合は、出る子優先で大丈夫です。私が娘と教室にいます。いても大丈夫ですか?とお聞きしました。
私がもっと先生に聞けばいいですね。私の力と知識不足でした。
自由に決めていい事をマイナスに感じ取ってしまっていました。決めた事をきちんと先生に報告し、もっと密にいけるよう、行動を変えます。
正直、練習も出てないのに本番出すことは私の中で嫌でした。それなら練習しないと何度も娘にキツク言ってしまいました。それでも、やりたくてもできない娘を見て、嫌気がさしてしまってました。全てにおいて勉強になります。本当にありがとうございます。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんさん
ありがとうございます。娘にも練習出てないで本番出るのは、ママは嫌だ。と話をしてしまった事があります。
練習頑張ってみんなやってるんだよ。と何度言ったか。。。娘には厳しいかもしれませんが、毎日話しました。
Omnis cum et. Ut ex pariatur. Aliquam est aut. Qui nam tenetur. Voluptatem unde sed. Quam doloremque in. Quisquam et occaecati. Id vero ipsum. Iure eos qui. Rerum nam in. Molestiae molestiae similique. Libero perferendis doloribus. Rerum et ut. Suscipit porro soluta. Esse ut ut. Ipsam exercitationem molestiae. Quis qui et. Quisquam praesentium accusantium. Provident quia dolor. Illum rerum explicabo. Molestias qui voluptatem. Corrupti minus nisi. Nihil aut beatae. Soluta nesciunt commodi. Odit blanditiis consequatur. Quasi aliquam laboriosam. Magni sed ut. Dolorem ut aut. Itaque sed aperiam. Et aut ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さま
お返事ありがとうございます。
色々な葛藤はお察しします。
練習をせずに発表会に出るのは私自身もどうか?と思います。
しかし、お嬢さんの年齢ならばまだ周りもまだ練習してないことなどにはギリギリ寛容だと思います。
ですので、今回どのように参加するか?はまだ選択肢がある年齢だとも思いますよね。
これが、六年生以降になると「こちらは頑張っているのに、あの人は頑張ってない」という事に厳しい目が向けられるようになりますよね。
練習をしてないのに発表会には出させず、見学だけして、おとなしく観ていられない状況になったら、すぐ主さまが連れ帰るなどの方法もあるでしょうし。
歌わずに一緒に舞台に立つだけでも、聴覚過敏のお子さんには大きなチャレンジだと感じます。
その是非は、担任の先生の考えや本人の意思を汲み取りつつ調整する。
今回はその調整は親の役目でしょう。
また、お子さんが練習しなければ、発表会に参加すべきではないと考えられるようになるのは、まだまだ先になると感じますね。
中学生の頃に少しわかるようになっていたら、御の字だと思います。
お子さんのやってみたい気持ちを受け止めつつ、本来こうあるべきという形、周りの生徒との兼ね合いなどは、親だけでは決められないというのは主さまのおっしゃるとおりだと思います。
しかし、こちらから積極的に調整や質問をして、今の担任が可能な範囲はどこか?はすこし探った方がいいかもしれません。
迷惑をかけないことも大事ですが、協力のもとでチャレンジさせるのも大事ですよ。
協力的なところもある先生だと思います。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

練習しないで出るのはママが嫌というよりも、演奏の一員として考えるとどうかな?って考えさせてみては?
自分の気持ち最優先、で、ママが嫌って言った。なんか私は違うと思う。
みんなはどう思う?練習出て、音が嫌なら並ぶ練習だけでもいい、参加するための努力、見える形で少し、回りに発信しなければ、お騒がせ、飛び入り、お客さんです。
辛くても、姿を見せることもまず練習では?と思う。
先生は、少なくとも合奏で頑張る姿みてないんだもん。
ぜひ、来てね、場所はここね!なんて、言わないと思います。
並ぶだけでも、普通の子でも何回も練習するんですよ。
せめて、並ぶ練習だけでもとおもいます。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も他の方々と同じ様な感じです。
劇だろうが合奏だろうが先生は担任教師ですよね?
クラスの子を纏めるのがどんなに大変だろうと思えませんよね?お子さんの事が一番大切だから。
悪口ではなくてクラスの生徒一人一人の性格や個性、特徴もあって立つ位置を決めるのを
お子さんとお母さんが決めて良いって言ってるんですよね?
決めて良いって言ってくれてるんだから
ありがとうってお子さんが立ちたい場所を主張すれば良いじゃないですか。
そこは困るとか文句を言ってる訳じゃなし
邪魔者にもしてないし
尊重してくれてると思えば感謝ものですよ?
障害がある子は特別とか思ってませんか?
可哀想だから特別扱いされて優遇されるべきとか思ってませんよね?
しっかりして下さいね!
お母さんテンパってますよ。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
食事の後の掃除をお手伝いしてもらうのはどうでしょうか。自分の始末は自分でってことで。行儀よく食べないと掃除大変だし食べ物ももったいないよね...



年長のASDグレーの息子がいます
年長になり、保育園では頻繁に行事があり、その度に息子だけができないとか、一番遅いとかで、担任に怒られたり嫌な対応をされたと本人から報告を受けます。今一番辛いのは、夏祭りで発表する太鼓の練習です。息子はもちろんできません。先週担任と園長に、「無理にさせることで二次障害になるのは嫌なので、あまり無理させなくていいです」と夫と話しました。その結果昨日は太鼓の練習時、嫌味な感じで「休憩してていいよ」と言われ、本人は頑張りたくて「嫌だ」と行っても無理やり手を引っ張って窓際に連れていき休憩させられたとのこと。私達は息子に「太鼓嫌だったらやめていい。太鼓なんかできなくても全然大丈夫。みんなと同じことができることがかっこいいとは思わない」と繰り返し言っていますが、本人は「やりたい。だって年長さんだから」と言います。息子にとって辛いことでもそこから脱落することは初めての挫折体験になり、それはそれで自己肯定感の低下に繋がるかもしれません。夏祭りまではあともう3週間ですが、これからますます練習が加熱すると思います。その間園を休ませて他のどこかに行かせたいとまで思ったりします。何かアドバイスいただけると助かります。
回答
ナビコさん、コメントありがとうございます。
簡単な叩き方のアレンジ、なるほどです!早速お願いしてみます。
ただ、簡単でも難しいかも…タイミ...



小1のADHDの男の子の母です
今日の夕方、担任の先生と面談があり、その時に息子が11月にある音楽会で160人程いる一年生の集団で、じっと待ったり、指揮をとる先生の話を聞いたりするのが苦痛そうと担任の先生から電話があり、本日、対処方法について話し合うことになりました。息子は、特に音楽会は嫌いでも好きでもない様子です。息子に聞いても音楽会の練習で怒られたとしか教えてくれないので私も状況がわからず、どうしたらよいかわかりません😅あまりに苦痛そうなら保健室に行って休ませるというくらいしか対処も思いつきません。1度、先生に練習風景を見学していいか聞いてみようかとも思っています。何か似たような経験をお持ちの先輩ママの意見が聞きたいです😊
回答
先生がここを注意しよう、とみんなに指導してたり、ここはこうだね、という声かけ、おとなしく聴いていることが難しいんだとおもいます。そして、わ...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
小3の我が子の支援学級の先生も同じような感じでした。
書字に障害がある息子に延々と漢字のプリント、当然取り組むはずもなく、席を離れたり、...


中度知的障害を伴う自閉症来年度新一年生の息子がいます
現在週2療育センターの通園部門週3回で地域の幼稚園に通っています。団体行動が難しくいつもは補助の先生が付いています。来週お遊戯会がありすべてのプログラムに参加するのは難しいので鼓笛1曲のみだったらできそうだということで練習をしてもらいました。近くなったら練習風景を見てから決めるということで本日練習風景を見に行ったのですが先生に後ろからサポートされてながらではありましたが思ったよりも出来ていました。が当日行われるな大きなホールであり暗い場所は新しい場所に苦手な息子はパニック起こしてかもしれないという不安があります。去年は幼稚園のホールだったのですが泣き叫び持っていたおもちゃを投げるなど散々でした。なので、私もその件がトラウマになっており、出席せるか悩んでいます。ただでさえハードルの高い行事皆さんはどうしていますか?
回答
こんばんは
書こうか迷いましたが、年長さんと言うことで書きます。もう一人のお子さんに意見を聞いてみてはどうですか?
そのお子さんの意見を...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
はじめまして。夜分遅くにすみません。高校生のASD当事者です。不登校も経験済みです。
私も、娘さん同様、その手の先生は苦手な方です。
...


小一の男の子ですが、ドラゴンボールが大好きで、戦いごっこも大
好きな子です。よく左手と右手で戦いごっこみたいなことをします。(フィギアを両手に持って戦いごっこをすることもありますが、フィギアがないバージョンです)セリフ付きで、効果音を出したり・・・想像の世界に入り込んでやっています。先日学校の先生に、それを学校やっている息子の様子を見て先生がびっくりしておられるとお電話頂きました。これまで私は想像量豊かな息子のその様子を見てほほえましく思っていたのですが、先生の言いぶりは、まるで”異常者”扱いの様でした・・・。7才の想像力豊かな子供のすることで、学校のたいくつな時間が多いとつい想像の世界に入ってやってしまうのは仕方がないと思うのですが、、家以外では辞めさせた方がよいものでしょうか?
回答
こんにちは
お子様のお席はどこなんでしょうか?一人席ではないですよね?
我が子がお子様のとなりだとしたらクレームすると思います。授業中お隣...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
お友達は、あなたが他所で相談してまでアドバイスすることを求めているのでしょうか。
そんな事があったんだ、大変だねって話を聞いてほしいだけと...



いつもこちらでは勉強させていただいています
自閉症スペクトラム、場面かんもくの年長の娘がいます。今日は、近所のよく行く公園で夏祭りがあり、夫と娘と3人で行って来ました。公園に到着すると、娘の表情は固まり、金魚すくいやくじ引きの時も担当の人と話すことはなく、近所の人とも会話することもありませんでした。やっぱりかんもくなのだなぁと落ち込み、小学校は支援級にしようと思いました。主治医の先生からは、かんもくは頑張らせてはいけないと言われているので、家庭で特段のことをしていませんが、かんもくを改善、克服された経験をお持ちの方で、何か効果的な対応やこんなことをされていた等があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
場面かんもくだったのか、自分でもよく分かりませんが、小学校1、2年は休み時間特定の友達とは、しゃべっていましたが、特に先生の前では喋れませ...
