2019/08/10 22:31 投稿
回答 9
受付終了

いつもこちらでは勉強させていただいています。

自閉症スペクトラム、場面かんもくの年長の娘がいます。
今日は、近所のよく行く公園で夏祭りがあり、夫と娘と3人で行って来ました。公園に到着すると、娘の表情は固まり、金魚すくいやくじ引きの時も担当の人と話すことはなく、近所の人とも会話することもありませんでした。やっぱりかんもくなのだなぁと落ち込み、小学校は支援級にしようと思いました。

主治医の先生からは、かんもくは頑張らせてはいけないと言われているので、家庭で特段のことをしていませんが、かんもくを改善、克服された経験をお持ちの方で、何か効果的な対応やこんなことをされていた等があれば教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/08/13 00:16
みなさま
たくさんの貴重なご経験やアドバイスを本当にありがとうございます!!
本人は本当は話したいのに話せずに苦しんでいること、いつもと違う雰囲気のところに行けるだけでも頑張っているんだということに改めて気づきました。お祭りを楽しみにしていましたので、無表情でしたが、楽しんでいたのかなと思います。どこに行くときも、たいてい手を繋いで離さない様子を見ると、世の中の何もかもが怖くて不安というのは正にその通りなのかもと思いました。まだ娘をしっかり受け止めきれず、理解してあげられていないのかもしれません。
みなさんや周りの方が実績されていたことは、無理をさせないこととは少し違うんだなと思いましたので、環境調整を含めて、できることを検討していきたいと思います!
お忙しい中、たくさんのご意見をいただき、本当にありがとうございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/137917
おまささん
2019/08/11 10:33

こんにちは
我が家の子供の学年にも緘黙のお子さんは1~2人の確率でいましたよ。すべて通常級です。
就学前カミングアウトしているお子さんの方が小学校に行ってから緘黙が緩和していると思います。親御さんが認めなかったりして、支援がないと中学生でも決まった友達としか話せませんでしたよ。

一番すごいなと思った緘黙のお子さんは、お母さんが幼稚園のうちに沢山友達を作っておく!というスタンスの方で、ご自宅に招待したり(家では話せるから)、お泊まり会など開いてお友達との親睦を深めていました。
保護者会では発表など出来ないので、ご迷惑おかけしますとお話して、行事には率先して役を引き受けて、子供のお友達に何も言わないけど、喜んでいるよ、いつも仲良くしてくれてありがとう、なんて言って回っていました。
保護者にもどんどん話かけ、参観で隣の席の保護者には、お礼やいつもお話聞いてます、優しくしてくれてありがとう。なんて個別に何人も話かけて、子供の代弁者となっていました。

発表は紙に書いた内容を本人がもち、友達が代読していました。お遊戯会も台詞はお友達の代読の録音が流れました。

幼稚園までしか親が介入できないからと、とにかくアグレッシブにこなしているお母さんで、本当に大変だなーとすべての保護者が感心していたと思います。

小学校では本人がとにかく頑張っていました。お母さんの姿をみているから前向きで、友達が多かったため、いつも誰かに助けてもらっていました。

みんなと同じにできないことを悩んだりせず、前向きに取り組んでいたため、小3くらいで恥ずかしがり屋だけど、普通にお話していましたよ。

過去に、中学で発表に合理的配慮を貰っていたお子さんも、自分で誰か一緒にやってくれる人を探してくださいと先生に毎回頼んでいました。先生も誰かいますか?と聞いてくださり、中にはどちらかいいほうを成績につけるよーなんてアナウンスする先生もいました。
毎回、配慮を頼めてえらいなと我が子は言っていましたよ。

安心した環境で配慮があれば通常級でも楽しくすごせるのでは?と思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/137917
退会済みさん
2019/08/11 21:36

小学校4年の娘が場面緘黙症です。ASDの診断はありません。家族のみしか会話ができませんでしたが、少しずつ親族や店員、習い事、病院などで話せるようになり改善傾向です。
お祭りは娘さんは楽しめなかったのでしょうか?緘黙のお子さんは緊張から無表情になるお子さんもいます。ですが、無表情=楽しくないではないです。娘さんが楽しいと思えればいいと思います。緘黙の訓練はよく自転車の練習に例えられます。いきなり知らない人と普通に話すのは自転車に乗れないのに補助輪をなしでいきなり乗るみたいな事だと思います。
主治医の先生の頑張らせてはいけないは、意図は分かりません。私がお世話になっている病院では、魔法がとけるように緘黙が完治するのは稀である。改善したお子さんはスモールステップを踏んで徐々に改善していったパターンがほとんどである。そのため支援や配慮は必要である。支援などがなく改善したパターンはたまたま環境が良かっただけである。大人になれば、完治するは間違えである。ネットをみてください。大人の緘黙や二次障害で苦しんでいる人は、たくさんいると言われました。
私も勘違いしていましたが、話す事を強要してはいけないとよく言われますが、無理やり話をさせる。話さないとバツをあたえる。話せない事を叱る事が駄目であって、出来なくてもいいから一緒に小さい声でありがとうを言おうかと促すのはいいみたいです。娘はありがとうが最初の一歩だったと思います。ありがとうて言われると嬉しくなるよね。誰も嫌な気持ちにならないよね。とずっといい聞かせて、よく行くお店に小さい声で一緒にありがとうを繰り返し、一人で言う、言葉をかえてシール貼って下さい。にして定員さんに話しかけられたら答えられるようになりました。上手く答えられない時は私が間に入り、何歳か聞かれているよ。何歳だったかな?4才?5才?と娘に聞き直し答えやすいよう誘導していました。緘黙のお子さんは三角形で話すほうが話やすいみたいです。安心できる家族が間に入れば話やすいみたいです。一つの店で出来たら他の店でもして今は外では話せます。
娘は学校では挨拶、書いた物を発表する、読む、通級の先生と話す程度しか改善していませんが学校外では効果はあったと思います。
あと、かんもくネットに支援方法も載っていて私は参考にしています。

Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/137917
kinocoさん
2019/08/11 23:47

ももんがママさん、こんばんは。
私も小学校低学年の頃、場面緘黙で苦労しました。
感覚過敏もあり、この世の何もかもが怖くて不安でした。

無理に話をしなくても良いように、質問の仕方をyesかnoかで答えられる形に配慮してもらえれば、指差しやうなずき等で意志疎通できるのではないかと思います。

緘黙が改善したきっかけは、3年生の時に、担任の先生が私の作文をとても褒めてくれ、その作文を朗読してくれたことです。

クラスの皆が「すごく面白い!」と大笑いしてくれて、私を認めてくれました。
私はとても自己肯定感の低い子供だったので、「自分にも褒められるようなところがあったのか」と、衝撃でした。
少しずつ少しずつ自分に自信がもてるようになり、人と話が出来るようになっていきました。今ではうるさくおしゃべりなおばちゃんです。

どうか娘さんの得意なこと、素敵なところをたくさん見つけてあげてください。そして、いっぱい褒めてあげてください。
ママはあなたが自慢よ、大好き!と、毎日伝えてあげてください。

小さな自信が少しずつ娘さんの不安を軽減させていくと思います。
応援しています!

Dolores expedita ipsam. Ut quas molestias. Optio consequatur temporibus. Facere reiciendis sunt. Aliquid iusto voluptate. Quia labore aut. Est quo sint. Ad perspiciatis libero. Voluptatem itaque eos. Dolor quis et. Aliquam ducimus qui. Accusamus aperiam sapiente. Maiores modi qui. Et occaecati magni. Doloremque voluptatum necessitatibus. Et non voluptatem. Iste porro dicta. Suscipit mollitia quod. Officia sit aut. Ut eveniet aut. Quaerat dolor maiores. Eius doloribus nostrum. Consectetur dolorem quam. Sint maxime et. Inventore nam voluptatem. Facilis et sed. Minus enim non. Praesentium et id. Quisquam id quia. Cupiditate non ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/137917
退会済みさん
2019/08/11 01:13

こんばんはー

場面寡黙なのか、PTSDによるうつ傾向からしゃべれなくなっていたのか、よくわかりませんが、私自身が幼稚園時代にしゃべれなくなっていました。

しゃべりたい欲求はあり、言葉で意思疏通ができないのに苛立ちもありました。言う内容を考えて頑張って先生に、「あのね、、」と言うのですが、言うのに気をとられると、言う内容を忘れてしまうみたいで、、考えて「あのね、、」と言って内容が消えるのを何十回も繰り返していました。

幼稚園では、1人優しい先生がいて、、私が「あのね、、」という度に「なあに?」と優しく何回も何十回も聞いてくれる先生がいて、「うんうん。大丈夫よ。」と、言葉を引き出すような相づちも絶妙で、しゃべれなくていつも泣きそうになってたのですが、安心して練習ができました。今も感謝しています。
 
家では、父親が私の頭を軽く叩いたりちょっかいを出しててきて、私が怒ると、「お前が悪い。」と、難癖をつけてきて、私に反論させて言葉を引き出すのをかなりしつこくされて、父親が大嫌いになりましたが、怒ると言葉がスラスラ出るようになりました。

あとは、関係があるかどうかはわかりませんが、年長~小1の間に、幼児向け(1、2歳下の子対象)のお勉強ブックをひたすら繰り返し読んでいました。

参考になるかどうかわかりませんが、、ならなければ読み飛ばしてくださいね。

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/137917
春なすさん
2019/08/11 06:31

場面かんもくだったのか、自分でもよく分かりませんが、小学校1、2年は休み時間特定の友達とは、しゃべっていましたが、特に先生の前では喋れませんでした。
原因は、何回か頭を叩かれたり、怒られたからです。また、父親がアル中気味で、飲むと、母親に物をなげたりしていました。なので、大きな声にもかなり敏感になっていました。
3年から優しい先生に代わり、のびのびと遊べるようになりましたし、先生にも話せるようになりました。
環境調整は必要だし、出来れば学校は小さい、誰でも、お子さんを知って、受けいれてくれるようなところがよいと思います。

Ut atque quaerat. Laborum rerum modi. Ullam occaecati ea. Pariatur sunt nesciunt. Culpa autem quis. Quibusdam illo fugit. Fugit ut suscipit. Aut earum autem. Culpa molestiae et. Aut optio libero. Assumenda maxime error. Voluptas eum facere. Corrupti non qui. Incidunt placeat consectetur. Animi eum tempora. Laudantium et adipisci. Earum tenetur ducimus. Rerum sequi ut. Suscipit laudantium maiores. Dolores ab quasi. Omnis aliquam minus. Eos voluptatem sit. Tenetur sit minima. Consequuntur quo optio. Et repellendus sit. Aut et veniam. Blanditiis iusto itaque. Molestiae ipsam explicabo. Adipisci reprehenderit assumenda. Qui eum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/137917
退会済みさん
2019/08/11 09:36

ちょっと謎なのですが
場面かんもくがわかっているのなら、夏祭りでちょっと緊張が高くなりすぎて、キューっとなってしまったり、やる気をもって参加しているくじ引きや金魚すくいでも話せないのは、なんというか当たり前のことで、そのことで親御さんが落ち込むことはないのかなぁと思うんですが。

むしろ、かんもくがあるぐらいなので、いつもと違う雰囲気だったり、知らない人と話さなきゃいけないようなところに行っていることや、話さないけどやりたいことはできているなら万々歳の話かと。

頑張らせない方がいいというのも、少し意味が違うと思います。本人がやりたいことや、やってみてもいいかなぁと参加していることは、話せなくても楽しめていることや、参加していることそのものを認めてあげなさい。ということであって、そこで話させることは無理強いしないことですよね。

かんもくでも、友達や先生とかなら話せるという子なら通常級にいる方がプラスということもありますし、話せないことや話そうとしないことにばかり目を向けるのではなく、この子がトライしていることや、できていることの方もしっかり認めてあげてください。

あと、緊張して固辞するなら、夏祭りなんかは行かせなくても構わないと思います。
嫌ならやらないでしょうが、出店の何かを買ったり、くじなどをやらないといけない雰囲気にさせるのは可哀想かもしれません。

不馴れなうちは、親がリードしていっしょに楽しめばよいと思いますが、なにやろうか?と決めさせても構わないと思います。

保育園でかんもくの子がいました。おそらくASDもあるのだろうなというタイプでそもそもコミュニケーションがかなり幼い子でしたが、小学校になってから話せる相手が増え、友達も何人もいます。

色々なことにトライしたりこれまでできなかったことも出きるようになりほほえましいですが、教室では班活動でも頑なに話そうとしないので、周りで困ってる子もいます。
しかし、まだ低学年ということもあって、特に浮いたりはしていません。そういう人とマイルドに受け止められているというか。

手先は少し不器用だったり、運動も得意ではない方ですが、勉強はできるし、指示も全体指示を概ね理解しているようです。

やはり、お祭り等ではお店の人とは話すことは一切ないですよ。

Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

昨年自閉症スペクトラムと診断された小3一人っ子の息子の事で相談させて下さい。 息子の学校は支援クラスがありません。知能は高い方で学習意欲もかなりあるので成績も良いのですが、図工、音楽、体育がとても不得意です。また、学級活動、掃除、休み時間、給食など周囲がざわざわした雰囲気の中では必ず誰かと喧嘩になります。 理由は相手が嫌な事を言ってきたとか押してきたとか人のせいにします。最終的には息子が叩いたり蹴ったりして泣かせてしまいます。 昨年このような息子の行動で校長と当時の担任と私で話す機会を設けてもらい、息子の特性を話したのですが、『どんな理由があっても手を出してはいけないということを家庭で話し親の責任として死守して下さい』と言われました。 何年も様々な伝え方をしているよ。。と思いながら返す言葉が見つかりませんでした。 授業中は全く関係の無い事をしてても耳はしっかり聞いているので不意な問題には答えられたり、ドリルもいつの間にか終わっているのですが、体がいつも動いているので周囲の子のノートを落としてしまったり後ろの席の子の机にイスがガタガタぶつかったり、、、と迷惑をかけています。 息子は人と関わることが大好きで自分から必ず誰かに近づいていきます。 逆に1人でいられません。 でもコミュニケーションが取れなくて結局相手を嫌な気持ちにしてしまいます。これが一年生の頃から続いているので、だんだんと周囲から遠ざけられるようになってきました。 息子が近寄ったら逃げるとか今日は遊べないとみんなから断られたり、席が隣や前後だと明らさまに嫌がられたり。 話しが飛びますが、主人は投薬は断固反対です。他に方法があるだろうと。 担当医は環境調整、本人がとても頑張っているところが見られるのでそこの部分でサポートしてあげましょう、と。 私はもう3年目で周囲にこれ以上迷惑をかけて印象を悪くしたくない。薬でも何でもいいので少しでも本人が変わって欲しいです。 もう友達がいません。すぐに手を出してしまう息子へどういう伝え方をしたら手を出さなくできるかアドバイスお願いします。 ちなみに、やりかえさないと気が済まない。やってしまった後はまた家や学校で叱られちゃうと思うより、スッキリしたと感じるそうです。 スポーツはしていません。疲れやすいようで学校生活で精一杯で習い事は嫌がります。

回答
29件
2016/07/01 投稿
図工 学習 小学3・4年生

先程、タイムラインにもグチったのですが、皆様の意見を聞かせて頂きたいと思い、こちらに書かせて頂きました。 緊急事態の影響で、3学期から幼稚園はお弁当なしの午前保育になり、一度家に帰ってしまうと出かけたがらない性格の為、 何とか外に出そうと、2月から週1で運動系の療育に通うようになりました。 最初はまだ慣れてないからかなと思ったんですが、元々走ったり、飛んだりするのは大好きな為、とにかくやりたい気持ちが強すぎて、 順番を待てない。指示とは違う動作をする。 片付けには参加しない。など、やりたい放題。 先生達も、注意はするものの厳しくはないので、それがさらに助長させてる感じです。 何となく、私の中で疑問符が付き始めた頃、月2回で通ってる療育から、来年度は月1のSTのみでと言われました。 言葉でのコミュニケーションは、確かにまだまだたどたどしいですが、集団行動を取れないとか友達とやり取りが出来ないこともないし、指示もきけます。心理士さんからは、出来るお友達と関わっていた方がいい影響を受けるし、刺激になる。せっかく色々出来てきてる状況なのに、運動系の療育で、従わなくてもいいんだーと 誤学習してしまう可能性もあるから、それなら幼稚園後に公園に行った方が、よっぽど息子の為になると言われました。 現在はお弁当も始まっており、公園に行くのは大好きです。 でもまだ始めて、4回程。 今後に期待して様子をみた方がいいのか、 すっぱり辞めた方がいいのか迷います。 でも、続けた結果、悪い方に影響が出てしまったら…と不安もあります。 もし何かアドバイスや、体験などありましたら、ご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2021/03/05 投稿
コミュニケーション 学習 片付け

初めて質問させて頂きます。 来年1年生になる自閉症の娘についてです。 小学校が行ける範囲に2つあり選べます。 A小学校… 教室の壁のないオープンなスタイル B小より人数が少ない 同じ幼稚園から2人程だけ行く 下の子の幼稚園を通って行くので便利 B小学校… 改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎 プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう 幼稚園と反対にある 同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行く ずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。 娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。 A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。 私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。 ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。 わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです! よろしくお願いします。

回答
7件
2016/10/19 投稿
先生 コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)

来年度一年生になります。 私の気持ちは学校のバスで行く地域の学区指定のA小学校でした。しかし、本日も保育園の先生や保健師から、全国区の小学校をすすめられました。B小学校はユニバーサルデザイン教育推進拠点校と言われており授業が支援学校のやり方を取り入れたものです。しかし、少人数で複式学級になること、支援学級がないこと、親の送迎がいり学童はあるものの、ほとんどの子供が利用してないことがあげられます。来年度は6名の入学予定(その地域の学区指定のお友達)で保育園のお友達もいると聞きました。 予定したA小学校は保育園のお友達のほとんどいきます。田舎なので一クラス10人前後です。スクールバスでの通学です。 学童も多くの子が利用しており今、通ってる保育園のなかにあります。支援学級もあります。 すでに娘はA小学校に行く気でいます。 小学校の運動会では就学前の子供向けのものも参加したり、就学前検診もA小学校入学予定で受けており、他の子にもA小学校へ行くと話しておりいきなり学区指定ではないB小学校へかえたとなれば周りがどう思うかも気になります。送迎も大変だし… その学校まではA小学校片道8キロでバス通学、B小学校は親の送迎で車で片道15キロです。 授業から考えたらB小学校のほうが良いのかなと思ったり…でも、支援学級ないのは不安です。明後日、放課後の学校見学をと言われて行きますが授業の様子を見れるわけでもないし意味があるのか分かりません。仕事も休まないといけなくて、本当に色々と精神的にきます。4月に戻りたい…あの頃は娘は障害者と言われなかった…そういった扱いもなく11月に自閉症と言われて、とりあえずの療育の見学と悩む間もなくその日に申し込み。 今度は小学校どうするか、なぜ私の意見は聞き入れてもらえないのか…障害すら受け入れられません。それなのに、保健師→療育の計画書を作成するかた→医者→療育の先生。同じ事を繰り返し話してたらそれ、全部 自閉症ですからって…これが子育てなんだと思ってたら違って、これまでの躾もあまり意味なかったかもねと言われました。うちはシングルマザーだから旦那に相談も出来ないし同居の親や祖母の理解があるわけもない。抱え込まずに色んな人に相談してと言われても周りに同じようなお母さんがいるのかもわからないし、保育園のお母さんに相談するわけにもいかない。小学校もなぜ私の希望するA小学校で決めてくれないのか… 初めての子でどうしたら良いのかも分かりません

回答
13件
2017/12/11 投稿
療育 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。四年生の娘と、今年一年生になる息子がいます。アスペルガーぎみなのは息子です。幼稚園で何かをするにも歌を歌いながりフラフラしてしまい、あれは頭の中がパニックになっているのでしょうか。。ある日幼稚園の帰りになぜフラフラしてしまうのかを聞いてみたら、実はツラいんだと、やりたくてやってるのではなく止め方がわからないのだと言っていました。ショック?な気持ちと、自分の気持ちを説明できた息子の成長に嬉しい気持ちと入り交じりました。 幼稚園の先生方はとても協力的で息子が息子らしく成長できるよう皆でスクラムを組みましょうと言ってくれています。小児科の主治医と小児カウンセラー、精神科の先生と相談をしながら成長を見守っています。ん~、小学校が不安でしかたありません。座っていられても先生の話は聞けないのかなぁとか、フラフラしちゃうのかなぁとか。自分でフラフラするのを止める方法ってどんなことしたらいいのかなぁとか考えると息するの忘れてたりします(笑)。 自分の気持ちがポジティブなときがあればネガティブに陥るときもあります。 みなさんはどうですか? 長々とすみませんでした!

回答
2件
2017/02/25 投稿
4~6歳 パニック 小学校

2才の時は発達センターに週1にで通い、今は幼稚園に通っている、自閉症スペクトラムの息子がいます。 長い時間集中出来ないので、工作の時など先生の説明を聞いている時に飽きてしまい、またストレスを感じると、大きな声を出してしまったりします。また、すぐ隣や前後に友だちが座った状態でいる時間が長いと落ち着かなくなり、周りの子をつかんだりしてしまいます。 先生が一人、2、3人についているのですが、最近ではみんなが工作の説明を聞くときに、息子だけその先生と先に工作を初めて、みんなが作る頃には完成して、一人で粘土遊び。みんなが終わり、粘土遊びやお絵かきする時は、先生と2人でお散歩と、完全に別行動が多く、参観などに行っても、また周りのお母さんからも“先生と2人でマラソンしてたの、見かけたよ”と教えてもらったりして、気になっています。 発達センターでは、もちろんみんなで説明を聞いて作業したり、集団の中でやってもらえたのですが、幼稚園では別行動。 息子に、今の環境は果たしてどうなんだろうと思うようになりました。 これがいいのか、合わないのか。 息子は関わりかたがまだ分からないみたいだけど、友だちも大好きで、よく友だちのこともうれしそうに話したりするだけに、なんだか切なくもなります。 どうしてあげたら、本当の意味で息子のためになるのか、みなさんはどう考えますか? 教えていただけると、ありがたいです…。

回答
4件
2016/05/04 投稿
工作 4~6歳 先生

情緒支援級在籍の一年生女の子がいます。 娘は音楽は交流級でしていますが、その時手遊びなど参加ができていないそうです。 幼稚園の頃は歌も手遊びもダンスも大好きでした。 原因はなんだろうと思い、 ◯◯(娘の名前)はおんがくきらいなの?と聞くと、 ◯◯はうたもダンスも折り紙も下手だから。と言い、 そんなことないよ。誰かに何か言われた?と聞くと △△ちゃんに下手って言われた。と。。。 △△ちゃんは同じ支援級、交流級一緒でいつも行動を共にしています。口が達者で、娘は口下手なのでいつも言い負かされています。 療育の先生に学校に見学に行ってもらったときも△△ちゃんに「◯◯ちゃんへん」など色々言われていたそうです。 プライベートで遊んだときも最悪でした。口は達者だが、聞くのが苦手なのか、聞く耳持たない。 私は関わりたくないが、△△のお母さんが連絡を頻繁にしてきて、今月末遊ぶことに。三回目です。 △△のお母さんは娘にそんなに言っていて迷惑をかけていることは知らないと思います。 もう、されていること全部言ってママ友関係終わらせてもいいと思っているのですが、やめといた方がいいのでしょうか? 療育の先生に学校見学の話を聞くまで、そこまで娘が言われ続けていることを知りませんでした。気づけなかった自分が許せないです。 下手下手言われるのっていじめにならないのでしょうか?娘は自分は何もかも下手なんだと言うようになってしまいました。 自信を持たせてあげるために親は何ができるのでしょう?

回答
24件
2017/08/25 投稿
ママ友 先生 いじめ

年長(5歳)の長男の社会性についてです。 年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。 私が把握している長男の特徴として、 *発言が常にネガティブ *被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど) *言わなくていい事を言う *しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど) *声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない) *痛いよと言っても突進したりするのをやめない *先生が不在時にトラブルを起こす 6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。 社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。 当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/07/12 投稿
療育 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

私がどうにかなってしまいそうです。 はじめて書かせて頂きます。 幼稚園年中男の子、自閉症スペクトラムと診断されています。月一療育センターのグループに通っています。 ✳︎息子の特徴、園での様子 人が多いところが苦手 【クラスは33名担任プラス支援員の先生】 自分は出来ないという思い込みが強く、みんなと同じタイミングで同じ活動ができない 【園での主の活動など】 突然スイッチオフになり、衝動性といいますか、椅子を投げる、ゴミ箱をひっくり返す、一緒に遊びたい友だちに危険なことをする【突然押す、髪を引っ張る】 本当は踊ること、歌うことが大好きなのに、その姿が園で発揮できていない。 あげればキリがないのですが、危険なことをすることが多すぎるため、いつか大怪我をさせてしまうのではないか、そして降園時に先生に呼び出しされるのが恐怖です。 当然悪いことをしたら叱るのが親だと思っています。園に行ってる間も気が気でなりません。。。 薬の服用も方法としてあるそうなので、療育センターの先生に相談してみようかと思います。 本人も苦手な環境のなかで、すごく頑張っているとは思います。 【年少から幼稚園に通っていますが、入園してから爪噛みをするようになりました】 わたしも色々考えすぎて、習い事の時ですが、目につく行動が多々あった為今日もかなり怒ってしまいました。。。 なんかかなり疲れてます。 気を晴らすにはどうしたら良いでしょう。 はじめての投稿で文章がまとまっておらず申し訳ありません。

回答
9件
2016/10/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 遊び

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
運動 運動会 幼稚園

かなり長くなり、まとまりもなく申し訳ないのですがお付き合い頂ける方はご意見お願いします。 年長5才男児で軽度知的障害、自閉要素はわずか。新版K式でDQが両方とも50台後半(3才半程度)でした。 身辺自立はほぼできておりますがコミュニケーションは苦手というか幼く、新しい事が若干苦手です。現在は公立保育所に加配をつけてもらい楽しく通っています。 来年就学を控えており、ほぼ確実に支援級判定が出るのですが、2つの選択肢で迷いに迷っています。 A校の支援級 ・姉も通う地域の公立小学校。全校生徒400人程度。 ・保育所のお友達がほぼ就学 ・徒歩10分 ・支援級は1~6年が7人程が在籍。担任1人に支援員がたまに入る。 ・学習は個々で異なり、授業というよりはできる課題をこなす。 ・体育や図工は交流で通常級の子と受ける B校 ・地域外の公立小学校だが、支援級が独立している。支援級の全校生徒50人程度。 ・バス通学でバス停まで送迎 ・児童は市内全域から集まる ・1クラス5名程度で担任1名です必要に応じて支援員も入る。 ・クラスは同学年のお友達で、能力別で授業を行う。 ・交流はほぼなし。 この2つで迷っています。 A校のメリットとしては、通常発達の子達との交流ができる。地域との交流ができる。姉と同じ学校。近いので通学しやすい。 デメリットとしては、担任も知識がない場合が多く、産休前の先生が担任という事もよくある。そこまで手厚くないので期待しないで下さいというスタンス。 B校のメリットは、同じ特性の子と同じ学年で授業として成立している。専門性もあり知識もある先生が多い。みんな特性ありの子ばかりの学校なので主体として6年まで過ごせる。 デメリットは通学発達の子との交流がない、地域交流がない、姉と別学校になる。(姉は弟と同学校を望んでいます)バス停までの送迎が大変。 主治医や作業の先生やに意見を聞くと結構分かれます。どちらでもやっていけるよという感じ。 デイの先生は、Bの方が落ち着いていて勉強も進んでいる子が多い印象という事でした。 どちらも見学や体験もいきましたが、本人はどちらも楽しそうでした。 A校で通常発達の子に混ざって成長すべきなのか、B校で落ち着いて主体として成長すべきなのか、迷います。 本人を実際に知らない方々に聞くのは間違っていると思いますが、何か解決の手掛かりになる意見を頂戴できればと思い投稿しました。 長文にお付き合い頂きありがとうございました。

回答
9件
2020/10/21 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 加配
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す