2019/08/10 22:31 投稿
回答 9
受付終了

いつもこちらでは勉強させていただいています。

自閉症スペクトラム、場面かんもくの年長の娘がいます。
今日は、近所のよく行く公園で夏祭りがあり、夫と娘と3人で行って来ました。公園に到着すると、娘の表情は固まり、金魚すくいやくじ引きの時も担当の人と話すことはなく、近所の人とも会話することもありませんでした。やっぱりかんもくなのだなぁと落ち込み、小学校は支援級にしようと思いました。

主治医の先生からは、かんもくは頑張らせてはいけないと言われているので、家庭で特段のことをしていませんが、かんもくを改善、克服された経験をお持ちの方で、何か効果的な対応やこんなことをされていた等があれば教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/08/13 00:16
みなさま
たくさんの貴重なご経験やアドバイスを本当にありがとうございます!!
本人は本当は話したいのに話せずに苦しんでいること、いつもと違う雰囲気のところに行けるだけでも頑張っているんだということに改めて気づきました。お祭りを楽しみにしていましたので、無表情でしたが、楽しんでいたのかなと思います。どこに行くときも、たいてい手を繋いで離さない様子を見ると、世の中の何もかもが怖くて不安というのは正にその通りなのかもと思いました。まだ娘をしっかり受け止めきれず、理解してあげられていないのかもしれません。
みなさんや周りの方が実績されていたことは、無理をさせないこととは少し違うんだなと思いましたので、環境調整を含めて、できることを検討していきたいと思います!
お忙しい中、たくさんのご意見をいただき、本当にありがとうございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/137917
おまささん
2019/08/11 10:33

こんにちは
我が家の子供の学年にも緘黙のお子さんは1~2人の確率でいましたよ。すべて通常級です。
就学前カミングアウトしているお子さんの方が小学校に行ってから緘黙が緩和していると思います。親御さんが認めなかったりして、支援がないと中学生でも決まった友達としか話せませんでしたよ。

一番すごいなと思った緘黙のお子さんは、お母さんが幼稚園のうちに沢山友達を作っておく!というスタンスの方で、ご自宅に招待したり(家では話せるから)、お泊まり会など開いてお友達との親睦を深めていました。
保護者会では発表など出来ないので、ご迷惑おかけしますとお話して、行事には率先して役を引き受けて、子供のお友達に何も言わないけど、喜んでいるよ、いつも仲良くしてくれてありがとう、なんて言って回っていました。
保護者にもどんどん話かけ、参観で隣の席の保護者には、お礼やいつもお話聞いてます、優しくしてくれてありがとう。なんて個別に何人も話かけて、子供の代弁者となっていました。

発表は紙に書いた内容を本人がもち、友達が代読していました。お遊戯会も台詞はお友達の代読の録音が流れました。

幼稚園までしか親が介入できないからと、とにかくアグレッシブにこなしているお母さんで、本当に大変だなーとすべての保護者が感心していたと思います。

小学校では本人がとにかく頑張っていました。お母さんの姿をみているから前向きで、友達が多かったため、いつも誰かに助けてもらっていました。

みんなと同じにできないことを悩んだりせず、前向きに取り組んでいたため、小3くらいで恥ずかしがり屋だけど、普通にお話していましたよ。

過去に、中学で発表に合理的配慮を貰っていたお子さんも、自分で誰か一緒にやってくれる人を探してくださいと先生に毎回頼んでいました。先生も誰かいますか?と聞いてくださり、中にはどちらかいいほうを成績につけるよーなんてアナウンスする先生もいました。
毎回、配慮を頼めてえらいなと我が子は言っていましたよ。

安心した環境で配慮があれば通常級でも楽しくすごせるのでは?と思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/137917
退会済みさん
2019/08/11 21:36

小学校4年の娘が場面緘黙症です。ASDの診断はありません。家族のみしか会話ができませんでしたが、少しずつ親族や店員、習い事、病院などで話せるようになり改善傾向です。
お祭りは娘さんは楽しめなかったのでしょうか?緘黙のお子さんは緊張から無表情になるお子さんもいます。ですが、無表情=楽しくないではないです。娘さんが楽しいと思えればいいと思います。緘黙の訓練はよく自転車の練習に例えられます。いきなり知らない人と普通に話すのは自転車に乗れないのに補助輪をなしでいきなり乗るみたいな事だと思います。
主治医の先生の頑張らせてはいけないは、意図は分かりません。私がお世話になっている病院では、魔法がとけるように緘黙が完治するのは稀である。改善したお子さんはスモールステップを踏んで徐々に改善していったパターンがほとんどである。そのため支援や配慮は必要である。支援などがなく改善したパターンはたまたま環境が良かっただけである。大人になれば、完治するは間違えである。ネットをみてください。大人の緘黙や二次障害で苦しんでいる人は、たくさんいると言われました。
私も勘違いしていましたが、話す事を強要してはいけないとよく言われますが、無理やり話をさせる。話さないとバツをあたえる。話せない事を叱る事が駄目であって、出来なくてもいいから一緒に小さい声でありがとうを言おうかと促すのはいいみたいです。娘はありがとうが最初の一歩だったと思います。ありがとうて言われると嬉しくなるよね。誰も嫌な気持ちにならないよね。とずっといい聞かせて、よく行くお店に小さい声で一緒にありがとうを繰り返し、一人で言う、言葉をかえてシール貼って下さい。にして定員さんに話しかけられたら答えられるようになりました。上手く答えられない時は私が間に入り、何歳か聞かれているよ。何歳だったかな?4才?5才?と娘に聞き直し答えやすいよう誘導していました。緘黙のお子さんは三角形で話すほうが話やすいみたいです。安心できる家族が間に入れば話やすいみたいです。一つの店で出来たら他の店でもして今は外では話せます。
娘は学校では挨拶、書いた物を発表する、読む、通級の先生と話す程度しか改善していませんが学校外では効果はあったと思います。
あと、かんもくネットに支援方法も載っていて私は参考にしています。

Culpa et non. Iure laborum nostrum. Quia voluptates placeat. Rerum velit repellendus. Voluptate omnis sit. Occaecati voluptatum voluptatem. Vero mollitia soluta. Voluptatem nostrum sapiente. Ut dicta saepe. Nostrum voluptate neque. Incidunt aliquam ipsam. Temporibus ab doloremque. Est nihil soluta. Quia mollitia asperiores. Debitis in sed. Aut exercitationem sit. Fugiat magni quam. Rerum a id. Vitae et corporis. Provident ea molestiae. Officiis alias et. Voluptatem nam doloribus. Sunt rem possimus. Eos rerum animi. Sit sit accusamus. Ipsa aliquid est. Harum eveniet at. Eius dolores blanditiis. Animi eligendi adipisci. Voluptatem ad sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/137917
kinocoさん
2019/08/11 23:47

ももんがママさん、こんばんは。
私も小学校低学年の頃、場面緘黙で苦労しました。
感覚過敏もあり、この世の何もかもが怖くて不安でした。

無理に話をしなくても良いように、質問の仕方をyesかnoかで答えられる形に配慮してもらえれば、指差しやうなずき等で意志疎通できるのではないかと思います。

緘黙が改善したきっかけは、3年生の時に、担任の先生が私の作文をとても褒めてくれ、その作文を朗読してくれたことです。

クラスの皆が「すごく面白い!」と大笑いしてくれて、私を認めてくれました。
私はとても自己肯定感の低い子供だったので、「自分にも褒められるようなところがあったのか」と、衝撃でした。
少しずつ少しずつ自分に自信がもてるようになり、人と話が出来るようになっていきました。今ではうるさくおしゃべりなおばちゃんです。

どうか娘さんの得意なこと、素敵なところをたくさん見つけてあげてください。そして、いっぱい褒めてあげてください。
ママはあなたが自慢よ、大好き!と、毎日伝えてあげてください。

小さな自信が少しずつ娘さんの不安を軽減させていくと思います。
応援しています!

Officia vero sapiente. Quasi voluptatem necessitatibus. Error dolores illo. Qui id quibusdam. Odio quae ut. Commodi maxime totam. Id ullam ut. Illum quam magnam. Enim et vero. Aspernatur perferendis dolorem. Nostrum iure nemo. Ut quia incidunt. Incidunt fugit dolor. Dolorem molestias nobis. Omnis nam modi. Sapiente delectus debitis. Excepturi ut consequatur. Et magnam explicabo. Ab molestiae nulla. Magni repellendus quia. Fuga iusto cum. Aut aut est. Quia numquam quidem. Similique odit et. Maxime facere corporis. Qui maiores voluptatibus. Aperiam omnis est. Fugiat facere placeat. Mollitia quod sunt. Non voluptatem aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/137917
退会済みさん
2019/08/11 01:13

こんばんはー

場面寡黙なのか、PTSDによるうつ傾向からしゃべれなくなっていたのか、よくわかりませんが、私自身が幼稚園時代にしゃべれなくなっていました。

しゃべりたい欲求はあり、言葉で意思疏通ができないのに苛立ちもありました。言う内容を考えて頑張って先生に、「あのね、、」と言うのですが、言うのに気をとられると、言う内容を忘れてしまうみたいで、、考えて「あのね、、」と言って内容が消えるのを何十回も繰り返していました。

幼稚園では、1人優しい先生がいて、、私が「あのね、、」という度に「なあに?」と優しく何回も何十回も聞いてくれる先生がいて、「うんうん。大丈夫よ。」と、言葉を引き出すような相づちも絶妙で、しゃべれなくていつも泣きそうになってたのですが、安心して練習ができました。今も感謝しています。
 
家では、父親が私の頭を軽く叩いたりちょっかいを出しててきて、私が怒ると、「お前が悪い。」と、難癖をつけてきて、私に反論させて言葉を引き出すのをかなりしつこくされて、父親が大嫌いになりましたが、怒ると言葉がスラスラ出るようになりました。

あとは、関係があるかどうかはわかりませんが、年長~小1の間に、幼児向け(1、2歳下の子対象)のお勉強ブックをひたすら繰り返し読んでいました。

参考になるかどうかわかりませんが、、ならなければ読み飛ばしてくださいね。

Dolorem voluptatem error. Fugiat minima modi. Numquam enim dolor. Aut quia molestiae. Voluptatum et placeat. Non et consequatur. Id quibusdam enim. Mollitia sapiente qui. Cupiditate soluta ratione. Sunt inventore eum. Eum voluptas doloribus. Odit natus non. Ducimus voluptatibus et. Nam accusamus sed. Nihil porro dolorem. Eligendi voluptate nesciunt. Et nam voluptatum. Consequatur enim ullam. Voluptatum error fugit. Ex asperiores architecto. Ipsam recusandae ea. Voluptas esse nesciunt. Hic veniam non. Corporis rem consequuntur. Sed sed dolores. Molestias consequatur ut. Perferendis sed in. Placeat blanditiis eligendi. Sit voluptatum repudiandae. Excepturi aperiam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/137917
春なすさん
2019/08/11 06:31

場面かんもくだったのか、自分でもよく分かりませんが、小学校1、2年は休み時間特定の友達とは、しゃべっていましたが、特に先生の前では喋れませんでした。
原因は、何回か頭を叩かれたり、怒られたからです。また、父親がアル中気味で、飲むと、母親に物をなげたりしていました。なので、大きな声にもかなり敏感になっていました。
3年から優しい先生に代わり、のびのびと遊べるようになりましたし、先生にも話せるようになりました。
環境調整は必要だし、出来れば学校は小さい、誰でも、お子さんを知って、受けいれてくれるようなところがよいと思います。

Cupiditate distinctio cum. Quis dolores hic. Itaque ut qui. Molestiae aut non. Quia voluptas at. Assumenda corporis minima. Est fuga iure. Numquam saepe consectetur. Aut veritatis molestiae. Rem quibusdam beatae. Dolor est et. Non repellendus unde. Velit quas doloremque. Laboriosam quo ut. Officiis et minima. Explicabo sequi consequatur. Occaecati officiis labore. Nesciunt saepe ipsam. Asperiores velit aut. Voluptas totam id. Quae praesentium sunt. Sed aliquid nihil. Repellat sint aut. Voluptas dolores est. In est error. Voluptas iure quibusdam. Minus eveniet autem. Odio atque blanditiis. Aut voluptatibus dolor. Tempora qui iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/137917
退会済みさん
2019/08/11 09:36

ちょっと謎なのですが
場面かんもくがわかっているのなら、夏祭りでちょっと緊張が高くなりすぎて、キューっとなってしまったり、やる気をもって参加しているくじ引きや金魚すくいでも話せないのは、なんというか当たり前のことで、そのことで親御さんが落ち込むことはないのかなぁと思うんですが。

むしろ、かんもくがあるぐらいなので、いつもと違う雰囲気だったり、知らない人と話さなきゃいけないようなところに行っていることや、話さないけどやりたいことはできているなら万々歳の話かと。

頑張らせない方がいいというのも、少し意味が違うと思います。本人がやりたいことや、やってみてもいいかなぁと参加していることは、話せなくても楽しめていることや、参加していることそのものを認めてあげなさい。ということであって、そこで話させることは無理強いしないことですよね。

かんもくでも、友達や先生とかなら話せるという子なら通常級にいる方がプラスということもありますし、話せないことや話そうとしないことにばかり目を向けるのではなく、この子がトライしていることや、できていることの方もしっかり認めてあげてください。

あと、緊張して固辞するなら、夏祭りなんかは行かせなくても構わないと思います。
嫌ならやらないでしょうが、出店の何かを買ったり、くじなどをやらないといけない雰囲気にさせるのは可哀想かもしれません。

不馴れなうちは、親がリードしていっしょに楽しめばよいと思いますが、なにやろうか?と決めさせても構わないと思います。

保育園でかんもくの子がいました。おそらくASDもあるのだろうなというタイプでそもそもコミュニケーションがかなり幼い子でしたが、小学校になってから話せる相手が増え、友達も何人もいます。

色々なことにトライしたりこれまでできなかったことも出きるようになりほほえましいですが、教室では班活動でも頑なに話そうとしないので、周りで困ってる子もいます。
しかし、まだ低学年ということもあって、特に浮いたりはしていません。そういう人とマイルドに受け止められているというか。

手先は少し不器用だったり、運動も得意ではない方ですが、勉強はできるし、指示も全体指示を概ね理解しているようです。

やはり、お祭り等ではお店の人とは話すことは一切ないですよ。

Dolorem voluptatem error. Fugiat minima modi. Numquam enim dolor. Aut quia molestiae. Voluptatum et placeat. Non et consequatur. Id quibusdam enim. Mollitia sapiente qui. Cupiditate soluta ratione. Sunt inventore eum. Eum voluptas doloribus. Odit natus non. Ducimus voluptatibus et. Nam accusamus sed. Nihil porro dolorem. Eligendi voluptate nesciunt. Et nam voluptatum. Consequatur enim ullam. Voluptatum error fugit. Ex asperiores architecto. Ipsam recusandae ea. Voluptas esse nesciunt. Hic veniam non. Corporis rem consequuntur. Sed sed dolores. Molestias consequatur ut. Perferendis sed in. Placeat blanditiis eligendi. Sit voluptatum repudiandae. Excepturi aperiam aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳の女の子、発達の遅れ…。 2歳8ヶ月の娘がいます。 性格はとてもマイペースでのんびり屋さんです。 運動の発達が遅く、2歳過ぎまで1人歩きをできませんでした。今も歩くのが苦手で、すぐハイハイをしたり抱っこを求めます。 ・常に親が一緒じゃないとフリーズする ・他の子と一緒に活動するのを拒否 ・視線が合いにくい ・無表情でほとんど笑わない ・同じ質問を執拗に繰り返す ・水道水で遊び続ける(何度か注意すればやめる) ということも気になります。軽い自閉症なのかと… しかし、癇癪が激しいとか、クレーン現象、多動で走り回るなどは今のところないです。どちらかと言えば大人しく、主張の少ない感じです。 言葉や概念の発達も早く、1歳半で2語文、今は数や形など色々理解しています。「本」と書かれた書店の看板を見て「ホン!」と言ったり、楕円を見て「ダエンケイ」と言ったりもします。 ただ、会話として成り立ってるわけではなく、一方的に思ったことを言ったり、同じ質問を繰り返すだけです。 3歳から幼稚園に入れたいのですが、やはり障害の可能性を視野に入れた方が良いでしょうか。単なる発達の遅れとしてあまり気にしなくても大丈夫でしょうか…?

回答
5件
2022/08/31 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) クレーン現象

昨年自閉症スペクトラムと診断された小3一人っ子の息子の事で相談させて下さい。 息子の学校は支援クラスがありません。知能は高い方で学習意欲もかなりあるので成績も良いのですが、図工、音楽、体育がとても不得意です。また、学級活動、掃除、休み時間、給食など周囲がざわざわした雰囲気の中では必ず誰かと喧嘩になります。 理由は相手が嫌な事を言ってきたとか押してきたとか人のせいにします。最終的には息子が叩いたり蹴ったりして泣かせてしまいます。 昨年このような息子の行動で校長と当時の担任と私で話す機会を設けてもらい、息子の特性を話したのですが、『どんな理由があっても手を出してはいけないということを家庭で話し親の責任として死守して下さい』と言われました。 何年も様々な伝え方をしているよ。。と思いながら返す言葉が見つかりませんでした。 授業中は全く関係の無い事をしてても耳はしっかり聞いているので不意な問題には答えられたり、ドリルもいつの間にか終わっているのですが、体がいつも動いているので周囲の子のノートを落としてしまったり後ろの席の子の机にイスがガタガタぶつかったり、、、と迷惑をかけています。 息子は人と関わることが大好きで自分から必ず誰かに近づいていきます。 逆に1人でいられません。 でもコミュニケーションが取れなくて結局相手を嫌な気持ちにしてしまいます。これが一年生の頃から続いているので、だんだんと周囲から遠ざけられるようになってきました。 息子が近寄ったら逃げるとか今日は遊べないとみんなから断られたり、席が隣や前後だと明らさまに嫌がられたり。 話しが飛びますが、主人は投薬は断固反対です。他に方法があるだろうと。 担当医は環境調整、本人がとても頑張っているところが見られるのでそこの部分でサポートしてあげましょう、と。 私はもう3年目で周囲にこれ以上迷惑をかけて印象を悪くしたくない。薬でも何でもいいので少しでも本人が変わって欲しいです。 もう友達がいません。すぐに手を出してしまう息子へどういう伝え方をしたら手を出さなくできるかアドバイスお願いします。 ちなみに、やりかえさないと気が済まない。やってしまった後はまた家や学校で叱られちゃうと思うより、スッキリしたと感じるそうです。 スポーツはしていません。疲れやすいようで学校生活で精一杯で習い事は嫌がります。

回答
29件
2016/07/01 投稿
診断 習い事 図工

小学校選びについて 4月から幼稚園に通っている年中、中度知的のある自閉の息子がいます。幼稚園へ入る前からいつもこちらで聞いていただいていますが今回もよろしくお願いします。 前回も幼稚園での生活について聞いて頂きましたが、まだまだがんばっている最中です。最近は今まで以上に、癇癪やいたずらが酷く私も、もう限界だと弱気になってしまう日や怒って息子を叩いてしまったり、、こんな子死んでしまえばと最低な事を思ってしまったり。それでもこちらで励ましていただいたり、勉強させて頂き、再来年の小学校はなんとか普通学級へと考えるようになりました。実際、普通学級へと話したら笑われてしまうぐらい今の息子の状態では無理だと思います。5分と座る事は難しいです。集団での行動の前に教室へ入る事も拒否して、無理に連れていくとパニックになってしまいます。身辺の自立も難しく、なんとかあと1年かけてオムツを取りたいとトレーニング中です。癇癪も言葉で少しでも思いを伝える事が出来れば今の半分ですむのではないかと、STやこちらで教えいただいたDVDを購入してみたり、絵カードを使って単語を増やしていったりしていますが、まだまだです。発達検査のDQですと40ぐらいなので、2歳の、イヤイヤ期がおとずれたのか、幼稚園でのストレスなのか成長の一つなのか日に日に癇癪、パニックが多くなり注意されると物を投げたり私に攻撃したりと、乱暴になって行く息子を前にこれから先どうしたら良いかわからなくなってしまいました。いつかは落ち着くと今がピークなんだと思い息子のペースでの成長を待つしかないのはわかっているのですが、小学校の事を、考えると焦ってしまいます。学区の小学校は全校で40人ぐらいしかいない小さな学校で支援学級はありません。介助の先生をお願いできるか問い合わせはしたのですがまだ先の事で息子のこれからの成長もあるので今の段階ではなんとも言えないとの事でした。就学相談の時期には、きっと教育委員会の方や色々とお話するにあたり情報を収集しておきたいと思い、とりあえず隣りの学区の支援も早めに見学してみよう思い教育委員会へ問い合わせると個人での見学は無理と言われてしまいました。現在幼稚園と合わせ通っている児童デイの先生へも相談した所、やはり今の状態では普通学級への入学は教育委員会の方も良い反応は難しいかなと言っていました。支援学校や支援学級が嫌なわけではありません。最終的には支援学級や学級にお世話になるかもしれませんが、今の私は、お友達だちとの関わりなど、家では出来ない事を学ばせてあげたいと、色々こちらで勉強させて頂き思うよになりなんとか普通学級へ入れて頂けたらと考えるようになりました。そのためにも、もう少しなんとか落ち着いて欲しいと思ってしまうのですが、、まとまりのない文章になってしまいすみません。色々な方に相談しても、後1年以上あるから焦らないで!!と言われるのですが、この1年を少しでも息子の役に立てたらと思います。こんな事したら良かったというお話があれば教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

回答
11件
2016/06/27 投稿
ST パニック DQ

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 児童精神科 発達障害かも(未診断)

いつもお世話になっております。 年中4歳の息子の幼稚園について相談させて下さい。 僕は何も出来ない。 息子は最近良くそう言います。 幼稚園も毎朝行きたくないと泣きじゃくります。 先生に尋ねたら2学期になってお着替えが出来ないのは息子くんだけだったので厳しく指導してしまった。 すみませんでした。とお返事か来ました。 詳しく話を電話で聞くと全然出来ない訳ではなく遅いだけと言われました。 ただ遅くて息子がストレスなら2つだけあらかじめ私がボタンをつけておいて被るだけにして欲しいと先生に頼んだらそれだとせっかくの成長を妨げるからダメだと言われました。 息子の幼稚園の様子を見る機会がありその時にもストレスがあったのか恐竜みたいな変な動き←首だけくねくね。多分チックでしょうか、、、が出ていたので先生に尋ねたら日頃から出来ない事があると症状は出ていると言われました。 息子が書いた絵だけが真っ黒で張り出されてました。 前まではカラフルに書いていたのに。 休園したいと先生に話しましたがそれよりも毎日友達と通って成長させるべきと言われました。 この状態で嫌がり泣きまくる息子を無理矢理幼稚園に通わせるべきなんでしょうか❔❔ 先生が正しいのか分からなくなり今から息子を幼稚園連れていくべきか悩んでいます。 宜しくお願い致します。 DQは71です。

回答
20件
2018/09/12 投稿
DQ 4~6歳 幼稚園

三歳半の自閉症スペクトラムの息子についてアドバイスいただきたいですm(_ _)m ◆最近の息子。 息子はとても良い療育の施設に巡り合えて、(感謝しております。)タイミングも良かったのか、通いだして一ヶ月で、できることがたくさん増えました。 この三月には通い出す前にもともと言葉が増えてきているタイミングではありましたが、 三月半ばに通いだして  (現在) ・以前はなかなか返ってこなかったオウム返しがほとんど100%返ってくるように。 ・名前を呼ばれると「はーい」と返事ができるように。 ・びっくりなのですが、ひらがなが読めるように。(あいうえお、、の順に暗記しただけで形を見て読めるかは不明ですが、、。) ・お友達に関心がでてきました。 ・促されると挨拶ができるように。 ・家では予測と違うことが起こるとすぐパニックになり家族をたたいたり、物を投げるが、施設ではお友達と使いたいおもちゃが重なったりなどあっても、パニックを起こさず過ごせている。(とにかく私が迎えに行くまでは指示が通り困らないそうです。) などなど。しかし、トイレはこれまでのパンツの中でする安心感と新しいことを始める不安からか、座面に座ることを全身で拒否したのと、そのまま進めようとして我慢するようになり、膀胱炎になったため、 現段階では、布パンツに尿取りパットを当ててはかせ、 出たら本人が不快だから脱いで教えてくれる、、ので変えますが、 お風呂などですっぽんぽんで尿意がきても、してもよいよ、と洗い場で言ってもパンツじゃないから不安なのか我慢します。 そして、風呂を上がってパンツをはくと安心して出ます。 色々なケースをインターネットで拝見しましたが、似たようなケースで、おトイレを成功に導いた方は、 幼稚園でみんなが行くからそのうちできた。 という方がほとんどで、 ほとんど毎日療育施設に通われていて幼稚園保育園に所属されていない方では なかなかずーっととれなくて、、 という体験談を多く拝見しました。 (幼稚園の方が当たり前にトイレに行けちゃう子が割合的に多いからつられて頑張れちゃうのでしょうか。。。) 今とても伸びているのは分かっているのですが、トイレに関しては別の選択をすればできるようになるのだろうか?ともんもんとします。 私の選択で、息子ができることを伸ばすことも、その逆に自信を失うこともあるだろうし、悩んでいます。 息子を ・このまま療育メインで(二施設併用週5日)通わせるか。 ・療育は減ってしまうが週三〜四、近隣の幼稚園に通わせてみるか。 悩んでおります。 体験、アドバイス、 どのような形でもよいので、力を貸していただけると幸いです。 よろしくお願いします。 ※年齢は今年度四歳になる学年なので、四歳にチェックを入れさせてもらいました。

回答
6件
2017/05/01 投稿
保育園 トイレ オウム返し

情緒支援級在籍の一年生女の子がいます。 娘は音楽は交流級でしていますが、その時手遊びなど参加ができていないそうです。 幼稚園の頃は歌も手遊びもダンスも大好きでした。 原因はなんだろうと思い、 ◯◯(娘の名前)はおんがくきらいなの?と聞くと、 ◯◯はうたもダンスも折り紙も下手だから。と言い、 そんなことないよ。誰かに何か言われた?と聞くと △△ちゃんに下手って言われた。と。。。 △△ちゃんは同じ支援級、交流級一緒でいつも行動を共にしています。口が達者で、娘は口下手なのでいつも言い負かされています。 療育の先生に学校に見学に行ってもらったときも△△ちゃんに「◯◯ちゃんへん」など色々言われていたそうです。 プライベートで遊んだときも最悪でした。口は達者だが、聞くのが苦手なのか、聞く耳持たない。 私は関わりたくないが、△△のお母さんが連絡を頻繁にしてきて、今月末遊ぶことに。三回目です。 △△のお母さんは娘にそんなに言っていて迷惑をかけていることは知らないと思います。 もう、されていること全部言ってママ友関係終わらせてもいいと思っているのですが、やめといた方がいいのでしょうか? 療育の先生に学校見学の話を聞くまで、そこまで娘が言われ続けていることを知りませんでした。気づけなかった自分が許せないです。 下手下手言われるのっていじめにならないのでしょうか?娘は自分は何もかも下手なんだと言うようになってしまいました。 自信を持たせてあげるために親は何ができるのでしょう?

回答
24件
2017/08/25 投稿
ママ友 遊び 療育

知的障害あり、自閉症あり。言葉を話し始めた時期について質問です。 3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。 発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。 しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
22件
2018/03/29 投稿
小学5・6年生 会話 絵カード

特性の伝え方(同じクラスの父兄向け)について 医療機関にかかっていますが、また診断がついていない発達障害疑いのある 子供の母です。入園当初は、まだどんな様子になるか不明だったこともあり、 園&担任にのみお伝えし、クラスの父兄には特に何も話さず過ごしてきました。 これまで、多少お友達トラブルはあり親御さんにお断りをしたこともありますが 幸い、同じクラスの子供達は”そういう子”とありのまま受け入れてくれており、 仲間外れにされることはなく、むしろ「〇〇ちゃん、一緒にあそぼ」と皆が声をか けてくれています。 とはいえ、子供達は正直なので、「〇〇ちゃん(我が子)いつもいたずらして先生 に怒られる」などと、園の送迎時に私に言ってくる事はあります。恐らく、いたずら された子は家庭で「〇〇ちゃんに××された」と親御さんに伝えている事もあると 思います。 今のところ、私の耳に入ってくるまで親御さんの間で「あの親子ちょっと・・・」と 噂されたり、敬遠されていると感じるようなことにはなっていませんが、幼稚園で 1年過ごした事で、何かしら感じている父兄の方はいらっしゃるのでは?とは思っ ています。 そのため、来年度は同じクラスの父兄の方に、何かしらお伝えした方がよいだろ うかと悩んでおります。もし話すとしても障がい名ではなく、特性についてです。 そこで、発達障害があるお子さんをお持ちの方で、お子さんと同じクラスの父兄 向けに特性について説明したことがある方にお尋ねします。 差し支えなければ、お子さんの行動のどういう点について、どのような表現で 伝えましたか?伝える際の注意点や成功談、失敗談などあればあわせてお聞か せ頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

回答
5件
2016/02/08 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 診断

現在年長の女の子です。 来年度の就学について悩んでいます。 今住んでいる都会の学校(同じ幼稚園から行く子はいません)に行くか、私の地元(田舎)に帰って祖父母(私の両親)も一緒に暮らすか。 娘はおばあちゃんが大好きで、心の安定、拠り所になるかな?とも思っています。そして、何より実家だと小学校まで徒歩2分程度。今のところは、徒歩30分です。 不安の大きい娘が、集団登校であっても30分の距離を行けるのか心配です。 下にも子どもが2人いるので、私が毎朝ついていくにしても、限界があるかなぁと思っています。 しかし、何よりも環境がゴロっと変わるので、そちらの方が不安になるのかな?と。 主人は娘にとって、最善の策を考えてあげてと言ってくれています。 娘は、手先が不器用、指示は通るけど、不安が大きく周りを見たり先生に質問する、知的障害は無しです。私が思うに、自閉症スペクトラムかなぁ?と思っていますが、診断に拘らず娘の姿をありのままに受け止めて頑張っているところです。 OT.PT、集団療育なども受けていて、なんとかここまでやってきました。 次は一年生ということもあり、親の目も届かなくなるので、色々と悩んでいます。 四月までに引っ越して、新しい地域で生活を始めた方、そのまま思いとどまった方の意見など、色々お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
4件
2018/05/02 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 幼稚園

いつもお世話になっております。 園選びについて、みなさんのご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 4歳、ASDの娘がおります。 こだわりがあり、聴覚過敏、人見知りがあり信頼関係を築くまでに時間を要します。 少し前に引っ越し、現在幼稚園を探しております。 二つの園に見学に行き、それぞれに良いところ、悩むところがあり頭がぐるぐるしてきました。 一つ目。家から自転車で6分。小規模園。以前通っていた幼稚園と同じ系列のキリスト教園。 年少は十数人しかいないため、落ち着いた印象。 先生方の雰囲気が投げやり?元気がないような感じがし、副園長からも保育に対する熱意が感じられなかった。発達特性については、今までそのようなお子さんを預かったことがなく、よく分からないと言われた。 二つ目。家から自転車で12分。中規模園。 自然あふれる園であり、晴れた日は外で遊ぶのが基本。お勉強系は一切なく、幼児期に育まれる五感の育ちを大切にして真剣に遊ぶことがモットー。発表会もなし。なにかを制作して家に持ち帰る、などもほぼない。 主任の方が発達に理解があり、他の先生方の挨拶や園児に対する対応もハキハキと気持ちいい。 私は見学をして、二つ目の園を魅力的に感じました。ただ、娘はインドア派で歌ったり踊ったりを好み、虫や自然はどちらかというと苦手な感じです。 また二つ目の園に、子供の気分がのらず外に行きたくないとなった場合の対応を聞くと、人員が限られているため基本は事務のいる職員室で過ごすことになる、とおっしゃっていました。 その他の園については年少クラスがいっぱいであったり、遠かったりして候補に入れていません。 集団生活に慣れさせたいので、どちらかの園に入れたらと思っています。 みなさんのご意見、宜しくお願い致します。

回答
8件
2022/08/25 投稿
聴覚過敏 こだわり 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す