質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

みなさんのご意見を聞かせてください

みなさんのご意見を聞かせてください。
年長女子です。
家では話をよくしてくれます。園であった事や、友達の事など。なので、安心していたのですが、先生から聞かされた話は、今年に入ってから園で一度も喋ってないようで、教室にも入れない。
特定の場所から離れないようです。
なんとか、部屋に入れようと先生達も頑張ってくださっているようですが、泣き叫び給食も食べれないほどらしく…
家で、何が嫌なの?どうしたの?と聞いても
何も嫌な事はないよ。と、普段通りです。
選択制緘黙なのかな?とも思うのですが、
園での友達や先生に対しての拒絶はすごいようです。身体を小さく丸めて泣き叫ぶようなのです。
帰りの会になると、抱っこでようやく部屋に入って行くようです。
先生達も困ってしまっていて、相談を受けました。
先生からは、時が経てば…と、話をされたのですが、2ヶ月も経つので、今度は心配です。と言われてしまいました。
親や先生はどうしたら良いのでしょうか?
何か子どもにとって良い方法はあるでしょうか?教えてください。

この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2023/05/19 17:09
みなさんいろいろアドバイスをいただき本当にありがとうございます。
とても、反省すべき点や、まだ私が努力が足りなかった部分など、本当に勉強になりました。
まだまだ勉強が必要ですが、なんとか明るく楽しく過ごして、子ども達にも笑ってもらえるようにしたいな。と思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/175160
年長さんになって突然ですか?転園などではなくて?
去年までできていたのに、できなくなったのなら、園(クラス)で何かあったのでしょうか?先生や友達との何かでしょうか…
https://h-navi.jp/qa/questions/175160
こんにちは、大変ですね😢
もしかしたら、だれかにかげでいじめられていませんか?
年長にもなると女の子は巧妙なので。
親や先生には言っちゃダメと言われてるとか。

義務教育ではないので、
やめたいならやめていいよ!って言ってあげたら、ほんとの事を言ってくれるかもしれません。(ご都合もあるので言えたらですが) ...続きを読む
Provident amet minus. Commodi excepturi corrupti. Qui quia minima. Est repellendus ipsam. Unde aut aspernatur. Ea quas veniam. Doloremque voluptatem autem. Voluptas provident ea. Voluptatem sunt ab. Exercitationem aut et. Repellendus quibusdam aut. Et rerum omnis. Delectus quos magnam. Voluptate quis dolorum. Praesentium iure et. Iusto repellat veritatis. In et nulla. Quia inventore eveniet. Qui corporis voluptate. Ea laudantium veniam. Blanditiis est cumque. Veniam ea adipisci. In eum repudiandae. Assumenda quia est. Consequatur labore tempora. Perspiciatis nam sint. Non est voluptatem. Odio provident quo. Assumenda cum rerum. Nihil nisi voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/175160
そらいろのたねさん
お返事ありがとうございます。
そうなんです。
年中の園に入りまして、はじめは泣いたりもしてたのですが、生活発表会もとても立派な姿を見せてくれて、友達ともわいわいしてとても楽しそうだったんですが、今年度になってからそんな風になってしまったんです。
担任の先生は昨年度と同じ先生です。
なんのこだわりなのか…?
今も家だと、とても元気でうたったりはしゃいだり…
しかし、そんな嫌な園も、私と離れる時は
いってらっしゃい〜と私を見送ってくれるんです… ...続きを読む
Non velit consectetur. Nisi impedit rerum. Iusto voluptatem nisi. Natus officia et. Sed et ratione. Quia ea quisquam. Officia nihil quae. Voluptatum aperiam repudiandae. Delectus in ratione. Nulla reprehenderit commodi. Placeat totam nostrum. Sint repellendus ullam. Commodi velit quisquam. Aspernatur eveniet est. Velit aut est. Commodi id est. Eos deserunt voluptatem. Blanditiis at fuga. Et quia numquam. Nobis consectetur voluptas. Recusandae molestiae tempore. Repudiandae nulla deserunt. Natus architecto sit. Qui ea et. Dolor nihil possimus. Rerum molestias ut. Adipisci nam doloribus. Autem iste quasi. Accusamus ex doloribus. Omnis magnam sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/175160
kitty❣️さん。
お返事ありがとうございます。

私もそこが気になり、本人にも先生にも聞いたりしてるのですが、いじめられている感じはないようなんです。
逆に、今日一緒に遊ぼ〜と朝よく声をかけられています。朝はとても機嫌が良いので、
うんいいよ。なんて返事をしてるようなんです。が、一歩園内に入るとこ固まるようです。 ...続きを読む
Non velit consectetur. Nisi impedit rerum. Iusto voluptatem nisi. Natus officia et. Sed et ratione. Quia ea quisquam. Officia nihil quae. Voluptatum aperiam repudiandae. Delectus in ratione. Nulla reprehenderit commodi. Placeat totam nostrum. Sint repellendus ullam. Commodi velit quisquam. Aspernatur eveniet est. Velit aut est. Commodi id est. Eos deserunt voluptatem. Blanditiis at fuga. Et quia numquam. Nobis consectetur voluptas. Recusandae molestiae tempore. Repudiandae nulla deserunt. Natus architecto sit. Qui ea et. Dolor nihil possimus. Rerum molestias ut. Adipisci nam doloribus. Autem iste quasi. Accusamus ex doloribus. Omnis magnam sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/175160
朝に行き渋りもなく
体調不良や眠れてないなどもなく
園の中でのみ、急に拒絶反応ってことなのでしょうか。

それは、確かに2ヶ月にもなると心配ですし、対策しないとですよね。

凸凹があるお子さんとか、グレーなお子さんの場合、どうか聞いても大丈夫。としか説明しないことも多々あります。

説明がうまくできない。どうか?とか、嫌なことはないか?と聞かれてもうまく思い出すことやイメージができない。
感情の起伏が場当たり的なため、嫌なことも忘れてしまう。
嫌だというと叱られると思っている。など。

どれも悩ましい状態にはなりますが、聞き出そうとしても、困るか頑なになるだけだと思います。

園であったことや友達のことを話すということであれば、様子を伺うのは嫌でない可能性もあると思いますがどうなのでしょう。

園とは密に連絡をとって家での様子や園での様子を情報共有してみることかな?と思います。
私なら家で聞いた園の話は先生に話してみて、確かにそういう事があったのであれば、園では周りに関心を持っているなどの目安にはできると思いますね。
特に教室を覗いて知ってるということなら、良い状況なのかなと思います。

園の許可があれば、の話ですが
園が嫌というわけではなく&教室に入りたくない&決まった場所を好むということなら
そこで過ごしても構わないけれど、給食や朝や帰りの会、どうしてものときは教室に入るようにするなどの提案をするのも一つかと思います。

お気に入りの場所がどこかはわかりませんが、説得したり教室に戻すために励ましたり釣ること、促すことはやめた方がいいと思いますよ。

ただ、ルールに従えない場合、許容してもらえることと、ダメなことは明確にした方がよく、園の方針を確認した上で話し合ってはどうでしょうか?

続きます。 ...続きを読む
Quo et sed. Ut expedita nemo. Eos expedita doloribus. Aspernatur et voluptatem. Tempore quos dicta. Provident quod est. Fugit nam quo. Deleniti repellendus est. Nisi fugit expedita. Quis architecto a. Quibusdam nobis saepe. Recusandae minima quia. Quos laborum non. Ad debitis blanditiis. Voluptas esse odit. Velit et aut. Veritatis maiores quasi. Velit vitae in. Sit nam ea. Incidunt ipsum non. Hic qui a. Sint ipsa ipsum. Magni porro eius. Est aliquid et. Porro voluptatem itaque. Quis deleniti sed. Quia suscipit molestiae. Odio numquam non. Quae accusantium tempore. Occaecati neque at.
https://h-navi.jp/qa/questions/175160
続きです。

嫌な理由はわかるとベストですが、わからないことも多いかと。
数年経ってから話してくれることもあります。

質問や問いかけはイエスかノーなど、つまり頷くことや手でオッケー、バツを示したり、指差しなどで意思表示ができるような形ですればオッケー。

帰りの会はそのあと帰れるので、すぐ教室から出られるとわかっているから入れるのではないかと思います。

ところで、お子さんなのですが
知的のんびりしているとか、聴覚過敏、感覚過敏などはありませんか?

あと、嫌だと思っている時に励まされたり、声をかけられるのは苦痛なはずなのでほっといてもらうことでしょう。
泣くとわかってるのに話しかけたり、って年長さんでもしない子が増えてくるタイミングです。先生たちが良かれと話しかけを容認したり、むしろ歓迎してるのだとしたら

先生がたがあまりに勉強不足または経験不足…と思います。

うちの園ではだんまり系のお子さんにしつこくしたり、話しかけるのはさり気なく止められてました。
そういうのは優しさではなく、しなくていいこと。とハッキリ教える先生もいたぐらいです。

イライラしているときに励ましてくれてるから…と渋々でも、周りの行動に配慮したり受け入れられるようになるまではもっと年単位で時間と訓練、成長も必要と思います。

出来ない人はずっとできません。
...続きを読む
Dolorem iste dolore. Nostrum esse voluptatem. Rerum debitis placeat. Est culpa nihil. Vel dolores ipsum. Rerum iusto sit. Et sed ea. Accusantium enim voluptates. Numquam dolores aliquam. Illum enim sint. Nostrum natus consequuntur. Laudantium ea nihil. Consequatur cupiditate aliquid. Error velit iste. Voluptatem tempora sit. Laborum omnis eveniet. At hic quibusdam. Aliquid non aut. Repudiandae minus incidunt. Et sequi odit. Dolor et ea. Aut est quidem. Et ut nihil. Cupiditate molestiae at. Sint esse quis. Est possimus nobis. Excepturi ut numquam. Laudantium magnam libero. Temporibus neque nesciunt. Dolores modi officia.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ5歳になる年中の娘のことです

特に成長発達で困り感はなかったのですが、少し発音が気になることがきっかけで発達検査(wisc)を受けました。その結果、全体的に低い数値が出...
回答
4は「よん」とも「し」とも読むので、読み方を迷っているだけならばあまり問題はないかと思いますが。 数の概念が入っているかどうか、がどうか気...
12

幼稚園の先生にどこまで相談すべきでしょうか

また、デイへのいきしぶりがある時は、説得してでもそのまま通わせるべきなのでしょうか。先日、年長の子がデイサービスを辞めたいと言い出しました...
回答
幼児は楽しさ優先です。 嫌がったら休んだらいいし、やめたいならやめたらいいし、再開したいならまた始めたらいい。 (希望の曜日や時間に、空き...
8

発達グレーの5歳の男の子がいます

かなりの人見知りで、同年代の子供と遊ぶことを嫌がります。幼稚園では仲がいい子が1人だけおり、その子が休むと先生と遊んでいるそうです…「他の...
回答
仲の良い子って、おっとりしたタイプですか?優しいタイプ? よく言われることですが、子どもの社交性は 保護者→その他の大人→年上の子ども→...
7

年長の娘について

今まで発達障害を指摘されたことはありませんし、親としても疑ったことはありません。ただ一つ気になっていた事は睡眠についてです。夜に急に泣き出...
回答
まず発達障がいかどうかはひとまず置いておいて、<お肉を詰まらせた時の恐怖>からPTSDの様な症状が出ているのでは?と思います。 子どもの...
9

4歳児の暴言暴力の相談です

1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期...
回答
お兄ちゃんは学校で関係ない友達を叩く行為があったそうですね。 他にも色々あり、不適応で転校を余儀なくされた。 それを見ていて弟さんは、そう...
12

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談し

ていて、昨日新版k式検査を受けました。結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝え...
回答
あまのじゃくで言うことを聞かないというより、マイワールドが強烈だな💧という印象。 自分の名前を勝手に変えて伝えてしまうのはイタズラではなく...
9

ご意見お願いします

まもなく6歳になる年長の娘がいます。先日のWISC-Ⅳの結果は全IQ80でした。いわゆるネットに書かれているような典型的な自閉症や多動には...
回答
ASD&ADHD傾向あり、境界知能でもある成人当事者です 医師などの専門家ではないので、断定はできませんが……発達障害にピアノが良いのは初...
16

広汎性発達障害の傾向があると言われています

感覚過敏があり、家だと癇癪が凄くて、療育センターに相談しに行きました。来月、数回、子供の様子を見て対応などを考えてくれることになったのです...
回答
アラサーの息子がいます。幼少期に通っていた療育先では家での様子を録画したり、療育先での様子を撮って、いっしょに見たりしました。外部には出さ...
11

3歳7ヶ月の男の子の母親です

息子はなんらかの発達障害があるのでは?と思っています。今年、0歳から通っている保育園の年少クラスに進級しました。今まで保育園から先に何か指...
回答
ねねさん。 心配なら、率直に発達が気にかかり、心配しています。園での様子を知りたいし、アドバイスも伺いたいと申し出てみてはどうですか。 ま...
5

普通級の就学前相談、どのくらいしましたか?4月から小学生にな

る息子がいます。ASDです。普通級に進学予定です。10月に進学先の学校の教頭先生に「発達障害診断済み。自分の世界に入りやすい。一斉指示が通...
回答
正規の就学相談を受けた結果の普通級なのか、就学相談を受けずに普通級なのかでも学校の反応は変わってくると思います もし就学相談を受けず、教...
14

現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます

年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通...
回答
もものしん様、 返信ありがとうございます。 田中ビネーは就学相談の為に受けられたのでしょうか?私も勉強不足で詳しくないのですが、ネットで...
19

現在年中まもなく5歳の息子は今年度に入ったくらいから様子がお

かしくなり保育園でもみんなと同じ行動を取れない時があります。先日発達検査を受けたのですが学習能力的には実年齢よりも上だけど人一倍こだわりが...
回答
感覚的に嫌なものを、特性のある子に我慢させるって、難しいですよね💧 それに1人だけ違う服装になることに、周りの児童がどういう反応をするかと...
8

子供の友達との関わりについて一人っ子、年中、早生まれの4才の

娘についてです。保育園の先生からの指摘により、3才時に発達テスト診察等受けましたが、結局診断名はつかず、定型の範囲だろうとの診断でした。し...
回答
うちの子供の場合、年少ではまだ周りに興味がなく、1人ポツンといました。 園では無理に遊び時間は入れることはせず、お集まりとか皆でお買い物...
11

いつもお世話になっております

年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診...
回答
こんにちは 私が仕事柄みてきた様々な園の年長さんの通常級と支援級の別れ目は座っていられる事です。座りなさい!と言われて座るではなく、授業...
13

4歳年少男の子についてです

集団行動が苦手なようで、先生に怒られるたりイヤなことがあると、その後の活動に参加しなかったりするようです。幼稚園に着いてからの支度や、帰り...
回答
不安なら行ったほうがスッキリすると思います! 中1ADHDの息子も年少の頃はそんな感じだったかも。夏のプールのとき、プール終わってもずっと...
7