
子供の幼稚園での問題行動について
子供の幼稚園での問題行動について。
どのように解決すれば良いでしょうか。
元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。
年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。
帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。
そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。
本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。
園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。
先生が本人の言いなりになっているのも気になります。
今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。
経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おつかれさまです。
そうですね、、
>先生が本人の言いなりになっているのも気になります。
いやあ、先生にしてみたら、親がそこにいるんだから「何ぐずぐずしてるの!もう帰る時間だよ」ってして、子どもの手を引っ張ってでも連れ帰って欲しいのになあ~な事案
では。
保護者の前で、子どもに厳しく指導できないですよ。
しかも、登園しぶりのあった子なのでしょう?
療育もいっているんでしょう??
先生にしかられがきっかけで、園に行くのを嫌だと言ってます~って可能性のほうが高いですから。
そんな危険をおかすよりは、多少残業になろうが、お子さんのはなし相手をハイハイはいって適当にして、また明日も登園してくれるほうがいいですよ。
先生に「帰りの絵本タイムに帰りの支度をして、他の子と同じタイミングで帰るようにしたいと思いますので、なんとか先生からも子どもが話しかけても相手にせずに「もう帰る時間だよ」と、冷たく厳しく言ってもらえますでしょうか。
と、電話なりして根回しして口裏合わせしておいて、
帰りの支度も、本人がグダグダとして何もしないなら、ママが代わりにガンガン帰りの支度を強行してしまうもアリです。
いっそ「絵本タイム」のときから、ママがお迎えというか参観というか、付き添いでお子さんをサポートしてみては。
小学校まであと10か月。今の園がどんなに良い園でも、どんなにひどい園でも、全部、卒園したら過去になります。
支援級スタートの予定ですか?
普通級スタートの予定ですか?
どちらにしても、お子さんに必須は「体力」です。
自分の荷物は自分で持たせて、ガンガン歩かせて、家でのお手伝い(料理とか掃除とか)ドンドンさせましょう。
そうですね、、
>先生が本人の言いなりになっているのも気になります。
いやあ、先生にしてみたら、親がそこにいるんだから「何ぐずぐずしてるの!もう帰る時間だよ」ってして、子どもの手を引っ張ってでも連れ帰って欲しいのになあ~な事案
では。
保護者の前で、子どもに厳しく指導できないですよ。
しかも、登園しぶりのあった子なのでしょう?
療育もいっているんでしょう??
先生にしかられがきっかけで、園に行くのを嫌だと言ってます~って可能性のほうが高いですから。
そんな危険をおかすよりは、多少残業になろうが、お子さんのはなし相手をハイハイはいって適当にして、また明日も登園してくれるほうがいいですよ。
先生に「帰りの絵本タイムに帰りの支度をして、他の子と同じタイミングで帰るようにしたいと思いますので、なんとか先生からも子どもが話しかけても相手にせずに「もう帰る時間だよ」と、冷たく厳しく言ってもらえますでしょうか。
と、電話なりして根回しして口裏合わせしておいて、
帰りの支度も、本人がグダグダとして何もしないなら、ママが代わりにガンガン帰りの支度を強行してしまうもアリです。
いっそ「絵本タイム」のときから、ママがお迎えというか参観というか、付き添いでお子さんをサポートしてみては。
小学校まであと10か月。今の園がどんなに良い園でも、どんなにひどい園でも、全部、卒園したら過去になります。
支援級スタートの予定ですか?
普通級スタートの予定ですか?
どちらにしても、お子さんに必須は「体力」です。
自分の荷物は自分で持たせて、ガンガン歩かせて、家でのお手伝い(料理とか掃除とか)ドンドンさせましょう。
お子さんは加配を得ているでしょうか?また加配を得ているとしても、公立では手厚くても、私立ではお子さんに多くの手を掛けることは難しいかもしれません。
幼稚園の先生は、今の時期どうしても年少さんにマンパワーを割きます。
たとえば幼稚園1クラスを1人の先生で回していたら、お子さんに療育的な対応をするよりも、クラスのお子さんの安全な引き取りを優先すると思います。幼稚園の配置基準はマックス35人の幼児に1人の先生です。
もし、他にも配慮が必要なお子さんがいれば、さらに厳しい。
引き取りを優先しなければ、おそらく皆が降園できず、お子さんの降園もさらに遅くなるのではないでしょうか。
単純にマンパワー不足で、対応できない面もあると思います。
こうしてほしい、ではなく。
幼稚園でできること、親ができることを洗い出して、対応について幼稚園と膝を詰めて話しても良いと思います。
でも、先生にやたらに話しかけるのは、「大人の話を邪魔しません」で、親が注意しても良いと思います・・・。
先生が他の保護者と話しながらオンブしているなら、その場で「先生すみません~」とお声掛けして、お母さんオンブに強制移動は出来ないでしょうか?列に並びなおしても良いと思います。
泣くなら、園庭かどこかでクールダウンしてから身支度して降園。
努力しているとね、ありがたいことに協力してくれる保護者もいます。
短い文章だけで状況が読み切れないところもありますが、思うところを記してみました。
何かの参考になれば幸いです。
Et quas est. Sed omnis minus. Unde quo quos. Ullam sunt voluptatem. At libero aut. Vero asperiores deserunt. Consequatur adipisci doloribus. Quibusdam saepe nemo. Saepe ut eos. Et inventore sunt. Possimus et ex. Sunt voluptate nihil. Sunt blanditiis sed. Sunt et eum. Minus ut ipsa. Dolore natus doloribus. Reiciendis eaque iusto. Consequatur atque voluptate. Unde animi ad. Eius quae facilis. Delectus sunt enim. Minima molestiae et. Doloremque esse unde. Dolor sunt accusamus. Eos doloremque fugiat. Deleniti ipsa nesciunt. Quasi molestias beatae. Quae ipsam aut. Qui laboriosam et. Veritatis libero est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の中では、絵本タイムに座れないのは今は諦めたとしても、支度をしないで好きなことをさせるのはありえません。
迎え後、すぐに帰宅する方針の園でしたら、迎えに行った新規会員さんなりご家族なりが、お子さんを捕まえて帰り支度をさせて帰るのが一番いいと思います。
また、療育や主治医から一筆もらって、
他の保護者と話しているのに割り込んできても相手をせず、「先生は今、〇〇ちゃんのママとお話しています。あなたとお話しません。あなたは帰りの支度をする時間です」と断わる
ようにお願いすることはできそうですか?
絵本タイムの前に、なんならお昼ご飯を食べ終わったたら、早退してしまうことを考えても良いかもしれません。
Quis voluptates quam. Quas eum nihil. Possimus est ea. Ut quas ipsam. Nemo corporis laudantium. Aut magnam soluta. Alias nam dolorum. Quas et vitae. Aut consequuntur eos. Unde qui sequi. Aut vitae nulla. Rem unde similique. Suscipit autem quis. Sit sequi ut. Quis similique repellat. Dolor commodi voluptas. Sit et quo. Maiores provident atque. Nostrum rerum similique. Incidunt voluptas ad. Consequuntur officia enim. Iste dolores fugiat. Est labore omnis. Recusandae quibusdam beatae. Ut et illum. Quibusdam ea dolores. Ab sunt rerum. Est minima et. Quas numquam aut. Est earum eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追伸ありがとうございます。
なかなか手強い先生ですね。
もし、その甘やかしが園の総意ではない場合、担任に上司がいるのであれば、園長や主任先生に相談したい、担任といっしょに話したいと持ちかけてみるのも良いかもしれません。
他の園は?ということなら、うちの子が通った園は、自由保育の時間の多い園でしたが、だからか朝と帰りの支度には厳しかったです。やらずにフラフラは泣いても許されませんでした。
帰りは子供は教室、保護者は園庭で1人ずつ呼ばれて受け渡しのあとは1人ずつ門まで移動、園内に残ることも許されません。
ただ、早退が厳しいなら、最後まで残してもらって、そこから親子で支度をすることが可能か、聞いてみても良いと思います。
話し合いは大変でしょうが応援しています。
Expedita beatae libero. Totam rerum sed. Labore voluptatem ea. Neque alias dicta. Voluptate sit ea. Animi qui debitis. Quia rem esse. Omnis ea reprehenderit. Fugiat consequuntur debitis. Quo corrupti praesentium. Eos eligendi aut. Aut libero quod. Voluptatem et quas. Quia dolorem suscipit. Voluptatem aspernatur et. Ipsum dignissimos atque. Consequatur minus molestiae. Possimus adipisci nostrum. Dignissimos nemo et. Aut sint dolores. Amet officiis itaque. Doloremque quisquam sunt. Et voluptatem in. Sed porro sit. Et facere alias. Omnis quia molestiae. Tempore libero consequatur. Et possimus voluptatem. Atque voluptas dicta. Doloremque repudiandae illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
加配はつけられませんでした。
園全体でシナリオが決まっている感じです。方針といえばそうでしょうが、今まで何度も話し合いをしましたが、一方通行で。
出来てること、こちらから聞けば出来てないことをお話してくれますが、幼稚園からは動いてくれないです。私も園にどこまで踏み込んで良いかわからない状態で。
子供は一度許容したことを覆すと、かなりパニックになると予測されます。
他者が話し込んでいるところに割って入るのにかなり気合いがいりますが、やってみます。年長なので抵抗する力がかなり強いです。
先生にも取り合わないようお話してみます。
お二人ともありがとうございました。
A et ut. Sapiente sint excepturi. Consectetur error sunt. Ut eius aut. Ut est ut. Soluta aliquam saepe. Magnam sapiente excepturi. Nulla voluptatem iste. Rem saepe enim. Et nobis non. Laudantium quisquam quia. Culpa incidunt nulla. Officia cumque vel. Et numquam doloremque. Officiis sint dicta. Ut quos voluptatem. Nihil laboriosam aut. Quibusdam voluptatem sunt. Officia animi incidunt. Praesentium necessitatibus repellat. Et vero hic. Et minima sapiente. Incidunt quia minima. Quia laudantium nostrum. Cupiditate temporibus facere. Et natus aut. Est aut impedit. Veniam rerum natus. Aliquid itaque asperiores. Voluptatem molestias et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いくら保護者の要望があっても、無理強いしたり、手を掴んだりは、今の時代です。やりにくいのではないでしょうか。虐待事案にされそうな行動をしないように、保育士さんたちは教育もうけているでしょうし。
いうことをきくのは、結局そのほうがましだからでは?
他害やパニックに発展しないために強い言葉や、たしなめる、無視などの態度はとりづらいのだと思います。
わたしの住む自治体では、公立でも、私立でも、支援センターから、巡回指導があります。
そういう機会にせっしかたを先生方がレクチャーしてもらうといいのですが。
わたしは、むすこの療育の様子をノートに書いて、先生への要望を紙に書いて先生と面談しました。たいてい、先生は紙をコピーしてはなしをきいてくれました。
Aspernatur ut libero. Hic id consectetur. Eaque labore eos. Error et numquam. Iste labore accusamus. Sunt aut repudiandae. Quisquam ex maxime. Placeat aliquid facere. Et veniam cum. Dolorum sequi nemo. Aut optio voluptas. Odio ratione atque. Commodi voluptatem eos. Ut sapiente nulla. Et explicabo amet. Autem assumenda qui. Qui eaque suscipit. Illum sint sit. Quibusdam consequatur tenetur. Voluptatem corrupti aut. Suscipit perferendis voluptas. Ea architecto consequatur. Cum totam quam. Corrupti asperiores voluptatem. Itaque ut qui. Dolorum corrupti delectus. Enim omnis temporibus. Quasi ut beatae. Omnis quaerat consequatur. Maxime aperiam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


3歳11ヶ月男児の癇癪についてです
自分がイメージした通りにできなかったときに癇癪があります。(逆にそれ以外のシチュエーションでは癇癪はほとんどありません。)例えば、字を書こうとしているがうまく書けない、レゴブロックの細かいところがうまくはまらない、などです。自宅であれば声がけや親の事前察知により数分で癇癪を納めることができるのですが、保育園では個別対応にも限界かあり先生方が困ることがあるようです。ガッカリしたときの感情コントロールが難しいのだなと想像しているのですが、年齢とともに落ち着くものでしょうか
回答
うちの息子が幼児の頃は、癇癪は自分の気持ちを言葉にできるようになってくると、収まってくることが多いと教わりました。
息子は自傷系の癇癪が...


こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
こんばんは。
園長先生は何と言っているのでしょうか?
うちの長男が書かれているような園に通っていたので何となく想像ですが、園長と主さん...


4歳ASD➕知的の年中男の子です
資格有意で、今園では加配の先生のサポートを受け、絵カードを用いて身辺自立、スケジュール管理がかなりスムーズになってきました。保育参観についてご経験談を伺いたいです。昨年は一通り参加し発表会の際、私を見つけ私のところに行きたいのを保育園の色んな先生に止められパニックになって遂に私の元へ来てうずくまるという経験をし、それ以来といってもまだ1回しか参観日がなかったですが、参観日を欠席しています。これから参観日のための練習が始まり、もちろん練習に参加していますが、参観内容の遊びルール理解が難しく、なんとなくその場にいるようです。これまでもうずくまったりまともに参加しておらずお医者さんにも相談して、無理に参加しなくていいと言われ、言語理解凹で、状況をなかなか把握できない現状ではまたパニックになった状態だとその場がこおり、他の参加者のお子さんに影響があるのも見てとれ、理解できるまでは参加を控えようと思ってます。同じようにある程度まで参加を控えていたなど参観日の対処経験などご教示いただけると幸いです
回答
園の行事全般になってしまいますが、私の娘も普段はいないはずの保護者(しかも大人数)が園に来るというイレギュラーに耐えられず、行事のたびに泣...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
それ分かりますよ!
人並みのことができないと、落ち込みますよね?
それから保育園での先生との相性もあると思いますねー。


友達の物を隠し、「自分が見つけた」と注目されたいアピール行動
をする子供がいます。自作自演です。どのような言葉掛けをしたらいいですか?
回答
山さんは、放ディか何かのスタッフさんでしょうか。
そのお子さんは何才ですか。もう少し情報があるとアドバイスがもらいやすいかと思います。
...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
先生や保育園に対して「こうすると落ち着く傾向があります」
と情報は共有できますが、だから息子個人に全てを合わせて、
という訳にはいかないこ...



🌹
回答
余談です。
お子さんですが、人の世話をしてる場合では全くないです。
益々、自分のためではなく、人や周りを頼りにして自分を捉えるようになり...


こんな時間に失礼します
とっても悩んでいます。現在、加配保育士としてパートで久しぶりに仕事をしています。担当している子は、3歳の男の子。対人面を苦手とし、たくさんの子がいる子のところには入っていけません。遊びは1人遊び、もしくは平行遊び。会話は普通にできますが、一方的に話すところもあります。何に悩んでいるかと言いますと、その子が先生によって、ランクづけをしていることです。私には甘えられると思っていて、困った時、不安な時は呼んできます。でも、苦手な場面になると大きな声を出したりして、気持ちを紛らわすところがあり、その場面だけ室外に出て、気持ちを切り替えたいところなのですが、それは園のやり方にはそぐわないというように感じています。また、私以外の先生がつくと、辞めてなんとなくこなせてしまうのです。立場的には、クラスの中では私は加配担当なので、彼の中でもそういう位置付けになってるように感じます。その声を出すのは苦手な場面と書きましたが、構って欲しいのかなと感じる時もあります。人によって態度が違ったりなどは、あると思いますが、こういった場合、私はどのように向き合っていくべきでしょうか?このランクづけは変わることがあるのでしょうか?
回答
働く身としては、園の方針とかあると思うので、先生方で話し合われるのがよいと思いますが、3歳児と普段から接している親から見ると、その子はぴょ...



いつも参考にさせていただいております
ASD(診断名HFPDD)、6歳保育園年長の男児を育てる母です。いよいよ就学に向けて、少しずつ放課後デイを探しています。慣れない事への不安が強く、ストレスにやや鈍感なので放課後デイは週2日程度とし、残りは私が在宅勤務なので帰宅させる想定です。また、これからですが支援級希望予定です。(学童との併用予定はなし…多分)皆様にご意見いただきたいのはデイの選び方です。空き枠との兼ね合いもあり、やや手当たり次第に問い合わせしてる状況ですが、①皆様は何件くらいアポイントや見学しましたか?②現在または過去に利用したデイの決め手は何でしたか?デイ決めのエピソードをお伺いしたく、簡単なことでも構いませんので聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
うちは、3箇所通わせています。2箇所は、送迎ありで土曜日祝祭日利用可能な大手のデイに、、1箇所は、保護者送迎で曜日...



現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(
年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。
回答
他の方も仰っているかと思いますが、今のお子さんには今通う幼稚園は規模が大きいのかもしれませんね。
絵カードを持たせているとのことですが、...


許可の無いカミングアウトについて幼稚園の年中の子供がいて、誰
に相談していいのか分からない位に先日から混乱しているので、こちらに相談させて頂きました。先月、幼稚園で子供が他の子から嫌なことを何度もされて、パニックでその子の顔を叩いてしまうというトラブルがありました。その際にちょっと相手側の親御さんとイザコザはあったものの、我が家と相手側の御宅と幼稚園の先生とで話をして、この件は一度収束していました。ところが、幼稚園の懇談会が先日あり、特に園側から何の打診もなく、先生が我が家の子供に発達障害があるという話を私が許可したというのを前提にクラス全体にカミングアウトをして突然伝えたのです。非常にびっくりして、その後主人と一緒に幼稚園へ行き、カミングアウトをするなら事前に教えて欲しかったと伝えたのですが、先日のトラブルもあったので皆さんに伝えたほうがいいと思ったので伝えたとの返答でした。私自身は子供が関わりが深い方に対してはきちんと障害を伝えていましたし、カミングアウト自体にも抵抗はなかったものの、何の打診もなく急にクラス全体に伝えられたことに対してどうしても納得がいかず…。そのことで、あること無いことが隣のクラスにまで伝わり、子供や私と関わりの無い方に心ない言葉や態度を向けられるようになってしまいました。なので、幼稚園へ対する不信感が日に日につのり、退園をしたいと思うほどに追い詰められてします。このような、許可の無いカミングアウトとかってよくあることなんでしょうか?
回答
あきたん様
コメントありがとうございます。
やはりそうですよね…勝手にカミングアウトなんてあってはならない事ですよね。
先生という書き方を...
