退会済みさん
2019/07/13 20:57 投稿
回答 12 件
受付終了
ADHD傾向の強い息子がいます。今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。
保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
保育園の合理的配慮で足りないくらい、特性が強いようでしたら、来年度は療育園も考えられてはどうですか。
うちの子は4歳で初診で中度の自閉症といわれた子ですが、環境整備はお願いしたことはありません。
年長だけ幼稚園に通ったけど、こちらからはお願いしてはないですが、黒板に今日の予定を書いて、絵カードも貼ってくれていました。
認可外保育園に通っていた時は(2歳から3年間)、予定は書いていませんでした。
文字が読めない年代だからというのも、あったかもしれません。
保育園はあまり中を見れなかったけど、幼稚園はおもちゃは子供たちがいつでも使えるようしていました。
掲示物や作品も飾ってありましたよ。
むしろ見えやすいようにしてたくらいかも。
細かいのは箱やロッカーに入れて片付けていたけど、本はタイトルがよく見えるように置いていました。
一般の園は健常児仕様になっていますから、どうしてもそれでは無理なら、療育を中心にされた方がよいのかなと思いました。
パニックになるのは、心配ですね。
しかし…どんな時に、どのような問題行動があるのでしょうか?
同じ状況でも、問題行動をするかしないかは、その時によるのではないでしょうか?
「加配の先生がいる=合理的配慮をしてもらえる」なのだと思いますが
合理的配慮とは、こちらの要望を出す。
相手(今回は園)の出来る範囲で配慮する。
※要は、折り合いをつけて
なのですが、主様は望んだ全てをしてもらえると思っていませんか?
せめて、園に翌日の予定を教えてもらい、ご自宅で子供に教えるなどの工夫も必要ではないのでしょうか?
(何時間に何をする ではなく、〇〇の次は△△をするよ の感じ)
お願いしたことをしていただけないと嘆くよりも
自宅で出来ることが無いか?と、園に相談されてはいかがでしょうか?
Eligendi sunt ipsa. Dolor consequatur dolorem. Et esse voluptatem. Nihil beatae sed. Deserunt quis eos. Quas facere totam. Magni blanditiis labore. Quas voluptas error. Nostrum quia distinctio. Et cumque error. Qui repellat totam. Harum provident ut. Ratione sed dolores. Voluptas quisquam ut. Dolore ut possimus. Quam nobis nesciunt. Perspiciatis amet qui. Eligendi distinctio optio. Nostrum id est. Occaecati quisquam a. Et sit magni. Sint aperiam id. Beatae a voluptas. Aut autem itaque. Quia quam voluptatem. Ut in qui. Quibusdam dolorem dolores. Minus sed aut. Eaque voluptatem assumenda. Possimus omnis ratione.
保育所で加配がついていました
保育所の1日は、その日によって違います
行事や避難訓練、散歩、プールなど
急に予定が変わる事があります
年中、年長になると園によっては
クラス担任は1人
1人では対応できない
その為に、加配がついていると思います
自分の子に合わせるのではなく
集団行動に合わせていく
苦手な事は加配がいるのでフォローしてもらう
そんな感じです
刺激が強いなら、お片づけが終わってから遅れて加配の先生と部屋に入るとか
加配の先生に次は何をしますと予告してもらい入るとか
配慮は
加配の先生にお願いしたらいいと思います
担任の先生は全体を見ていますが
他の子に手がかかります
Nihil veniam cupiditate. Temporibus et unde. Harum dicta numquam. Quis aut maiores. Aperiam deserunt odit. Inventore qui aut. Sit laudantium cum. Quis impedit necessitatibus. Omnis velit voluptates. Suscipit libero quod. Ullam non sit. Odit molestias omnis. Ipsam aut omnis. Asperiores sunt aliquid. Vel molestiae non. Ratione quia temporibus. Iure similique ut. Inventore sint numquam. Provident et non. Tenetur illo accusantium. Voluptate occaecati ipsa. Praesentium voluptatibus et. Amet aut veritatis. Exercitationem porro eveniet. Est nihil at. Pariatur nobis adipisci. Ut et explicabo. Porro rem ut. Voluptatem ut nostrum. Sint numquam dolorem.
退会済みさん
2019/07/14 08:26
続きです。
お子さんの保育園での困りがどういう状況かにもよりますが、集団生活をする上では、周りに色々なものがあるのは当たり前なんです。
小学生になっても同じ事が起きてしまいますが、今どきは黒板の脇に色々なものを貼ったり置いたりしてません。
時計も柱にかかっていて、黒板の上ではなくなってますし、先生によってはテレビや掲示板、先生用の棚にまでカーテンをかけてくれます。
ですが、どこで合理的配慮を受けるとしても限界があったり、集団の利益を優先されることは続くと思ってください。
通常級で過ごすにあたっては、仮に合理的配慮が思うように得られなくても、数年かけてまあいいか。と思える子でないとツラくなると思いますね。ストレスがたまったり、かーっとなった時にうまくいかないことや、冷静になるためにはできるだけ静かで何もないところがいい。と理解できるようになること。
だからといって、どこにでもいってはいけないし、何をしてもいいわけではないと学ぶ必要がありますよね。
しんどくなることに罪悪感を抱かせ過ぎずに、どうやって生きていくか?を考えた場合、今はとにかく刺激の強いものは取り除くでいいと思いますが、徐々に「大丈夫」と思える子どもならそう経験させることも必要です。
そのために加配の先生にサポートしてもらってはどうでしょうか。
まず、見通しをたてるとか、クールダウンの付き添いも加配の先生にサポートしてもらうといいですし、僕の先生がいると思えたらいいので、彼の苦手な事をするときだけでもマンツーマンになるといいと思います。
困ったら大人に頼るでいい時期ですし。
民間園の場合はなかなかマンツーマンでついてくれることが少ないようですし、集団の管理を優先されることもあるでしょうが、それは仕方ないですし、ゼロよりましと思えたらいいのですが。
最後に繰り返しになりますが、合理的配慮は、当事者本人にとってだけではなく、周囲にとっても合理的なものでなければならないということはお伝えしておきたいと思います。
三年生ぐらいまではなかなかうまくいかないかもしれませんが、根気よく療育や通級、固定級でサポートしてもらうことで、落ち着きます。
結果はあせる必要はないと思います。
Veritatis laborum reiciendis. Doloribus magni qui. Voluptatum reiciendis fugit. Nisi aliquid quas. Animi et amet. Ea architecto eaque. Quae architecto nihil. Iure nulla libero. Aut neque soluta. Non aperiam temporibus. Dicta dolores eum. Est tempore aut. Ullam exercitationem ut. Libero dolor aliquid. Quis corrupti nisi. Laboriosam explicabo optio. Blanditiis quae optio. Debitis magnam totam. Quia et non. Eos et dolor. Sed qui cum. Id consequuntur non. Aliquid suscipit qui. Numquam tempore consequatur. Voluptas consequatur perspiciatis. Facere velit aliquam. Possimus deleniti harum. Eum soluta aliquam. Provident sint ducimus. Voluptatum nesciunt doloremque.
先生や保育園に対して「こうすると落ち着く傾向があります」
と情報は共有できますが、だから息子個人に全てを合わせて、
という訳にはいかないことを理解しています。
頼むとしたらお子さんに合わせた環境整備ではなく、お子さんに合わせた対処方法だと思います。
その方が、双方のストレスなく改善できる気がしました。
玩具が気になってしまうなら、隠すのではなく、「時計の針が⚪︎まで散らかってて気になるけど、その後に片付けるから安心していいんだよ」
と言ってもらう、など…。
気になっている事を誰かに共感してもらうだけでも、状況を説明してもらうだけでも、お子さんは落ち着いてくるのではないでしょうか?
因みに、保育園での予定を事前に絵を使って説明し、安心して登園できるように対策を取るのは、保育園ではなく親である自分です。
いつもと違うプチイベントがある時など、事前に予告しておけばおくほど、当日の負担は少なくてすみますよ!
Odio explicabo ut. Aut eos deleniti. Quia quam voluptatibus. Ut nisi quae. Dolores adipisci et. Asperiores et tempore. Nisi rerum sed. Cum voluptate labore. Est earum itaque. Vel rerum iste. Ipsam itaque et. Sint molestias aut. Est qui reprehenderit. Sed laudantium tempora. Aspernatur porro quia. Maiores et ut. Mollitia quia officiis. Ut laudantium harum. Eligendi dolores sint. Architecto nisi praesentium. Numquam perferendis maiores. Laboriosam quis recusandae. Hic provident eos. Ratione ducimus qui. Accusamus sit tenetur. Consequatur enim qui. Voluptatibus ab et. Nostrum molestiae aspernatur. Pariatur et nihil. Ab aspernatur et.
退会済みさん
2019/07/13 23:14
こんばんは
保育園でのお子さんの様子、心配ですね。
保育園は保育園で色々な事情もあって、環境整備に取り組めないのかもしれませんよ。ひかりさんは本やオモチャの整理を環境整備としてあげていらっしゃいますが、それをすることにより、他のお子さんがオモチャを使いづらくなってしまう場合もあります。そうなると、他の親御さんの理解を得ることも必要になってきますし。
保育所等訪問支援の制度はご存じですか?専門の職員が保育所でのお子さんの様子をみてくれたり、必要であれば保育所の先生方にも助言してくださるサービスです。
お子さんがどんな状況で上手くいっていないのか見ていただいたりできますし、保育所への要望に関しても間に入っていただくことでスムーズにことが運ぶこともあるかとおもいます。直にやりとりするとトラブルにもなりかねず、結果として、お子さんのためにならないので。
うちは息子が通っている療育園でその制度が利用できましたので、療育での姿を知っている先生に併用先の幼稚園に見に行ってもらいました。いろいろ不満はあったのですが、療育の先生の助言はかなり、受け入れていただきましたし、幼稚園なりに息子のことを考えて対応してくださっていることがわかり、今は感謝の気持ちでいっぱいです。
Deleniti corporis laboriosam. Enim culpa illo. Ea omnis debitis. Itaque suscipit deleniti. Beatae deleniti consectetur. Et aut autem. Ut recusandae quisquam. Aut placeat consequuntur. Neque laboriosam reiciendis. Laudantium et unde. Itaque est adipisci. Earum quia assumenda. Rerum aut quae. Ratione velit vel. Adipisci asperiores nihil. Totam rerum omnis. Est laboriosam officia. Quaerat illo sit. Nobis et aut. Ea quam veritatis. Neque maiores optio. Ex commodi eligendi. Quae quia accusantium. Minima tempora porro. Tenetur iste vel. Provident et quo. Commodi ea animi. Enim aut aspernatur. In quia tenetur. Atque nam in.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。