締め切りまで
5日

ADHD傾向の強い息子がいます

退会済みさん
ADHD傾向の強い息子がいます。今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。
保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
保育園の合理的配慮で足りないくらい、特性が強いようでしたら、来年度は療育園も考えられてはどうですか。
うちの子は4歳で初診で中度の自閉症といわれた子ですが、環境整備はお願いしたことはありません。
年長だけ幼稚園に通ったけど、こちらからはお願いしてはないですが、黒板に今日の予定を書いて、絵カードも貼ってくれていました。
認可外保育園に通っていた時は(2歳から3年間)、予定は書いていませんでした。
文字が読めない年代だからというのも、あったかもしれません。
保育園はあまり中を見れなかったけど、幼稚園はおもちゃは子供たちがいつでも使えるようしていました。
掲示物や作品も飾ってありましたよ。
むしろ見えやすいようにしてたくらいかも。
細かいのは箱やロッカーに入れて片付けていたけど、本はタイトルがよく見えるように置いていました。
一般の園は健常児仕様になっていますから、どうしてもそれでは無理なら、療育を中心にされた方がよいのかなと思いました。
うちの子は4歳で初診で中度の自閉症といわれた子ですが、環境整備はお願いしたことはありません。
年長だけ幼稚園に通ったけど、こちらからはお願いしてはないですが、黒板に今日の予定を書いて、絵カードも貼ってくれていました。
認可外保育園に通っていた時は(2歳から3年間)、予定は書いていませんでした。
文字が読めない年代だからというのも、あったかもしれません。
保育園はあまり中を見れなかったけど、幼稚園はおもちゃは子供たちがいつでも使えるようしていました。
掲示物や作品も飾ってありましたよ。
むしろ見えやすいようにしてたくらいかも。
細かいのは箱やロッカーに入れて片付けていたけど、本はタイトルがよく見えるように置いていました。
一般の園は健常児仕様になっていますから、どうしてもそれでは無理なら、療育を中心にされた方がよいのかなと思いました。
パニックになるのは、心配ですね。
しかし…どんな時に、どのような問題行動があるのでしょうか?
同じ状況でも、問題行動をするかしないかは、その時によるのではないでしょうか?
「加配の先生がいる=合理的配慮をしてもらえる」なのだと思いますが
合理的配慮とは、こちらの要望を出す。
相手(今回は園)の出来る範囲で配慮する。
※要は、折り合いをつけて
なのですが、主様は望んだ全てをしてもらえると思っていませんか?
せめて、園に翌日の予定を教えてもらい、ご自宅で子供に教えるなどの工夫も必要ではないのでしょうか?
(何時間に何をする ではなく、〇〇の次は△△をするよ の感じ)
お願いしたことをしていただけないと嘆くよりも
自宅で出来ることが無いか?と、園に相談されてはいかがでしょうか?
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育所で加配がついていました
保育所の1日は、その日によって違います
行事や避難訓練、散歩、プールなど
急に予定が変わる事があります
年中、年長になると園によっては
クラス担任は1人
1人では対応できない
その為に、加配がついていると思います
自分の子に合わせるのではなく
集団行動に合わせていく
苦手な事は加配がいるのでフォローしてもらう
そんな感じです
刺激が強いなら、お片づけが終わってから遅れて加配の先生と部屋に入るとか
加配の先生に次は何をしますと予告してもらい入るとか
配慮は
加配の先生にお願いしたらいいと思います
担任の先生は全体を見ていますが
他の子に手がかかります
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
お子さんの保育園での困りがどういう状況かにもよりますが、集団生活をする上では、周りに色々なものがあるのは当たり前なんです。
小学生になっても同じ事が起きてしまいますが、今どきは黒板の脇に色々なものを貼ったり置いたりしてません。
時計も柱にかかっていて、黒板の上ではなくなってますし、先生によってはテレビや掲示板、先生用の棚にまでカーテンをかけてくれます。
ですが、どこで合理的配慮を受けるとしても限界があったり、集団の利益を優先されることは続くと思ってください。
通常級で過ごすにあたっては、仮に合理的配慮が思うように得られなくても、数年かけてまあいいか。と思える子でないとツラくなると思いますね。ストレスがたまったり、かーっとなった時にうまくいかないことや、冷静になるためにはできるだけ静かで何もないところがいい。と理解できるようになること。
だからといって、どこにでもいってはいけないし、何をしてもいいわけではないと学ぶ必要がありますよね。
しんどくなることに罪悪感を抱かせ過ぎずに、どうやって生きていくか?を考えた場合、今はとにかく刺激の強いものは取り除くでいいと思いますが、徐々に「大丈夫」と思える子どもならそう経験させることも必要です。
そのために加配の先生にサポートしてもらってはどうでしょうか。
まず、見通しをたてるとか、クールダウンの付き添いも加配の先生にサポートしてもらうといいですし、僕の先生がいると思えたらいいので、彼の苦手な事をするときだけでもマンツーマンになるといいと思います。
困ったら大人に頼るでいい時期ですし。
民間園の場合はなかなかマンツーマンでついてくれることが少ないようですし、集団の管理を優先されることもあるでしょうが、それは仕方ないですし、ゼロよりましと思えたらいいのですが。
最後に繰り返しになりますが、合理的配慮は、当事者本人にとってだけではなく、周囲にとっても合理的なものでなければならないということはお伝えしておきたいと思います。
三年生ぐらいまではなかなかうまくいかないかもしれませんが、根気よく療育や通級、固定級でサポートしてもらうことで、落ち着きます。
結果はあせる必要はないと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生や保育園に対して「こうすると落ち着く傾向があります」
と情報は共有できますが、だから息子個人に全てを合わせて、
という訳にはいかないことを理解しています。
頼むとしたらお子さんに合わせた環境整備ではなく、お子さんに合わせた対処方法だと思います。
その方が、双方のストレスなく改善できる気がしました。
玩具が気になってしまうなら、隠すのではなく、「時計の針が⚪︎まで散らかってて気になるけど、その後に片付けるから安心していいんだよ」
と言ってもらう、など…。
気になっている事を誰かに共感してもらうだけでも、状況を説明してもらうだけでも、お子さんは落ち着いてくるのではないでしょうか?
因みに、保育園での予定を事前に絵を使って説明し、安心して登園できるように対策を取るのは、保育園ではなく親である自分です。
いつもと違うプチイベントがある時など、事前に予告しておけばおくほど、当日の負担は少なくてすみますよ!
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
保育園でのお子さんの様子、心配ですね。
保育園は保育園で色々な事情もあって、環境整備に取り組めないのかもしれませんよ。ひかりさんは本やオモチャの整理を環境整備としてあげていらっしゃいますが、それをすることにより、他のお子さんがオモチャを使いづらくなってしまう場合もあります。そうなると、他の親御さんの理解を得ることも必要になってきますし。
保育所等訪問支援の制度はご存じですか?専門の職員が保育所でのお子さんの様子をみてくれたり、必要であれば保育所の先生方にも助言してくださるサービスです。
お子さんがどんな状況で上手くいっていないのか見ていただいたりできますし、保育所への要望に関しても間に入っていただくことでスムーズにことが運ぶこともあるかとおもいます。直にやりとりするとトラブルにもなりかねず、結果として、お子さんのためにならないので。
うちは息子が通っている療育園でその制度が利用できましたので、療育での姿を知っている先生に併用先の幼稚園に見に行ってもらいました。いろいろ不満はあったのですが、療育の先生の助言はかなり、受け入れていただきましたし、幼稚園なりに息子のことを考えて対応してくださっていることがわかり、今は感謝の気持ちでいっぱいです。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
急に言われて混乱するのは当然ですよ。
誰でも「そうですか。」とすんなり受け入れられるはずがないです。
数値はあくまで数値です。
真珠さんの...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
加配はつけられませんでした。
園全体でシナリオが決まっている感じです。方針といえばそうでしょうが、今まで何度も話し合いをしましたが、一方通...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
うちの次男、6歳6ヶ月、知的中度、自閉傾向若干ありです。
先日、2年通った幼稚園を卒園しました。
療育にも1歳から通っています。
3歳半...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
担任(主任)プラス園長からは普段は歩き回らず、同じように椅子に座って出来るけどできないことや自分が思ってることが伝わらないとヤダと言ってト...


6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ
ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。
回答
続きです。
うちの場合は3学期から常に不安を訴えて、腹痛が出た日は休ませたりしていました。健常のお子さんでも不安を感じる時期でしたから、...


こんにちは
ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?
回答
おまささん
ありがとうございます!
私がどうしたいか…。難しいですね…。私としては、ここまで頑張ってきたので(先生も息子も私も)あと半年...


療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し
ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。
回答
同じようなご質問を沢山されてますが、
大丈夫ですか。
親がよりも。子供によりも。子供が。が
大切だと思い、この前も同じ話をしましたが私も...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
まりぽんさん、はじめまして。
年長の息子も1歳半から保育園にかよっています。
先生のコメント、親としては『じゃあどうすれば⁈』となりますね...


保育園で加配を付けていただいた事のある方に質問します
来年度、保育園に通う事に決め、加配をお願いしたいと思っている、3歳の息子です。ADAD傾向がありアスペも少し入っているかもしれません。10月からOTに2週間に1度通っています。発達検査を最近行い、IQ133でした。発達外来は再来年の2月に予約してあり、まだ診断名は付いていません。療育に通い出して3ヶ月目に入りました。まだまだ皆んなと一緒にイスに座ってお話しをずっと聞いたり手遊びをしたりは集中が続かず、途中でイスから立ち上がることが多いのですが、食事は大分座って皆んなと一緒に食べれる様になりました。ただ、待って‼️や、やめて‼️などの指示が伝わりにくく、自分の衝動がどうしても抑えきれない感じです。大人数の中だと、行動が激しくいきなり走ったり、友達と上手く関わることが苦手です。大人や先生には優しく出来るのですが、友達には自分のテリトリーに入ってきたりするのを極端に嫌がり、嫌がらせをしたりします。が、自分では気になれば友達の方にどんどん行きます。来年度保育園に通う事を決め、昨日願書を提出してきたのですが、加配を希望しているため、後日また再面接になりました。今月26日に保育園の同じ歳の子どもたちと遊ばせて、息子の様子を見るそうです。そして、判定委員会の方などとの面談で加配が必要か否かを決めるそうなのですが、手帳はまだ持っていないので、他に加配を付けていただけるためには何か必要なものはありますか?
回答
はじめまして。私の住んでいる地域では最近は加配をつけることが難しくなってます。理由はつけれる先生が少ないと言うことです。つけてもらうのには...



来年年中組の4歳半の息子、保育園での集団行動に度々集団から外
れたり、本人の気持ち次第の参加になってます。度々集団から外れ見学(近くで見ている)になります。理由としては、指示の内容は理解しているが、●失敗する不安や、恥ずかしいから、簡単なゲームでは、くすぐったいから、友達とぶつかったりケガをするから、一番にやりたかったから、負けるのが嫌だからグループ療育に通い、改善傾向にはあります。今後経験を積むことで本当に良くなっていくのでしょうか?!?見通しが立たず、不安です。お姉ちゃんの幼稚園に年中組から入りたいのですが、一斉指示で動いたり、やや規律重視の園なので、やはり厳しいでしょうか。
回答
こんにちは
お母さんと同じく、お子さんも見通しが立ちにくい事が不安なんですよね。
理由はいろいろとってつけているけれど、自分ひとりなら想...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
療育に無理につなげることもないと思います。いくらすすめられても、絶対に行かない人は行かないので。
>どうしても、本人が受け入れる前にみん...



幼稚園からこだわりのあるASD息子について、どう対応したらよ
いか質問をもらっています。「絵カード、1日の予定表、座る場所にシールなどしていますが、集団で何かをするときに嫌なことは参加せずに転がってる、好きな色がとれないと泣いて怒る、周りの子達がいるのでスムーズにできないと困る。」と。一日中×のカードを見せられていた時もあったそうで、幼稚園=なにしても怒られるイメージがついてしまっています。見通しはなんとなく立てられるようになってきたと思った矢先、こだわりが強くなり、順番や勝ち負けにもこだわるように。担任の先生にはどんなことをお話ししたらよいのでしょう。考えているのは、・泣いているときには、無理に集団に連れ戻そうとせずに落ち着くまで待ってください。・落ち着いたら視線を合わせどうしたの?どんな気持ちになっちゃったの?と聞く。・周りにししょうがないならば、こだわりの色が当たるように配慮してほしい。(パニックになる前にその出来事を排除したい)・注意するときは、声を小さめに、×のことではなく○の方を言う例えば、座らなきゃダメ×ではなく座れたら○のように。親からそんなこと言われたら園としてはそんなの知ってるよとなりそうですか?
回答
こんばんは
そんなの知ってるよではなく、もう無理だよと言われそう。
加配無し、25人以上のクラスならこれ以上の配慮は無理です。今、して貰っ...



4歳女児、年中です
発達障害の診断は受けていませんが、親の私から見てグレーの状態です。とにかく気分屋でいつも振り回されています。ニコニコしてると思っても小さなきっかけで急に癇癪が始まり泣き出したり。先日旅行に行ったのですが、そんな状態。正直疲れます。旅行後、自分の生理の周期とも重なり、何もかも嫌になって主人と娘を置いて、ケンカして家を飛び出してしまいました。何で自分は家事に仕事に育児に…一生懸命家族のためにしているのに、こんな状態なのか。回りと比べるのはよくありませんが、やっぱり比べてしまいます。発達診断をしたら、少しは自分や娘の進む道は見えてくるものでしょうか?
回答
お仕事、子育てお疲れさまです。
発達障害グレーとの事ですが、健診で引っかかったのでしょうか?
私には、子ども4人います。
長男(知的障害)...


軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。
小規模のほうが息子には合ってるかもしれません。小規模の保育園も探してみようと思います。
まだ言葉の発達がゆっくりな...



🌹
回答
ruidosoさんへ
おはようございます。ご回答ありがとうございます。人の世話してる場合じゃないというのがその通りで、少し話をさせてくだ...
