締め切りまで
5日

3歳の年少さん男児で、未診断ですがADHD傾...
3歳の年少さん男児で、未診断ですがADHD傾向です。幼稚園生活で困っています。お知恵をお貸し下さい。
みんなでまとまってトイレに行きお部屋へ戻る際に、息子は手洗い場で水遊びをしてしまい、その遊びが自分の中で一段落すると、みんなに遅れてお部屋へ戻って来て、みんなのしている作業をし始めます。(加配の先生に一から作業の説明をしてもらって)その時に息子は焦っている様子が見られないのです。それでも1学期はみんなに遅れると早くお部屋に戻ろうとしたり、焦りがあったのですが。。
手洗い場での水遊びは所要時間はまちまちで、しない時もあります。
先生は「息子くんもクラスの仲間だから、みんなで一緒にやろう〜」と声掛けして下さっています。
他にも、朝のお支度や帰りのお支度もかなり遅れて完了します。急かすとやらなくなったり、怒ったりします。完了するのは良い事ですが、みんなに合わせる、という事もして欲しいです。。
加配の先生は年中年長ともに付けてもらえる予定です。
また入園前の療育で、「お支度が完了しないと工作の道具を渡してもらえなかった」のですが、入園後はお支度はなくなったので、それも関係あるかなと思い、療育にも相談予定です。
みなさん、早々にご回答をして下さり、本当にありがとうございます。参考にさせて頂きます。また下記にいくつか補足します。
幼稚園では、声掛けの他に絵カード、大声を出した時には「これを貸して欲しかったんだね。でもまだいいよとは言われてなかったね」など言葉に変換して頂いたりなど、日々やり方を模索して頂いています。家庭とのやり取りは連絡帳でこうしたらうまくいったなど細かくしています。
水遊びやお支度などは途中で声掛けをされると、きりが良かった時には切り替えが出来ますが、良くないと大声を出してしまい、作業はより進みにくくなります。
ADHDの疑いは、1歳の時から視線が合いにくかった事や、2歳の時に運動教室で、脱走する事などがきっかけでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
入園前の療育時に、その方法で切り替えが出来ていた…ということなら。
トイレ後の水遊びが長引くなら、『ハンカチ(タオル)を渡してもらう』などを用いて切り替えのきっかけにできるかもしれませんね。
うちの子もいろいろ行う時に『長引く』『気が乗らない』という事が多いですが、キッカケを作ってあげればすんなりいく事が多いです。うちの子の場合は、『先の見通しを立てる』か、『強めに抱きしめる』ですけど。
加配の先生は、ADHDとかに知識、関心がある方でしょうか?ある方なら、一緒に方法を模索するのもいいかもしれませんね。
療育の先生からのアドバイスを園の先生に伝えたり、家庭での成功例(指示に対して動いてくれる方法)を伝えるのもいいと思いますよ(≧∀≦)
トイレ後の水遊びが長引くなら、『ハンカチ(タオル)を渡してもらう』などを用いて切り替えのきっかけにできるかもしれませんね。
うちの子もいろいろ行う時に『長引く』『気が乗らない』という事が多いですが、キッカケを作ってあげればすんなりいく事が多いです。うちの子の場合は、『先の見通しを立てる』か、『強めに抱きしめる』ですけど。
加配の先生は、ADHDとかに知識、関心がある方でしょうか?ある方なら、一緒に方法を模索するのもいいかもしれませんね。
療育の先生からのアドバイスを園の先生に伝えたり、家庭での成功例(指示に対して動いてくれる方法)を伝えるのもいいと思いますよ(≧∀≦)
うちの子とよく似ています。
うちの子も何か気になりだすと、先にそれをしてから次の行動に移ります。
気分が乗らないとなかなか次の行動に移せません。
加配の先生を特別に付けているわけではありませんが、先生方の配慮でフォローして頂いています。
以前は気分が乗らなければやらなかったことも、最近では「一緒に」と誘えばやってくれるそうです。
次の行動に移すまでの時間も、以前より早くなったと聞いています。
うちの子の場合は、「一緒に」が切り替えのキッカケになっていると思います。
そして、手を洗うなどする前に「手を洗う→工作→○○を作る」など先に一通り説明すると自分で行動してくれています。
うちの子は、想像力を膨らませて先の見通しを立てることが苦手のようです。
そのため終わらせるタイミングか自分でもわからないのだと思います。
うちの子の場合はこれを繰り返すことで少しずつ改善されて来ました。
あまり焦らず、療育や園の先生方と相談して息子さんのキッカケ作りをしていってあげてください。
Repudiandae sunt enim. Adipisci hic quia. Non assumenda tempore. Est numquam et. Labore molestias vel. Sed assumenda nobis. Consequuntur est ea. Ut officia consequatur. Adipisci iste aut. Explicabo eius optio. Ducimus quibusdam at. Amet qui officiis. Nemo nihil odit. Corrupti autem esse. Ut quas corporis. Perspiciatis saepe mollitia. Culpa reprehenderit dolorum. Sed nostrum laboriosam. Quidem esse consequatur. Non quisquam ad. Aspernatur asperiores soluta. Iste et quia. Rerum voluptatem non. Illum est delectus. Dolor aliquid quo. Consequuntur molestiae omnis. Voluptatibus quia libero. Dolor saepe sequi. Id unde ducimus. Qui dolor omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子どもさんの様子を、しっかり園と情報共有されているのですね。
素晴らしいです。
保育園の先生が水遊びを本人の気がすむまで許しているのはなぜでしょう?
支度は遅れてするとのことですが、支度の場所を気が散らない場所にしたり、手順を視覚でわかりやすく示したり、環境の配慮はしていただけていますか?
言葉がけをていねいにするだけでは支援ではないので、加配の先生がどんな配慮をされているのかが気になりました。
言葉がけしなくても本人が取り組みやすい環境を整えていくのが支援です。
園の先生と、子どもさんに寄り添った環境について、もっと相談できるといいと思いました。
Excepturi earum minus. Natus est magnam. Similique et consequatur. Distinctio sunt omnis. Porro excepturi dolor. Voluptas est vel. Sit dolorem enim. Voluptatibus earum omnis. Quos consequatur ut. Sint natus distinctio. Error delectus blanditiis. Architecto et id. Commodi praesentium quas. Et quisquam voluptas. Natus neque architecto. Porro in quis. A fuga quasi. Debitis qui dicta. Similique et ipsum. Sequi quia voluptas. Omnis aut amet. Ab sit distinctio. Nesciunt vero et. Earum alias sed. Eum id voluptate. Laudantium hic dolorum. Veritatis sint harum. Doloremque voluptate dolorem. Molestiae iure illum. Perferendis voluptatum dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5歳年長ASD長男がいます
加配の先生が少し手をかけすぎかな?とは思います
遅れてきたら加配の先生が一から説明してくれるんですよね?
それなら遅れてもいいと思ってしまいそうです
年少なら…と思いましたが、もう年少も数ヶ月で終わり、年中に向けての心構えとかを考え始める時期なので、今までは加配の先生が遅れた場合にフォローしていたのであれば、例えば遅れる可能性が出るタイミング(水遊びをする前など)に、選択肢を絵カードなどで提示してみてはいかがですか?
例えば「みずあそびをする→こうさくはできません」「てをあらってもどる→みんなとこうさくをできます」どちらがいいですか?みたいな感じで
(絵で説明がいいのか、言葉がけがいいのか分かりませんが、長男の場合は文字と時間軸の棒線を使って説明すると理解しやすいです)
本人がみずあそびを選択したら、遅れた場合に説明をしないで見守ってみる(もしかしたら、周りの子の様子を見て真似するかもしれない)
困って呆然とするかもしれない
泣き出すかもしれない
まずは困った時に本人がどう言う行動をするか観察して見てはいかがですか?
泣いたり呆然としているなら「先生に「何をすればいいですか?」と聞いてみよう!」などと加配の先生がフォローしてみては?
困った様子がなければ、みんなで作業すること自体に意味が見いだせていないとか、楽しいと思っていないとか他に要因があるかもしれませんね
長男は年少時先生二人でしたが(加配ではなく補助の先生)、年中年長と20人強に担任一人でやっています
それで出来るようになってほしい(小学校に向けての自立を目指していました)と思っていたので、年少時もじぶんで出来るようにするにはどうしたらいいか?という観点で対応してもらっていました
えちこさんが今後お子さんにどうなってほしいのかを明確にして、それに向けての手立てを考えてみてはいかがですか?
Inventore odio quibusdam. Ut consequatur et. Quo aut voluptatem. Minus incidunt sunt. Voluptatem quod suscipit. Et nam dolor. Quae voluptates porro. Et dignissimos explicabo. Non tenetur sed. Molestias ut dignissimos. Eos voluptates mollitia. Labore quisquam laborum. Temporibus enim qui. Expedita repellat molestiae. Exercitationem hic vel. Autem nemo sed. Ut in et. Eligendi consequuntur quia. Atque ipsa et. Minus quo quis. Est voluptatem architecto. Et voluptatem repellat. Omnis adipisci magnam. Maiores ea eum. Quod aut tempora. Aspernatur minus pariatur. Maxime atque qui. Esse ratione occaecati. Distinctio deserunt enim. Est est aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHD、ASD疑いとのことですが検査の予約はされているのでしょうか?
3歳だと正確な診断が難しいとは思いますがママさんが「疑い」と感じた理由は何でしょうか?
息子さんは単に水遊びが好きなようにも感じますし、先生の声掛けで次の作業へ移れるのであれば作業自体が遅くとものんびり屋さんなんだな、と思います。
「みんなに合わせる」というのは難しいですよ?
私ものんびりでやらなければいけないことは分かっていますが、帰りの支度などは一番最後で、母から「グズ、のろま」と言われていた記憶があります。
お仕度は一つづつ、これをやって、次はこれで、最後はこれだよ、と説明すれば本人も納得して出来ると思います。
質問文を読む限りではそんなに困っているようには見受けられないので、ママさんが焦っているのではないでしょうか?
子供には子供のペースがあるので、ママさんからしたら「もっと早く!」と思ってもそこをグッとこらえて見守ることも必要になってきます。
焦らずに行きましょうよ。
Excepturi earum minus. Natus est magnam. Similique et consequatur. Distinctio sunt omnis. Porro excepturi dolor. Voluptas est vel. Sit dolorem enim. Voluptatibus earum omnis. Quos consequatur ut. Sint natus distinctio. Error delectus blanditiis. Architecto et id. Commodi praesentium quas. Et quisquam voluptas. Natus neque architecto. Porro in quis. A fuga quasi. Debitis qui dicta. Similique et ipsum. Sequi quia voluptas. Omnis aut amet. Ab sit distinctio. Nesciunt vero et. Earum alias sed. Eum id voluptate. Laudantium hic dolorum. Veritatis sint harum. Doloremque voluptate dolorem. Molestiae iure illum. Perferendis voluptatum dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
自閉症スペクトラム女子二人の母です
みんなに合わせることができないのが特性、年少ならできなくても不思議はないし、まだまだこれから!と思います
上の子の保育園年少の時と様子が似ています
なかなか次の行動に移れないし、基本やりたいことしかしない
誰もいない園庭で遊んでたり、お絵かきの時間が終わってみんな粘土してるのに、いつまでもお絵かきしたり、おゆうぎを最後までつきあえず、一人離れて絵本読んでたり、いつまでも制服着替えない
いくらでも出てきそう・・・
先生には、次に何をするか(AしてBする)の指示をしてもらい、絵カードも使いました
家では絵カードを使っていたので、園でも同じ方法にして試しました
過集中になってる時は、とにかく集中をそらすようにしました
家と園、指示の仕方は合わせたほうがスムーズかもと思います
なかなかうまくいかない期間もありましたが、少しずつできるようになりました
紙芝居などは最初から見ていないと面白くないので、最初から見たら面白いという体験をすると、最初から見られるように合わそうという気が出てきました
家では、「朝ごはん食べて着替えてからプリキュアを見る」として、録画もなしにしたら、案の定出来ずにプリキュアは終ってしまい泣いたけど、次の週は急いで着替えてたりしました
また、1学期はついていこうとする気持ちがあったけど、今は感じられないのは、園にすっかり慣れて自分全開なのかもと思いました
それならそれでいいというか、地が出せて安心かと思いました
加配の先生がいらっしゃるのは、ほんとに心強いですね
うちは、よく先生と「どうしたものかなあ」「次はこの方法でせめてみるか」と相談しました
結果をあせらず、できる日のために継続は力なり、でやってみてはどうでしょう?
上の子は今、中2です
絵カードは年中で卒業、見通しがたてば、スムーズに学校生活を送れます
今は今で、過集中に自分で気づくよう気をつけたり、スケジュール管理したり、今の課題を頑張ってます
気長にいくのが、子どものためにも自分のためにもいいな、と思ってます
参考になれば幸いです
応援したくて(^^)
Omnis repellat qui. Non soluta deserunt. Quidem cupiditate velit. Est ut omnis. Eum ipsum omnis. Sed quasi iusto. Repellendus et quod. Sed sed eligendi. Ipsam et et. Eos ut nobis. Et voluptatem omnis. Magni quisquam rem. Omnis autem nam. Rerum est perferendis. Explicabo facere natus. Similique rerum est. Voluptas temporibus voluptatem. Quibusdam aut voluptatibus. Enim et nemo. Vitae nobis et. Soluta distinctio nobis. Porro vel ut. Voluptas beatae debitis. Quia ea totam. Officia amet hic. Dolor aspernatur cupiditate. Praesentium commodi temporibus. Quia neque qui. In consequatur doloremque. Necessitatibus officia corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
保育園の合理的配慮で足りないくらい、特性が強いようでしたら、来年度は療育園も考えられてはどうですか。
うちの子は4歳で初診で中度の自閉症...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
中3の息子は、小1くらいまでずっと多動でした。手を繋いでいないとどこかへ行ってしまう、でも、手を繋ぐのはとても嫌がりました。
保育園のとき...



ADHD、注意欠陥多動性障害のお子様をお持ちの方にお伺いしま
す。我が子は現在1歳8ヶ月でまだはっきりとした診断はついていませんが、恐らく上記の発達障害だろうと推測しています。小さい頃から特徴がありましたか?うちの子は・とにかくずっと動き回っている。一つの部屋の中にずっといたり、ひざに座って絵本の読み聞かせなどを聞いていることが出来ない。自分のやりたいこと、興味のあることを我慢することが出来ない。公園などに行ってもすぐ道路に出て行きたがる。・極端な偏食・言葉が遅い・寝相が極端に悪い。部屋中に転がって、起きているんじゃないかと思うくらい動き回る。・大人や他の子供の真似をしないなどです。同じような特徴があれば、ぜひ経験などをお聞かせ頂きたいです。
回答
こんにちは。
うちの息子が1歳8ヶ月くらいの時は…
絵本の読み聞かせを聞いていることが出来ない。
興味のある事や自分のやりたいことを我慢で...



小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
先生が熱心すぎるのが仇になっている可能性も。
自閉症もあるので、行動を注意しすぎると、それに注目してこだわりにならないとも言えないから。
...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
ABAでABC分析というのがあります。
子供の行動を3段階に分けて分析して対処する方法です。
A「もっと観たいと駄々をこねる」親が拒否B要...



小学校3年の子供(男の子)の事で悩みがあります
今年8月にADHDと診断されていていろいろ凸凹があります。今年の前半まで、おもちゃにかなりの執着があり、買わないと2時間でも癇癪を起こして、「自分は愛されてない」とか「家出する」などなど言う事にずっと母親が付き合って来ました。週一ペース位でした。やっと治ってきたと思っていたら、今度は母親と離れる事に拒否反応があり毎朝泣いて学校に行きたくないとか離れたくないと言うようになってしまいました。担任の先生や通級の先生、学童の先生に相談したのですが、特にいじめられている事もなく、授業もノートを取れないのは相変わらずですが全くついていけない程ではないようで学校に原因はないようです。朝一緒に登校する事で何とか学校には行けていますが、学校からまっすぐ帰りたいというのでフルタイムで働く身としてはかなり辛いです。祖母に迎えに行ってもらう事もあったのですが今は嫌だと言いますし、父親は嫌っていて家にいるだけで拒絶します。いつまで続くのかと困っています。変わる日は来るのでしょうか。
回答
うちは子も、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります‼3年の時が一番大変でした‼トラブルもあって、精神的に来ました。うちの子は衝動...
