締め切りまで
5日

小学校3年の子供(男の子)の事で悩みがありま...

退会済みさん
小学校3年の子供(男の子)の事で悩みがあります。今年8月にADHDと診断されていていろいろ凸凹があります。
今年の前半まで、おもちゃにかなりの執着があり、買わないと2時間でも癇癪を起こして、「自分は愛されてない」とか「家出する」などなど言う事にずっと母親が付き合って来ました。週一ペース位でした。やっと治ってきたと思っていたら、今度は母親と離れる事に拒否反応があり毎朝泣いて学校に行きたくないとか離れたくないと言うようになってしまいました。
担任の先生や通級の先生、学童の先生に相談したのですが、特にいじめられている事もなく、授業もノートを取れないのは相変わらずですが全くついていけない程ではないようで学校に原因はないようです。朝一緒に登校する事で何とか学校には行けていますが、学校からまっすぐ帰りたいというのでフルタイムで働く身としてはかなり辛いです。
祖母に迎えに行ってもらう事もあったのですが今は嫌だと言いますし、父親は嫌っていて家にいるだけで拒絶します。
いつまで続くのかと困っています。変わる日は来るのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今、中1の男子の母です。
わが子がはじめて行き渋りになった時の状況です。
わが子はガキ大将、友達もいてどちらかと言うと友達を引っ張るタイプでした。
低学年のうちは、多少おかしなところがある息子ですが、そのリーダーシップゆえに、友達がついてきたんだと思います。
ただ、友達も成長します。それとともに、息子が人と同じことが出来ないことが、友達なりにわかってくるんですよね。
それが表面化したのが、4年生の時。
しょっちゅう先生の指示を聞き漏らして、またそれを恥ずかしげもなく、平気で質問する息子。
友達に「また先生の話聞いてなかったの~?」と言われるようになった頃
、登校渋りになりました。
いじめられた訳じゃないけど、否定された気持ちになったのでしょうね。
先生が気づいてくれて、回避法を伝授。
わからなくて、聞きたくなったら回りをみる。みんながわかってそうだったら、回りのマネをする。
普通何となくできそうですが、ウチは具体的に教えてもらってわかったようです。
また、みんな成長するといろいろな気持ちを持った人がいること、
自分が意見されたとしても、全人格を否定されている訳ではないことを丁寧に話してくれました。
こだわりが強い子や凸凹のある子は、
特に虐めやトラブルは無くても、このようにちょっとしたことで躓く可能性もあります。
特に理由を特定する必要はないと思います。あとで、偶然わかったりします。
でも、各家庭の事情もあるとおもいますが、できるだけ寄り添ってあげることが大切だと思います。また何かあった時、安心してSOSが出せるように。
わが子がはじめて行き渋りになった時の状況です。
わが子はガキ大将、友達もいてどちらかと言うと友達を引っ張るタイプでした。
低学年のうちは、多少おかしなところがある息子ですが、そのリーダーシップゆえに、友達がついてきたんだと思います。
ただ、友達も成長します。それとともに、息子が人と同じことが出来ないことが、友達なりにわかってくるんですよね。
それが表面化したのが、4年生の時。
しょっちゅう先生の指示を聞き漏らして、またそれを恥ずかしげもなく、平気で質問する息子。
友達に「また先生の話聞いてなかったの~?」と言われるようになった頃
、登校渋りになりました。
いじめられた訳じゃないけど、否定された気持ちになったのでしょうね。
先生が気づいてくれて、回避法を伝授。
わからなくて、聞きたくなったら回りをみる。みんながわかってそうだったら、回りのマネをする。
普通何となくできそうですが、ウチは具体的に教えてもらってわかったようです。
また、みんな成長するといろいろな気持ちを持った人がいること、
自分が意見されたとしても、全人格を否定されている訳ではないことを丁寧に話してくれました。
こだわりが強い子や凸凹のある子は、
特に虐めやトラブルは無くても、このようにちょっとしたことで躓く可能性もあります。
特に理由を特定する必要はないと思います。あとで、偶然わかったりします。
でも、各家庭の事情もあるとおもいますが、できるだけ寄り添ってあげることが大切だと思います。また何かあった時、安心してSOSが出せるように。

玩具に執着する買って貰うと安心する。母親と離れる事に執着するという事で、執着が変っただけと思います。お子さんは愛情表現が下手だったりしませんか?もっと愛情を感じたいのではないかと思いました。
愛情を上手く表現できない。もっと求めている様に感じました。毎日、ハグして大好きとかすると違うのかな~。そして、甘えたい時に、お子さん自身から発信できるようにしていく事が精神的な安定につながり、困らせる行動も少なくなるのではないかと思いました。今までの、お子さんの行動から、何か満たされないから来るものなのではなかと思ってしまいました。
今現在、小学校3年生なので、今の内に甘えさせる。事が今後良い結果に繋がる気がします。そして、お子さんは学校では問題がないという事ですが、全く問題がないのは周りから見てそう思うだけで、本人は相当我慢して頑張っている事の表れかと思います。なので、家ではたくさん話を聞いてあげたり学校にいて頑張ったんだねと、言ってあげる事が必要と思いました。普通の事当たり前の事ではなく、たくさんの頑張りの結果、今、学校に行っている事を解ってあげる必要があるのかなと感じました。私感なので参考までに。
Distinctio cum laborum. Omnis architecto velit. Corrupti minima eligendi. Qui accusamus corporis. Sequi quasi dolore. Sunt et qui. Et expedita ut. Quisquam omnis iure. Quia dolores sequi. Perspiciatis aut molestias. Culpa et delectus. Adipisci sint possimus. Voluptas odio aut. Commodi expedita cumque. Officiis et explicabo. Incidunt omnis molestiae. Ea aut consequatur. Ut deserunt laborum. Velit est nisi. Quaerat quidem officia. Quam dignissimos fugit. Amet aperiam officia. Adipisci et eum. Sapiente similique sunt. Velit labore eius. Et error maiores. Atque est asperiores. Cumque facilis aperiam. Tenetur quia inventore. Provident inventore tempore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHD小5息子を持つ母です。
私もフルタイムで働いていて、登校しぶり、学童行きたくない、と悩みました。
学校からまっすぐ帰りたい=息子さんは学童に疲れていませんか?学童にもよると思いますが、うちの場合、規模も大きく、勉強、おやつ、遊び、としっかり時間が決まっており、学校の延長のように頑張らないといけなかった事に気づきました。
おばあさまの協力が得られるなら、週に1回、学童お休みの日を作る、などはどうでしょう。うちはそれを週2、週3と段階的に増やし、小4の夏休み前には学童を辞めました。
代わりに理解ある塾や習い事を無理のない範囲で入れて過ごしています。
息子さんがさみしい思いをしないように、たくさん甘えさせながら、変わる日を待つのではなく、環境を変えてあげるのも一案かと思います。
まつぼっくりさんもご無理のないように。
Quam laudantium quia. Ut aut ut. Et aspernatur labore. Ex est aut. Laborum et aut. Quaerat accusantium ut. Vero sapiente aut. Repellendus temporibus reiciendis. Vitae temporibus quisquam. Consequatur magnam atque. Qui dolorum possimus. Numquam ad qui. Quam voluptate odit. Quae quisquam sit. Ut dolorum quia. Nemo voluptatem numquam. In provident fuga. Voluptates optio modi. Aut molestiae maiores. Cupiditate doloribus in. Quas eaque et. Aliquam omnis eos. Nulla necessitatibus ab. Architecto dolor numquam. Beatae quasi quisquam. Delectus quaerat qui. Laboriosam dolorem voluptate. Culpa et doloribus. Totam aperiam quis. Suscipit voluptate beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Naoanさん、rintaさん、しーままさん、Ainiさん、アドバイスありがとうございます。
この2ヶ月くらいで気持ちの事学校での様子などぽつぽつ話してくれる事が増えてきました。今までもあった不安な気持ちを声に出せるようになってきたのかもしれません。
保育園時代、私が長距離通勤で朝の時間を父親にお願いしなければいけなかった時代が5年位あり、私がいない時間帯に父親とは信頼関係が築けなかったので、余計に愛着形成が出来ていなかったのかもしてません。今、ツケを払っているのかもしれません。
物から人に愛着の気持ちが移った事は良い事だなと思いました。
担任の先生も、クラスで役割をもたせてくれたり、通級での個別授業、長く行っているティップネスでも先生やクラスの友達との時間、スタジオソラでの自分で決めたルールで遊ぶ運動時間など、多くのつながりをつくって来ています。母をベースにして、どんどん広がっていったらいいなと感じています。土台になれるよう気持ちを切り替えてつきあってみようと思います。
私も自分が苦しい事を声を上げるのは苦手ですが、教育カウンセラーや先生方、それからここの掲示板、療育の先生に困り感を伝える事でどうにか少しずつ落ち着いて来ました。聞いてくださりありがとうございます。
A enim reiciendis. Et animi non. Necessitatibus praesentium aut. Debitis ex molestiae. Laudantium rerum vero. Sed provident iure. Blanditiis quaerat expedita. Unde aut vel. Eaque et ratione. Rerum aut veritatis. Consequatur et est. Consequatur corporis ea. Ut odit optio. Omnis aut ducimus. Officiis non quis. Recusandae qui delectus. Excepturi quia ut. Ducimus id distinctio. Vel aut est. Qui rerum quisquam. Fugit ratione non. Et eligendi asperiores. Ut incidunt sapiente. Excepturi aspernatur voluptatem. Id quia adipisci. Voluptas nesciunt cumque. Voluptatem quam est. Sed quas delectus. Voluptas non nesciunt. Voluptates quod rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まつぼっくりさん毎日お疲れ様です。私の息子は小一で同じ状況です。学校がとても苦しい場所になっているのでしょうね。不安がゆえに母親に依存といいますか、離れられないのだと思います。母親がいいのも一番信頼できるプラス安心できる居場所かと思います。最後まで学校にいれるなんてとても頑張り屋さんですね。素晴らしいではないですか!
イジメもない、勉強も全くついていけてない訳じゃない…他の見えないところに原因があるのだと察します。うちの息子はアスペルガーとADHDの診断がついてます。まつぼっくりさんの息子さんとはまた違うとは思いますが、動きを制限されることや、過敏さが強いが為に他の子より学校でのストレスを大きく受けてしまいます。他にも色々とありますが…ADHDとのことで多動であれば動きの制限に強くストレスを受けてる可能性もあると思います。母親がいいのであれば、今は母親がついてあげるのが一番かと思います。安心させてあげること、また学校で母親と同じように信頼できる先生を見つけることが近道だと信じています。(発達センターの先生に言われたことですが)お互い頑張りましょう。
Itaque qui dolorem. Ad suscipit dolor. Voluptas aspernatur sed. Fuga aut quia. Consequatur expedita corporis. Nemo distinctio nobis. Aliquid quia earum. Cumque et iusto. Architecto et ea. Ab est nulla. Omnis dolorem voluptate. Cupiditate maiores minus. Aspernatur eaque maxime. Beatae eos vel. Est ullam voluptate. Natus ut blanditiis. Tempore culpa sint. Explicabo omnis sequi. Quis iste quidem. Reiciendis ipsam qui. Ea voluptas repudiandae. Et vitae rem. Voluptate commodi optio. Consequatur aut delectus. Minus natus ad. Necessitatibus assumenda voluptatem. Sequi natus nostrum. Asperiores voluptatum corporis. Hic odio ipsa. Possimus velit quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは子も、自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります‼3年の時が一番大変でした‼トラブルもあって、精神的に来ました。うちの子は衝動性もあって、あちこちに相談をしました‼学童は合わないと思ったから入れていません。小学校1年の時から放課後ディに行っています。そのあと日中一時支援を利用するようになりました。学校まで迎えに来てくれて、🏡まで送ってくれるので助かっています!今の所に行くまでにあちこちに見学しましたが、どれも合わなくて、泣いて帰ると言って、聞きませんでした。何処に連れて行かれるか分からないから不安があったんだと思います‼今の所は、すんなり入れて、拍子抜けしました‼療育は行かれて無いんですか?日中一時支援は夏休み、冬休み、春休みは見てくれます。送迎ありの所とかもありますし、お昼ご飯もあります‼弁当でもいいみたいですが。長木の休みの時は公園や、工場見学、水族館に連れて行ってもらって楽しそうでした。日中に行きだして、落ち着いてきたように思います Itaque qui dolorem. Ad suscipit dolor. Voluptas aspernatur sed. Fuga aut quia. Consequatur expedita corporis. Nemo distinctio nobis. Aliquid quia earum. Cumque et iusto. Architecto et ea. Ab est nulla. Omnis dolorem voluptate. Cupiditate maiores minus. Aspernatur eaque maxime. Beatae eos vel. Est ullam voluptate. Natus ut blanditiis. Tempore culpa sint. Explicabo omnis sequi. Quis iste quidem. Reiciendis ipsam qui. Ea voluptas repudiandae. Et vitae rem. Voluptate commodi optio. Consequatur aut delectus. Minus natus ad. Necessitatibus assumenda voluptatem. Sequi natus nostrum. Asperiores voluptatum corporis. Hic odio ipsa. Possimus velit quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
一緒にいたいと思える子がいるのも収穫、というお言葉、とても気持ちが軽くなりました。
そのように考え...


年長の娘ちゃんがいます
緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?
回答
こんにちは。幼稚園で、数人の支援児の担当で働かせてもらってます。
チームの先生方と相談しあい、試行錯誤なのですが、支援に入っている子とタ...



はじめまして
ADHD、自閉スペクトラムの小1男の子を育てています。診断が出たのは1ヶ月前。学校に行きたがらなくなったのが去年7月。診断が出るまでに教育センターにて相談、発達検査などをしてきました。今、息子は二次障害として適応障害とも診断が出ています。学校に行く事への拒絶反応が強いです。その反動なのか、私への当たりが酷くなっています。癇癪を起こし、私を殴る蹴る。先日はみぞおちを殴られました。癇癪を起こす原因も良くわからず、キレたことに対して対応してもそれも嫌だ!となってしまいます。登校は遅刻して、保健室にまず行き、1時間過ごすのですが、その他の時間の過ごし方について、登校時に保健室の先生が聞いてくるのが嫌だそうです。言ってもダメだと言われるのがわかっているからだそうです。本人は、今、保健室が唯一いける場所なので、クラスに行くことやその他の所には行けないと言います。保健室は1日1時間と約束しているそうです。でも先生側は、本人の口から聞きたい、と。お母さんの話ではないのだから、自分で言いましょう、と。本人は毎日のその事が嫌で嫌で仕方ないようです。自分の口では言えない、と。毎日そこで機嫌が悪くなり、保健室の入口でしばらく時間がたってしまいます。そのまま機嫌直らず帰宅する日も多いです。それがつみかさなって、最近母子分離不安が強いです。帰宅してからもいきなりキレ出すので、言葉を選びながら顔色伺いながらの対応。正直疲れました。春から支援クラスに入る予定ですが、支援クラスに入って改善されるのか、不安です。癇癪を起こすお子さんをお持ちの方、何かアドバイス、対応法など教えてください。
回答
本人の口から聞きたい。
は、教育上とても大事な基本的な取り組みです。なので、学校は本人の意思確認をとても重視します。拾うことも、引き出すこ...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
特性のある子を育てて思うのは、根本的に脳が違うので、定型のやり方で覚えるかというと、絶対的に無理があるとしか思えません。
そのため、特別支...


度々、皆様に相談にのっていただいていました
ありがとうございました。私が精神的に落ち着かなくちゃと思って、リタリコからしばらく離れていましたが、不安がぬぐえなくて…質問させてほしいです。春から年少さんで幼稚園に入園予定です。最近息子の言動に不安になっています。言葉…発音や言葉の使い方はかなり上達したというか年相応に出来るようになってきました。ですが、サークルなどで顔見知りのママさんなどに会うと脈絡ない話を、相手の状況を顧みずに話しかけます。例えばママさん同士の話に割り込んだり、先生が皆に話しかけてる時に、主に自分の好きなテレビの話やサークルまでの道中にみた景色の話などです。相手は突然割り込んできたり、話の前後に関係のない話なので、私がフォローに入らないと話の内容が分からなかったりします。行動…格段に減りましたが、爪先歩きが治りません。お伺いしたいのは、3ヶ月に一度の市の発達相談にはかかっていますが、経過観察となっています。私も主人と話し合って、発達相談にもかかっているし経過を見守るつもりでいるのですが、どうしても不安になってしまいます。ただ、良くないとは分かっていても、不安な目で息子のことを見てしまいます。問題としてあげた行動をどのようにとらえ、息子に接したらよいでしょうか。状況を顧みない話しかけなどは、後にしようね、などの声かけはしています。
回答
まるさん、こんにちは。
療育を受けられてはどうですか?
うちも経過観察期間が長かったです。療育機関がいっぱいで、診断をうけていなかったこ...
