2016/12/06 16:12 投稿
回答 16

何度かお世話になっています。診断はないですが、多動、自閉疑いの小1男子の母です。
現在新横浜リハビリテーション病院の予約待ちですが、7.8ヶ月先になるとのことで、他の病院でも初診の枠に入れずすぐに相談できるところがなく、質問させていただきます。
大人しくくて、自分から元気にみんなと遊ぶタイプではありませんが、逆に積極的なお子さんに誘われるとトラブルなく、やっているようです。授業中は落ち着きがなく、聞いていないことが多いのですが、ここ2週間くらい、口に物を入れるとのことで、学校の先生から電話がありました。鉛筆は今までもやっていたし、他のお子さんもよくあることなのですが、筆箱や下敷き、お友達のそでなども口にいれるそうです。
家でやっていないのなら学校でストレスがあるのかもしれないので、なにかに学校で嫌なことがあるか話さないですか?と丁寧にきかれたのですが、学校のことはポツリポツリとよほどリラックスして思いついた時にしか話さないのでわかりません。話してもあれが嫌とか、こう言われたとかネガティヴなことは話しません。自閉独特の自分の気持ちすら把握できていないことからかもしれません。家のなかで口に物を入れることは少ないのですが、出掛ける時に、リュックのひもはいつもかんでおり、噛んでるよと注意すると「あ、やっちゃった」という感じで本人が気づくことは繰り返しています。袖を噛んでベタベタになったりもします。
こういった行動は多動の症状でしょうか?自閉のストレスでしょうか?思い当たる経験のある方がいらっしゃったらアドバイスいただけますでしょうか?家の中ではあまりやらなきということはやはり外自体がストレスなのでしょうか。
ここ2週間というと私がイライラしてよく叱ってしまった時期とも重なります。私の責任もあると思うのですが、その他に特性ならではの行動であればなにかに分かることがあれば参考にさせていただきたく、相談いたしました。よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/42000
しーままさん
2016/12/06 18:31

こんばんは。
わが息子と似ているところがありますね。

診断を急ぎたい気持ちもわかります。
でも、診断以外にも大切なことたくさんあります。焦りすぎないで下さいね。

授業中、落ち着きがない、話が聞けない、というのは、
多動の可能性もありますが、
いろいろな情報が入りすぎて、今やるべきことに注意が向かないという、情報処理能力のせいかもしれません。

息子は後者で、教育相談では、当時の広汎性発達障害とADHDの疑いと言われたのですが、
担任の先生はADHDではないと思いますよ~。集中力はすごいですから、とおっしゃり、つい先日の検査結果で、担任の先生が正しかったことが証明されました。

あと、情報を整理するのに、目からの注意がいいか、耳からの注意がいいかなど(うちは耳からが有効だったので、ただひたすら声かけ)で対応してもらいました。

黒板見て~、(しばらくしてから)○○くん、黒板見て~みたいな毎日。
でも、学年が上がると落ち着いてきました。

ウチの子は独特の思考ゆえ、突然興味が移ったり、会話が飛んだり。突飛な行動も本人なりの理由があったようです。
でも、高学年になり、本人が気づいて直したいと、ちょっとずつ我慢を覚え、トラブルが減りはじめた頃から、爪かみが始まりました。
たぶんストレスです。
女子のみなさんに注意されても直りません。だから家くらいは注意しないでいます。
スッゴクきれいに噛むので、爪切り不要です(笑)

前出の先生に言われました。
親が事前にストレスの元を排除するのも限界があるし、いつか一人立ちしなきゃいけない。
そのときまでに、子ども自身が自分の特性を理解し、
・多少辛くても(みんなより大変なこともあるけど)生きるためにやらなきゃいけないことがある。
・どんな手助けをしてもらったら、相手に負担をかけずに、自分が楽になるか知っておく。
・協力を頼める人間関係をつくり、自分が得意なことはやってあげる。
(援助されるという一方通行ではない関係)そのため、自分の得意分野は伸ばしておく。

というお話をしていただきました。
普通学級の先生でしたが、勉強してたんだなぁと、今でも感謝です。

https://h-navi.jp/qa/questions/42000
カピバラさん
2016/12/06 17:48

こんにちは。
小2の息子が自閉症スペクトラム症と多動性障害の診断がついています。
息子はテレビを観ながら手に持っている物や袖口を噛みます。洋服は穴が開くこともあります。学校では鉛筆や消しゴムです。かじるだけで飲み込む事はないです。家の場合は、感覚が鋭いのと鈍いのとバランスが悪く、噛む事で刺激を取り入れているようです。
主治医に相談した事がありますが、危険がなければ見守るように言われました。
感覚の過敏さや鈍感さはありますか?
想像ですが、息子さんは自分の気持ちを上手く表現出来ないストレスがあるのかもしれませんね。
後は、学校以外に体を動かす遊びはしていますか?
療育を受けていると、トランポリンやブランコなど運動の活動もあります。
何かしら上手く発散出来ると良いですね。

Quia est vel. Animi corrupti nihil. Nostrum rem odio. Blanditiis molestias incidunt. Ipsum pariatur beatae. Iusto nihil explicabo. Maiores aperiam vitae. Deserunt molestiae placeat. Delectus fugiat deleniti. Quos voluptatem repudiandae. Soluta voluptatem dicta. Facilis iusto labore. Laboriosam voluptatem libero. Ut aut commodi. Voluptatibus sed tempora. Debitis consectetur repellendus. Earum explicabo voluptas. Assumenda recusandae quia. Rerum voluptatum consequuntur. Et laboriosam provident. Eos itaque est. Voluptatem non natus. Vitae rerum et. Quo et omnis. Commodi omnis et. Nam voluptas occaecati. Ut laudantium nihil. Esse et temporibus. Et qui labore. Molestiae unde necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/42000
退会済みさん
2016/12/06 16:41

こんにちは💚
我が家では末っ子が小さいときから
どうもおかしい~と思いながら
田舎のことで専門機関にもかかれず
もう高校生になりました
いろいろ親としてできることはしてきましたが
上の二人とは明らかに違うので
とにかく無理はさせずに育ててきました

お子さんは今普通学級にいるのですね?
クラスは何人ですか?

うちは過疎の山奥なのでクラスというか一学年五名
複式学級となり下の学年と合同でも10 名くらいでしたので
落ち着いて授業は受けられましたが
横浜ではたいへんなこととおもいます

おそらくものすごい努力なしでは居られないとおもいます
ストレス反応は自然なことです
お母様かご自分を責めないで下さいね
よくがんばっていると認めてあげてください
どうしても嫌なこと嫌な時
休みたいときは話をゆっくり聴いてみて
無理だと感じたら
休ませてあげて下さいね

うちの末っ子も担任の先生に理解の無い学年の時は
学校に行くのが辛そうでした
その子その子に特性が違うので
人と比べてもいけません
ゆっくりうけとめてあげてください
今ならまだ親としてできることあります
高学年になり思春期にはいると
もう手出し口出しできなくなります
お母様が落ち着いて下さいね
ユニークな才能をもつ子どもさんを大切に守ってあげてください💚

Magni est debitis. Iure veritatis voluptate. Ducimus ullam accusamus. Nemo fugit nihil. Vero nihil quia. Numquam assumenda ipsa. Adipisci doloremque consequatur. Dolores magnam blanditiis. Aut facere voluptatum. Est sed nam. Tempora velit deserunt. Maiores itaque mollitia. Rerum velit saepe. Vel ut eum. Quisquam laboriosam aut. Nostrum nobis sit. Consectetur quis et. Sequi quis tempora. Dignissimos libero a. Sit libero voluptatem. Maiores qui et. Voluptatem officia ipsam. Mollitia harum amet. Voluptatem est asperiores. Exercitationem ratione qui. Quibusdam ipsa esse. Quo voluptatem nobis. Qui possimus voluptatem. Voluptate veritatis impedit. Itaque ut dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/42000
picoさん
2016/12/06 17:13

Midorin6さま
回答ありがとうごさいます。学校以外のところでも噛む癖があるので、貧乏ゆすりやつめかみのようなものかと思っています。ストレスももちろんあるのでしょうね。でも私とご機嫌よく出掛けるとかにも噛んでるので、多動傾向が強くなっているなかとも思います。教えていただいた本、さがしてみます。ありがとうごさいます。

Quia est vel. Animi corrupti nihil. Nostrum rem odio. Blanditiis molestias incidunt. Ipsum pariatur beatae. Iusto nihil explicabo. Maiores aperiam vitae. Deserunt molestiae placeat. Delectus fugiat deleniti. Quos voluptatem repudiandae. Soluta voluptatem dicta. Facilis iusto labore. Laboriosam voluptatem libero. Ut aut commodi. Voluptatibus sed tempora. Debitis consectetur repellendus. Earum explicabo voluptas. Assumenda recusandae quia. Rerum voluptatum consequuntur. Et laboriosam provident. Eos itaque est. Voluptatem non natus. Vitae rerum et. Quo et omnis. Commodi omnis et. Nam voluptas occaecati. Ut laudantium nihil. Esse et temporibus. Et qui labore. Molestiae unde necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/42000
くっくるさん
2016/12/06 18:27

はじめまして。
次に書くアイデアが、お子さんの場合に取り入れ可能か&有効かわかりませんが書いてみますね。
どうしても手遊びしてしまう子に、それを禁じても返ってストレスになると思います(理由はあとで書きますね)。
それなら逆に、この手遊びならOK、という行動をテンプレ化してしまうと良いかもしれないと思いました。
例えばお子さんの場合は、口に何か入れて噛むことで落ち着いているのかも、という気がしましたので、何か衛生を維持しやすいアイテムを与えて「これなら噛んでいいよ」と公認してみたら、行動に型が出来て他所のお子さんの袖を食べちゃったりがなくなるかもしれないと思いました。
ただ、行動がエスカレートした背景は気になります。お母さんのイライラも含めて、何か激しくなる条件があるのかもと思いました。

なぜ、癖をなくすのが難しいと思ったかといいますと、私が未だにやめられない手遊び癖があるからです(笑)
お子さんと同じ行動ではないですし、原因も違うかもしれませんので、参考になるかもしれない一例としてお読みください。
私は、小学生になってから、鉛筆の尻をかじる、指の皮をむく、爪を噛む、などの手遊び癖が出てきました。
癖が出ていたのは、主に授業中などに、手持ち無沙汰になってあれこれいじったのが始まりだった様に思います。
一番ひどかった頃は、鉛筆が歯型だらけでした。
問題を解いている時や考え事をしているときによく出ていたと思います。いまも書き込みながら、文章を読み返してチェックしているときに指の皮をいじっています(笑)
私の場合、何か考えに集中しようとするとついついやってしまいます。
いい大人のやることではないなと思いつつ止められません。指の皮をむいていなければ、髪の毛をグシャグシャやったり、鼻の横をかいたり、手つきだけは忙しいです。頭が忙しいときに、手が空いているのが、文字通り手持ち無沙汰に感じるみたいです。
こうした行動は、習慣になっている部分と、刺激を入れることで、思考に集中できるようになる部分があるように感じています。手遊びが静かだとお茶をのみすぎたりしますので。
なお、私についての主治医の現時点での判断は、ASDグレーゾーン+注意欠陥ではないかとのことです(成人後診断です)。

Et voluptate sit. Fugiat nobis eius. Est perferendis illo. Ut repudiandae quaerat. Eius veniam sit. Aut culpa voluptatem. Ad eligendi corporis. Aspernatur qui eveniet. Molestias et ad. Non deleniti quia. Ducimus unde architecto. Repudiandae aperiam nesciunt. Consequatur rerum sunt. Ea perspiciatis ad. Unde dolor cupiditate. Hic nostrum repellat. Eaque reiciendis rerum. Non repellendus eum. Sunt autem facilis. Odio commodi saepe. Aperiam voluptatem et. Doloremque praesentium iusto. Minus ut magni. Tempore possimus magni. Dolorem rerum qui. Sequi et et. Ipsa quasi assumenda. Repellendus minima voluptatum. Iusto pariatur a. Quis id dolorum.
https://h-navi.jp/qa/questions/42000
退会済みさん
2016/12/06 16:39

だぶって入ってしまいました
児童精神科医
佐々木正美先生の
「完 子どもへのまなざし」

おすすめします
図書館にありました
さがしてみられてください

Placeat et est. Perspiciatis ad eaque. Saepe et quis. Rerum voluptatem ut. Recusandae ut ut. Facere sint eveniet. Omnis quos eum. Quia modi omnis. Nesciunt quis sunt. Facere est nihil. Laboriosam voluptas neque. Magnam ipsam voluptatum. Consectetur saepe harum. Harum occaecati deserunt. Eos error modi. Impedit et rem. Odio nobis et. Omnis in harum. Aperiam non quia. Laboriosam aperiam explicabo. Iste quia blanditiis. Aut repudiandae eos. Quia error repellendus. Eligendi expedita sit. Optio maiores aut. Consectetur incidunt modi. Quo quod rem. Alias quo quisquam. Saepe nesciunt culpa. Natus et in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
先生 小学1・2年生 不登校

夫の事で相談です。 夫に対して少しモラハラ気質な所がある人だと思っていますが、それはもしかしたら発達障害なのかも?と考えてしまいます。 最近子育ても少し落ち着いて、夫を気にかけてしまう余裕が出来てしまったせいか?あまりにも嫌な言動があると流せずにいます。普通言わないよな〜と思う事を平気で言って来て、悪びれる様子もありません。私には理解できません。 発達障害を疑う理由が更にあります。それは、義母がもしかしたら何かしら発達障害があるかもしれないくらい言動や行動が面倒な人でした。また、義妹の息子はアスペルガーです。とても優しくて穏やかな良い青年です。義妹は、自分の息子がアスペルガーなのは母親からの遺伝なのではないかと言っています。 このような状況も手伝って、夫の面倒な性格は障害からきているのか?と考えてしまいます。 長くなりましたが、最近また嫌な言動があり、もうこの先の夫婦生活を送って行く自信がないので相談させて下さい。 数年前に夫が救急搬送された時の話を中学生の息子と3人で話していた時の事です。「意識が遠のいてあの時は大変だったよー」っていう話をしながら、「あの時は◯◯(息子)の事しか頭に浮かばなかった、マジで、これはほんと」と言ったので、「え?そんな事言わなくてもよくない?」と私が言ってもスルー、と言うか「いやマジで」と更に念を推してきました。確かに、可愛い息子のことしか浮かばなかったかもしれません。結構ですけど、それを私に平然と言っちゃう神経が信じられないし、言えちゃう事にショックと怒りを覚えます。私に対してリスペクトがないと思います。また、息子の前でって言うのも配慮が足りないと思います。 後で2人になった時に、「言ってはいけない事言ったね」と言ったら、何のことか分かったようで、無言でその場を立ち去ろうとしました。「何も言わないの?」と聞くと「もういいや」と背中で言って立ち去りました。 なんだか、このような扱いをされる事に、とても虚しくなりました。なぜこの様な意地の悪い一言をわざわざ言うのでしょうか。そして、問われると逃げる…最悪です。まるでこっちが悪いみたいな気にさせてきます。 今までも、配慮にかける言動や行動が良くあります。例えば、朝まだ家族が寝ているのに大きな音をたてたり、居間で皆んながTVを見てくつろいでいる時に、携帯で大きな声で会話を初めてTVの音量を下げたり、と自分中心な行動をして、それが正しいみたいに平然とやってのけます。注意したり怒ったりすると、百倍怒り返してくるので黙ってますが、かなりのストレスです。 長々と分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。 離婚したいくらいですが、子供がまだ小学生と中学生なので、それは避けたいです。でも私の気持ちは限界です。 単なる夫婦のいざこざを障害のせいにして、と嫌悪感を与えてしまっていたら申し訳ありません。 夫は単なる性格が悪いだけでしょうか。だとしたら言えば治るのでしょうか。。。 何らかの障害を疑う要素があるならこちらもそのつもりで向き合う必要があるだろうし、私自身の気持ちの持っていき方もあるかと思いますので、投稿させてもらいました。 宜しくお願いします。

回答
10件
2024/06/03 投稿
19歳~ 会話 発達障害かも(未診断)

小学校3年生の男の子です。 1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。 LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。 診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。 授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。 そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。 どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか? 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。

回答
4件
2017/06/26 投稿
小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

男の子3人兄弟の母です。現在、長男小5(不登校ぎみ)、次男小1(支援級で授業も付き添い)、三男年中(不登園)です。 次男が保育園年長(前年度)の5月から不登園になり、一緒に三男も不登園になりました。その後長男も影響を受けてしまったのか小4の夏休み前から様子がおかしくなり、不登校になってしまいました。 長男は私が仕事や療育など対応に追われて、精神が不安定になってきたせいで共鳴してしまった可能性もあります。 現在は長男は3時間目前後あたりから車で送っていけば教室(普通級)に入れるまで回復しました。 次男は普通級が無理なんじゃないかとは思っていたので発達検査を年中の時に受けていましたが、結果が年長になった年の6月で、聞きに行く前に二次障害を発症してしまい、保育園はドクターストップになりました。 自閉スペクトラム症と境界域知的発達症と場面緘黙症と診断されました。 三男もひどい保育園拒否で暴れ狂ってて1人では連れていけなくて、私の母にも車に乗ってもらって抑え込んで無理矢理連れて行かないと保育園にたどり着けない程だったので、一緒に不登園になりました。 大人でも力がいる5点式のベルトのチャイルドシートのベルトを外してしまう程です。 長男と三男も発達検査を受けましたが、配慮は必要だけど、発達障害の診断はでてません。2人共自閉傾向はあります。 なので、三男は保育園で加配はつけてもらえない状態です。 三男は場面緘黙症の診断は出てます。 三兄弟とも、集団では問題行動はなく、頑張っておりこうさんにしようとしてストレスを貯めるタイプの子たちです。 現在は次男小1が長男小5と同じ小学校の支援級に入っているので、三兄弟連れて学校へ行き、長男を見送ってから次男の教室へ行き、授業や帰って欲しくない時は給食も付き添いです。 学校に入り浸りな生活が長男が小4の夏休み明けから続いています。 ★★ここで、やっと本題です★★ 三男の保育園をどうするか、今とても悩んでいます。 もう退園するか、籍だけおいておくかです。 ちなみに、来年度長男が小6で、PTA副会長になるのが決まりました。長い沈黙の空気に耐えられず、一応無職で学校によくいるのでやりますと手を挙げてしまいました(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠) 三男の保育園も同じ地域に年長さんが他にいないので、このままだと保育園も役員です。免除はしてもらえるか交渉中です。 おそらく2年生になる次男の学校の付き添いはまだ続くと思います。同じクラスの子で3年生でやっと朝送るだけになった子もいます。私も安心できるまで付き合う覚悟でいます。2年生になったらもっと早くバイバイするよと本人は言っています。少しずつ付き添いの時間は短くなってきていますし、4月よりもだいぶ授業も聞けています。時計が読めたり、二桁の繰上げ計算を暗算でできるようになりました。 保育園の担任だった先生に会った時に、普通に声を出して会話するのを見て、先生がびっくりしているくらいには場面緘黙症も軽くなってきました。笑い声以外聞いたことが無かったそうです。担任の先生や方デイの先生にはペラペラ喋れます。 小6になる長男は中学校にむけて、進んで学校へ行って生活できていた頃にもどってもらうのが目標です。 不登校になった時は、学校に近づくだけで嘔吐したり泣いたり、ランドセルも持てなくなっていました。昇降口からも入れなくて、職員玄関から入っていました。3学期にやっと少しだけ教室に顔を出せるようになり、小5になったら、ランドセルも復活して、普通に昇降口から入り、授業もうけられるようになりました。 長男は弟たちからかなり好かれてて、不登園になったばかりの頃は依存状態になってしまっていました。なので長男の完全復活が結構カギな気もしています。 最近療育の成果なのか兄への執着が徐々に薄れてきていて、長男本人も最近兄離れしてきてる実感があるそうです。 三男は同じ学校の支援級に入る話を進めます。進学に向けて今月下旬にWISC-IV検査の結果がでます。 週2で個別療育しています。 三男は小学校なら行けると言っています。 保育園は叩いてくる子が嫌でうるさすぎて無理だそうです。 一緒に付いてきている小学校は授業中は後ろの方に余っている椅子に座らせてもらって静かにドリルをやったり、お絵かきしたりしています。授業の邪魔にならないように結構大人しく勉強しています。保育園みたいに教室にたくさん人がいないのがいいそうです。 来年度から慣らし学校もしてもらえます。 こんな状況なので、もう保育園は諦めてもいいかなと思っていますが、話をしたら園長先生に引き止められました。地域的に保活とかは無縁なところなので、定員は気にしなくていい地域です。 長男が1歳半の頃からなので10年程ずっと続けてお世話になっている保育園なので、説得されると迷ってしまい退園届の途中でとまってしまって… 市の発達相談の先生は所属先はあったほうがいいとのことですが、決めるのは保護者次第と回答されました。 発達外来の先生は保育園より小学校の方がずっと大事だから保育園は本人が行くって言わない限り無理強いはだめで、諦めてもいいんじゃないって回答でした。 こんな状況だったら保育園どうしますか?? 思い切って退園しますか?? 籍だけ残すために役員やりますか?? 役員免除なら籍を残しますか?? 小学校のPTA副会長もする状態です。 保育園に籍だけ残すメリットとしては、たまに園庭まで遊びに行って同級生の子達に顔を覚えておいてもらえば、もし通級に切り替えられた場合に入りやすいこと。 三男はお兄ちゃん達がついてきてくれなきゃ保育園は絶対に行かないと言い切っていますが…。 次男が2年生になったら奇跡的に普通に学校へ通えて、時間ができて保育園に顔を出せる回数が増えて、奇跡的に保育園に預けられるかもしれない(願望) ちなみに私の実母も敷地内同居でいるので、たまには頼れます。高齢でパートや自分の親の介護もあるので頻繁には無理なので、ごくたまに三男を預けて私は学校に行くこともあります。子供達はばあちゃんはグチグチうるさいそうで長時間一緒は嫌みたいです=⁠_⁠= 夫は元々共働きでかなり家事と育児は協力していたので、家にいれば色々やってくれるし、定時で帰ってくる日は汗だくにさせるくらい遊んでくれます。ごくたまの平日休みは送迎や付き添いもかわってくれて、土日に3人連れ出してくれることもあります。 保育園どうしよう!!が今1番の悩みです。 決めるなら3月中なので、こんな状況ならどするのか、他の人の意見を参考に聞いてみたいと思い質問してみました。 よろしくお願いしますm(_ _)m

回答
6件
2025/03/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 4~6歳

中一男子 ADHD、アスペルガーです。 字のこだわりが昔から強くいつも困っています。 字をキレイに書かないと気が済まない。丁寧すぎてとても遅い。枠があると枠にきっちり書かないと気が済まない。なぞる事が苦手で完璧になぞりたい。少しでもはみ出たら消す。 自分の納得のいく字の太さにしなければ気が済みません。そのため書く前にシャーペンの芯の先を余白で何度も馴らしてから書きます。それは何文字かごとに行います。他人が見たら好みの太さが全然わかりません。シャーペンですし、どの文字も太さは同じに見えますが、本人には違うように見えるらしく…何度も何度も消します。なのでこだわりが強い時は、宿題や勉強は殆ど進みません。 図形なんかは最悪です。。ちょっとでもズレると癇癪起こして消す。。破ったりもします。 気分が良かったり、早く済ませて特にやりたいことがある時(主にゲーム)、どうしても欲しい報酬(おやつなど)ある時はこだわりが消えて早くできる時もあります。 小学生の時は漢字ドリルが3時間以上泣きながらやるのは度々。。減らしてもらったり、付き合ったりしてなんとかやり過ごしました。 中学生になり課題が多かったり塾の宿題も多く、させることが大変です。毎晩つきあって励ましたり、気分を変えれるよう工夫しますが、字のこだわりのせいで何も進まない事が多く、本人も辛そうです。 元々ダラダラしたい性分で手をつけるのにも時間がかかるのに、こだわりで停滞し、寝る時間が午前様になります。時間が遅くなればエンジンかかったり、出来ないから朝にやると朝起きてなんとか仕上げるということもよくあります。 毎晩早く寝れるよう頑張ろうと励ましますが、いつも同じです。睡眠不足で朝は最悪です。睡眠不足が続くと調子も悪くなるのでまたこだわりも出るという悪循環です。 新学期や新しいノートや教科書に書く時が特に酷いです。ストレスある時は明らかです。新しい物を綺麗に扱いたいというこだわりもあります。でも使い込んだらどうでもよくなります。 そんなこんなで提出課題が仕上がらず、次の日学校に行かないということが小学生の頃から数回あり、中学校になって先日も1回ありました。 近所の高校に行きたいという目標があり、塾に通って頑張っていますが、ついていけていません。塾は本人は頑なに辞めないと言います。 先日ボソッと「いつまでもこだわってても仕方ないんだけどね…」と言ったので、進歩してるなと喜んではいますが、親としてどうにもできないので悩んでいます。 こだわりがあるお子さんをお持ちの方、何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。

回答
1件
2018/05/15 投稿
睡眠 癇癪 中学生・高校生

はじめまして。初めて質問させていただきます。 小学3年生の男児で、自閉スペクトラムの子がいます。 現在は通常学級在籍で、勉強もついていけていないことはない状態なのですが、昔からの癖が治らず、悪目立ちしているようなのです。 その癖というのが、地面を手でガサガサと触るという癖で、長ければ授業中ずっとしていることもあるとのこと。 あとは朝会などの時が多いようです。 そのガサガサと触っている間は本人には自覚はなく、自分の世界に入り込んでいるので、話しかけても止める感じではありません。 家でも時々やっていますが、無理矢理手とって、「はい、おしまい!」と顔を向けてやらないと、やめられない癖です。 赤ちゃんの時からの癖で、何度も主治医の先生にも相談していたのですが、大きくなったらそのうち治るから、と言われ続けています。。 なので、気にしないようにしようと思っていましたが、最近友だちから、「◯◯くん(息子の名前)はゴミと友達なの?」「ゴミがついた手で、汚いから触らんといてほしい」など、授業参観等で学校へ出向いた時、会う子会う子に言われるようになりました。 本人には意識はないのですが、どんな床であっても触るので、手が埃だらけになることも。 一度校長室で授業中、校長先生にインタビューしている時にやってしまい、校長先生にひどく怒られた事もあるようです。 イジメにつながらないか心配な一方、学校ではどのように癖に向き合えばいいでしょうか。 家での対応を以前伝えた時は、先生に「他にもたくさん子どもがいるので、毎回毎回◯◯くんだけ対応できない、それくらい、その癖を頻繁にやっている」と言われてしまいました。 主治医の先生が言われるように、このような癖は治っていくものでしょうか。

回答
4件
2017/04/27 投稿
小学3・4年生 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
診断 小学校 宿題

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 仕事 乗り物

◎困り事はないのにDQが低い。今後の療育をどうするべきか。長文失礼します。 4歳、年中の子供がいます。 小さい頃から育てやすい子で、手がかかった記憶がない子でした。 言葉がややゆっくりでしたが、一歳半での検診ではひっかからず、こちらから希望して受けた発達相談でも異状なし。 二歳過ぎて二語文が出てから二歳半までには三語文を話し、関わりも求めてくるしコミュニケーションにも何の不安も持ちませんでした。三歳での検診も何事もなく終わりました。 しかし三歳過ぎてからでしょうか。なんとなく気になる行動や好みが出てきました。 ●お店のロゴマークが好き。 ●洗車機やワイパー、駐車場の精算機など単調な動きをする機械がとにかく好き。 ●思い通りにならないとかんしゃくを起こす。 ●他の子供に近寄ろうとしない。公園や遊び場に他の子供がいると泣いて帰ろうとする。 ●強い日差しを嫌がる(目に異常はありません。)強風をひどく怖がる ●同年齢の子供が興味を持たないようなことに興味をもつ(機械の構造を見たがるなど) ●マイペース、わがまま ちょうどその頃、下の子が産まれたので赤ちゃん返りしていたのもあり一気に育てにくいと思うようになりました。 その頃から4年保育の幼稚園に入園しました。性格を考慮して少人数ののびのび系な園を選びました。 唯一、気になっていたのは あれほど他の子供が苦手だったのに初日から、泣きもせずすんなりと登園していったことです。正式入園前に私が付き添いで一週間慣らし通園していたので、慣れたのでしょうか。ちょこちょこ行き渋りはあるものの、園が好きなようで年中の今に至るまで片手で足りるほどしかおやすみしていません。 そんな中、年少の秋に初めてドキッとする指摘がありました。 一斉指示が通りにくいですとのこと。おとなしく座っているのでこちらも聞いていると思っていたが、いざ動こうとなると何をしてよいか分かっていないと言うのです。 しかしその場では、発達の相談など勧められもせず、そういう様子が見られますという事実のみを教えていただきました。 こちらからお願いし、座る場所は前列中央にしてもらい、先生のお話を聞かないと困ることを先生から言い聞かせてもらいました。 そして、私がなんとなく感じはじめた違和感のこともあり、発達の相談に行くことにしました。 新版K式で、DQ78でした。境界域と言われました。 検査の様子を見ていましたが、散々でいつも出来ていることもできておらず、これが実力なの?と悲しくなりました。 初対面の検査者(キツそうな方で、完全に萎縮)とはじめての部屋に完全にのまれてしまい、単語でしか話せない状態でした。 医師からは、コミュニケーション能力の弱さを感じると自閉症スペクトラム障害の疑いと言われました。(ここまで医師との対面は二回です。二回目に診察室に入った時に子供が恥ずかしくてわたしの後に隠れてしまった様子をみて、こういうところが気になりますねと言われました。) 正直、特性的なものは感じていたものの、境界域という結果が出るとは思わず、ショックでした。 その後、療育を開始し月に一回通所(言語一回、作業一回)しています。 年中に上がり、園に最近の様子を聞いたところ担任もクラスメイトも変わったが落ち着いて生活できているとのこと。 以前指摘された、一斉指示についても今は気になる様子はないとのこと。 前は周りを見て動くということがなかったが今は周りを見て動いたり、分からなければ担任に何をしたらよい?と聞きにいくのだそうです。 やはり指示が通りやすいとは言えないのかなという印象もありますがどうしたらよいか自分で質問し解決できているので、園生活での困り事はないとはっきり言われました。 自分の思いもきちんと伝えられる子なので、あまり心配していない。お友達とのトラブルもない。何より○○ちゃんだけができないんではなくて、他にもできない子もいますし、いつもいつも○○ちゃんができないわけではないんです。とのこと。 しいて言うならば ●通園バスでお友達の輪に入らず、会話は先生としかしない ●一人遊びが多い。自分からはお友達に入っていかない。 の2点はよく見られることですとのこと。 一人遊びが多いが、お友達を拒絶するでもなく寄ってきたら同じ空間でなんとなく一緒に遊んでいるようです。嫌がられて一人なのではなく、自分から一人遊びを好んでしているので、問題を感じないと。 バスの件は、乗ると景色をみたいので、みんなのお話には別に入りたくないと本人が言っていました。 見えた物の話を先生にしたいとも言っていました。 そんな子ですが、年中になってから新しいお友達ができて、波長が合うようでその子になら自分から話しかけて遊べているようです。 家でもその子のお名前がよく出て、明日も△△ちゃんとあそびたい!と言っています。波長が合うことは仲よくできるようです。 我が子の様子は、困らないけど少し気になるレベルなんです。実害はないけど、今後就学したときに大丈夫かとぼんやりとした心配があるのが本音です。 最近下の子も落ち着いて来て、あまり育てにくさを感じることもなくなってきました。よく言う「育てにくさ」とは、下の子がいるから感じるようになるというものではないですよね?その子単体での判断でしょうか。我が子は単体では甘えん坊のわがままですむところ、下の子がいると育てにくいと感じてしまいます。 家庭での困り事はほとんどなく、園でも困り事はない。でも検査の結果DQは境界域。 園からはやんわり療育の必要あります?と言われました。夫は医師にも療育施設にも不信感を抱いていて、行かせなくてもよいと言います。 確かに私も医師の見立てや、検査のやり方に強引さを感じましたが、DQの値が気になり療育を続けています。 悩んでいるのは、医師から通園回数を増やしたらどうかと言われたことです。 いまだに療育施設に慣れず、本来の家や園での姿を出せていないのです。そのため、医師や療育の先生の前ではなかなか話せなかったり、わたしに頼ったりしてしまうのです。 この医師のもと療育を続けるか、セカンド・オピニオンを求め、他の療育施設で療育をするか悩んでいます。 どうしたらよいかアドバイスいただけませんでしょうか?

回答
10件
2016/06/05 投稿
4~6歳 先生 療育

現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか。 とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒 塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。 忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。 生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。 どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。 ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。 聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。 塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。 塾首になるなんて、前代未聞です。 我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。 幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。 今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。 ただ怒ってもしょうがないですよね? どういう話し合いをしたら良いのか? どうもってくのが本人のやる気もでるのか? などなど、意見が欲しいところです。

回答
3件
2013/10/10 投稿
中学生・高校生 遊び 幼稚園

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
計算 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

娘に優しくできない自分が嫌です。どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。 この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。 成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。 年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。 そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。 もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。 チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。 最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。 そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。 これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。 ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。 子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。 明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。 昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。 これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
8件
2024/09/06 投稿
小学1・2年生 計算 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す