締め切りまで
5日

何度かお世話になっています
何度かお世話になっています。診断はないですが、多動、自閉疑いの小1男子の母です。
現在新横浜リハビリテーション病院の予約待ちですが、7.8ヶ月先になるとのことで、他の病院でも初診の枠に入れずすぐに相談できるところがなく、質問させていただきます。
大人しくくて、自分から元気にみんなと遊ぶタイプではありませんが、逆に積極的なお子さんに誘われるとトラブルなく、やっているようです。授業中は落ち着きがなく、聞いていないことが多いのですが、ここ2週間くらい、口に物を入れるとのことで、学校の先生から電話がありました。鉛筆は今までもやっていたし、他のお子さんもよくあることなのですが、筆箱や下敷き、お友達のそでなども口にいれるそうです。
家でやっていないのなら学校でストレスがあるのかもしれないので、なにかに学校で嫌なことがあるか話さないですか?と丁寧にきかれたのですが、学校のことはポツリポツリとよほどリラックスして思いついた時にしか話さないのでわかりません。話してもあれが嫌とか、こう言われたとかネガティヴなことは話しません。自閉独特の自分の気持ちすら把握できていないことからかもしれません。家のなかで口に物を入れることは少ないのですが、出掛ける時に、リュックのひもはいつもかんでおり、噛んでるよと注意すると「あ、やっちゃった」という感じで本人が気づくことは繰り返しています。袖を噛んでベタベタになったりもします。
こういった行動は多動の症状でしょうか?自閉のストレスでしょうか?思い当たる経験のある方がいらっしゃったらアドバイスいただけますでしょうか?家の中ではあまりやらなきということはやはり外自体がストレスなのでしょうか。
ここ2週間というと私がイライラしてよく叱ってしまった時期とも重なります。私の責任もあると思うのですが、その他に特性ならではの行動であればなにかに分かることがあれば参考にさせていただきたく、相談いたしました。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
わが息子と似ているところがありますね。
診断を急ぎたい気持ちもわかります。
でも、診断以外にも大切なことたくさんあります。焦りすぎないで下さいね。
授業中、落ち着きがない、話が聞けない、というのは、
多動の可能性もありますが、
いろいろな情報が入りすぎて、今やるべきことに注意が向かないという、情報処理能力のせいかもしれません。
息子は後者で、教育相談では、当時の広汎性発達障害とADHDの疑いと言われたのですが、
担任の先生はADHDではないと思いますよ~。集中力はすごいですから、とおっしゃり、つい先日の検査結果で、担任の先生が正しかったことが証明されました。
あと、情報を整理するのに、目からの注意がいいか、耳からの注意がいいかなど(うちは耳からが有効だったので、ただひたすら声かけ)で対応してもらいました。
黒板見て~、(しばらくしてから)○○くん、黒板見て~みたいな毎日。
でも、学年が上がると落ち着いてきました。
ウチの子は独特の思考ゆえ、突然興味が移ったり、会話が飛んだり。突飛な行動も本人なりの理由があったようです。
でも、高学年になり、本人が気づいて直したいと、ちょっとずつ我慢を覚え、トラブルが減りはじめた頃から、爪かみが始まりました。
たぶんストレスです。
女子のみなさんに注意されても直りません。だから家くらいは注意しないでいます。
スッゴクきれいに噛むので、爪切り不要です(笑)
前出の先生に言われました。
親が事前にストレスの元を排除するのも限界があるし、いつか一人立ちしなきゃいけない。
そのときまでに、子ども自身が自分の特性を理解し、
・多少辛くても(みんなより大変なこともあるけど)生きるためにやらなきゃいけないことがある。
・どんな手助けをしてもらったら、相手に負担をかけずに、自分が楽になるか知っておく。
・協力を頼める人間関係をつくり、自分が得意なことはやってあげる。
(援助されるという一方通行ではない関係)そのため、自分の得意分野は伸ばしておく。
というお話をしていただきました。
普通学級の先生でしたが、勉強してたんだなぁと、今でも感謝です。
わが息子と似ているところがありますね。
診断を急ぎたい気持ちもわかります。
でも、診断以外にも大切なことたくさんあります。焦りすぎないで下さいね。
授業中、落ち着きがない、話が聞けない、というのは、
多動の可能性もありますが、
いろいろな情報が入りすぎて、今やるべきことに注意が向かないという、情報処理能力のせいかもしれません。
息子は後者で、教育相談では、当時の広汎性発達障害とADHDの疑いと言われたのですが、
担任の先生はADHDではないと思いますよ~。集中力はすごいですから、とおっしゃり、つい先日の検査結果で、担任の先生が正しかったことが証明されました。
あと、情報を整理するのに、目からの注意がいいか、耳からの注意がいいかなど(うちは耳からが有効だったので、ただひたすら声かけ)で対応してもらいました。
黒板見て~、(しばらくしてから)○○くん、黒板見て~みたいな毎日。
でも、学年が上がると落ち着いてきました。
ウチの子は独特の思考ゆえ、突然興味が移ったり、会話が飛んだり。突飛な行動も本人なりの理由があったようです。
でも、高学年になり、本人が気づいて直したいと、ちょっとずつ我慢を覚え、トラブルが減りはじめた頃から、爪かみが始まりました。
たぶんストレスです。
女子のみなさんに注意されても直りません。だから家くらいは注意しないでいます。
スッゴクきれいに噛むので、爪切り不要です(笑)
前出の先生に言われました。
親が事前にストレスの元を排除するのも限界があるし、いつか一人立ちしなきゃいけない。
そのときまでに、子ども自身が自分の特性を理解し、
・多少辛くても(みんなより大変なこともあるけど)生きるためにやらなきゃいけないことがある。
・どんな手助けをしてもらったら、相手に負担をかけずに、自分が楽になるか知っておく。
・協力を頼める人間関係をつくり、自分が得意なことはやってあげる。
(援助されるという一方通行ではない関係)そのため、自分の得意分野は伸ばしておく。
というお話をしていただきました。
普通学級の先生でしたが、勉強してたんだなぁと、今でも感謝です。
こんにちは。
小2の息子が自閉症スペクトラム症と多動性障害の診断がついています。
息子はテレビを観ながら手に持っている物や袖口を噛みます。洋服は穴が開くこともあります。学校では鉛筆や消しゴムです。かじるだけで飲み込む事はないです。家の場合は、感覚が鋭いのと鈍いのとバランスが悪く、噛む事で刺激を取り入れているようです。
主治医に相談した事がありますが、危険がなければ見守るように言われました。
感覚の過敏さや鈍感さはありますか?
想像ですが、息子さんは自分の気持ちを上手く表現出来ないストレスがあるのかもしれませんね。
後は、学校以外に体を動かす遊びはしていますか?
療育を受けていると、トランポリンやブランコなど運動の活動もあります。
何かしら上手く発散出来ると良いですね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは💚
我が家では末っ子が小さいときから
どうもおかしい~と思いながら
田舎のことで専門機関にもかかれず
もう高校生になりました
いろいろ親としてできることはしてきましたが
上の二人とは明らかに違うので
とにかく無理はさせずに育ててきました
お子さんは今普通学級にいるのですね?
クラスは何人ですか?
うちは過疎の山奥なのでクラスというか一学年五名
複式学級となり下の学年と合同でも10 名くらいでしたので
落ち着いて授業は受けられましたが
横浜ではたいへんなこととおもいます
おそらくものすごい努力なしでは居られないとおもいます
ストレス反応は自然なことです
お母様かご自分を責めないで下さいね
よくがんばっていると認めてあげてください
どうしても嫌なこと嫌な時
休みたいときは話をゆっくり聴いてみて
無理だと感じたら
休ませてあげて下さいね
うちの末っ子も担任の先生に理解の無い学年の時は
学校に行くのが辛そうでした
その子その子に特性が違うので
人と比べてもいけません
ゆっくりうけとめてあげてください
今ならまだ親としてできることあります
高学年になり思春期にはいると
もう手出し口出しできなくなります
お母様が落ち着いて下さいね
ユニークな才能をもつ子どもさんを大切に守ってあげてください💚
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Midorin6さま
回答ありがとうごさいます。学校以外のところでも噛む癖があるので、貧乏ゆすりやつめかみのようなものかと思っています。ストレスももちろんあるのでしょうね。でも私とご機嫌よく出掛けるとかにも噛んでるので、多動傾向が強くなっているなかとも思います。教えていただいた本、さがしてみます。ありがとうごさいます。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
次に書くアイデアが、お子さんの場合に取り入れ可能か&有効かわかりませんが書いてみますね。
どうしても手遊びしてしまう子に、それを禁じても返ってストレスになると思います(理由はあとで書きますね)。
それなら逆に、この手遊びならOK、という行動をテンプレ化してしまうと良いかもしれないと思いました。
例えばお子さんの場合は、口に何か入れて噛むことで落ち着いているのかも、という気がしましたので、何か衛生を維持しやすいアイテムを与えて「これなら噛んでいいよ」と公認してみたら、行動に型が出来て他所のお子さんの袖を食べちゃったりがなくなるかもしれないと思いました。
ただ、行動がエスカレートした背景は気になります。お母さんのイライラも含めて、何か激しくなる条件があるのかもと思いました。
なぜ、癖をなくすのが難しいと思ったかといいますと、私が未だにやめられない手遊び癖があるからです(笑)
お子さんと同じ行動ではないですし、原因も違うかもしれませんので、参考になるかもしれない一例としてお読みください。
私は、小学生になってから、鉛筆の尻をかじる、指の皮をむく、爪を噛む、などの手遊び癖が出てきました。
癖が出ていたのは、主に授業中などに、手持ち無沙汰になってあれこれいじったのが始まりだった様に思います。
一番ひどかった頃は、鉛筆が歯型だらけでした。
問題を解いている時や考え事をしているときによく出ていたと思います。いまも書き込みながら、文章を読み返してチェックしているときに指の皮をいじっています(笑)
私の場合、何か考えに集中しようとするとついついやってしまいます。
いい大人のやることではないなと思いつつ止められません。指の皮をむいていなければ、髪の毛をグシャグシャやったり、鼻の横をかいたり、手つきだけは忙しいです。頭が忙しいときに、手が空いているのが、文字通り手持ち無沙汰に感じるみたいです。
こうした行動は、習慣になっている部分と、刺激を入れることで、思考に集中できるようになる部分があるように感じています。手遊びが静かだとお茶をのみすぎたりしますので。
なお、私についての主治医の現時点での判断は、ASDグレーゾーン+注意欠陥ではないかとのことです(成人後診断です)。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

だぶって入ってしまいました
児童精神科医
佐々木正美先生の
「完 子どもへのまなざし」
おすすめします
図書館にありました
さがしてみられてください
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
息子たち3人が公文の教室に通っていました
長男(たぶん定型)が4歳から小2の半ばまで
次男(ADHDとASD)が2歳から年長まで
三男(...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
はじめまして。発達凸凹の当事者であり親でもあり支援者でもあります。私もADHDがあり、小さい頃から躾がされてない、女の子なのに落ち着きがな...


2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
疑問に感じたことが2点あります。
まず、学校でだけ逸脱行為があるとのことですが、その前、幼稚園ではどんな様子だったのでしょうか。
同じ園...


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
>ruidosoさん
娘は、自分の気持ちを言葉にして伝えたり説明することがとても苦手です。
今思い返してみれば年長になってから、自分の気持...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
発達障害のある中1の男の子がいます。
どうしていけばいいのか?いくつかの方法があると思います。
まず最初に考える必要があるのは「努力す...


担当している児童、特別支援学校小学部1年生の男子です
洋服の襟を噛んでしまい、すぐにボロボロになってしまいます。家庭でも学校でも、リラックスしている時も、そうでない時も噛んでいる様子があります。皆さんは、どのように対応されていますでしょうか。
回答
おはようございます。
服の襟は、本人にとって指しゃぶりや爪噛みと似たような安心効果や刺激があるのではと推測しています。
うちの場合は爪噛み...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
いますね。普通にいらっしゃいます。
むしろ、そういうお子さんは教育現場において放置される傾向も高く、高校や大学を中退されるケースが多いとも...



ADHDの娘とディズニーランドデビューします
初めてでどうなるか不安なので、行かれた方のご意見を聞きたいです。来月6歳になる娘を連れて、お誕生日に娘の念願だったディズニーランドに行ってみようと決心しました。多動で、スーパーのレジ待ちに並ぶことも困難でした。今は年齢も上がり、お金を払わせるという役目を与えるとだいぶ待っていられるようになったので、挑戦してみようという思いです。と言っても、家族4人で行くと、インパだけで2万円超え。そこに駐車場代や4人分のごはん(2食?)までつくとだいぶ出費がかさみますよね。親子共々それなりに楽しく帰って来られればいいんですが。。。そうでなかった場合、勉強代としてはかなり痛いです。それがネックで今まで行かないという選択できましたが、アナ雪大好きな娘が行ってみたいと言っているので、誕生日だし連れて行ってあげたいという気持ちになりました。私と娘2人でいくという選択もありかな?とか、何に乗れるか、何を食べられるか等、ガイドブックを片手にまだまだプランで悩んでいます。私自信も10年ぶり位で、自分が慣れていない場所に連れて行くことになるので結構不安です。どんなことでもいいので、体験談を教えていただきたいです。
回答
こんにちわ。
知的障害、自閉症の年長児の母です。
あえて、あえて、「期待しないで」。
と言いたくて回答しました。
と言いますのも自分が...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
こんばんは😃うちの子も一年生の時ADHD薬を服薬を始めた時、まさにそうなりました!
でも今思えば早々に気がついて良かったんですよね。不適切...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
リタリコ内の家庭内暴力の記事になります。
https://h-navi.jp/column/article/35026150
基本的には子...



変な癖、どうすればいいの?自閉症スペクトラムの小1の息子
学校ではなんとか席からは立ち上がらずに45分間授業を受けているようですが、やはり授業の内容にはなかなかついていけてないみたいで、モゾモゾしているようです。鼻をほじって口に入れたり、パンツに手を入れていたり、変なことをよくしている、という同級生の子から目撃情報を得ました。どうやら本人は無意識のようです。イジメにつながるのではとヤキモキして、息子にはしちゃダメだよ、鼻を触ったらティッシュで拭くんだよ、と話していますが…具体策って、あるのでしょうか。
回答
同い年で小1です。
うちも同じで、鼻をほじったり。
ズボンにてを入れたりしていました。
授業参観の時だったので、とっても恥ずかしかったで...


情緒支援級の小学校1年生です
皆様にお聞きしたいのですが「頭の中で色々グルグル回ってる(映像、音楽、キャラなど色々)」とかお子様からお聞きしたことありますか?息子は穏やかで静かなときは静かなのですがスイッチが入ったら急に頭を振りながら走ったり、両手を動かして何かと戦ったり、鼻歌が発動したり⋯注意しても「わかった〜」と言って同じことをしてます。話しを聞いてると「頭の中でグルグル回って止まらないから、ママにやめなさいと言われるんだけどやめれないんだよ〜」と言っています。ネットで色々調べたら脳内多動によく似ているなと思いました…学校も凄く疲れると言っており2学期から不登校、指の爪を噛むのもひどくなり指はボロボロです(小学校入学して2ヶ月ぐらいから噛みだした)。頭の中でそれだけ色々回ってるのに学校行ってたらよけいに疲れるだろうと思い、次の時に主治医に相談しようと思ってますが薬を勧められると思います。同じ症状の方のお話しをお聞きしたいです。薬も効いて変わったとか何でもかまいません。小学校に上がってから悩みが絶えなく精神的にも限界です⋯皆様宜しくお願い致します。
回答
脳内多動はインチュニブが良く効きました。
コンサータも飲んでますが、個人差はあるとは思いますが、お薬そんなに怖くは無いと思います。
寧ろ...
