締め切りまで
7日

小学1年男子です
小学1年男子です。
今まで保育園はほぼ問題なく過ごしてきましたが、
小学校で座っていられず床に寝そべっていた
ちんちんを出して触っていた
授業中に鉛筆や消しゴムをいじって散らかす
など問題を先生から報告されました。
ウロウロすることはなく、先生の話を邪魔して叫ぶなどはありません
話を聞いていないで回答だけ書くとか
縄跳びも逆上がりもできないので体育の時間は砂いじりしているとか
最初の頃よりは集団生活に慣れてきていると思うし、
寝そべったりちんちんを出して触ったりは無くなったようです。
授業態度は机につっぷしていて悪いですが(授業参観で見た)
毎日のストレスがたまっていると思います。
◯自分の体面などを守るための嘘がかなり多い
やったことを「やってない、知らない」と真実を言っているかのような真剣な顔でいいます。
◯おしっこの粗相が増えた
夜中のおもらしだけでなく、夜に起きて洗面所やクローゼットでおしっこしてしまい、覚えてない
主人と昼間留守番していて主人が寝てる間にリビングの片隅でしてたらしい
◯「フンフン」という鼻を鳴らす動作をしていましたが、咳に切り替わっています。
寝ている間は咳出ません。
ずっと咳をしているので、風邪ではないのかもしれないと思い始めました。
私はどうしたらいいんでしょう。
どう接していったら彼の苦痛が取れるのか、わかりません。
在宅で仕事していて時間はとれますが、お金があまりなくそのために子供そっちのけで仕事をせざるを得ないときも多いです。
主人はアテにできません。
特に検査もしたことがなく、精神科に行ったほうが良いのでしょうか。
スクールカウンセラーに月1回相談はしていますが、医者にいけ等とは言われていません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。息子さん、辛そうですね。
特性によるものかどうかは分かりませんが、仰る通り、ストレスになり、精神、身体に症状が出てきてるのだと思います。
保育園は生活の場で、あまり求められることも高度ではなく困り感も少なかったでしょうが、小学校は集団で社会性を身に着け、学習する場ですから、生活面も学習面も求められることが高度になってきます。
きっと、そのギャップを自分で埋めることはできなくて、心も体もついていけずにSОSを出している状態なのでは。
早めに相談機関に連絡をして、適切な対応を探られた方がよいかと思います。
児童精神科のある病院に尋ねてみるか、役所の子育て支援をしてる部署に問い合わせてみるか、地域の発達支援センターなどに問い合わせてみるか・・・でしょうか。
これらは地域によっては名称が違うかもしれませんが、恐らく、お子さんの様子を判断してくれるのは、児童精神科の医師や臨床心理士なので、そこに繋がるような所に問い合わせてみると、何か糸口が見つかると思います。
お子さんもはるのさんも、少しでも早く安心できますように。
特性によるものかどうかは分かりませんが、仰る通り、ストレスになり、精神、身体に症状が出てきてるのだと思います。
保育園は生活の場で、あまり求められることも高度ではなく困り感も少なかったでしょうが、小学校は集団で社会性を身に着け、学習する場ですから、生活面も学習面も求められることが高度になってきます。
きっと、そのギャップを自分で埋めることはできなくて、心も体もついていけずにSОSを出している状態なのでは。
早めに相談機関に連絡をして、適切な対応を探られた方がよいかと思います。
児童精神科のある病院に尋ねてみるか、役所の子育て支援をしてる部署に問い合わせてみるか、地域の発達支援センターなどに問い合わせてみるか・・・でしょうか。
これらは地域によっては名称が違うかもしれませんが、恐らく、お子さんの様子を判断してくれるのは、児童精神科の医師や臨床心理士なので、そこに繋がるような所に問い合わせてみると、何か糸口が見つかると思います。
お子さんもはるのさんも、少しでも早く安心できますように。
はるのさん初めまして!
お気持ちお察しします
きっとはるのさんなりに色々と頑張ってこられて それでも困り感が増してきたので コチラに質問されたのでしょう…
コメントを拝見した限りでは ウチの息子の1年生の頃の姿から多動を抜いた様なタイプだなぁと感じました(排泄面は違いますが)
一番気になったのは 授業参観にもかかわらず机に突っ伏していたという事
息子さんが周囲の状況(今日は参観だから いつもよりも頑張らなくちゃ!)等を理解し難いのか 学校生活に対する拒否の表れなのかは不明ですが 既に周囲から見て浮いていますよね?
という事は 一刻も早く環境調整をしてあげないと 負のスパイラルに陥る可能性が高いという事だと思います
現在 未受診との事ですが もう既に2学期も終了に近づいています
お子さんの姿に何かしら疑問を持って動かれる場合 多くの地域では次年度の所属級を決定する為の 教委による就学指導委員会が今月半ば頃には開かれているはずなので そこに間に合う様に診察を受けたり 専門機関を頼ったりされるケースが多いですよ
保護者が強く希望して学校や教委に直接掛け合った場合は上記の限りではないとも聞きますが…
なので 次年度に間に合わせたいのであれば コチラに書き込まれた様な事を学校以外の専門機関に打ち明けて 検査を一刻も早く受けられるべきだと思います
学年が上がるにつれて周囲が益々 成長して 凸凹のあるお子さんでしたら何も支援しないと困る場面が増える一方です
(私自身 小学生の頃 そうでした)
まだお子さんに何があるのかコメントだけでは分かりかねますが もし凸凹のあるお子さんだとすれば 息子も含めて 表出している言動が そのまま全てを表しているとは限らず それらの裏に別の真実が隠れている場合もあります
それを正しく理解して接しないと 親子でお互いに困り感が増すばかりですので それは避けて欲しいと願います!
コチラが真剣に動けば支援の手は自ずと差し伸べられます
在宅ワーカーなのでお子さんに時間を割くのが難しいとの事ですが もし凸凹が見つかれば放課後等デイサービスを利用する事も出来ますよ!
ご自分だけで抱え込まずに 上手に外部の専門機関を頼ったりして あまりストレス溜め込まない様にして下さいね☺️
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

育児、おつかれさまです。
問題行動のすべてが障害によるものが原因ではありませんが、判別をするために受診をしてみてもいいかもしれません。そこで、障害を否定されれば、ストレスによるものだと思える一因になるでしょう。
在宅でお仕事をされているんですね。背中をくっつけながら仕事をするなど、スキンシップだけでも難しいでしょうか。
私事ですが、次男が生まれてから寂しいのか問題行動が増えた長男に、抱っこや寝る前の飛行機遊びなどのスキンシップを再開しました。少しは効果があると思っています。
大変でしょうが、負の奈落に落ちていかないことをお祈りしています。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
皆さんもお書きになってますが、お子さんがストレスにさらされている状態であることは間違いなく、
なるべく早く原因を確かめ対応する必要があると思います。
机に突っ伏しているとのことですが、学習面での遅れはなく、態度だけが悪いのでしょうか?
仕事で自分がかまってあげられないからという疑念はとりあえずおいておいて
早めに専門家にみてもらうのがいいと思います。
専門家ですが、とりあえずは公的な「発達相談機関」「教育相談室」「児童相談所」などではないでしょうか?
担任の先生からはどうしてくださいとかはお話しなかったですか?対応は親にお任せですか?困りますね・・・。
私が副校長から言われたのは、今は親が怖い(我が子を障害者扱いするのかと怒る、場合によっては訴えるとか言われる)ので、学校としても余程の確信がない限りは、「どこかに相談してください、検査受けてください」みたいな話はできないそうです。スクールカウンセラーもそういう立場で様子見にとどまってる可能性はありますね。
親は何もわからないのだから、ほんとなら、ちゃんとしかるべき道筋を示すべきだと思いますが。
お子さんの状態だったら、私は検査すると思います。その方が結果として親子とも楽になるからです。
受診もすると思います。もちろん一過性のストレスの場合も考えられますよね。
ただ入学以来だとするなら、それなりに長いですよね。
※追記です ちょうど来年度の所属を決めるタイミングでしたね。
なおさんお書きのように、来年度にあたり、あまり時間的な余裕がないと思うので、早めに就学相談を受けるのが良いのではないでしょうか?就学相談受ける=教育委員会が実施する発達検査(+行動観察)を受けることになるかと思います。診断はされませんが、お子様がどういう状態なのかはかなりわかると思います。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
うちも保育園まで問題はなく、小学校に入り、おや?と思うことがあり、転校したところで、一気に問題行動が出てきました。
授業中寝てしまう。机の下に潜り込む。学校を抜け出し家に帰ってきてしまう、など。
ちなみに机の下に潜ったり、寝てしまったのは、授業がつまらないわけではなく、たくさんの人数の中にいて、緊張からの行動だったようです。
聴覚過敏もあり、学校は音の洪水で、とてもしんどいのだと後から教えてくれました。
学校からは恐らく病院に行った方がいいなどのアドバイスはでないと思います。
鼻を鳴らす。咳払い。チックの可能性もあるかもしれません。(ご存知だと思いますが、親の愛情不足、スキンシップ不足が原因ではありません)
私は診断を出してもらいに行きました。
テストを受けて、診断名が出て、この子はこういうところが苦手です、こうした方が良いなどのアドバイスをもらえてホッとしました。
診断が出たからと行って、生活に不便になることは無いと思います。
予約待ちも多いようです。
なるべく早めに予約を取られると良いと思います。
ネットでお住いの市「市 発達診断」で検索すると出てくると思いますよ。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お仕事されてるので接する時間も少ないでしょうから大変ですよね?スキンシップは大事ですよ?
夜尿症や嘘などフンフン言ったり咳をするなどの症状はADHDの特徴にも当てはまりますが寂しさでなる子も多いです。
毎日 抱きしめる、頭を撫でる、手を繋ぐなどなんでも良いのでしてあげて欲しいです。
どうしても不安だったり気になるのなら臨床心理士や小児・児童精神科に相談も良いでしょう。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中の息子の友達にASDの男の子がいます
先日久々に家へ遊びに行った時、何がきっかけか分かりませんが性器を出して見せに来ました。その子のお母さんも私も「恥ずかしいから止めなさい」と言ったのですが止めず、結局「仕舞わないとちょんぎっちゃうぞー」と言って追いかけたらしまってくれたのですが、家に帰ってきてからこの対応は不味かったかなと思って。。。どんな対応が良かったと思いますか?
回答
年中さんなんて、障害があろうが無かろうがそんな感じですですよ(笑)。
性に興味があるとかじゃなくて、そんなことをしたら、ママ達が慌てだす姿...



息子も今年小学三年生になりますが、ほぼ毎日パンツにうんちを漏
らしてしまいます。漏らす原因を聞いたら、小学校のトイレは幽霊がでそうで怖いとの事。家ではトイレへ行く事は怖くないのですが、自分のしたい事に集中しすぎて、トイレへ行く事を我慢して、漏らしてしまいます。この二、三年毎日息子に同じ事を注意してもなおらず、もう疲れました。どうすれば良いでしょうか?
回答
便意がうまく感じ取れていないのかもしれませんね。尿意や便意を察知したときはもう「待ったなしで出るとき。」な子はお漏らしが長引きます。
便...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
こんにちは、初めまして。
うちの娘は二歳半で広汎性発達障害の診断がつきました。元々は保育園の担任から集団生活に上手く乗れておらず、加配を...



高校生の息子のことです
二学期になってから、朝、学校に行き渋るようになり、少しでも楽に行かれるように、世話を焼いてきました。少し早めに起こしてストレッチしたり、駅まで送ったり。一ヶ月たち、そもそも高校生の息子に対してそこまでやる必要があったのか、いつまで続けるのか考えるようになりました。そして、最近、部活がオフの日は、遊びに行って帰りが遅くなる頻度が多くなってきました。おこづかい制でなかったのですが、遊び行く費用、外食代がかさみます。自由にやりたいなら、朝、きちんと起きて、やることやった上でなのに、やりたいことだけやって、すぐ具合悪いと言い出します。私が何か言うたびに怒られたとキレます。世話を焼きすぎた息子に見放されたと思わせないで、距離をおくには、どうすればよいかご意見お願いします。
回答
フランシス様。
コメントありがとうございます。
過保護ですよね。
私も思っています。
ただ、そう接してしまったから、どうやめていいか分...



支援学校の不登校児の対応について教えてください
最近1日1~3時間学校に行ってます。教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?
回答
レイモンド梶谷さん
回答ありがとうございます。
適応障害は初めて言われました(--;)
来週診察があるのでその時にまた相談してみようと思い...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
適切な療育が何なのか、どういう対応が正しいのか私は全然分かっていません。
2件目に行った病院で医師より、「これ以上診断名を求めて色々な病...



コミュニケーションが未熟な中1の息子
子供の頃から喧嘩がたえず、診察受けましたが凹凸は多少あれど学力に問題ないと。いわれ普通級にいます。学校に様子を伺っても問題ないとのこと。子供の頃から仲間外れにされる事が多く、今は部活の子達にイジメられてます。本人は慣れているから大丈夫だと言いますが、髪を抜くようになりハゲが目立つように、、。特徴は、会話が下手です。本人が悪意がないのに相手がカチンとくる言い方をする事もあります。忘れ物多く、物を出しっぱなし。こだわり強いです。興味のない話を聞くことができず、語彙数が少なく日常会話が上手く続きません。毎日背中からいきなり抱きつきます。身体が大きいので痛いほどです。本人加減してるつもりですが難しいみたい。声も相手と同じ大きさでと伝えていますが、いつも大きいです。主人は何度言っても忘れてしまい、少しも改善する様子のない息子を怒ったり文句を日常的に言ってます。息子と家族との仲をフォローするのにも疲れはててしまいました。療育する機関の事も病院で聞きましたが地元にはないそうで、、会話を練習させてくれる場所ってないのでしょうか?どこへ相談したらいいでしょう?
回答
はじめまして。
発達検査で凸凹は少なくても、日常生活の困りごとはありますよね。
中学生なので、すぐに改善することは難しいと思いますが、根気...
