締め切りまで
11日

小1のADHDの男の子の母です
小1のADHDの男の子の母です。今日の夕方、担任の先生と面談があり、その時に息子が11月にある音楽会で160人程いる一年生の集団で、じっと待ったり、指揮をとる先生の話を聞いたりするのが苦痛そうと担任の先生から電話があり、本日、対処方法について話し合うことになりました。息子は、特に音楽会は嫌いでも好きでもない様子です。息子に聞いても音楽会の練習で怒られたとしか教えてくれないので私も状況がわからず、どうしたらよいかわかりません😅あまりに苦痛そうなら保健室に行って休ませるというくらいしか対処も思いつきません。1度、先生に練習風景を見学していいか聞いてみようかとも思っています。何か似たような経験をお持ちの先輩ママの意見が聞きたいです😊
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
先生の捉え方、伝え方ですよね。
「苦痛そう」なのが、「みんなと同じように出来るように我慢しているのが苦痛そう」なのか「みんなと同じように出来なくて、動き回ったり声を出したりして注意されるのが苦痛そう」なのか、もしかしたら「苦痛そう」という伝え方をされただけで「全体の練習に影響があり、困っている(要は遠回しに迷惑だと言いたい)。できれば参加しない方向でお願いしたい」なのかもしれません。
こういった問題の場合、学校や先生によるところが大きいです。
うちの次男は全体練習等でふざけてしまったり、じっとできなくて迷惑を掛けるタイプです。幸いにして保育園の時からこれまで「参加を遠回しに否定される」ことはありませんでした。理由は、練習に慣れてくると少しずつ参加できるようになって行くからです。これも根気よく対応して下さった先生方のおかげです。でも、保育園の頃等は、やはり発表当日も目立ってしまい、親としてはハラハラしたり、周りの方の目が気になって、楽しめる余裕は全く無かったです。まだ保育園だったので、「やんちゃ」「可愛い」と笑ってすませてもらえた部分は大きかったと思います。それでも参加したこと自体は良かったと思っていますよ。
ゆきママさんはどうお考えですか?参加させてあげたい、参加してみんなと歌ったりしている姿を見たいと思うのであれば、先生との話し合いで
・立ち位置をステージの一番端など、何かあったらさりげなく退場できる場所にしてもらう
・その近くに1人先生を配置してもらう
・練習とは別に個別に指導してもらう(もちろん家でもやります!と伝えた上で)
みたいなことを、一緒に考えて対応していただけるようお願いしてみるのはどうでしょうか。
そうでないことを祈りますが、先生によっては、全体の出来の良さだけを求める方もいらっしゃいますよね。
でも、大事なのは「みんなで音楽を楽しむこと」「目標に向かってがんばること」「やりきった達成感」とかじゃないかな~と思います。
ちょっと育てにくい私たちの子ども達は、トラブルや劣等感に悩まされたりもしますが、その分達成感は大きいですよね。
音楽会、ゆきママさんの息子くんが自分らしく楽しめますように^^
「苦痛そう」なのが、「みんなと同じように出来るように我慢しているのが苦痛そう」なのか「みんなと同じように出来なくて、動き回ったり声を出したりして注意されるのが苦痛そう」なのか、もしかしたら「苦痛そう」という伝え方をされただけで「全体の練習に影響があり、困っている(要は遠回しに迷惑だと言いたい)。できれば参加しない方向でお願いしたい」なのかもしれません。
こういった問題の場合、学校や先生によるところが大きいです。
うちの次男は全体練習等でふざけてしまったり、じっとできなくて迷惑を掛けるタイプです。幸いにして保育園の時からこれまで「参加を遠回しに否定される」ことはありませんでした。理由は、練習に慣れてくると少しずつ参加できるようになって行くからです。これも根気よく対応して下さった先生方のおかげです。でも、保育園の頃等は、やはり発表当日も目立ってしまい、親としてはハラハラしたり、周りの方の目が気になって、楽しめる余裕は全く無かったです。まだ保育園だったので、「やんちゃ」「可愛い」と笑ってすませてもらえた部分は大きかったと思います。それでも参加したこと自体は良かったと思っていますよ。
ゆきママさんはどうお考えですか?参加させてあげたい、参加してみんなと歌ったりしている姿を見たいと思うのであれば、先生との話し合いで
・立ち位置をステージの一番端など、何かあったらさりげなく退場できる場所にしてもらう
・その近くに1人先生を配置してもらう
・練習とは別に個別に指導してもらう(もちろん家でもやります!と伝えた上で)
みたいなことを、一緒に考えて対応していただけるようお願いしてみるのはどうでしょうか。
そうでないことを祈りますが、先生によっては、全体の出来の良さだけを求める方もいらっしゃいますよね。
でも、大事なのは「みんなで音楽を楽しむこと」「目標に向かってがんばること」「やりきった達成感」とかじゃないかな~と思います。
ちょっと育てにくい私たちの子ども達は、トラブルや劣等感に悩まされたりもしますが、その分達成感は大きいですよね。
音楽会、ゆきママさんの息子くんが自分らしく楽しめますように^^

先生がここを注意しよう、とみんなに指導してたり、ここはこうだね、という声かけ、おとなしく聴いていることが難しいんだとおもいます。そして、わかってはいても、はしりまわったり、動いたりしてしまう、というところかなと推察します。
練習に補助の先生をつけていただき、短く、わかるように、指示、声かけを本人のそばで、してもらえませんか?
そして、嫌で、場を離れるとしてもある程度の制限のなかで、たとえば、自分のパートを練習しようとか、そういうことをするのと、やっぱり、楽譜をもって帰ってきて、練習することだとおもいます。
誉めて、のせて、もっと練習したい、かっこよくという意識が少しでも芽生えるようにね。
本番は、例えば、はしっこの、段なら下の段にしてもらい、舞台袖から先生が声かけできるようにしてもらっては?
本当に脱走たり、逃げたり、拒否していられない場合は、一曲だけ、二曲だけ、途中だけ参加でもよいように。
また、本番立つ位置に印をつけてもらうなどし、ここにいる、とわかりやすくしてもらうといいね。
見てないのでわからないけど、息子も音楽会あまりにも厳しかった、と、幼稚園時代をおもいだしていました。
本人が怒られたと感じているのがどんなことかにもよりますが、そう、本番自分の場所に立ってるが目標かな、とか、全部弾けなくてもよい、うたえなくてもよいと思い、並び方の練習、構え方の練習を家庭でも学校でもしたらどうかなとおもいます。
Odit hic ea. Sit exercitationem similique. Veritatis ut iure. Ex eius deleniti. In delectus quibusdam. Voluptatem reiciendis et. Id et facere. Deleniti id est. Perferendis reiciendis at. Voluptas nihil nulla. Quidem unde odit. Consequatur ad modi. Excepturi iure provident. Possimus veritatis sequi. Velit laudantium voluptatibus. Quo esse quasi. Tempore soluta et. Minus nobis consequuntur. Eum accusamus nam. Tempora veniam sit. Enim dolor ea. Quod cupiditate dolore. Cupiditate quas in. Labore esse veritatis. Iure excepturi rerum. Fugiat voluptas sed. Perferendis consequatur itaque. Temporibus vitae ipsum. Earum ab consequatur. Nam aut quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かぶりえるさん、ありがとうございました😊本日の担任の先生との面談で先生に何を確認したらよいかわかりました。とりあえず、本日は、情報収集をしてきます。先生が息子のどんな行動に困っているのか、どうしてほしいと思っているのかをまず確認しないと対処方法もわからないですよね😊私としては、息子自身が音楽会に出るつもりで楽器の練習も時々しているし、参加したくないとは全く言わないので参加させたい意思を伝えようと思います😊立ち位置はもう決まっているみたいですが相談してみます。ありがとうございました😊 Expedita non quidem. Quas esse laboriosam. Et sint ducimus. Minima veritatis quo. Itaque ut magnam. Dolorem quos debitis. Id sint quam. Ut ad fuga. Et eligendi ex. Aut eligendi nam. Nulla aliquid cumque. Consequuntur culpa dolorem. Et et voluptatibus. Dolorem saepe illo. Necessitatibus nisi blanditiis. Iure reprehenderit exercitationem. Animi occaecati ad. Voluptatem dicta sed. Nam voluptatum et. Sed eum autem. Nemo veritatis dolor. Quam eum voluptas. Aut autem nostrum. Ut et totam. Nobis nihil laudantium. Assumenda rerum voluptas. Illo est quo. Earum et exercitationem. Aut voluptate consectetur. Saepe quisquam fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


前回は、沢山の回答ありがとうございました
明後日、娘(4年、ADHD)の学習発表会があります。劇では無く、合奏の発表になります。娘は聴覚過敏もあり、音楽の練習には出れずにいました。ですが、やりたいと言う気持ちがあり本番は出たい!と言い、先生に伝えました。登校渋り中で、娘のペースでの登校、早退の許可を得て生活していますが、その登校時間や、早退時間については、「お母さんと娘で決めていいです」と言われるのみ。それから、今回の発表会についても、登校し、どうするかはお母さんと娘で決めていいです。です。私は学習発表会の細かなことは分からず、どうすればいいですか?と聞いたのですが、お母さんと決めていいです。と。。。私は本番は見られないので(これは分かります。百も承知です)と。立つ位置も決めなくちゃいけないんです。練習出てないでしょ?と。今まで親身に話をしてくれたのに、急に、娘に話をし、間に娘を挟んで話をするなんて。。。何か、めんどくさくなってきたのかな。と思い始めてしまいました。
回答
やっちゃんさん
ありがとうございます。立ち位置を決めて下さいとは言われてないです。決めさせて下さいとも私は言っていません。
特別扱いし...



年長のASDグレーの息子がいます
年長になり、保育園では頻繁に行事があり、その度に息子だけができないとか、一番遅いとかで、担任に怒られたり嫌な対応をされたと本人から報告を受けます。今一番辛いのは、夏祭りで発表する太鼓の練習です。息子はもちろんできません。先週担任と園長に、「無理にさせることで二次障害になるのは嫌なので、あまり無理させなくていいです」と夫と話しました。その結果昨日は太鼓の練習時、嫌味な感じで「休憩してていいよ」と言われ、本人は頑張りたくて「嫌だ」と行っても無理やり手を引っ張って窓際に連れていき休憩させられたとのこと。私達は息子に「太鼓嫌だったらやめていい。太鼓なんかできなくても全然大丈夫。みんなと同じことができることがかっこいいとは思わない」と繰り返し言っていますが、本人は「やりたい。だって年長さんだから」と言います。息子にとって辛いことでもそこから脱落することは初めての挫折体験になり、それはそれで自己肯定感の低下に繋がるかもしれません。夏祭りまではあともう3週間ですが、これからますます練習が加熱すると思います。その間園を休ませて他のどこかに行かせたいとまで思ったりします。何かアドバイスいただけると助かります。
回答
ペンギンさん、回答ありがとうございます。
園長は息子が本番でちゃんとできないときちんと指導してもらえてなかったのではと苦情を言われるといけ...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
触るのもよくないのですが、現代と私たちが若い頃とでの大きな違いがありまして
(当時から必要なことで、やらなくてもいいよというわけでもないで...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
息子の学校では支援の先生が音楽を教えています。(息子の支援担任)
それでも、一緒が難しく、息子は支援級で一人音楽でした。
息子の場合はピア...


ピアニカの音についての質問です
自閉スペクトラム持ちの娘ですが学校の音楽の時間、普通級でのピアニカの練習時に上手く指導できずに荒れてしまい、支援級に戻って練習したと連絡帳にありました。本人に確認したところ、周りの子たちそれぞれが練習してる音などで自分の出している音がわからなくなりイライラしてしまったと言っていました。今まで音に関してはそれほど感覚過敏は無かったのですが、体調次第ではザワザワしているところは好まなかったり、疲れるということはありました。1.これは感覚過敏から来るものなのか?2.違うとしたら他に何か理由はあるのか?(純粋に聞こえなかったからイライラのみ?)また、同じような事があった場合、3.学校側で出来る配慮は?4.私ができることは?自分でも改めて調べてはみますが、放デイなどでの発表練習ではそうなることは聞いた事が無く(言わないだけかもしれませんが)、発表会でも嫌がるそぶりは無かったので、何でかな?と気になっています。
回答
自宅で練習して
弾けるようにしておいてあげると
ストレスが減ります。
学校では「できない」ってすごくいたたまれない気持ちになりますからね...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...


小一のADHDの男の子の母です
先日も音楽会の件で、質問させてもらいありがとうございました😊息子は、静かにじっと待つが苦手なのに音楽会の練習では一年生が160人程集まって決められた立ち位置に並ぶ練習だけで一時間以上かかったりするようで当然、じっとできず、周りの子を触ったり、ごそごそ動いたりしているので注意を受けるようでその時に息子に何かをさせて、じっと待っておける良い方法はないものかと思っています。数を数えるとか手遊びとか思いつくのは息子があまり興味のないものばかりで、、、、。息子は、ゲームや物作りや絵を描いたりするのが好きなので、楽器も触れず立っておくだけの時に何をして、過ごしたら注意されずに楽しく過ごせるか良い案が思いつかずです。無理な相談かもしれませんが知りたいです🙇
回答
触るのが好きな感触とかありますか?
バナナのおもちゃでむぎゅーと握れるようなのが売っていたりしますが、そういうものとか、ふさふさしたものが...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...



ピアノの習い事についてです
小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、独自のレッスン方法で、本人も泣いています。熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと思っている。アドバイスは有り難いけど、音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうにありません。本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる!と言われます。そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)
回答
おはようございます。
身内の方の理解がないと辛いですよね。
でもこれ、理解がないのでしょうか?ピアノを習うならこんな感じというイメージの差...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
こんばんは、
ちなみに小学校でも
通級が不十分なら、
自閉症・情緒障害特別支援学級(固定)
はあるそうですよ。
ただ、例えば宿題が提出...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
初めまして。年長の娘がおりますのでご参考までに書かせて頂きます。
体を動かすことが好きな娘なので、始めは体操教室に幼稚園にあがるまで通っ...



ASDの小2、8歳の娘がいます
もう少し先に、1年生と一緒に近所の公園に行くという学校行事があります。その事前準備で1年生と2年生が合同で体育館に集まってグループを作り活動する授業がありましたが、泣いてしまったと担任から先日連絡がありました。今日もその授業があり、昨夜から落ち着かず今朝も、「知らない人が沢山いる空間や1年生と一緒なのが苦痛だから行きたくない」と言ってました。本当に耐えられないなら保健室に行ってもいいからとりあえず行ってみようよと言いました。すると、それなら行くけど、お母さんが学校に話してくれないかと言われました。自分で言いなさい、嫌だの言い合いになりましたが結局私が学校に電話しました。伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?支援級が無い地域なので通級と普通級に通っています。
回答
こんにちは
うちの高一になった息子が小学校の時は、
運動会や遠足の時は保健室も無いようなものなので、あらかじめ学校側に不調な事を相談して...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
以前、私も息子の事で担任から同じ事を言われた事がありました。
家では問題はなく息子も落ち着いていてリラックスしてるので学校ではそんなに?...


幼稚園の年少の時に担任から指摘があり、只今年長の息子が居ます
年中から月二回療育に通っていますが、集団行事などで、ダンスやマーチング等、練習でも集中できず、年長になり先生から、難しそうなので参加は難しいかもと言う話をされることが多くなりました…。本人はどうしてもやりたいというものの、当日になると何もせず棒立ち…。他の子の親は、子供の頑張りに感動して泣いているのですが、私は別の意味で泣きたくなります。やりたいという気持ちを優先させるのか、泣いてても出ない選択が正しいのか悩みます。何とか少しでもやれるように出来る工夫は無いのかと考えます。
回答
youさん
息子さん次第ですよ
息子さんがみんなと一緒に出たいというなら、それを受け止めてあげましょう。
練習でうまくいかない、動けな...
