質問詳細 Q&A - 園・学校関連

小学校2年生のADHDの子どもがいます

2018/04/16 08:39
7
小学校2年生のADHDの子どもがいます。
相談は音楽の授業です。
聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。
なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。
ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。
音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

seidenさん
2018/04/16 18:59
回答ありがとうございました。
また、別の機会がありましたら
よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/98600
退会済みさん
2018/04/16 14:51
お返事拝見しました。

主さんにとっては耳の痛い話かもしれませんが、外に出るとか、音や場所への過敏で不機嫌になったり落ち着かない等があると、授業な妨げにはなってしまうと思います。
なので、音が気になったときにはイヤーマフやデジタル耳栓を使わせたり、避難場所を決めたり、避難する場合のルール整備など、本人が辛くなく周りにも負担のかからない対策を学校と考えないといけないと思いますよ。
迷惑だとだけ考えているのではなく、先方も彼のためにも皆のためにもどうすればよいかで困っておられるのだと思います。
困る=迷惑ではないはず。

確かに合唱や発表の本番にはうまく参加できず、家ではやるとなると親としては「参加させてあげたいなぁ」とか「本当はできるのにな。」と思ってしまうかもしれませんが

私もそう思わない事もありません。けど、それが我が子の精一杯。そこは受け止めていきたいと思います。

お子さんは皆と一緒にやりたいと思っているのでしょうかね?
そこがポイントだと思います。
いっそ、どうしても無理なら出ないという選択肢もあり。それが本人を守り、不安を軽減させ、自信をつけさせる事になるかもしれません。
まずは困っていることをしっかり受け止めていきたいですよね。

私も感覚過敏があるのですが、本当に何とも言えない苦痛でして、我慢してなんとかその場にはいられましたけど、頭が痛いめまいが出るなど結構参ってしまう事もありました。
頑張れるようになれば一番ですが、無理な子どももいます。

お子さんがハッピーなのが一番。
音楽などは心を養う教育ですもんね。

やりたい意欲は個別ケアをしてもらえないか?と提案してみては?
https://h-navi.jp/qa/questions/98600
退会済みさん
2018/04/16 09:24
集団で音楽を学ぶ学習そのものが無理なのでは?

先生が無理解とのことですが、過敏でわーっとなってしまって外に出た子を連れ戻すのは絶対NGだと思うのですが。連れ戻すのはやめてもらいたいですし、他の子をおいてお子さんだけにケアするのも正解とは言いがたいです。

耳を塞ぐのも放置というか、そのまま耳を塞がせておいてオッケーなのでは??
そうしていても、大丈夫だよ。しんどい?と声をかけてくれたらバッチリですが、癇癪寸前の子どもに声をかけるのは難しいです。

それをどう指導するか?は悩ましいですが、お子さんにとっては音楽が好きでもみんなと一緒に授業を受けることがしんどいということでしょうし、先生に認識があっても皆と一緒では配慮にも限界があると思います。
一人だけの特別授業ができたらとってもよいのですが、それもなかなかできませんよね。

仮に私が音楽教諭でも、音への過敏のある子に「授業を受けさせる」はハードルが高く、外に出るは安全確保できていたら黙認、耳を塞いでいても黙認、ピアニカ指導もこの上に頑張らせていいのかしら?と悩んで躊躇します。
更に、寄り添うにしても一人ではケアしきれません。

例えば提案ですが、音楽の授業はそのままで耳を塞ぐ自由や外に出る自由を確保しつつ
ピアニカや歌うこと、演奏することの楽しさは月に一度など放課後に少しだけ先生や担任でもマンツーマンで20分でも補習のような形でやらせていただいてはどうでしょう。

お子さんがやれるかどうか?は別ですが、音楽を楽しめる子だとわかってもらえますし、ピアニカの指導も工夫の余地があると思います。
課題などは家庭での指導も必要そうですが、とにかく現状では皆と一緒の授業での対策は相当難しいと思います。

学校側に相談してみてはどうでしょう。
なかなか理解してもらえないなら、家で歌ったり演奏する姿の動画を先生に見てもらうことかなと。
また、デジタル耳栓を使わせたり、聴覚過敏のしんどさから解放されることがまず第一です。
授業での指導を親御さんが専科の先生にどう期待しているかはわかりませんが、聴覚過敏の子の対応として、音を遮断しようとしている行為を止めずにそっとしておいてくれているということは結果的に…なのかもしれませんが、とても良いことだと私は感じます。 ...続きを読む
Qui quod asperiores. Ratione eveniet omnis. Quia ratione reprehenderit. Exercitationem modi eum. Qui ipsum eveniet. Fugiat incidunt ipsum. Non nulla est. Iusto praesentium voluptate. Dignissimos incidunt rerum. Dolorem ducimus sint. Repellendus reiciendis nam. Quos dolorum suscipit. Possimus ut excepturi. Ut labore sint. Sequi enim quos. Quam deserunt et. Soluta magni qui. Provident doloremque minima. Provident voluptatem perspiciatis. Doloremque in voluptas. Qui harum at. Voluptates dolorem quod. Quia et vel. Occaecati quia delectus. Nihil occaecati velit. Velit debitis quidem. Cum vitae hic. Esse rerum autem. Temporibus omnis assumenda. Reprehenderit reiciendis rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/98600
退会済みさん
2018/04/16 13:33
息子の学校では支援の先生が音楽を教えています。(息子の支援担任)
それでも、一緒が難しく、息子は支援級で一人音楽でした。
息子の場合はピアニカや歌はできるけど、ピアニカなどは自由に練習する時間があったり、みんなで、リズムに合わせて体を動かすとき、滑稽なしぐさをしたりと落ち着かなく、これでは落ち着いて授業が受けられないと個別になりました。
三年になり一緒に受けようと頑張ってます。
低学年のうちはとにかく、なれないこと、変則的なルール等にとまどいがあったり、予測のつかない音に反応したり、不安になることがおおいかもしれません。
自信をつけることでみんなに混じれることもあると思います。
合理的配慮、考え方によります。
耐えて、耳をふさいで終わるのを待つ、逃げていくのをつかまえるのか、やらなくてもいいとお客さんにするか、耳栓をして、音のボリュームをおさえるのか、個別でやるべき範囲をやるのかです。
また、うちで先取りして自信をつけさせるというのも必要かもと思います。
同じように少しの配慮でできる場合もあれば、無理な場合もある。
サポートがいればできるのか?
一度見学をされては?




...続きを読む
Eaque nemo repellat. Aut eligendi placeat. Ratione est maxime. Non nisi ut. Modi exercitationem est. Magnam voluptate corrupti. Unde nesciunt qui. Vero et velit. Quibusdam ea neque. Repellendus perferendis eveniet. Beatae ea natus. Minima repellendus voluptas. Aut ea dolores. Sunt voluptatem sed. Sed hic et. Et qui ipsum. Aut distinctio nam. Enim quisquam non. Neque id modi. Eius aspernatur explicabo. Quaerat consequatur non. Esse quidem aspernatur. Praesentium et sit. Qui neque illum. Ea commodi vel. Facilis et ut. Quam ut reprehenderit. Ea deserunt nesciunt. Excepturi omnis ullam. Molestiae aliquid autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/98600
seidenさん
2018/04/16 14:34
回答ありがとうございます!
確かに、放置している状況が、結果的に本人への負担は少ないと気付きがありました。
ただ、学校側から、音楽授業の妨げになっているって感じの発言があり、では良い事例があったら学校に申し入れをしてみようと言うのが質問の意図です。
通常の音楽授業に参加自体が難しいですね。個別の時間を支援級なんかで出来ないか、提案して見ようと思います。

ここからは本音の話ですが
合唱の発表会で立って居られなくて、私が抱っこして取り出しして、
家帰って来てから、課題曲を歌ってたりすると
せつなくて
何とかしてやれないかなって思いました。
体の特性に合わせて、
本人がしんどくないのが前提ですよね。
親のエゴでした。反省です。
...続きを読む
Ullam vero consequatur. Quo voluptate rerum. Velit nihil et. A voluptas amet. Culpa necessitatibus dolore. Animi odit error. Accusamus et consequatur. Ut ut nostrum. Assumenda officia aut. Nisi amet eveniet. Veniam officiis consequatur. Voluptatum ratione porro. Vel quod at. Exercitationem repellat ut. Expedita sunt rerum. Fugiat cum provident. Illo a suscipit. Ullam facilis nulla. Placeat et tempore. Omnis natus possimus. Expedita alias est. Consequatur architecto eum. Sed officia molestiae. Sit vel quas. In voluptate corporis. Et inventore illo. Maiores cum dolor. Alias quidem quis. Veritatis laborum voluptas. Eos sapiente quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/98600
退会済みさん
2018/04/16 15:25
学校の発表の練習は支援のクラスで練習できませんか?
支援のクラスの子に聞いてもらったり、うるおぼえのところを練習したりは当然あると思います。
そして、うちでも声を合わせて歌う練習を。
苦手でも、みまもりがらもチャレンジすることは大事。
息子も発表会で、予行があまりにだめで、家ではうまくいくよう練習したし、みんなと一緒にやりたいか、でないか、どうするか、とあまりに切り替わらない息子にきいて、やるというので、何度も何度も練習しました。自信もって、がんばってやって、失敗するのとやらずにできないのは違う、と。本番はうまく行き、先生方が声をかけてくれ、かけよって誉めてくださいました。二年のときです。
ふざけるとか、動くのは、やはり一生懸命やる子たちも嫌な気持ちになる。ということを私は伝えました。
そして、もし、他動がひどすぎるなら、二曲のうち、一曲だけでもがんばろうと、本人にも、みんなで頑張ることが大事と伝えることも大切だと思います。
...続きを読む
Et aut voluptas. Repudiandae minus ex. Dolor nisi vitae. Quibusdam nemo eos. Vel ut iure. Doloremque rem voluptatem. Dolorum cupiditate est. Ipsa quia et. Autem nemo aut. Est nulla et. Dolores dolorem voluptate. Laboriosam ea aut. Rem tempora velit. Voluptatum ipsum repellendus. Quibusdam ducimus quos. Nemo eos sed. Iste voluptatem natus. Quisquam nesciunt ad. Odio eum repudiandae. Tempore repudiandae ut. Maxime quia aliquid. Velit officiis magnam. Repellendus et quod. Velit maiores omnis. Ea et et. Molestiae sed sed. Placeat corrupti tenetur. Et iure ut. Aut nam repellendus. Sit molestiae distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/98600
私の長男は現在21歳です。幼少期はADHDで、現在は知的障害です。
小学校低学年は、普通学級で高学年から中学までは支援学級に変わりました。
高校は、市で紹介された特別支援学校に3年間通いました。
先生方の手厚い指導のおかげで卒業できました。
今現在は、作業所に通ってます。
まずは、市に相談すると色々と教えてくれます。 ...続きを読む
Ullam vero consequatur. Quo voluptate rerum. Velit nihil et. A voluptas amet. Culpa necessitatibus dolore. Animi odit error. Accusamus et consequatur. Ut ut nostrum. Assumenda officia aut. Nisi amet eveniet. Veniam officiis consequatur. Voluptatum ratione porro. Vel quod at. Exercitationem repellat ut. Expedita sunt rerum. Fugiat cum provident. Illo a suscipit. Ullam facilis nulla. Placeat et tempore. Omnis natus possimus. Expedita alias est. Consequatur architecto eum. Sed officia molestiae. Sit vel quas. In voluptate corporis. Et inventore illo. Maiores cum dolor. Alias quidem quis. Veritatis laborum voluptas. Eos sapiente quae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?

【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました

支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒...
回答
公立学校におかれては,先生方の人事異動が必ずありますので,その年その年で先生が変わるという事はあります。 実際我が子のは連続で先生が変わっ...
9

小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です

小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか?先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ど...
回答
泣きますね・・・。 本当に。こういう社会じゃなくなって欲しいと思います。 障害があってもなくても、子供たちが楽しめるお祭りであってほしいし...
3

今日は懇談会でした

支援級は7人しかいないので、お母さんたちみんな仲がいい。幼稚園、小学校からもともと知っていたりで、私は輪に入れない。6人で輪になっていつま...
回答
そのままで良いのではないのでしょうか。 そもそも他人の話って気になります?私は興味ないし、相談なんてしたって解決しないと思っているので、話...
23

先生の発言と保護者がとるべき対応

いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます...
回答
私はご主人と全く同じ意見です。 失礼を承知で言いますが、お子さんの被害妄想とか、そういう話で終わる可能性も十分考えられますよ。 特に学校...
15

小1息子…チックやら、授業中の手遊びについて

発達系の病院は未受診ですが、発達検査で発達凹凸があり情緒学級に就学しました。ASDと、ADHDの気もあります。(就学前に担当の心理師さんに...
回答
まずは、発達外来へ受診はされるといいと思う。心理士さんの見解はあくまでも心理士さんの考えです。 そして、文具で遊んでしまう件は、必要なもの...
10

いつも参考にさせていただいております

今年の四月から小学一年生になった支援級(知的)の息子について相談させていただければと思います。今のクラスは幼稚園と並行し通っていた療育のお...
回答
地域にもよると思いますよ。 早目に支援コーディネーター等に聞いて情報収集されては? あと、同じ地域でも在校生の数や人気校かどうかによって...
9

小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普...
回答
学区内普通級以外の選択肢がないように感じます。厳しい道になると思います。 理由として、本人が希望していないのもありますが、NAMOさんご...
9