締め切りまで
6日

小2のADD+LDで音に対して感覚過敏の男の...
小2のADD+LDで音に対して感覚過敏の男の子です。1年生の2学期頃より登校しぶりがありましたが理由がはっきりせず担任の先生と模索しながらなんとか登校してました。
3学期終わり頃よりクラスがウルサイからしんどくなると訴え始め、2年生の今では学校に行くと頭痛を訴え37℃〜38℃の微熱を毎日出すようになってます!(早退してくるとすぐに下がる)。医師と学校と相談し集中力のいる算数と国語は支援学級に行かせてもらうようにお願いしましたが支援学級の先生から「理解してるので国語は支援学級の必要がない」と言われました。ただ本人は騒がしい教室で居るのが苦痛らしく日に3〜4回保健室に行ってるようです!
この先どうなっていくのか、不登校にならないか心配でたまりません!同じような経験ある方や、理解のある方からのアドバイス宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
頑張っていらっしゃいますね。
中1、アスぺ&ADHDの息子が聴覚過敏です。
小3くらいまでは子どもたちのざわつく声が苦手でした。
イヤーマフってご存知ですか?
工事でドリルとかを使うときにする耳栓です。ヘッドフォンみたいな
形をしたものです。
息子はそれを学校に持って行って、耐えられないときにはつけていました。
イヤーマフがあるというだけでも安心できたようです。
今は聴覚過敏も落ち着いてきたので、耳に入れるタイプの耳栓を持っています。
>支援学級の先生から「理解してるので国語は支援学級の必要がない」と言われました。
どうして支援学級で勉強をしているのかを話していらっしゃらないのでしょうか。
話していらっしゃうますよね。
でしたら支援の先生の言葉って変ですよね。困り感があるから支援をお願いして
いるのに。
その辺をもう一度お話ししてみて、それでもわかってくれないようであれば
校長先生や教頭先生に相談してみるものいいかもしれませんね。
学校側だって不登校になってしまっては困るはずです。
みんなが気持ちよく登校できるように考えてもらいましょうよ。
息子さんは自分で判断して保健室に行けるのですね。
それってすごいですよ。息子さん、かっこいい!
るいママさんや息子さんにとっていい方法が見つかるといいですね。
中1、アスぺ&ADHDの息子が聴覚過敏です。
小3くらいまでは子どもたちのざわつく声が苦手でした。
イヤーマフってご存知ですか?
工事でドリルとかを使うときにする耳栓です。ヘッドフォンみたいな
形をしたものです。
息子はそれを学校に持って行って、耐えられないときにはつけていました。
イヤーマフがあるというだけでも安心できたようです。
今は聴覚過敏も落ち着いてきたので、耳に入れるタイプの耳栓を持っています。
>支援学級の先生から「理解してるので国語は支援学級の必要がない」と言われました。
どうして支援学級で勉強をしているのかを話していらっしゃらないのでしょうか。
話していらっしゃうますよね。
でしたら支援の先生の言葉って変ですよね。困り感があるから支援をお願いして
いるのに。
その辺をもう一度お話ししてみて、それでもわかってくれないようであれば
校長先生や教頭先生に相談してみるものいいかもしれませんね。
学校側だって不登校になってしまっては困るはずです。
みんなが気持ちよく登校できるように考えてもらいましょうよ。
息子さんは自分で判断して保健室に行けるのですね。
それってすごいですよ。息子さん、かっこいい!
るいママさんや息子さんにとっていい方法が見つかるといいですね。
るいママ様
ストレス等により熱が出るといった体の異常があるということですので、身体表現性障害と定義づけられそうですね。
このように学校が大変な状況にある場合の対処方法は大きく分けて3つあります。
第一に学校に行けたことをほめ、家ではあまり負担をかけないようにすることです。身体に異常が出るということはかなりしんどい思いをしていると考えられますので、学校に行けた日は帰ってゲームができるなどのごほうびを足してあげます。
第二に周囲がうるさい場合の対処方法を伝えることです。現在、保健室を使用できているということですが、他に耳を手で塞いで音をシャットアウトする、深呼吸するといった方法を伝えて家で練習します。
第三に家で問題の根本解決を目指すということです。聴覚過敏があるということなので、普段から大きい音に少しずつ慣らしていくことで過敏の緩和が目指せます。エクスポージャーという手法です。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-157.html
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-159.html
動画はこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=qBWjlwOSMYY
こちらでは、風船が苦手な馬に対して段階的に我慢できるようにしています。このように少し我慢ができたらごほうびを与えるという手法でだんだんと苦手なことは克服できます。この場合、一番重要なのは子どもにこの練習をするかを選ばせることです。無理矢理実施するのではなく、練習ができたらごほうびをあげることを伝えます。最初のステップが高くない、ごほうびが魅力的であればチャレンジする可能性が高いです。
現在はまだ不登校にならず頑張っているようですので、このような支援をすることで問題なく登校できるようになると思います。
Praesentium tempora est. Consequatur vero cumque. Ut voluptas quae. Qui illum fugiat. Qui nihil officia. Deleniti temporibus quo. Quaerat aut velit. Asperiores voluptatem facilis. Ullam saepe est. Et dignissimos veritatis. Quidem aut deserunt. Consequatur delectus nulla. Amet nesciunt ut. Dolores quia rerum. Facere ad sed. Distinctio at similique. Eius incidunt ducimus. Nam occaecati autem. Libero aspernatur ut. Voluptate nam voluptas. Atque exercitationem provident. Reprehenderit dolor dolores. Ab rem aut. Animi labore qui. Cum tenetur ducimus. Commodi quia quia. Cum quod assumenda. Repudiandae sunt ut. Harum libero et. Laboriosam rerum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
るいママさん、こんにちは。
うちの場合は聴覚過敏ではありませんが、感覚過敏で洋服や人との接触に悩みながら学校生活をおくっています。
息子は一年生の時に不登校一歩手前でした。毎朝学校にいくとなると吐いたりして、体調不良が続いて夜も遅くまで寝付けなかったりで、転校を考えたり不登校支援プログラムの相談を教育委員会にしてみたりの日々でした。
身体に症状が現れるのは、お子さんがストレスを溜め込んでしまって外に出せないままで過ごしているからではないでしょうか?上手くはけ口を見つけられないで過ごしていると、お子さんも辛いと思います。お母さんの不安や心配も伝わってしまいますし。
私は、吐くくらい嫌な小学校に無理に行かなくても家でできる事がある!と考えてから、私自身はスッと楽になりました。別に不登校を進めるわけではありませんが、限界を超えてまで行かなくてはならない場所だとは思いません。ストレス発散、解消のため、音楽療法に行ってみたりしました。
最近、息子は「この日は休む」など、自分でコントロールするようになってきました。学校は行くべきだと本人は思っているようで、ここで休んで明日から頑張ろうと思えるようです。仮病といえば仮病なんですが、それにも理由があると思うので、私も咎めません。以前は家中追いかけ回して責めましたが…それでよい方向に向かった事が一度もありませんでした。休みを認めるようになってからは、吐き気はもちろん、体調不良を訴える事はぐっと減っています。
ストレス体質の子供には、一般的なお子さんよりも沢山の配慮が必要なのではないでしょうか?身体のサインは、最終的なメッセージだと思います。イヤーマフなどの対策をとりつつ、今溜まってしまっているストレスを減らしてあげることが必要かなと感じました。
Soluta aspernatur sed. Perferendis nihil et. Maiores tempore adipisci. Velit molestiae rerum. Aut molestiae ratione. Temporibus doloribus vero. Reiciendis porro nihil. Eum doloribus exercitationem. Voluptatem sunt illum. Velit facere eos. Dolor mollitia eum. Consequatur quae quibusdam. Occaecati sit veritatis. Dolor et voluptas. Ratione incidunt illum. Numquam fugit incidunt. Quis sequi occaecati. At et est. Voluptatibus quia deserunt. Reprehenderit magnam fuga. Labore pariatur sunt. Aut quibusdam laudantium. Et sed architecto. Facilis architecto perferendis. Quo dolorum corrupti. Quia atque perspiciatis. Quia ea commodi. Sint modi et. Quasi ipsa excepturi. Quia dolorem mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
るいママさん、はじめまして、ミントといいます。わかります、わかりますよー。うちは小6でADHDです。小1のときに担任がきずいてくれて医者に通いました。集中力は続きにくいけど教え込む、少しずつ少しずつ伸ばしていけます!先生はわからないみたいなのでまず、「勉強は出来てますがこの子は音に敏感なのでこちらの教室でさせてください、」と話してみては?もし、もう言ってたらごめんなさい。私も同じで音に息子は敏感とゆうか、不快な音があるみたいで、教室がうるさい、クラスの子達が発言する声がうるさいらしく、支援学級で国語と算数を教えてもらってますが、教室入らないといけない時間に少ししかはいれないときはクールダウンさせてもらってまた入れるたきにはいってるみたいです。学校に頑張って通えてるだけでもきっとすごいことなのに子供は他の子が当たり前に一歩ふみだせることが、必死だったりすることをわかっってくれとわかるまで通いましたよ(笑)熱が出るのは子供さん、かなりしんどいのですね、うちは腹痛が頻繁でした。それはこどからのサインですね、学校に預けてるんだから責任もってみてくれないとと言えますよ。ほったらかしにされてたので、言ったことをしてもらえるまで毎日通いましたよ、ママだけ頑張っても子供さんだけ頑張ってもいけない、周りの支援、クラスの子達の力、言葉はすごく力になるんです、たくさん、(今は学校からの)支援うけてください、大丈夫ですよ^^ Et laudantium suscipit. Non vero dolorem. Modi qui dolorem. Et autem deleniti. Aut aliquam et. Qui nemo distinctio. Sit est voluptatem. Rerum explicabo rerum. Quia similique ut. Hic molestias doloremque. Officia reiciendis aut. Quisquam rerum maiores. In enim quia. Suscipit voluptatem itaque. Cupiditate dolorem eaque. Velit eos consequatur. Vitae aut qui. Facere aperiam ratione. Dolores ullam et. Ullam vel quos. Rem qui quos. Voluptates et ex. Doloribus enim nesciunt. Dolores odio laboriosam. Tenetur commodi itaque. Iste non repudiandae. Aperiam et nulla. Quia fuga excepturi. Incidunt et repellendus. Doloremque deserunt perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
う~んって感じですね!
支援学級担任は、教師移動で、未経験者が、研修会に参加する位で、支援学級担任に、就任している場合もあります。
我が子の通う支援学級担任は、2人いますが、普通学級で支援学級生徒と関わったくらいの教師です。
知的遅れが、有り支援が必要だから、支援学級在籍しているのに…支援学級担任が、一度も顔合わせない?一度も支援学級に行かない日もあります。他に特別支援が必要な生徒がいるのも確かですが、私達保護者の中で、我が子の苦手、支援して欲しい事を、話し、教師を、支援者を、育てる必要があると語り継がれてます。教師を、育てるっておこがましい気もしますが、我が子を知って貰う努力、作戦会議しませんか?
学校行くと、微熱…
休む?早退で熱がさがる。
心のバランス崩し初めてるのかも知れません。
早急に必要なのは、クールダウン出来る場所です。
保健室も、いつも落ち着ける場所ではないから…体調不良の先客がいたり、日に何度も、行く事を、逃げてると感じてるかも知れないと思います。
クールダウン出来る場所は、図書室や、階段したや、あまり人通りのない階段なども、有りました。
授業中だと、カンペンなどちょっと冷たい?ひんやりかんに、集中?意識を変えるのも、有効ですが、これは、教師との打ち合わせがないと、叱られます。
たかたかさんのコメントにも、ありますが、イヤーマフも音を遮断しますが、遮断率が、いろいろあります。始めは、軽いものから、始めてるかたが多いのですが、買われるならば、無音に近い遮断率のもを、オススメします。
苦手な音は、小さな音でも苦手ですし、嫌な音ほど、聞こえ易いからです。
それと、心の不調が、熱・体に現れているので、厳しい対応を迫られる事が、あるかも知れません。
我が子達も不登校予備軍・不登校を、勧めてる訳ではありませんが、二次障害にも、なりかねない状況では、子供重視でいきたいです。
Soluta sed ipsa. Sit omnis eum. Omnis vero quia. Quis facere quo. Asperiores voluptate sed. Dolorum voluptatem consequuntur. Et dolore labore. Illo eligendi et. Ut nihil excepturi. Ab sed veniam. Nulla doloribus eligendi. Sunt animi omnis. Ut perferendis culpa. Quia dolores temporibus. In ut debitis. Expedita nobis natus. Voluptatem illum error. Qui numquam ut. Dolore id vitae. Inventore quia doloribus. Deserunt nobis perferendis. Deleniti blanditiis voluptatem. Molestias et rerum. Hic eum tempora. Consequuntur aut repudiandae. Odio ipsum inventore. Sint quas dolores. Eaque voluptates officia. Aperiam ipsam et. Sed doloremque esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


普通学級在籍で通級指導を受けている小1の息子がいます
確定ではありませんが、小児精神科医より自閉スペクトラム症、聴覚過敏と言われています。学校での過ごし方についてご意見を聞かせてください。大変困っています。1学期より頭痛、腹痛、胃のムカつき等の体調不良を訴えており学校では問題なく過ごしていたようですが、帰宅してからひどく暴れる。毎日でした。夏休み中にアデノイド扁桃腺切除手術を受け退院してから、体調不良と暴れ方がよりひどくなりました。2学期からは不登校になっています。本人から、特に休み時間のザワザワした感じが耐えられないという訴えてがあり、また車のエンジン音が気持ち悪いと体調不良になったためイヤーマフをネットで購入しまだ届いてはおりません。休み時間の過ごし方、音楽や始業式等の体育館での集まり..等、息子のような症状のあるお子さまはどのように学校生活を送られていますか?皆さまのご意見をお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
感覚過敏は本人大変だと思います。程度を指標で測ることにできないですし。
うちの子は音がやっぱりつらくて、嫌な音があった日は、家で泣き叫ん...



こんばんは
5年生、自閉スペクトラムの息子の事で相談です。今日、給食の栄養士さんの授業を受ける時間があったそうです。聴覚過敏な息子は、いつもの先生じゃない、みんなの笑い声が嫌で、教室から飛び出してしまったそうです。それなのに、支援級の担任に「楽しくないから居られない」と言ってしまい、先生に注意されました。楽しくなくても頑張って授業を聞くべきだと(笑)夕方連絡をもらいましたが、楽しくなく、我慢して座ってろって言うのが辛かったんだろうなって感じました。もちろん、そんな事言えませんが…。で、せめて飛び出す前に、先生に離席の許可を得て欲しいと思っているのですが、衝動的に飛び出してしまっています。カードを持たせたりしましたが、ダメでした。中学に上がるまでにどうにかしたいのですが、何か方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願いします。ちなみに、昨日別件でプチパニックを起こし、今日はいつもより聴覚が敏感でした。前日を引きずるってこと、ありませんか?
回答
うーん、席を、後ろにしてもらって、横に、先生にいてもらい、立ち上がったら先生が声をかけてあげられるように、はどうですか?
または、そういう...



中学二年の娘が、小児科に入院しました
今朝、回診に来た男性の医師から、初潮は来ましたか?とまず質問され、そこまでは前の日に来た女性医師にも聞かれたのに、入院カードにも記入したのにと思いながら答えました。その後で、下の毛は生えてますか?、ワキ毛は生えてますか?と矢継ぎ早に質問され、一緒にお風呂に入ってないのでわかりませんと、私が答えたあと、娘に同様の質問をし、脇を見せてくださいと言われて見せました。医師に言われたことなので、正直に答えましたが、はっきり言って言葉がストレートすぎて、せめて母親の私にだけ聞いてくれれば良いものを、医師が去ったあと、娘は気持ち悪い、少し怖かったと言いました。名札もつけていなかったので、医師の名前も解らず、それも余計に気持ち悪かったのです。本当に医師なのかと。こういう風に質問されるのは、普通の常識的なものなのか、どなたか同じような経験の方いませんか?猥褻医師とか、考えすぎかもしれませんが、ニュースでたまに見るので、明日から付き添って病院に泊まろうか悩んでいます。
回答
内分泌科と腎臓内科が大学病院などではセットになってるぐらいで、内分泌の話と腎臓疾患については、セットだと素人目には考えていました。
二次...



支援学校に通う重度知的障害・自閉症の中3息子が引きこもりにな
って困っています。様子を見ていると聴覚過敏(小さい子の声が苦手)に加え視覚まで過敏になっておりテレビに映る小さい子を見て耳を塞いで泣いています。学校を始め外の世界は刺激が強くて疲れてしまうのか全く外に出たがらず一日中家でゴロゴロ転がっているだけで、ヘルパーさんや学校の先生に来ていただいても追い返してしまいます。昼ご飯は粗食・ダブレットも取り上げて空腹で退屈な環境を作っているのですが全く効果なし。とにかく静かで落ち着ける家にいたいようです。引きこもりは8日目ですが、このままこれが日常になってしまいそうで怖いです。普段はイヤマフを使っていますが、苦手な音はなかなか防ぎきれません。どなたか良きアドバイスをおねがいします。
回答
やすさん、こんばんは。
息子さん、辛そうで心配ですね。
何か学校などで原因となる出来事があったのか、それとも積もり積もったこれまでの疲れ...


小学生の息子がいます
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。聴覚過敏がある場合、小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?公立?私立?フリースクールですか?また、どんな配慮をお願いしていますか?今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。よろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
学校の雰囲気、クラスの状況にもよりますが、聴覚過敏のお子さんのなかにはイヤーマフを身に着け、学校在籍をされる子...


こんにちは
高機能自閉症の中2の息子がいます。知的には、問題ないのですが聴覚過敏があります。といっても通常の生活では問題ないです。現在のクラスが私語が多く叫ぶ子も何人かいて辛いそうです。他の子もうるさいなあと思っていますが、過敏のためつらくて学校を休んだり遅刻したりで困っています。学校に静かにできないかとお願いをし、こちらもイヤーマフを持たせたりしましたが、あまりの声の大きさで意味がないと言います。リモート授業も試みましたが、マイクはつけれないそうなので結局いろんな声が大きく入ってしまい聞くに堪えないそうです。別室でのプリントも言われましたが、1人ぼっちのため意味がわからずとけません。どちらにしても、過敏のために入り込み支援はつけれないそうで教頭にいっても世の中には喋らないとガマンできない子もいてる。みんなで認めあって成長していくべきと言います。ちなみにうるさい子たちは障害ではありません。グレーでもないです。だから小学校は厳しく怒られるから静かにしてたようです。教頭がこんな考えだから先生方も怒り方が静かにーだけで真剣に怒ってないそうです。こちらは、障害があるから支援してもらわないと学校に行けないと言ってるのですが。教育委員会にも障害者に対する配慮がないと言うつもりですが何かいい方法はないでしょうか。ちなみに別室で支援の先生をつけると別対応のため内申がつけれなくなってしまうそうです。それが困っています。教室を出れば内申が欲しいならほったからしになるので。本人は、静かなら絶対授業受けたいそうです。よろしくお願いします。
回答
別室対応にして、提出物を出しテストは普通級で受けることを条件に内申をつけてほしいと、教育委員会に直訴するとか。
学校じゃなく教育委員会です...


小4男子、今は普通級+通級に通っていますが、来年度から支援級
の予定です。2年生から聴覚過敏に伴う癇癪が始まり、特総センターに相談して通級となり3年生から通っていましたが、癇癪はますます酷くなり、紙を破る、鉛筆を折る、メガネを壊すとどんどん酷くなっています。校長先生、児童支援専任の先生とも何度も面談などで相談してきましたが、年度途中での転籍は不可、申し込みはその年度の12月まで。今からだと早くて5年生から支援級に移るまで一緒に頑張りましょうとのことで、家庭でも療育に通ったり、医師に相談して投薬(エビリファイ)などしていますが、二次障害にもなっているのか良い方へは進みません。クラスの友達が喋ってはいけない時に喋るなどルール違反をすることも許せず、それに怒り、友達から反撃にあい、そしてまた怒るという悪循環です。今日はとうとうもう居なくなってしまいたいと言い始めました。どうしていけばいいでしょうか。夏休みももうすぐ、そこで少し気持ちが落ち着ければと思いますが、明けてもまだ今年度は続きます。もっと早く支援級を希望すれば良かったのかもしれません。以前までは年度途中でも転籍できていたのに、いつからかそれが出来なくなっていました。本当にどうすればいいのか分からず、日々辛そうな息子を見て悩んでいます。
回答
聴覚過敏で支援級は大丈夫なんでしょうか?
息子が在籍した支援級は、突然パニックになって机や椅子を投げる子がいた。
パニックになった子か...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
回答ありがとうございます!
確かに、放置している状況が、結果的に本人への負担は少ないと気付きがありました。
ただ、学校側から、音楽授業の妨...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
ADHDグレーといわれているようですが、質問を読むと自閉的だなという印象を受けます。
とにかくお子さんのネガティブな言葉に振り回されすぎな...
